学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2024年6月の記事一覧

7年生による1・2年生への食育指導

 6月は「食育月間」です。食育月間では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。そこで、1・2年生は21日(金)の5限目に、7年生から食事をする際に気をつけることを教えてもらいました。かるたや7年生が作ってくれたすごろくで遊んだり、茶碗や箸の持ち方を教えてもらったりしながら、食事の大切さを考えることができました。

  

  

0

オーケストラ・アンサンブル金沢3名による演奏会

  6月21日(金)3限目、本校児童生徒と避難者の方々対象に演奏会が開かれました。オーケストラ・アンサンブル金沢の方3名がたくさんの曲を演奏してくださいました。その中でも、魔王の演奏のときは、中学生からどよめきが起こり(音楽で学習したので)、真剣に聴く姿が大変印象的でした。楽しい演奏とトークで、元気と勇気をいただきましたし、たいへん癒されました。ありがとうございました。

  

0

全校花植えプロジェクト

  6月19日(水)の貴重な昼休みに、全校児童生徒そして職員でプランターの花の種植えをしました。珠洲市教育委員会様からいただいたプランターと花の種を、全員で気持ちをこめて植えました。花を見るのが楽しみですね。

 暑い中の作業、ありがとうございました。

  

0

ブロック集会

  6月19日(水)各ブロック集会が開催されました。前期ブロックは「自分で考え自分で行動」という目標を、中期ブロックは「自律した集団へ」という目標を、後期ブロックは「自ら踏み出そう」という目標を達成させるために、異学年での活動(話し合いやグループワーク等)を行っています。今回は、各ブロックのリーダー学年の進行のもと、「たからっ子話し方・聴き方」について、考え、話し合いをしました。司会や発表など少しずつ上手になっているように感じています。しっかりと学校生活に活かしていきましょう。

  

0

カインズさんとプランター看板作り

 6月5日(水)午後、好天候の中で、花のプランター設置場所の看板作りをしました。仮設住宅にお住いのお年寄りの方々との共同作業で行われました。カインズさんの皆さんのわかりやすい説明を受けながら、穴掘りや看板作りの作業をし、皆さんとともに完成させることができました。生徒たちの声として、「こんな作業を初めてやりました」や「とても楽しいです」などがあり、有意義な時間を過ごすことができたようです。また、この共同作業を通して、コミュニケーションを図る良い機会にもなりました。先生方も生徒たちを見守りながら、カインズさんや地域の方々とお話することができて、笑顔も見られ、和みのひとときとなったようです。このような機会をいただいたカインズさん、珠洲市教育委員会の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

   

    

 

  

0

体育交歓会(4・5年生)

 6月5日(水)の午前中、4・5年生が体育交歓会に参加しました。競技は市営陸上競技場で行われ、市内から集まった小学校の児童で競い合いました。徒競走や綱引きなど、参加した児童たちはそれぞれの目標に向けて、一生懸命競技し頑張っていました。引率した先生方も、みんなの懸命な姿を見て、元気と勇気をもらいました。

      

     

    

0

6月全校集会

 6月5日(水)の朝、全校集会がありました。校歌の後、校長先生から「挨拶の意味」についてお話がありました。挨拶の仕方も人それぞれで、「声の大きさ」「立ち止まってする」「顔を見てする」等に気をつけて相手に挨拶していることを、玄関前で挨拶を交わす様子からうかがえるとお話されました。その後、児童生徒に「だれのために挨拶しますか」と投げかけました。「挨拶することは、自分の姿そのものであり、自分のためにするものです」と児童生徒に話されました。自分を大切にすることを意味し、それが相手を大切にすることにつながることも付け加えられました。

 次に「花の水やり」について話されました。みんなの協力で、毎朝プランターの花の水やりをしていることに感謝の意を述べられ、「花を大切にする人は、人を大切にすることができるのです」とおっしゃいました。児童生徒もうなずきながら、しっかりと話を聴くことができました。

               

 集会の後半では、花木先生から「中庭の遊具の使用」について、瀬戸先生から「トイレの使い方」について注意事項も含めてお話がありました。安全に、大切に使ってほしいと思います。

            

0

なかよし集会(前期課程)

 6月4日(火)昼休みの時間に、前期課程の児童が『なかよし集会』を開きました。5年生が集会の進行をし、①「相手を知る」活動と②「缶バッジ」のデザイン募集についての説明がありました。①では、10項目お題のある用紙を各グループに配り、アド・ジャンケンをして、その番号のお題について話し合うという活動でした。話し合いからお互いを知ることで、いじめ予防につなげる取組でした。

  ※アド・ジャンケン=指を何本か立てて出すジャンケンのこと。二人の立てた指の合計の番号の項目(お題)について話し合うという活動です。

 ②では、いじめを考え、いじめ予防・いじめ撲滅を目的とした缶バッジづくりについて説明をし、児童全員に募集を呼びかけました。集会にあたり、先生方がしっかりと助言等サポートしたことにより、児童による児童のための実りある集会となりました。

 この後、後期課程の生徒も『いじめ撲滅集会』の開催を予定しています。

 

     

     

     

0

歯の大会(5年生)

 6月4日(火)、5年生を対象に小畠養護教諭による「歯を大切にする」ための授業を行いました。映像を見せたり、実際に歯磨きをしたりして、いかに歯が大切かについて体験し、学びました。今後の昼休みの歯磨き、お家での歯磨きをしっかりとして、虫歯予防に努めましょう。

            

0

9年生フィールドワーク

 6月4日(火)1・2限目に、宝立町三大スポットの2つ、法住寺と曽の坊の滝の現状を調査しに行きました。先輩方が続けてきた伝統的なこの取組を、ふるさと珠洲科(総合)で学習活動を進めていきたいと、9年生は考えています。先日の地震があったことで、曽の坊の滝までの道が土砂災害のために遮断されていることがわかりました。探究学習を進める上で、少しずつ見えてきた新たな課題も見えてきました。地域の方や行政の方の力もお借りしながら、9年生3名でできることを考え、学習していきます。応援よろしくお願いいたします。

    

    

    

    

0