笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

師走に入りました

↓12月3日(月)12月の全校集会を行いました
初めに表彰伝達を行いました。まず、県の硬筆コンクールの作品の表彰です。鉛筆の持ち方、姿勢を正して、一文字一文字を丁寧に書いていると、だんだん上達します。いつも美しい字で書くことを心がけてほしいと思います。1年生のKさんは、県会長賞に選ばれ、県庁の19階ロビーに展示されていました。次は、河北郡市図画作品展、津幡町子ども会作品展の順で表彰を行いました。

 次は「いしかわっ子駅伝交流大会」に出場した皆さんの表彰です。練習は5,6年生全員で頑張り、体力と絆がぐんとアップしました。↑
津幡町の青少年健全育成標語で優秀賞を受賞した標語を紹介してもらい、栄誉を称えました。
「はやねして ばっちり早起き 食進む」この標語を念頭に置いて、規則正しい生活を実践しましょう。


↑ そして、よい歯の学校賞、優良賞をいただきました。給食の後、全校で歯磨き運動をして、虫歯の予防に努めていること、虫歯になった場合は速やかに治療をして歯を大切にしている児童が多いことを称えていただきました。これからも、保護者の皆様と一緒によい歯の指導を続けていきたいと思います。


↑ 私からは、笠野の自然が醸し出す美しさと、会長さんが鳥さんのお家のベッドを作ってくださったので、鳥を呼ぶお話をしました。図書館にある「ひさかたチャイルド しぜんにタッチ」という本に書かれている鳥の呼び方を紹介しました。自然に親しむ楽しみをもって、冬を迎えたいと思います。

↑ 元気委員会さんが、劇をして睡眠をしっかりとることを呼びかけてくれました。睡眠をたっぷりとらないと、昼に学習したことを脳で並び替えて整理する時間が取れません。それで、昼にしっかり学習をしても、頭の中に残らなくなるのです。1年生から3年生は10時間、4年生から6年生は9時間の睡眠が必要です。睡眠が足りない人は、賢くなるためにも、今日から睡眠時間を計算して、早く寝てください。

↑ 12月の生活目標は規則正しい生活をしようです。特に3つのことを、みんなで取り組みできたかどうか、表にシールを貼って振り返ります。①夕食までに宿題を終わらせること、②( )時までに寝る、③( )時までに起きることです。毎日を元気に過ごすために、生活を見直し、実行しましょう。ご家庭でも、ご協力お願いします。

見方を変えて

↓ 今朝の笠野は光の筋で照らされていました。

↓2年 算数 6×3=4×3+2×3 となるわけを、式や図を示しながら、説明することができました。式で答えが同じになることを確かめ、図と結び付けて考えを深めました。図の見方を変えることにより、納得できる説明にたどり着きました。全員参加で自ら考え深めていく学習を積み重ねています。

↓ 6年理科 水溶液には何が溶けているのだろうか 溶けているものを見つけるにはどうするとよいか、においをかいだり、蒸発させたりして調べました。見方を変えると見えないものが見えてきました。

↓ 5年 英語 スキットで英会話練習です。相手の立場に見方を変えて、伝わるように表現します。

↓ 長休みは図書館で週末読書の本を借りました。比較的時間のある週末は読書をたっぷり楽しんで、心に栄養を届けましょう。読書は、本の世界の主人公の見方で、読んでいきます。自分にはない「新しい見方」ができるところが、読書の醍醐味です。

↓ 4年 国語 アップとルーズで伝えよう 自分が伝えようとしていることが、だいぶ仕上がってきました。

↓ 1年担任は出張で、今日はお休みでしたが、1年生は自分から動いて、見通しをもってしっかりと学習できました。1限は算数の繰り下がりのあるひきざん計算プリントを集中してたくさんチャレンジしました。2限目は、国語のテストです。

↓ 3,4限図工 1,2年 イモ版画で年賀状をデザインしました。虹や花、動物などイモの切り口に絵の具を付けて、それぞれに工夫しました。

↓ 5年理科 物の溶け方 食塩はどれだけでも水に溶けるのかな?50㏄の水に小さじ(5㏄)の食塩を4杯分溶かして混ぜているところです。溶けきるでしょうか? 

↓ 3,4年図工 アイディアたっぷりの楽しい小物入れを製作中です。友達の作品を鑑賞することで、ものの見方の幅が広がります。

自分の「お気に入り」を伝える

↓ 1年 国語 「お仕事車ずかん」完成間近です。自分のお気に入りの車の特徴を、教材文「じどうしゃ くらべ」で学習したことを生かして、ずかんをつくりました。

↓ 2年 国語 こちらも、教材文「しかけカードの作り方」での学びを生かし、自分のお気に入りのおもちゃの説明書を書いていきます。わかりやすい説明書にするために、つなぎ言葉を入れる、写真や図を用いる、サイズを入れるなど見通しを持ちました。こちらも、仕上がりが楽しみです。

↓3年 算数 球について調べました。球の中心を通った場合の切り口とそうではない場合を想像し、実際に模型で確かめました。

↓ 6年 算数 資料の特徴を調べよう 表に整理することで、全体のちらばりの様子はずいぶん見やすくなりました。

美しい心で

↓ 水墨画のような濃淡に鮮やかさを感じる美しい朝です

↓笠野の森の入り口の紅葉です。

↓ まっすぐに続く道です。

↓ ピュアキッズスクール 2年生 「美しい心のままで育ってほしい」そんな願いから実施している津幡町警察署生活安全課の事業「ピュアキッズスクール」を本校でも実施しました。子供たちに警察の立場から指導をしていただくもので、例年、2年生と5年生対象(本校は複式学級なので5,6年対象)で行っています。
 2年生では、友達だからといって、物を取ったり隠したりすると、窃盗罪や器物破損罪となること、友達だからといって叩いたり蹴ったりすると暴行罪となり、どれも10年以下の懲役となること、社会にはルールがあり、子供だから許されるものではない、少年院というところもあることなどを教えていただきました。子供は、まずは、学校のルールを守ることが必要であり、それは、一人一人どの子も幸せになる権利があるので、それを脅かすことは決して許されないためであり、実例のイラストを通して考え、学習していきました。

↓ 5,6年生は、いじめについて学びました。友達を階段で押したり、叩いたり、蹴ったりすることは暴行罪となり、友達のものを壊したり隠すのは器物破損罪となります。ネットで悪口を広めることも犯罪です。いじめ防止対策推進法も2013年から施行され、「いじめは犯罪」であることは周知の通りです。本校の児童は「いじめはどんなことがあっても決していけないことだ」と理解していますが、「悪ふざけはいじめとなる」、「分け隔ての心もいじめとなる」ことを再度学習しました。いじめは、一人残らずみんなが悲しくつらくなり、決して許されないことなのです。

↓ 1年 算数 13-9の計算の仕方をブロックを動かしながら学習しました。しっかり理解ができ、思わず拍手がわき起こりました。友達の理解を喜び合う美しい心がが学習意欲をさらに向上させてくれます。

↓ 3年 算数 円の半径と直径を学びました。いろいろな円を描く練習です。

↓5年 国語 筆者の説明の工夫について根拠と解釈をグループで確認しました。友達の考えを「聞かせていただく」という美しい心が考えの広がり深まりにつながります。

↓ 楽しみにしていたクラブです。バドミントンを通して、4年生以上が心を通い合わせ、思いっきり運動しました。

深呼吸してみましょう

今朝の東の方角の様子です。思いっきり深呼吸したくなります。

↓南です 運動場には役場の依頼により、積雪調査の標柱が立てられました。今年は暖冬といわれていますが、的中することを期待しています。

↓西の方角です。月が残っていました。ズームで撮影してみました。15夜満月が過ぎて、月齢19の下弦の月です。11時頃、西の空に沈みます。

↓北の方角です

↓ 1年 国語 言語活動として、自分の乗りものずかんを書いて、車のすごいところを紹介する説明文を書いています。「自分のお気に入り」を教材文で学んだことを生かして書くのですから、主体的な学びとなります。

↓ 4年 面積の求め方の学習です。補助線を入れて、求め方を工夫しました。

↓ 3年算数 円の学習です。コンパスを用いて、半径、直径のいろいろなサイズの円を描く練習をしました。だいぶ慣れてきましたよ。

↓ 5年 国語 教材文「天気を予想する」を通して、説得力のある説明の仕方を話し合っています。図表やグラフ、写真を用いると、本当に読者は納得できるのか、教材文とつなげて確かめました。

↓ 長休みは、ボールをもって、広い運動場でサッカーは気持ちがいいです。

↓ 2年生 生活科 秋の町探検のまとめをしていました。写真を見て、どんな題名にしようか話し合いました。

↓5年 理科 食塩は水に溶けると食塩水の重さはどうなるだろうか。溶けたのだから、食塩の重さはなくなるのだろうか。実験結果から考察しました。

↓ 3年 国語 物語の面白さを伝える言語活動が出来上がりました。友達の作品を読み合い、コメントをプレゼントしました。

↓ 1年 算数 校内で授業を見合って研究する研究授業を行いました。石川県教員研修センターから指導主事を招聘し、指導助言をいただいて、私たち教員も学び合っています。

↓ 授業の後は、授業整理会で1年生が育っていることをたくさんほめていただきました。学習ガイドは1年生は全員体験し、主体的な学びにつながっている、堂々とした発表の仕方、話し方、質問、反応の仕方等、4月からの積み上げが確実な成長となって表れています。小規模校ならではのよさを強みとして授業の中に十分生かし、確実な積み上げを続けていきたいと思います。