笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

卓球大会健闘しました


↑ 12月9日(日)津幡町子ども会連合会の卓球大会が行われました。子供たちは大健闘で、個人戦におきましては、6年女子はみごと3位という成績もいただきました。毎週がんばってきた、月、火の夜練習も楽しそうでしたし、体育館が活気づいていました。ご指導いただきました地域の先生、ありがとうございました。また、お世話いただきました保護者の皆様、本当にお疲れさまでした。

冬を楽しく


↑ 1,2年生が図工でいも版画の年賀状をつくりました。「来年もよいとしになりますように」との願いが込められ、干支の「いのしし」や「めでたい」などいろいろなデザインが工夫されています。子供たちにとってお正月はわくわく、年賀状のデザインを考えるのも、わくわく。新しい年、福をたくさん呼び寄せたいです。
見事なクリスマスツリーは笠野公民館で子供たちが飾り付けを楽しんで完成したものです。冬って、楽しいですね。

↑ 6年理科 水溶液の仲間わけをしています。今日は水溶液の性質を酸性・中性・アルカリ性に仲間わけしました。リトマス試験紙の正しい使い方も学習しました。

↑ 4年算数 小数の足し算と引き算です。小数点をそろえることをお忘れなく。

↑ 5年理科 水の温度を上げると、物の溶ける量は増えるか予想を立てて、調べました。温度によって変わるのでしょうか?食塩とミョウバンでは違いがあるのでしょうか?

↑ アルファベット神経衰弱をしました。覚えているかな?アルファベットの大文字小文字を速く正確に美しく書くことができるようにします。練習をしておきましょう。
↓長休みは、スポチャレいしかわ 大繩の八の字跳びに挑戦です。前回の結果です。今回はどうでしょうか?

↑ 今回は、高学年は271回跳びました。低学年102回、中学年136回です。休み時間などにまた練習を重ねてください。寒い時期のよい運動となり、チームワークが高まります。す。

↑ 図書委員会さんがイベントを企画しました。手作りのしおりも準備したそうですよ。週末読書ですから、土日は読書をして心に栄養を送りましょう。

↑ こればかりは、「冬を楽しく」とは言えません。今日、町役場から除雪機が到着しました。使い方を教わりましたが、…これが出動することがない冬であることを願いたいです。

↑ 笠野公民館では、今週子供たちが飾り付けを楽しませていただきました。本物の杉の木なのですから、びっくりです。見る人の心に夢が花咲きます。

冬の笠野の森


↑ 笠野の森に自然ふれあいタイムの下見に、午前中行ってきたのですが、昼には雨となり、自然ふれあいタイムは中止となりました。夏の頃は緑濃く青々と茂っていた広葉樹も、落ち葉となり、冬の森となっていました。校務士さんが子供たちが躓かないように「くず」のツルをよけてくださいました。

↑ 5年国語 グラフや図の資料をもとに、説得力のある説明文が書けたでしょうか。友達の説明文を読み合いました。

↑ 1年国語 「友達にきいてみよう」友達のことをもっと知るために、今一番楽しいと思うことを聞いてみました。聞いて、知らせる学習です。

↑ 4年 理科 秋に実ったヘチマの中の様子を観察しました。茶色く枯れたヘチマは筋がたくさんありました。1粒の種から大きく育ったヘチマ、中には、たくさんの種が実っていました。

↑ 5,6年 家庭科 ミシンで布を縫いました。5,6年生の教え合いがいいですね。

↑ 3,4年小型ハードル走 速く跳ぶにはどうしたらよいかチームで相談しています。

山茶花


↑ 校庭の日本庭園の山茶花(さざんか)が見事に咲いています。花の少ない時期だからでしょうか、見事さが際立ちます。

↑ 算数 5.6年 5年生は平行四辺形の面積の求め方を工夫しています。6年生は、いろいろなグラフの特徴を読み取る学習です。

↑ 国語5年 「天気を予想する」のような説得力のある説明を、自分で書いています。学んだ工夫はいくつ使えたでしょうか。

↑ 後期の委員会の活動です。元気委員会、体育委員会、図書委員会、放送委員会が常時活動やイベントについて動いています。

↑ 保健室前の掲示です。動かしたり、めくったり工夫がいろいろあって、子供たちにとって、とても興味深い掲示です。

温かな日でした


↑ 今朝の笠野です。今日は温かな日でした。週末は雪の天気予報です。冬タイヤの準備はもうお済ですか?子供たちは、雪が降るのを楽しみにしているようです。

↑県と町の評価問題に5年生、3年生は取り組みました。どれだけ力がついたでしょうか。読む力、考える力、書く力を分析し、今後の指導に生かしていきたいと思います。

↑ 早速、職員で問題を解いて、出来具合をみながら分析をしました。読む力をつけるために、また、説明力をつけるために、新たな工夫が必要なようです。

↑ 1年生が「お手伝い大作戦」をしたことの報告会をしていました。友達の感想を聞いて、「私も同じで、大変だったけれど、ありがとうを言ってもらえてうれしかったです」などと、友達の報告を聞いて、感想を伝え合うこともできました。

↑ 5,6年 道徳 生命の大切さについて考えを深めました。「コーチャぼうや」を救うためにたくさんの人が行動を起こしたその心を考えました。友達と話すと、共通点が見えてきたり、新しい見方が付け加わったりします。「一人一人の生命の大切さはみな同じ」とは、一体どういうことなのでしょうか。話し合って、深く考えることができました。

↑ 5年生の理科です。食塩やミョウバンはどれだけでも溶け続けるのでしょうか。実験をして結果から考察しました。 校庭のプランタに自然にもみじの赤ちゃんが生まれていました。

↑ 6年理科 二酸化炭素は水に溶けるのでしょうか。二酸化炭素を入れて振ってみると、不思議な現象がおこりました。これは水に溶けたといえるのでしょうか。