笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

大勢のお客様が来校されました

↓ 先生方からの子ども達へ温かいメッセ-ジを玄関前に書いています.「学び方を学ぼう」,身だしなみが整い「制服の着こなしが素敵です」,「探鳥会楽しみですね」,「器械運動怪我しないよう気を付けてね」,「あなたのあいさつ最高です」,「横断歩道,止まってくださった車の運転手さんに並んで挨拶,素敵です」等,全職員で全児童の一人一人のよさを見つけています.

↓1年国語 どんなお話をしているか 叙述をもとに場面の様子について想像を広げる学習です.教科書の教材文「はなのみち」で学習した後,自分の選んだ本に自分で想像を広げて吹き出しを書いていく学習を1時間に組み入れました.子供たちはハッスルしてお話の世界に入っていきました.

↓2年生 道徳 みんなのよいところ 自分のよいところを伸ばしていこうという授業です.自分のよいところ,友達のよいところを見つける心が素敵です.字が上手なところ,優しいところ,進んで仕事をするところ,粘り強く頑張るところ,自分の素敵なところは自分の宝物,大切にしていきたいですね.

↓4年 国語  

↓3年 国語 国語辞典の使い方 どんな時,どのように使うのかな 国語辞典は,意味,使い方,漢字等を調べるときに使い,五十音順に並んでいることを学習しました.クイズ形式で楽しんで頑張っていました.

↓5,6年 複式算数 5年生の体積の求め方と6年生の分数のかけ算の授業を一人の教員が同時に指導します.子供たちは,学習ガイドを中心に自分たちで授業を進め,要所要所で指導者が出ます.2つの学年同時に指導しますので,巧みな指導力が必要です.児童による学習ガイドの力も育成され,考えを比較し自分たちでどうしてそのような答えになったのか追究していきました.

↓こちらは,円の面積の公式を導く学習です.一つ一つ段階を踏んで丁寧に進めていきますので,確実に学習内容が身につきます.

お客様からは,笠野小の子供たちの素敵なところをたくさんほめていただきました.相手に気持ちが伝わる挨拶が出来ていること,授業では友達の考えをしっかり聞いて反応をし,相手を大切にしながら一生懸命学習していること,複式授業では同時に2学年分の学習を進めなければなりませんが,その分,子供たちで主体的に話合いを進める力がついていることなどです.児童の成長を喜び合い,子供たちにさらに力がつくようしっかり指導していきたいと思います.

全員元気に登校してきました

ゴールデンウィーク,いかがお過ごしでしたか.ゆっくりできましたか?それとも忙しかったでしょうか.今日は全員元気に登校してきました.
↓5.6年体育授業 安全に気を付けて自分の挑戦する技練習に励みました.

↓3.4年英語 世界のあいさつ 楽しそうに 練習しました.ICT活用活用で,正しい発音を聞き取り練習しました.


↓2年国語 たんぽぽのちえ どんなちえがあるかな はりきって教科書から探していました.

↓1年 国語 どんなお話か教科書で学習し,自分の本でも想像を広げて読んでい7います.

自転車安全教室は外で実施できました

心配していたお天気ですが,何とか持ちこたえました.保護者の皆様におかれましては自転車の運搬ありがとうございました.運動場に道や横断歩道を作り,実際の安全な乗り方や歩き方について警察署や町役場の皆様からご指導いただきました.「ぶたはしゃべる」ブレーキ,タイヤ,反射材,車体(サドル),ベル等自転車の安全点検が大切なことも教えていただきました.この地域は坂が多いのでスピードの出しすぎには十分注意してください.最後はDVDを見て,安全教室の振り返りができました.


5月全校集会を行いました

↓新しい校務員さんが本日から笠野小学校に来てくださいました.学校の環境整備を中心に子供たちが勉強しやすいように,いろいろなお仕事をしてくださいます.校務員さんがしてくださる仕事に気づき,感謝の気持ちを伝えることが出来る人になってほしいと思います.
 私からは,「こいのぼり」と「こいの滝登り」のお話をしました.中国の黄河にある竜門では,竜になることを目指して粘り強く「滝登り」をがんばっています.皆さんもコイのように粘り強く頑張ってさらに「すゴイ」自分に変身しましょう.
もう一つは,校訓の「愛語」,相手を思いやる優しいこと言葉についてお話しました.愛語の反対は「からかいやふざけ」などですが,いじめは決して許されないこと,優しい言葉でいっぱいの学校にすることをみんなで願い,実現していきましょうと約束しました.


↓生徒指導からは,5月の生活目標「身だしなみを整えよう」についてお話しました.名札,ズック,シャツ,靴下,前髪,長い髪について,さわやかに気持ちよく,学習に集中するための身だしなみです.

↓5.6年音楽 鑑賞 短調の曲は長調と比べることで曲の雰囲気が明らかになりました.

↓2年体育 逆上がりのコツ「体に引き付けること」に挑戦しました.

↓1年 雲梯のコツを考えチャレンジ 

↓4年理科 関節を曲げ伸ばしすることで,筋肉の伸び縮みを確認しました.「〇〇さんの言いたかったことは・・・だと思ういます」という発言から対話が盛り上がりました.

県民緑の祭典に行ってきました

↓県民緑の祭典に森林公園に行ってきました.世代から世代へと森林を守り育て受け継ぎ,現在の豊かな森林があることを実感できた1日となりました.また,今日は五月晴れで,家族で森林浴と行楽を楽しみました.まずは笠野公民館前に集合し,出発です.式典では,知事さんのお話を間近でお聞きすることができ,知事さんのお話からも私たちは森林を守るバトンを握っていることを改めて感じました.


↓間伐材を利用した工作も楽しみました.お昼は緑の木々の下で,さわやかな春の風で揺れる木漏れ日を感じながら,おいしいお弁当をいただきました.

↓ 遠くには白山連邦,みんなで記念撮影です.

↓緑の祭典の後は,笠谷公園と七黒トンネル付近に花を植えました.この活動は今年で21年目を迎えるそうです.当時は道路に空き缶などごみが捨てられ何とかしたいという思いで花を植えることにしたそうです.そのおかげで,今も笠野地区は緑いっぱい花いっぱいの気持ちの良い地域となっています.本日は活動ありがとうございました.


↓その後,PTAの皆さんが中庭の老朽化した巣箱が危険でしたので撤去をしてくださいました.これは平成25年に愛鳥モデル校の指定を受けた時に設立されたものと思われます.再建はただいま検討中です.

1か月が経ちました

↓6年 理科 〈物が燃えると空気はどのように変化するか〉結果を予想し,実験方法を考え,実験で確かめ,結果から考察する学び方を大切にして学習を進めています.

↓英語活動 How many ~ ? 〈数はどのように数えるかな〉ビンゴをしたり,テキストブックのイラストで数えたり,英語で数える活動をたくさんしました.日常生活でもお風呂の中や歩きながら英語で数えたり,時間を英語で言ったり意識して使ってみましょう.使って慣れることが上達の一番の方法です.

↓ 3年生算数 こちらは,時計で時間の計算の学習です.1時間は60分,90分使えるところ,60分過ぎたら,残りは何分かな?基本を確認しながら,練習しています.

↓ 音楽1.2年合同 「ロンドン橋おちたー落ちたー」歌いながら大いに盛り上がっていました.

↓算数 1年生 輪投げをして,実際の数と数字をつなげ数の概念を確かなものにしています.

1か月たちました.1年生も学校生活に慣れ,元気に楽しい勉強をしています.ゴールデンウイークに入りますが,安全に十分気を付けてお過ごしください.

自然ふれあいタイム

昨年度の学校評価を受けて,本年度自然ふれあいタイムを行います.自然ふれあいタイムは,月に2回程度,昼休みから掃除時間にかけて全校で笠野の森に出かけ,思い切り自然を楽しむ時間です.季節の変化を見つけたり,樹木や草花を観察したり,自然を生かした生活を楽しんでいきたいと思います.




↑ハナミズキがきれいに咲く季節になりました.同じ4月でも,季節は日々移り変わります.
↓5.6年体育 リレーのタイムを計りました.「あと3秒は縮められる」と担任の先生からのお話があり,縮めるためにまずバトンパスを工夫することになりました.チームで練習の仕方を話し合い,即練習開始です.


↓2年 生活科 ICT活用をして,自分の思いを説明しています.資料を見て証拠を見せて,そして自分の考えを伝える,このような活動は大人になって社会に出てからも大事な力となります.「自分の考えを根拠を示し,堂々と話せる人になってほしい」と願い,普段の授業から意識して育てています.

↓3,4年 国語 「大切なことを落とさずに聞く」新聞記事を聞いて,大事なところをメモして,しっかり聞く学習をしました.

↓1年生が学校探検 校長室を探検に来ました.校長室は「おまじない」のおへやでもあります.「めんどくさくい」「怒りたい」「悲しい」「人見知りする」・・・など困ったことがあったら「頑張る勇気」「元気になる」,そして,「優しくなる」おまじないをかけてあげますので,いつでもきてください.すぐに笑顔になるとびっきりの「おまじない」を教えてあげますよ.1年生は自分から質問もたくさんできました.よい質問ばかりでした.興味を持つことが学習の第1歩,何かな?どうしてかな?と疑問を持って学習してくださいね.

↓いろいろ学校の中を探検をしました.

校務員さん,ありがとうございました

校務員さんが4月いっぱいでご定年退職となりました.これまで学校をきれいにしてくださったり,整備してくださったり,畑や花壇のお世話,運動場の雑草の除去・・・本当に学校すべてのお世話をきめ細かにしていただきました.そのおかげで,気持ちよく学校生活を送ることができました.子供達も職員も感謝の気持ちと寂しい気持ちでいっぱいです.これまで学校のためにしていただきましたことに感謝申し上げるとともに,ご健康を心よりお祈りいたしております.ありがとうございました.

刈安小学校との2校交流

各学校の高学年が今日のために準備をたくさんしてくれました.自分の役割をしっかり果たし,大きな自信となったことでしょう.今日の素晴らしい体験を明日からの学習に生かしてくれることと思います.
↓ゲーム1 ピラミッドじゃんけん大会 じゃんけんに熱が入りました.力いっぱい出したグー・チョキ・パー!大いに盛り上がりました. 

↓ゲーム2 ケイドロ 素速いオニの動きに,一目散に逃げまわりました.

↓ゲーム3 たまごから進化じゃんけん 卵の動きがとってもかわいかったです

↓お弁当 交流グループでいただきました.自由遊びは各自思い思いに楽しみました.

↓校内オリエンテーション ゲームを探して校内を探検していきました.

↓ 自由遊び 大根抜き

↓ 次は,夏の交流ですね.楽しみにしています.また逢う日までお元気で

明日,天気になあれ

↓ 5年理科 天気の学習です.雲の動きと実際の空を見て明日の天気まで予報をしています.明日の2校交流の遠足のことがありますので,切実です.

↓1.2年生合同体育です.折り返しリレー,二人で息を合わせて,しかも素速く,レッツGo!

↓ 3.4年生合同音楽 ト音記号や,いろいろな音楽の記号を覚えました.その後子供の世界の演奏です.楽器を演奏しながら素敵なパレード,行進をしました.