笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

3学期が始まってから・・・

3学期が始まって、早2週間が経とうとしています。
雪が降る中でも、笠野っ子は元気に活動しています。

まずは・・・
  
長休みになわとび運動「レッツぴょんぴょんぴょん」が始まりました。
毎日体育館で15分間、技を磨いています。
みんな頑張って、着実に進級しています。嬉しい姿ですね。

先日は、技の披露会も行われました。
  
人前でも、堂々とした跳びっぷりです。
みんなの良いお手本となってくれました。

さらに、左義長も実施されました。

立派に組まれた竹を前に、みんなドキドキ。
  
勢いよく上がる炎、爆ぜる竹の音に歓声があがります。
書き初めが灰になって天高く昇りました。
笠野っ子の字が上達しますように!1年間、健康に過ごせますように!

最近では、こんなに本格的な左義長が実施される地域はなかなかありません。
とても貴重で、価値ある体験ができました。
お世話をしてくださった地域の方々、公民館の方々ありがとうございました。

2017年が始まりました

本年も笠野小学校をよろしくお願いいたします。

さて、今日から3学期がスタートしました。
雪もなく心地のよいお正月を過ごしたからか、全員が元気に登校しました。
本日は新年の行事、書き初め大会がありました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に挑戦です。

書き初め  書き初め
書き初め  書き初め 書き初め  書き初め
  書き初め
書き初め  書き初め
書き初め  書き初め
書き初め  書き初め
書き初め  書き初め

ようこそ!ルーカスさん

地球儀を指差しながら、何だかそわそわしている3・4年生。
  

今日の総合的な学習の時間は、国際理解教室です。
ブラジル人交流員のルーカスさんが来校されました。
    
地球の反対側の国の方です。
お話も興味深いものばかり。飛行機を使って24時間離れた場所だと、色んな違いがあることに3・4年生は感心しきりでした。
「はい!」「はい!」と質問がたくさん!ルーカスさんは丁寧に流暢な日本語で答えて下さいました。

  
3・4年生は、おせち料理や和食の由来を紹介しました。
本で一生懸命調べてまとめ・・・。日本人でも知らなかったことを、改めて知る良い機会にもなりました。


ルーカスさんからはブラジル料理を紹介して頂きました。
ブラジルは移民の国、多国籍料理で見たことも食べたこもない料理がたくさん。
でも、何だかおいしそう・・・。

  
みんなで記念撮影をして・・・あっという間の45分間でした。



ルーカスさん、笠野小学校の3・4年生達はどうでしたか。

子ども達にはとっても貴重で良い学習ができました。
遠く笠野小学校まで来て頂き、子ども達とにこやかに関わってくださり本当にありがとうございました。

避難訓練・消火器体験

先週末の話になって恐縮なのですが・・・

  
地震・火災の避難訓練を行いました。
地震の際は、身を守るために机の下にもぐり込みます。
机の脚は対角線に押さえるといいと言われています。

   
引き続き、消火器体験(中身は水)。
高学年から低学年まで、多くの子が体験できました。

   
   
ピンを抜く→ホースを構える→握る、の手順をしっかり守ることができました。

本来、使わないにこしたことのない消火器ですが、いざという時に使い方を知っているのと知らないのとでは大違いです。
但し、『子どもは火を見たら近付かずに逃げる』と消防署の方と約束しました。
この約束は必ず守りましょう。


消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
これから冬本番。
暖房器具等で身近に火の元がある状態になるので、ますますの火の用心ですね。

わくわくパーティー

1・2年生が,笠谷保育園のふじ組さんときく組さん,そして6名の畑の先生方をお招きしてわくわくパーティーを行いました。

代表2名の立派な挨拶でスタートしました。


ゲーム大会では,保育園の子や畑の先生方に楽しんでもらうことができました。
    

歌とダンスの発表もしました!


1・2年生が育てたサツマイモを使ったおかしを皆さんで美味しくいただきました。
おかしの作り方は,津幡町食生活改善推進委員の滝川先生・西村先生に教えていただきました。ありがとうございました。
そして,サツマイモを育てるためにお手伝いしてくださった畑の先生方のおかげでもあります。ありがとうございました。
    

最後も,2人が立派な挨拶でしめくくってくれました。


あっという間の1時間でしたが,1・2年生の成長を感じる場面が多く見られた時間でした。
笠谷保育園の皆さん,畑の先生方ありがとうございました。

クラブ活動

毎回、クラブでは元気いっぱいな活動に取り組むことが多いのですが。

  
今回は、エプロンにマスク姿。雰囲気が違います。

     
今日はおかし作り。ホットケーキの上を賑やかにデコレーションしていきます。
慣れないホイップ絞りは、なかなか難しい!
でも、みんな何かを思い描きながら飾り付けていきます。

    
会心の出来栄えのようです、この笑顔を見ると・・・。

  
ちょっと、はにかむ子も。かわいくデコレーションできてますよ!

    
みんなで、わいわいお喋りしながらの会食は楽しいですね。

  
この方が、一番いい笑顔だったかもしれない・・・。

以前、笠野小学校にテレビの取材が来ました。
その放映日が決まりましたのでお知らせします。
10月27日(木)18:40頃 石川テレビ(はっちゃんですね)
夕方のニュースのワンコーナー(県内の学校紹介)で笠野小が登場します。
楽しみです!

笠野の森

急に秋が深まりました。少し肌寒いくらいです。
そんな中・・・

   
3・4年生は、笠野の森へ繰り出しました。
テーマは「秋探し」。何があるかな?どんぐり、葉っぱ、きのこ・・・。

  
「こんなの見つけたー。」と、色々な秋があちらこちらで見つかります。
みんな、笠野の森名人!上手に見つけてきます。

  
そんな笠野の森に、今日は見慣れぬお客様。手には大きなカメラとマイク?!
ちょっとドキドキのインタビューシーンもありました。
この件については、後日詳しくお知らせをしますね。

  
拾った秋を、今日は芸術に。16人のセンスが光ります。

  
  
芸術の秋・スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋。
色んな形で秋を楽しみたいですね。

運動会がんばりました!

今日は笠野小学校の運動会がありました。
心配された天気も崩れることなく、無事最後まで終えることができました。
「最後まで勝利を追いかけろ!」をスローガンに赤組と白組に分かれて競います。

両チーム共、円陣を組んで気合いバッチリです。
運動会 運動会

・開会式
運動会 運動会

・個走「かけっこ ゴー!ゴー!」
学年に応じた距離を走ります。1位8点、2位6点、3位4点、4位2点と得点が決まっているのですが、終わってみると同点の両チーム88点でした。赤組も白組も力が拮抗しています!
運動会 運動会
運動会 運動会

・応援合戦「赤vs白 応援合戦2016」
赤組も白組も、団長と応援団長を中心にたくさん練習を積み重ねてきました。どちらの応援も凝った演出で素晴らしかったですね。
運動会 運動会
運動会 運動会
運動会 運動会
運動会 運動会

・団競「ころがせ もちあげ 大玉バトル」
大玉転がしです。自分の体より大きな玉を一生懸命に転がす姿がとても素敵でしたね。みんな頑張りました。
運動会 運動会
運動会 運動会

・表現「輪になっておろどう かさのっこ音頭」
保護者の方と一緒にかさのっこ音頭を踊りました。地域・保護者の方が参加される唯一の種目です。子ども達はとても嬉しそうにしていましたね。
運動会 運動会

・表現「シェア ザ ラブ」(低学年)
某チョコレート菓子のCMでおなじみの曲に合わせてダンスをしました。
難しい振り付けでしたが、たくさん練習していた成果か、とてもかっこよかったです。
運動会 運動会
運動会 運動会

・表現「キッズ ソーラン」(高学年)
手作りの法被に身を包み、とても迫力あるソーラン節を披露してくれました。
何度も何度も練習し、本番では最高の仕上がりでした。踊りも声も感動的でしたね。
運動会 運動会
運動会 運動会

この後、綱引きを終えた時点でなんと同点でした。赤組と白組の勝敗は、最後のリレーに託されました。

・全校リレー「KASANOグランプリ2016」
序盤白組がリードしていましたが、赤組が底力でジリジリと距離を詰め、最後は赤組の僅かなリードでゴールテープを切りました。
運動会 運動会
運動会 運動会

・閉会式
運動会

今年度は赤組の優勝で終えた運動会でしたが、どちらのチームも精一杯がんばりました。
この接戦は、まさにスローガンの「最後まで勝利を追いかけろ!」を体現しているような結果となったのではないでしょうか。
勝ち負け以外にも得る物がたくさんあった運動会でしたね。

稲刈り

つい、この前植えたかと思っていたのですが・・・

稲刈りの季節になりました。今回も、市谷営農組合の方々のご尽力により立派な稲を刈らせていただきます。

  
5・6年生は、仕事が早い!さすが経験者は違います。

  
3年生も、がんばりました!とったどー!

  
4年生も、なかなかの手つきです!束ねて結ぶのが、難しい!

  
今年の残暑は強烈。みんな汗だくです。
最後は、はさぼしです。美味しいお米になーれー♪

  
学校に戻って、プールで汗を流し・・・。差し入れていただいたジュースを飲みました。
お疲れさまでした。

ここまで大きく稲が育つには、大変な労力が必要です。
毎日当たり前のように食べるご飯は、もっと感謝して食べなければなりませんね。
市谷営農組合のみなさん、本当に貴重な体験をありがとうございました。

ちなみに・・・

カップ米も実りました!やった!お世話をしてくれたY君、ありがとう。
・・・ご飯茶碗に、半分もないかな。

元気なあいさつとともに

昨日から二学期が始まり、校内に元気な声が戻ってきました。
そして今日からグッドマナーキャンペーンということで、朝から保護者と職員が児童の登校を見守ります。

  

写真は蓮花寺の横断歩道での様子です。
元気なあいさつはもちろん、横断歩道で止まってくれたドライバーにお礼をする姿がとても素敵でした。
この交通安全街頭指導は今日から一週間続きます。
校内だけでなく、地域の人にも、元気なあいさつを継続してほしいですね。