日誌

2020年7月の記事一覧

吹奏楽部がんばっています!

吹奏楽部のメンバーが、一生懸命に演奏にがんばっています。今年は新型コロナウイルスの影響で練習のスタートが遅れ、発表の機会も例年より少なくなっています。それでも、部員のメンバーはそれぞれのパートできれいな音色を奏でています。

 今は、ゆずの「夏色」と GReeeeNの「キセキ」を練習中です。大都市を中心に新型コロナウイルスの感染が広まりつつあり、この後も心配はつきないのですが、9月25日(金)の「校内学習発表会」までには何とか感染が下火となり、吹奏楽部のみんなの素晴らしい演奏が聞けることを願っています。

いいとこあるよ大聖寺

7月30日(木)今日は久しぶりに青空が広がり、梅雨明けしたのかな、と勘違いしそうな天気です。九州、中国、四国地方では梅雨明け宣言が出されたようですが、北陸はもうしばらくかかりそうです。それでも、来週はとても暑くなりそうですので、1学期最後の週を、熱中症対策をとりながら登下校してください。日傘などもぜひ活用ください。

 先日6年生が「いいとこあるよ大聖寺」と題し、町探検に出かけましたが、その様子を歴町センターの方がDVDにしてくださいました。(写真)どうもありがとうございます。1枚100分程度ありますが、どこかで紹介できたらと思っています。今後は9月30日に中間発表、年内に最終発表を行う予定をしています。大聖寺にはたくさんの見所があるのだなあと、再確認することが出来ました。

 

5年1組「沖縄の小学校とのオンライン交流」

7月28日(火)1限目、5年1組が、沖縄の東村立東小学校の5年生6名と、オンラインでの授業交流を行いました。

 梶先生の友達が東小学校の教員をしているとのことで、Zoomを使ったリアルタイムの交流が実現しました。それぞれに、質問をし合い、子どもたちにとっては新たな発見や驚きがあったようです。

 沖縄では、給食にその日に農家の方がとってくださった、パインアップルが出るそうです。また、教室から見えた空や海の景色がとてもきれいで、印象的でした。夏休みや冬休み、春休みがこちらとあまりり変わらないのも意外でした。海に入るときは、海水パンツなどに履き替えず、普段着のまま入るそうです。海の横がすぐ家なので、そのまま風呂には入れるからだそうです。

 教科書で学ぶだけでは経験できない、貴重な体験が出来ましたね。

 今回、たくさんの報道機関が取材に来られました。間に合うかわかりませんが、可能ならご覧ください。

・テレビ金沢 本日 AM11:40~

・石川テレビ 本日 PM 6:14~

・加賀ケーブルテレビ 今後随時

・北國新聞と中日新聞 明日の朝刊にて

 なお、上記は予定ですので、変更されるかもしれません。ご了承ください。

 

校内学習発表会「予備日訂正」のお願い

 先日、「校内学習発表会」の通知を配布しましたが、予備日が間違っていました。大変申し訳ありませんでした。

 正しくは、9月29日(火)です。雨天順延となった場合、週明けすぐの発表会では準備が出来ませんので、月曜日を準備日、火曜日を発表の日とさせていただきます。後日39メールでも訂正させていただきます。

 9月25日(金)がいい天気となり、予定通り行えることを願っています。なお、訂正版を「学校だより」にも載せておきます。以上よろしくお願いいたします。

健康チェック表 記入のお願い

 全校登校が始まり、2ヶ月近くがたちました。今年は変則的ですが、1学期も残すところ、あと2週間となりました。

 これから2週間は、梅雨明け宣言も出され、非常に暑い日が続くことが予想されます。熱中症には十分注意して、学校の活動を行っていきます。

 ランドセルにぶら下げてある、「健康チェック表」ですが、開始した頃に比べると、「記入漏れ」や「検温のし忘れ」が少しずつ増えてきました。慣れてくると、どうしても仕方ない面はありますが、現在の全国の状況を見ると、決して油断はできません。万が一感染することがあったとしても、学校にできるだけ持ち込まない努力は、とても重要です。

 今後も長く対応が続きそうですが、気を緩めず、毎朝の検温と「健康チェック表」への記入をお願いします。

教員研修会その2

 7月20(月)に、小学校1年生から6年生までの児童が使うパソコンの研修会が行われました。

 講師は東京の企業の方で、今はやりのオンラインでの研修となりました。現在は、「ミライシード」でのドリル学習を、1週間に1度、昼休みを解放して行っており、たくさんの子どもたちが取り組んでいます。2学期には、教室に高速のWi-Fi環境が整う予定ですので、各教室でもっと自由に使っていけることと思います。

 万が一、新型コロナウイルス第2波の影響で学校が臨時休校となった場合、子どもたちは一人1台のパソコンを持ち帰り、オンラインで授業を受けたり、パソコン上の仮想教室で健康観察や学級会などを開催する可能性もあります。その為に、今回の研修会では、担任の先生が、「コンピュータ上でそれぞれのクラスルームを作る」という研修を行いました。実際に子どもたちと一緒に使っていくのは2学期以降となりそうですが、学校でのICT化も着実に進んでいます。

 自分たちが思っている以上に、学校教育が変化していくかもしれません。「1年後、5年後の未来はどうなっているのかな?」とふと考えることがあります。

運動会の開催通知を「学校だより」に載せました

 今年度の運動会について、7月20日付けでお便りを配布しました。学校だよりの中に、ファイルを入れておきますので、ご参照ください。

 なお、今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染症対策として、「校内学習発表会」と名称と規模、内容を変更して行います。当初の日程ではなく、9月25日(金)に、ブラス発表、低学年発表、中学年発表、高学年発表の4つの部に分けて、時間を区切って行います。児童や保護者の方々にとっては、寂しい運動会とはなりますが、現在の国内の感染状況を考えると、やむを得ない措置かと思います。

 今後の状況次第では、内容が変更されることもありますので、その点も含めて、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

自律心が育っています

 錦城小学校には卓球台が5つも並んでいる部屋があります。これだけ立派な卓球場は、他の小学校にはありません。3階にあってクーラーもない部屋のためか、今年はこれまであまり使っている人を見かけませんでした。ラケットと玉を職員室まで取りに行かなければならないことも人気のない原因の一つだったようです。

 4月から、子どもたちの道具の後片付けの仕方を見てきましたが、昔遊びの道具など、とっても上手に出来ています。時間になると、どの子もさっとやめて片付けにかかります。少し乱れていると、最後の子がきちんと整頓してくれたりもします。そこで、卓球場の道具も、職員室での管理ではなく、自分たちで整理・整頓することにしました。

 先生がしっかりと管理すれば、道具が壊れたり出しっぱなしにして行くことはなくなるかもしれません。けれども、自分たちで考え、次に使う人のことを思って行動できるようになることが、自主・自立、そして自律心の育成につながるではないかと考えます。「一人一人がしっかりと考えて行動できる子」これこそが、今求められている力であり、錦城小学校の素晴らしいところです。校長として、とても誇らしく思います。

ふるさと探検大使おめでとう!

 7月20日(月)加賀市教育委員会の教育長室にて、6年生の宮崎君が「ふるさと探検大使」の称号を、教育長より授与されました。加賀市では8人目となるそうです。おめでとうございます。

 市内の名所旧跡全60カ所を巡ったと言うことなので、すごいことだなあと感心します。60カ所の中で、最も印象に残っている場所が「富士写ケ岳」とのことですので、加賀市に住んでいる人は、鞍掛山と共に一度は登ってみるといいかもしれませんね。以前学校の遠足では、鞍掛山や富士写ケ岳に登ることが多かったのですが、最近では熊やハチの出没、転倒による捻挫や骨折などの心配から、登山を行う学校も減ってきてしまいました。

 身の回りの情報化がどんどん進み、それに対応する力を付けることは、将来を見据えた時にとても重要です。けれども、YouTubeやゲームに費やす時間がどんどん増えている中、バーチャルではない実体験も、ぜひ大切にしていきたいと考えています。

初めての鯉の餌やり

今日の長休みのことです。校長室前の廊下の窓から下をのぞくと、1年生が池の鯉に餌をあげていました。いつもは飼育栽培委員会の担当者が行っているのですが、今日は委員会が企画した「鯉の餌やり体験」を1年生が行っていたようです。初めて体験した1年生は、シャーレに入った鯉の餌を、大事そうに一粒ずつあげていました。全部あげてしまうと、「たのしかったあ」「またやりた~い」と言っていました。

 何気なく近くに目をやると、たくさんのスイレンの花が咲いている中で、一輪だけ、黄色い花が咲いていました。なぜこの一輪だけ黄色なのかなあと、不思議に思いながらも、それぞれに個性があっていいものだなあ。「みんな違ってみんないい」という言葉を思い出しました。

環境委員会「コロナウイルス予防川柳コンクール」

 

 環境委員会が、「コロナウイルス予防川柳コンクール」を行いました。会議室前には、金・銀・銅賞の作品が掲示されています。みんなよく考えて作ったなあと感心します。その中から、金賞の作品を紹介します。

 2年 西村さん「三みつを さけたい今は ディスタンス」

 3年 石村さん「三みつが そろう所は いっちゃだめ」

 4年 川上さん「がんばろう きょりをとって 行動だ」

 5年 中谷さん「コロナ予防 しっかり対策 がんばろう」

 6年 谷さん 「ウイルスに 絶対負けない 錦城小」

 東京をはじめ、全国的に第2波がやってきているような気配です。今のところ石川県や加賀市では落ち着いていますが、100%の予防は難しい状況です。それでも、金賞の川柳にあるような行動に心がけていけば、感染確率もどんどん低くなっていくのだろうと思います。

 学校の臨時休業のように、感染リスクを限りなく0に近づけることは出来ます。しかしながら、子どもたちは今まで通りの日常を送ることが、心の安定にとても大切です。これからも「ウィズコロナ」の生活は長く続きそうですが、油断せず、過剰に恐れず、バランスをとりながら工夫して活動を考えていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

通知表渡しの通知を配布しました

 7月17日(金)に、「通知表渡し」の通知を配りました。今年はコロナウイルス感染症予防として、懇談と懇談の間に消毒の時間を取りますので、懇談時間が少し短くなることもあります。また、1学期が2ヶ月ほどしかなく、学習指導要領がおよそ10年ぶりに新しくなったことなど、いつもとは大きな変化が生じています。保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

具体的なコロナウイルス感染予防対策として、

・担任と保護者の間隔を離します。

・真正面ではなく、90度に座り感染予防します。

・懇談中は、常に窓を少し開け、換気に心がけます。

・懇談時間は3~5分を目処とし、端的にお伝えします。

・待機場所では、ソーシャルディスタンスに配慮します。

・懇談と懇談の間に、机・椅子の消毒をします。

などを考えています。

 左の「学校だより」の中にも、配布した通知文を載せましたので、お知らせします。

 

学校には不思議がいっぱいです

 学校の中庭の池では、今「睡蓮の花」が咲き誇っています。バラやあじさいが少しずつ色あせてきたこともあり、中庭では主役となっています。

 朝見てみると、写真の様なきれいな花がたくさん咲いていますが、不思議なことに、午後になるとみんなしぼんでしまいます。1年生が育てている朝顔にも似ています。気温を感じるのか、光を感じるのかわかりませんが、何か大切な意味を持っているのでしょうね。

 飼育係の子どもが、毎日錦鯉に餌をあげているので、池に近づいただけでたくさんの鯉が集まってきます。ここではコロナの影響を感じさせない、穏やかな日常があります。

6年卒業研究「いいことあるよ大聖寺」

 

 7月15日(水)5,6限目に6年生が総合的な学習の時間に、大聖寺に出かけました。

 行き先は、大聖寺観光案内処、歴町センタービル、蘇梁館の3カ所です。それぞれの場所で、専門の先生から大聖寺にまつわるいろいろなお話が聞けました。

 「今の6年教室は、昔大聖寺のお殿様が住んでいたところにある。」「低学年玄関の前の橋は、お殿様の通る道だった。」「錦城山には、加賀市の中でも有数な自然林が残されている。」「北前船と呼ばれるには、3つの条件がある。」など、一緒に回っていても、とても興味深いお話を聞くことが出来ました。講師をしていただいた、野田先生、見附先生、山田教育長、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 大聖寺の歴史と奥深さを、改めて感じることが出来ました。次回は7月22日(水)に別の4カ所を回る予定です。次はどんな発見があるでしょうか。

梅雨独特の、じめじめした日が続きます

 7月も中盤にさしかかり、毎日雨模様のじめじめとした日が続いています。週間天気予報を見ると、梅雨明けにはもうしばらくかかりそうです。

 こうした雨のあいまを縫って、気温と水温の状況を見ながらプール指導も行っています。天候が怪しく、プールに入れるかどうかと言うときに、「次の〇年〇組の体育はプールです」という放送が流れると、教室から「やった~!」と大きな声が聞こえてきます。どんよりとした梅雨空の中でも、子どもたちにとってプールは楽しい授業なのでしょうね。

 校庭のあじさいも、少しずづ色あせてきて梅雨開けももうじきかなと感じられます。校内では、校務員さんが持ってきてくださった胡蝶蘭が、代わりにきれいな花を咲かせています。

 今日は、5,6限目に6年生が卒業研究「いいことあるよ大聖寺」の学習で、歴町センタービルや蘇梁館などに出かけます。その様子は、またHPにて紹介する予定です。

 

校内もだいぶ賑やかになってきました

 コロナの影響でスタートが遅れたこともあり、あっという間ですが、夏休みまであと一月を切りました。新聞報道では、他市で1学期の通知簿渡しを行わないところもあるようですが、錦城小学校では授業で進んだところまでの様子を、8月6日(木)に通知簿渡しとしてお伝えする予定です。

 全国的には新型コロナの感染者が増加傾向にあり、今後も油断せず教育活動を行っていきます。学校では一月半が経過し、校内も子どもたちの作品でだいぶ賑やかになってきました。ようやく学校らしくなってきたところでしょうか。

 5年生の廊下には七夕飾りがかけられていました。「家族みんなが幸せになれますように」「頭が良くなりますように」「コロナが早く収束しますように」「サッカーやバスケで活躍したい、優勝したい」など、みんなの願いが叶うといいなあと思いました。        

吹奏楽部の活動が始まりました

 コロナウイルス感染症の影響で、しばらく活動できなかった吹奏楽部ですが、総勢29名でいよいよ開始することとなりました。5年生、6年生が中心ですが、4年生の新入部員も数名います。

 今年度はコンクールがのきなみ中止となっており、発表の機会が少なくとても残念です。そこで、部員の保護者の方々には、できあがった演奏を、ぜひご披露したいと考えています。

 練習は始まったばかりですが、昨年に負けない素晴らしい演奏を期待しています。

 

ボランティアの心

先日の蒸し暑いある日、中庭で4年生が一生懸命に草むしりをしていました。「何か植えているのかな?」と思って聞いてみると、「学校のために、自分たちで出来ることを考えてやっています。」という答えが返ってきました。中庭が草ぼうぼうになっているので、自分たちで草むしりをしようと考えたようです。

 褒めてもらうためにではなく、誰かの為に何かをする。そして、誰かのためになっている、という実感が持てると、どんどん自己有用感が育っていくのだろうと思います。全国ではたくさんの災害が発生し、ボランティアがあちこちで活躍しています。ボランティアの心を育むことは、人にとっても自分にとっても大切なことだと思いました。

 暑い中、汗びっしょりになってがんばってくれた4年生、本当にありがとう!

1年生「校長室探検」その2

 今日は1年1組のみんなが校長室探検にやってきました。「お客さんのソファーはふかふか」「大きな金庫の中には、大切な紙が入っていそう」「たくさんの校長先生の写真が飾ってある」など、1年生らしく、いろいろな発見をしていたようでした。

 帰り際には、「失礼しました」といって出て行くなど、行儀もしっかりと身についてきたようですね。日々成長していく1年生を見ていて、とても頼もしくなりました。

1年生「校長室探検」

7月8日(水)の2限に、1年2組のみんなが、「校長室たんけん」にやってきました。

 校長室には、大きな金庫や花瓶・壺などのお宝、歴代の校長先生の写真(33枚)などがあり、初めて入る1年生にとっては、興味津々のようでした。お客さんが座るソファーにも、全員座ってみました。座り心地はどうだったかな?

 これからも、学校の中をいろいろと探検していくようです。コロナの関係で、スタートが2ヶ月遅れてしまいましたが、どの子も、もうすっかり錦城小学校の1年生として成長しているように感じました。