新規日誌1
スマホ安全教室を実施しました
23日(火)7限、1年生を対象に携帯電話会社の方の講話を中心にスマホ安全教室が行われました。最近のSNSに関する危険な事例が動画を含めて解説され、生徒は真剣に聞き入っていました。
グループの写真などをSNSにアップする時は全員の同意が必要なこと、ラインなどでいじめや仲間はずしをしないなどのマナー、なりすましに注意し、軽々しく会う約束をしないなどの注意点もありました。また生徒らは貴重な勉強時間を削っていることも常に意識してスマホを使用しようと心に誓っていました。
グループの写真などをSNSにアップする時は全員の同意が必要なこと、ラインなどでいじめや仲間はずしをしないなどのマナー、なりすましに注意し、軽々しく会う約束をしないなどの注意点もありました。また生徒らは貴重な勉強時間を削っていることも常に意識してスマホを使用しようと心に誓っていました。
前期生徒会役員の任命式が行われました
11日(木)放課後、生徒会新役員一人一人に対し校長先生から任命証が手渡されました。
新役員はすでに毎朝のあいさつ運動の先頭に立っており、勉強と部活動の中心的存在として多忙の中、8月の文化祭や体育祭などに向け全学年を牽引していくことになります。
新役員はすでに毎朝のあいさつ運動の先頭に立っており、勉強と部活動の中心的存在として多忙の中、8月の文化祭や体育祭などに向け全学年を牽引していくことになります。
部活動説明会が行われました
8日入学した新一年生に対し、生徒会の主催による部活動説明会が行われ、すべての部活動の代表者が壇上からPRを行いました。新一年生は熱心に耳を傾け、早速見学や入部の申し込みを行っていました。(写真は抜粋及び順不同)
新任式・始業式・入学式
4月8日(月)
いよいよ新年度スタートです。
午前には、新しく赴任されてきた先生方を迎え、新2,3年生の始業式が執り行われました。室新校長からは、「少しづつの努力の積み重ねと、ポジティブな気持ちを心がける1年にしよう」と生徒たちに目標を述べました。
また、この春より新しく留学生として来たスロバキア出身のエマさんから挨拶がありました。
午後からは、入学式が執り行われ、芸術コース38名、普通コース160名の計198名が新たに市高生として迎えられました。
いよいよ新年度スタートです。
午前には、新しく赴任されてきた先生方を迎え、新2,3年生の始業式が執り行われました。室新校長からは、「少しづつの努力の積み重ねと、ポジティブな気持ちを心がける1年にしよう」と生徒たちに目標を述べました。
また、この春より新しく留学生として来たスロバキア出身のエマさんから挨拶がありました。
午後からは、入学式が執り行われ、芸術コース38名、普通コース160名の計198名が新たに市高生として迎えられました。
3学期終業式
3月22日(金)
平成30年度も、あとわずか。在校生1,2年生の3学期終業式が執り行われました。この3月をもって市高を去られる諸角校長からは、「これから先に来る激動の時代を生きていくための力をつけるために、精一杯頑張って下さい」とエールが贈られました。
後の離任式では、この春移動される4名の先生方がそれぞれ挨拶し、生徒たちへ思いを語りました。
平成30年度も、あとわずか。在校生1,2年生の3学期終業式が執り行われました。この3月をもって市高を去られる諸角校長からは、「これから先に来る激動の時代を生きていくための力をつけるために、精一杯頑張って下さい」とエールが贈られました。
後の離任式では、この春移動される4名の先生方がそれぞれ挨拶し、生徒たちへ思いを語りました。
第2回球技大会の開催と表彰伝達式
20日(水)一、二年生全員参加の球技大会(男女バスケットボール・女子バレーボール及びバドミントン、男子卓球の五種目)でクラス対抗戦が行われました。生徒は温かい春の一日を思い切り体を動かし、声を出して応援し若い力を十分に発揮していました。終了後、最近の競技会などで活躍のあった部活動チームへの表彰伝達式がありました。
日本文化理解講座
3月19日(火)
1年生「総合的な学習の時間」の一環として、文化部主催の日本文化理解講座が行われました。茶道、華道、美術、書道、邦楽、合唱、放送の各部がそれぞれパフォーマンスを披露し、講座を盛り上げました。
1年生「総合的な学習の時間」の一環として、文化部主催の日本文化理解講座が行われました。茶道、華道、美術、書道、邦楽、合唱、放送の各部がそれぞれパフォーマンスを披露し、講座を盛り上げました。
生徒総会の実施
11日の生徒議会を受けて3月13日(水)7限目に平成30年度最後の生徒総会が行われました。現役員挨拶のあと、各委員会から後期活動報告が行われ、拍手で承認されました。
引き続き平成31年度前期役員に立候補した6名の決意表明と応援演説のあと、教室に戻って信任投票が行われ、全員信任されました。
引き続き平成31年度前期役員に立候補した6名の決意表明と応援演説のあと、教室に戻って信任投票が行われ、全員信任されました。
卒業式
3月1日(金)
晴天となったこの日、10時から第23回卒業証書授与式が執り行われました。たくさんの保護者、来賓に見守られ、3年生194名が巣立って行きました。
晴天となったこの日、10時から第23回卒業証書授与式が執り行われました。たくさんの保護者、来賓に見守られ、3年生194名が巣立って行きました。
English Excellence Award 受賞
35H 近沢 咲希さんが、English Excellence Awardを受賞し、授賞式が2月18日サイエンスヒルズこまつで行われました。この賞は今年度より設立され、英語学習に積極的に取り組んだ小松市の中高生に贈られるものです。
受賞、おめでとうございます!
受賞、おめでとうございます!
PTA拡大理事会
2月15日(金)
この日の夜、本年度2回目のPTA拡大理事会が開催され、多くの役員の方に参加して頂きました。本会では、この1年の振り返りと反省が、PTA会長をはじめ各委員長、学校から発表されました。
この日の夜、本年度2回目のPTA拡大理事会が開催され、多くの役員の方に参加して頂きました。本会では、この1年の振り返りと反省が、PTA会長をはじめ各委員長、学校から発表されました。
卒展 本校エントランスホール
2月13日(水)
今年度の卒展も大詰めを迎えました。最終舞台は本校エントランスホール。
今日までの間に新たに制作した作品も展示に加え、3月1日卒業式まで校内を彩ります。
初日のこの日は、昼休みの時間を利用して、ギャラリートークも開催されました。制作者本人による作品解説は最後のチャンスということで、1,2年生は気になる作品について積極的に質問をしていました。
今年度の卒展も大詰めを迎えました。最終舞台は本校エントランスホール。
今日までの間に新たに制作した作品も展示に加え、3月1日卒業式まで校内を彩ります。
初日のこの日は、昼休みの時間を利用して、ギャラリートークも開催されました。制作者本人による作品解説は最後のチャンスということで、1,2年生は気になる作品について積極的に質問をしていました。
卒展 小松市民センター
2月4日(月)
卒展の第4期が小松市民センターロビーにて展示中です。
本会場での展示期間は11日(月・祝)までです。
卒展の第4期が小松市民センターロビーにて展示中です。
本会場での展示期間は11日(月・祝)までです。
卒展 小松市役所エントランスホール
1月28日(月)
「卒展」第3期が小松市役所エントランスホールにて開催されています。期間は今週金曜の2月1日までとなっております。よろしくお願いします。
「卒展」第3期が小松市役所エントランスホールにて開催されています。期間は今週金曜の2月1日までとなっております。よろしくお願いします。
卒展 イオンモール新小松
1月18日(金)
芸術コース美術専攻「卒展」第2期は、イオンモール新小松の白山テラスにて絶賛開催中です。期間は1月27日(日)まで。イオンにお買い物の際は、是非お立ちより下さい。
芸術コース美術専攻「卒展」第2期は、イオンモール新小松の白山テラスにて絶賛開催中です。期間は1月27日(日)まで。イオンにお買い物の際は、是非お立ちより下さい。
3学期始業式
1月7日(月)
新年あけましておめでとうございます。
いよいよ、1年で最も短く、慌ただしい3学期が始まりました。3年生にとっては本番直前です。常に緊張感の漂う本学期、始業式では、校長先生から生徒たちに「いつも明るく前向きに」とメッセージが送られました。
新年あけましておめでとうございます。
いよいよ、1年で最も短く、慌ただしい3学期が始まりました。3年生にとっては本番直前です。常に緊張感の漂う本学期、始業式では、校長先生から生徒たちに「いつも明るく前向きに」とメッセージが送られました。
卒展 第1期
12月22日(土)
例年と違い、今年度は少しだけ早く、芸術コース美術専攻の卒業制作展がスタートしました。第1期は宮本三郎美術館。初日のこの日は、午後よりギャラリートークが行われ、3年生代表が専科説明と自身の作品解説をしました。
例年と違い、今年度は少しだけ早く、芸術コース美術専攻の卒業制作展がスタートしました。第1期は宮本三郎美術館。初日のこの日は、午後よりギャラリートークが行われ、3年生代表が専科説明と自身の作品解説をしました。
2学期終業式
12月21日(金)
この日、2学期の表彰式・終業式が執り行われました。
終業式では、校長先生から「今年の漢字」となった”災”をもとに、災害時の心得を中心に先を読み考えることの必要性が語られました。
終業式後には、1,2年生対象に小松市より台湾青少年派遣団募集説明があり、生徒の積極的な参加への呼びかけがありました。
この日、2学期の表彰式・終業式が執り行われました。
終業式では、校長先生から「今年の漢字」となった”災”をもとに、災害時の心得を中心に先を読み考えることの必要性が語られました。
終業式後には、1,2年生対象に小松市より台湾青少年派遣団募集説明があり、生徒の積極的な参加への呼びかけがありました。
音楽コース特別講義
10月25日(木)
小松市立高校芸術コース音楽の特別講義にアレクサンダー・テクニークの渡邊愛子先生にお越しいただきました。
アレクサンダー・テクニークとは自分の身体や思考の仕組みを理解し、思い通りに自分を使いこなすための方法のことです❗
音楽を学んでいる生徒たちに緊張との向き合い方を、身体の使い方や仕組みを理解することで乗り越えられるということを具体的に教えていただきました。
また、本番前から本番までの気持ちの持ち方や考え方でも、緊張の状態が変えられることを実践を交えて教えていただきました。
その他に演奏時の音の出し方など体勢や姿勢が大いに関係していることが分かりました
芸術コース体験入学
11月10日(土)
芸術コースの体験入学を行いました。
まずは在校生によるウェルカムコンサート(アンサンブル)から始まり、普通科音楽コースの分かりやすい説明の後、合唱と専攻楽器の体験レッスンをしました。
最後にミニコンサート(ソロ演奏)を聴いて頂きました♬
この普通科音楽コースの魅力が伝わる様に、在校一同一生懸命頑張りました。
芸術コースの体験入学を行いました。
まずは在校生によるウェルカムコンサート(アンサンブル)から始まり、普通科音楽コースの分かりやすい説明の後、合唱と専攻楽器の体験レッスンをしました。
最後にミニコンサート(ソロ演奏)を聴いて頂きました♬
この普通科音楽コースの魅力が伝わる様に、在校一同一生懸命頑張りました。
どんどん祭りにてソロ演奏
10月14日(日)
どんどん祭りにて
芸術コース音楽専攻生によるコンサートをさせていただきました
小松市消防音楽隊発足40周年記念演奏会 ポスター制作感謝状贈呈式
11月18日(日)
この夏、芸術コース美術専攻デザイン2年6名が「小松市消防音楽隊発足40周年記念演奏会」用ポスターの制作を行いました。採用された石川さんをはじめ制作者全員小松市公会堂で開かれた演奏会に招待され、感謝状を頂きました。
1年生ライフプランセミナー
11月14日(水)7限目、1年生を対象にライフプランセミナーを実施しました。
講師の九州大学佐藤剛史先生から、今後の社会情勢の変化や、求められる人材像と合わせ、ライフプランを考えることの重要性についてお話しいただきました。
芸術コース体験入学
11月10日(土)
この日、芸術コース体験入学が行われ、絵の基礎であるデッサンを、美術専攻2年生が参加した中学生に指導しました。自身の経験を基に中学生に分かりやすいよう、工夫しながら説明、アドバイスをしていました。
この日、芸術コース体験入学が行われ、絵の基礎であるデッサンを、美術専攻2年生が参加した中学生に指導しました。自身の経験を基に中学生に分かりやすいよう、工夫しながら説明、アドバイスをしていました。
ガラス実習
11月9日(金)
この日、恒例行事である芸術コース美術専攻1年のガラス体験が、吉野工芸の里「ガラス工房 蕾」さん協力のもと行われ、事前に用意したアイデアに出来るだけ近づけれるよう工房の先生と相談しながら制作しました。
この日、恒例行事である芸術コース美術専攻1年のガラス体験が、吉野工芸の里「ガラス工房 蕾」さん協力のもと行われ、事前に用意したアイデアに出来るだけ近づけれるよう工房の先生と相談しながら制作しました。
仕事パネルディスカッション
11月3日(土)
学校公開日のこの日、午前中を授業公開、午後からは本校OBを招いて「仕事パネルディスカッション」そして「ロシア・アンガルスク市青少年交流事業 報告会 」が行われました。「仕事パネルディスカッション」では、社会人になったOBから、高校生の頃の自分や現在の自分についてを語って頂きました。
学校公開日のこの日、午前中を授業公開、午後からは本校OBを招いて「仕事パネルディスカッション」そして「ロシア・アンガルスク市青少年交流事業 報告会 」が行われました。「仕事パネルディスカッション」では、社会人になったOBから、高校生の頃の自分や現在の自分についてを語って頂きました。
高大連携事業・公立小松大学出張講座(第2回)
10月31日(水)に、公立小松大学の先生をお招きする出張講座の第2回を実施しました。9月11日の第1回出張講座で探究的な活動や課題探し等についてご講演をいただき、その後の総合的な学習の時間で、研究テーマを決めて課題を設定したり、先行研究や研究手法について調べたりしてきました。今回は、ここまでの活動をまとめ、研究の計画を整理することについて、ご指導をいただきました。
【文系クラス】
講師:公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科
岩田 礼 教授(学部長・学科長)、千葉 悠志 准教授
各グループに個別指導や質問対応をしてくださいました。また、グループ発表を通して課題の掘り下げや研究計画の練り上げについてご指導をいただきました。
【理系クラス】
講師:公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科
真田 茂 教授(学科長)
全てのグループの研究テーマに対し、先行研究の調べ方や探究活動の視点や論点等についてご指導をしてくださいました。PCでの検索をプロジェクターで映しながら実演してくださったり、各グループの方向性を整理して提示してくださいました。
公立小松大学の先生方、ご指導ほんとうにありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2年4組・5組のみんな、普段の学習とは違う、慣れない探究活動ですがほんとうによく頑張っています!
【文系クラス】
講師:公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科
岩田 礼 教授(学部長・学科長)、千葉 悠志 准教授
各グループに個別指導や質問対応をしてくださいました。また、グループ発表を通して課題の掘り下げや研究計画の練り上げについてご指導をいただきました。
【理系クラス】
講師:公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科
真田 茂 教授(学科長)
全てのグループの研究テーマに対し、先行研究の調べ方や探究活動の視点や論点等についてご指導をしてくださいました。PCでの検索をプロジェクターで映しながら実演してくださったり、各グループの方向性を整理して提示してくださいました。
公立小松大学の先生方、ご指導ほんとうにありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2年4組・5組のみんな、普段の学習とは違う、慣れない探究活動ですがほんとうによく頑張っています!
薬物乱用防止教室が実施されました
10月23日(火)7限、上棚学校薬剤師を講師にお招きし、薬物の知識や犯罪の動向を中心に、薬物乱用防止教室がありました。生徒は薬物の幻覚作用や抑制作用の恐怖、「危険〇〇」となっていても違法であることを知らされるとともに、薬の悪の道に引きずり込まれないための3つの方法、「話題を変える」「壊れたレコード作戦」「3D作戦」や、最後は「明るくて広い、人の多い道へ逃げて助けを求める」ことの大事さに聞き入っていました。
避難訓練(火災対応)が実施されました
10月12日(金)全生徒を対象に火災を想定した避難訓練がありました。
6月の地震対応訓練とは別に実施されたもので、火災発生場所の校内放送とともに、あらかじめ定められた避難経路を通って整然と行動し、第2体育館横に整列しました。
教頭先生から避難に要した時間が昨年度より大きく短縮されたことが報告され、小松消防署から本年度の火災発生件数や発生原因、日頃火事について注意しておかなければいけない事についてお話がありました。
また、本校OB消防士の経験談も聞くことができ、有意義な訓練になりました。
模擬煙を使って煙の流れを確認 いつもは使わない非常階段を使って・・
整列完了 小松消防署から訓話
6月の地震対応訓練とは別に実施されたもので、火災発生場所の校内放送とともに、あらかじめ定められた避難経路を通って整然と行動し、第2体育館横に整列しました。
教頭先生から避難に要した時間が昨年度より大きく短縮されたことが報告され、小松消防署から本年度の火災発生件数や発生原因、日頃火事について注意しておかなければいけない事についてお話がありました。
また、本校OB消防士の経験談も聞くことができ、有意義な訓練になりました。
模擬煙を使って煙の流れを確認 いつもは使わない非常階段を使って・・
整列完了 小松消防署から訓話
1年九谷焼実習(絵付)
10月12日(金)
中間考査最終日であるこの日の午後、毎年恒例の芸術コース美術専攻1年生の九谷焼実習を能美市の九谷焼陶芸館で行いました。今回は、5月に制作した成形作品に絵付を行うもので、青(緑)・黄・紫・紺青・赤の「九谷五彩」を使い、焼き上がった時の彩をイメージしながら作業をしました。
中間考査最終日であるこの日の午後、毎年恒例の芸術コース美術専攻1年生の九谷焼実習を能美市の九谷焼陶芸館で行いました。今回は、5月に制作した成形作品に絵付を行うもので、青(緑)・黄・紫・紺青・赤の「九谷五彩」を使い、焼き上がった時の彩をイメージしながら作業をしました。
創立記念講演会
9月26日(水)
この日の午後、全校生徒を対象に創立記念講演会が開かれました。
今年度は、バンクオブアメリカ・メリルリンチ チーフ FX ストラテジストの山田 修輔(やまだ しゅうすけ)氏を講師に迎え、「海外への挑戦」と題して、海外留学、米国大学進学など、ご自身の経験を基に、挑戦することの大切さを語って頂きました。
この日の午後、全校生徒を対象に創立記念講演会が開かれました。
今年度は、バンクオブアメリカ・メリルリンチ チーフ FX ストラテジストの山田 修輔(やまだ しゅうすけ)氏を講師に迎え、「海外への挑戦」と題して、海外留学、米国大学進学など、ご自身の経験を基に、挑戦することの大切さを語って頂きました。
中高生グッドマナーキャンペーン
9月18日 (火)~21日(金)
青少年の公共マナー や規範意識の向上を目的に県下一斉で取り組むキャンペーンとして、今年度2回目の自転車乗車マナー一斉指導を朝の登校時に行っています。PTA役員、市民団体、教職員・生徒(公安委員)が参加し、 小松駅ー学校間5カ所で指導しています。
青少年の公共マナー や規範意識の向上を目的に県下一斉で取り組むキャンペーンとして、今年度2回目の自転車乗車マナー一斉指導を朝の登校時に行っています。PTA役員、市民団体、教職員・生徒(公安委員)が参加し、 小松駅ー学校間5カ所で指導しています。
高大連携事業・公立小松大学出張講座
9月11日(火)に、公立小松大学の先生をお招きして出張講座を行いました。
2年生の文系42名と理系42名、それぞれに対し課題研究の進め方について楽しく分かりやすく教えていただきました。今年度は4回の講座を計画しており、今回はその第1回です。2年生の課題研究を継続的に指導してくださる公立小松大学の先生方、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。そして、2年生の課題研究がよりよく進んでいきますように・・・みんなガンバレ!
【文系向け講座】
演題「想像から創造へ ~課題探しと人文学への扉~」
講師 公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科
学部長・学科長 岩田 礼 教授
演題「『出来事』を掘り下げて考える ~課題探しと国際学への扉~」
講師 公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科
千葉 悠志 准教授
【理系向け講座】
演題「アカデミック・スキルズ ~高校生のための知的技法~」
講師 公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科
学科長 真田 茂 教授
2年生の文系42名と理系42名、それぞれに対し課題研究の進め方について楽しく分かりやすく教えていただきました。今年度は4回の講座を計画しており、今回はその第1回です。2年生の課題研究を継続的に指導してくださる公立小松大学の先生方、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。そして、2年生の課題研究がよりよく進んでいきますように・・・みんなガンバレ!
【文系向け講座】
演題「想像から創造へ ~課題探しと人文学への扉~」
講師 公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科
学部長・学科長 岩田 礼 教授
演題「『出来事』を掘り下げて考える ~課題探しと国際学への扉~」
講師 公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科
千葉 悠志 准教授
【理系向け講座】
演題「アカデミック・スキルズ ~高校生のための知的技法~」
講師 公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科
学科長 真田 茂 教授
体育祭(市高祭)が行われました
9月2日(日)
文化祭(市高祭)が行われました
8月30日(木)全校生徒が参加し文化祭が開催されました。開会式のあと、各団Tシャツ披露、邦楽部・合唱部・吹奏楽部の発表、各団紹介ビデオ上映が行われました。
各種ステージ発表(バンド・ダンス等)や模擬店・各種展示もあり、生徒はこの日とばかりに思い切っては・じ・け・ていました。
合唱部の発表にセーラームーン 吹奏楽部の愉快なディズニーメドレー
袴姿で書いた書道部の力作 華道部の展示
雨の中模擬店も頑張りました(2年) 中庭に白い河童?アートです
教室をきれいにして、お・も・て・な・し ステージではバンドとダンスの競演
各種ステージ発表(バンド・ダンス等)や模擬店・各種展示もあり、生徒はこの日とばかりに思い切っては・じ・け・ていました。
合唱部の発表にセーラームーン 吹奏楽部の愉快なディズニーメドレー
袴姿で書いた書道部の力作 華道部の展示
雨の中模擬店も頑張りました(2年) 中庭に白い河童?アートです
教室をきれいにして、お・も・て・な・し ステージではバンドとダンスの競演
卒業生と語る会
8月27日(月)に「卒業生と語る会」が行われました。
現在大学1年生の卒業生14名が3年生に対して、高校時代の思い出や大学の様子などの質問に答えてくれました。これから受験を控えた3年生にとっては、先輩のアドバイスはとても参考になったようです。
現在大学1年生の卒業生14名が3年生に対して、高校時代の思い出や大学の様子などの質問に答えてくれました。これから受験を控えた3年生にとっては、先輩のアドバイスはとても参考になったようです。
体験入学が行われました
8月24日(金)心配された台風の影響もなく体験入学が行われました。午前・午後の2回に分けて実施され、約570名の中学生が本校を訪れました。まず、芸術コース音楽選択者による軽快な演奏の後に、体育館で本校の教育内容や部活動、芸術コースの説明が本校生徒によって行われました。その後、授業体験、部活動体験へと移り、実際の高校生活の1コマを実感してもらいました。授業体験では時折笑い声も混じり、リラックスして授業を楽しんでいるようでした。
On Line Speaking Trainingの説明 体験授業(国語)
体験授業(英語) 体験授業(音楽)
体験授業(美術) 部活動体験(邦楽)
部活動体験(華道) 部活動体験(ハンドボール)
部活動体験(バレーボール) 部活動体験(バスケットボール)
部活動体験(ソフトテニス) 部活動体験(サッカー)
On Line Speaking Trainingの説明 体験授業(国語)
体験授業(英語) 体験授業(音楽)
体験授業(美術) 部活動体験(邦楽)
部活動体験(華道) 部活動体験(ハンドボール)
部活動体験(バレーボール) 部活動体験(バスケットボール)
部活動体験(ソフトテニス) 部活動体験(サッカー)
1学期終業式
7月20日(金)
真夏を思わせるような猛暑が続く中、1学期も最終日となりました。この日の午前中は1,2年生がGTEC、3年生は授業を行い、午後から1学期の終業式となりました。式辞では、西日本豪雨や熱中症事例などから、いつ自分の身に降りかかるかわからない危険に対して、危機管理の意識を持つ必要性が語られました。
真夏を思わせるような猛暑が続く中、1学期も最終日となりました。この日の午前中は1,2年生がGTEC、3年生は授業を行い、午後から1学期の終業式となりました。式辞では、西日本豪雨や熱中症事例などから、いつ自分の身に降りかかるかわからない危険に対して、危機管理の意識を持つ必要性が語られました。
球技大会と市高祭の結団式が行われました
7月19日(木)、球技大会が行われました。炎天や暑さにもかかわらず、選手は力いっぱい戦い、クラスメートは声をかぎりの応援をしていました。優勝はバレーボール32HAチーム、バドミントン25HAチーム(以上女子)、ソフトボール34H、卓球34HBチーム(以上男子)の各チームでした。
その後、8月30日及び31日に予定されている市高祭の結団式が行われました。各団長のあいさつのあと、黄・緑・青・赤・黒の各団に分かれテーマの確認や応援方法について打ち合わせを行いました。
バレーボール(第一体育館) バドミントン(第二体育館)
ソフトボール(グラウンド) 卓球(第二体育館)
生徒会長から表彰状を伝達 団長の決意表明(抱負)
団ごとに分かれ応援方法などを確認
その後、8月30日及び31日に予定されている市高祭の結団式が行われました。各団長のあいさつのあと、黄・緑・青・赤・黒の各団に分かれテーマの確認や応援方法について打ち合わせを行いました。
バレーボール(第一体育館) バドミントン(第二体育館)
ソフトボール(グラウンド) 卓球(第二体育館)
生徒会長から表彰状を伝達 団長の決意表明(抱負)
団ごとに分かれ応援方法などを確認
野球部の健闘に心からの声援を送りました
7月18日(水)第100回全国高校野球選手権記念石川大会で2回戦を勝ち上がった本校野球部が星稜高校と三回戦を行うにあたり、10時から全学年の希望者による応援が行われました。
三塁側アルプススタンドに陣取った生徒達からは「打て―」「よくとった、ナイスプレー」の声援とともにサッカー部によるリードで手拍子などの応援を繰り広げました。
ゲームには敗れましたが、生徒たちは最後まで声をからして応援していました。
バス6台で県立野球場へ 三塁側へ陣取る生徒達
いよいよ試合開始!!
2回表満塁からの攻撃 整然とかつ大胆に
そろいのTシャツで とにかく暑い、いや熱い声援
サッカー部が応援をリード 声もタオルも色とりどり
三塁側アルプススタンドに陣取った生徒達からは「打て―」「よくとった、ナイスプレー」の声援とともにサッカー部によるリードで手拍子などの応援を繰り広げました。
ゲームには敗れましたが、生徒たちは最後まで声をからして応援していました。
バス6台で県立野球場へ 三塁側へ陣取る生徒達
いよいよ試合開始!!
2回表満塁からの攻撃 整然とかつ大胆に
そろいのTシャツで とにかく暑い、いや熱い声援
サッカー部が応援をリード 声もタオルも色とりどり
野球・全国総体・総文に向けての壮行会と表彰披露
7月9日(月)4限目に全校生徒が体育館に集まり、壮行会と表彰伝達式が行われました。
まず、12日から始まる夏の甲子園石川県大会に出場する野球部を先頭に、全国大会に出場するハンドボール、水泳、カヌー、ソフトテニス、ライフル射撃、吹奏楽、合唱の各部が入場行進し、校長先生と生徒会長から激励の言葉がありました。
次に各部が決意表明を行い、サッカー部による応援でやるぞ!!がんばれ!!の雰囲気が盛り上がりました。
その後は4月からの各種目県大会・予選などで優勝などすばらしい成績を収めたチーム・選手が、校長先生から成績披露を兼ね表彰状の伝達が行われました。
各チーム・選手は誇らしげに賞状を受け取るとともに、全国大会などへ今後の奮闘を宣誓していました。
校長先生から激励 野球部決意表明
各部の決意や誓い サッカー部からのエール
各部の表彰伝達・成績披露
まず、12日から始まる夏の甲子園石川県大会に出場する野球部を先頭に、全国大会に出場するハンドボール、水泳、カヌー、ソフトテニス、ライフル射撃、吹奏楽、合唱の各部が入場行進し、校長先生と生徒会長から激励の言葉がありました。
次に各部が決意表明を行い、サッカー部による応援でやるぞ!!がんばれ!!の雰囲気が盛り上がりました。
その後は4月からの各種目県大会・予選などで優勝などすばらしい成績を収めたチーム・選手が、校長先生から成績披露を兼ね表彰状の伝達が行われました。
各チーム・選手は誇らしげに賞状を受け取るとともに、全国大会などへ今後の奮闘を宣誓していました。
校長先生から激励 野球部決意表明
各部の決意や誓い サッカー部からのエール
各部の表彰伝達・成績披露
避難訓練(地震対応)が実施されました。
6月26日(火)全学年生徒を対象に地震を想定した避難訓練がありました。
地震発生とともに机の下に潜り込むなどして揺れが治まるのを待つと、避難経路を通って整然と行動し、第2体育館前に整列しました。
小松消防署から、18日に起きた大阪北部の地震で倒れたブロック塀で人が亡くなったことなど、いつ起こるかわからない地震に対して常に心掛けておくことが大事であるとのお話をいただきました。また本校の卒業生であり、現在消防士をしている本校OBの経験談も聞くことができ、有意義な時間を過ごしました。
次回は火災を想定して行われる予定です。
机の下に潜って・・・ 慌てないで避難
非常階段から外へ 消防署の方からの訓話
地震発生とともに机の下に潜り込むなどして揺れが治まるのを待つと、避難経路を通って整然と行動し、第2体育館前に整列しました。
小松消防署から、18日に起きた大阪北部の地震で倒れたブロック塀で人が亡くなったことなど、いつ起こるかわからない地震に対して常に心掛けておくことが大事であるとのお話をいただきました。また本校の卒業生であり、現在消防士をしている本校OBの経験談も聞くことができ、有意義な時間を過ごしました。
次回は火災を想定して行われる予定です。
机の下に潜って・・・ 慌てないで避難
非常階段から外へ 消防署の方からの訓話
PTA清掃ボランティア
6月23日(土)
この日、PTA清掃ボランティアが行われ、多くの生徒、保護者、先生に参加協力頂きました。学校敷地内の草刈り、ゴミ拾い、校地内のトイレ清掃、手洗い場清掃を中心にそれぞれ担当区域に分かれ、大変きれいにして頂きました。
この日、PTA清掃ボランティアが行われ、多くの生徒、保護者、先生に参加協力頂きました。学校敷地内の草刈り、ゴミ拾い、校地内のトイレ清掃、手洗い場清掃を中心にそれぞれ担当区域に分かれ、大変きれいにして頂きました。
高校生自転車乗車マナー一斉指導
6月22日(金)
この日の朝、高校生自転車乗車マナー一斉指導が行われ、公安委員会の生徒、教員、PTAの方々が参加し、信号無視、並進走行、二人乗り、挨拶の励行、ヘッドホンなどの指導を中心に行いました。
この日の朝、高校生自転車乗車マナー一斉指導が行われ、公安委員会の生徒、教員、PTAの方々が参加し、信号無視、並進走行、二人乗り、挨拶の励行、ヘッドホンなどの指導を中心に行いました。
平成30年度防犯教室が開催されました
6月12日(火)7限目、全学年生徒が参加し、小松警察署から2人の警察官を招いて行われました。まず、スマートフォンなどを介してのインターネット利用についてのお話がありました。むやみに映像などをSNSに掲示すると、自分だけでなく友人のプライバシーも公になってしまうので注意しなければならないことや、アプリのダウンロードも情報流出のきっかけになることなどについてお話がありました。
次に最近の性犯罪の傾向や、防御策としてできるだけ一人で行動しないなど普段の心構えについていろいろなアドバイスがありました。
生徒は全員慎重な面持ちで聞き入っていました。
次に最近の性犯罪の傾向や、防御策としてできるだけ一人で行動しないなど普段の心構えについていろいろなアドバイスがありました。
生徒は全員慎重な面持ちで聞き入っていました。
高大連携事業「公立小松大学の留学生との交流
公立小松大学を訪れているタイからの留学生と交流してきました。
◆5月22日(火) 公立小松大学 中央キャンパス 英語カフェにて
一緒に昼食をとりながら、タイのプリンスオブソンクラ大学プーケット校の紹介ビデオを見たり、グループに分かれて留学生や大学生と交流したりしてきました。80分間、英語によるコミュニケーションを楽しんできました。
《生徒の感想》
・タイからの留学生の方は、自分の国について英語でしっかりと説明することができ、自分も地元についてぐらいは英語で説明できるようになりたいと思いました。
・タイの方と英語でコミュニケーションをとることができてよかったです。母国語ではない英語でスラスラと話せる留学生の方をすごいと思いました。私も、英語で楽しくコミュニケーションがとれるようになりたいです。
・留学生の方から、英語の勉強の仕方を教わりました。相手の話に適度に反応することができたと思います。もっと自然に聴き取れて、返しもできるようになりたいです。
・コミュニケーションをとることを目標に参加しました。細かいことを気にせず、伝えたいことを自分なりに表現し、会話を成り立たせることができたので大きな自信になりました。また機会があれば、今回のような心構えで臨もうと思います。とても楽しかった。
・短いやりとりでも、会話ができたときは嬉しかったし、達成感がありました。自分の英語の拙さを実感したので、今後さらに勉強しようと思いました。
・自分の英語力の低さを知らされたけど、英語を話すことで世界中の人とコミュニケーションがとれて楽しめることも分かりました。自分は理系だけど、何か英語に関わることもしてみたいと思いました。
◆5月25日(金) 公立小松大学 粟津キャンパス にて
塚脇特任教授がタイからの留学生に向けて行った、英語による講義「Natural Environment and Climate of Hokuriku District,Japan PartⅡ(北陸の自然と風土Ⅱ)」を聴講しました。講義に先立って、留学生の皆さんに本校の紹介プレゼンもさせていただきました。
《生徒の感想》
・普段、90分間も英語の講義を聴くという機会がないので、集中力や英語力が不足していると実感しました。英語をあんな風に話せたらな、と思いました。
・市高紹介プレゼンのために、スライドや英語のスピーチ原稿を短期間で準備したのが大変でした。タイの留学生の方は積極的に質問をしていて、見習おうと思いました。
・英語をすばやく、おおまかな全体像で捉えるような聴き方を上手にしたいと思いました。今後、学校の授業のOST(Online Speaking Training)で鍛えていきたいです。
・知らなかった日本や、自分の地域のことを知ることができました。英語の講義を聴くのは難しかったけど、理解できたときは楽しいと感じました。英語で外国の方とコミュニケーションをとっている先生がとてもかっこよかったので、自分もいつかあんな風になりたいと思いました。
・英語に実際にふれてみることで学べることが多いので、これからも機会があれば、積極的に体験したいです。塚脇特任教授の「英語ができることより、英語を使って何をするかが大事」というお話が印象的で、英語の勉強をどう生かすかを考えようと思いました。
◆5月22日(火) 公立小松大学 中央キャンパス 英語カフェにて
一緒に昼食をとりながら、タイのプリンスオブソンクラ大学プーケット校の紹介ビデオを見たり、グループに分かれて留学生や大学生と交流したりしてきました。80分間、英語によるコミュニケーションを楽しんできました。
《生徒の感想》
・タイからの留学生の方は、自分の国について英語でしっかりと説明することができ、自分も地元についてぐらいは英語で説明できるようになりたいと思いました。
・タイの方と英語でコミュニケーションをとることができてよかったです。母国語ではない英語でスラスラと話せる留学生の方をすごいと思いました。私も、英語で楽しくコミュニケーションがとれるようになりたいです。
・留学生の方から、英語の勉強の仕方を教わりました。相手の話に適度に反応することができたと思います。もっと自然に聴き取れて、返しもできるようになりたいです。
・コミュニケーションをとることを目標に参加しました。細かいことを気にせず、伝えたいことを自分なりに表現し、会話を成り立たせることができたので大きな自信になりました。また機会があれば、今回のような心構えで臨もうと思います。とても楽しかった。
・短いやりとりでも、会話ができたときは嬉しかったし、達成感がありました。自分の英語の拙さを実感したので、今後さらに勉強しようと思いました。
・自分の英語力の低さを知らされたけど、英語を話すことで世界中の人とコミュニケーションがとれて楽しめることも分かりました。自分は理系だけど、何か英語に関わることもしてみたいと思いました。
◆5月25日(金) 公立小松大学 粟津キャンパス にて
塚脇特任教授がタイからの留学生に向けて行った、英語による講義「Natural Environment and Climate of Hokuriku District,Japan PartⅡ(北陸の自然と風土Ⅱ)」を聴講しました。講義に先立って、留学生の皆さんに本校の紹介プレゼンもさせていただきました。
《生徒の感想》
・普段、90分間も英語の講義を聴くという機会がないので、集中力や英語力が不足していると実感しました。英語をあんな風に話せたらな、と思いました。
・市高紹介プレゼンのために、スライドや英語のスピーチ原稿を短期間で準備したのが大変でした。タイの留学生の方は積極的に質問をしていて、見習おうと思いました。
・英語をすばやく、おおまかな全体像で捉えるような聴き方を上手にしたいと思いました。今後、学校の授業のOST(Online Speaking Training)で鍛えていきたいです。
・知らなかった日本や、自分の地域のことを知ることができました。英語の講義を聴くのは難しかったけど、理解できたときは楽しいと感じました。英語で外国の方とコミュニケーションをとっている先生がとてもかっこよかったので、自分もいつかあんな風になりたいと思いました。
・英語に実際にふれてみることで学べることが多いので、これからも機会があれば、積極的に体験したいです。塚脇特任教授の「英語ができることより、英語を使って何をするかが大事」というお話が印象的で、英語の勉強をどう生かすかを考えようと思いました。
1年九谷焼実習(成形)
5月18日(金)
中間考査最終日の午後、毎年恒例1年生の九谷焼実習の成形作業を九谷焼陶芸館で行いました。この日までに考えてきたアイデアスケッチをもとに、粘土で形を作っていきました。
総体・総文壮行会
5月18日(金)11時10分から体育館に全校生徒が集合し、まず各クラブが勇んで入場行進し整列、校長先生から日頃鍛えた技を遺憾なく発揮するよう訓話がありました。
次に各部の主将等が順次決意表明、その都度生徒の割れんばかりの拍手による激励の中、最後は野球部の応援パフォーマンスで必勝を誓い合いました。
次に各部の主将等が順次決意表明、その都度生徒の割れんばかりの拍手による激励の中、最後は野球部の応援パフォーマンスで必勝を誓い合いました。
PTA総会
5月12日(土)
この日、午後より授業参観、PTA総会が開催されました。
総会後には、学校説明、学年別説明会、芸術懇談会・部活動保護者会と
長時間にわたるスケジュールになっておりましたが、
多くの保護者の皆様が参加下さいました。
この日、午後より授業参観、PTA総会が開催されました。
総会後には、学校説明、学年別説明会、芸術懇談会・部活動保護者会と
長時間にわたるスケジュールになっておりましたが、
多くの保護者の皆様が参加下さいました。
生徒総会
5月8日(火)
この日、第1回生徒総会が行われました。
総会では生徒会執行部・各専門委員長より、活動目標・行事計画、決算報告・予算案の説明がありました。よりよい学校にするために「目安箱の設置」も提案されました。
。
入学式
4月9日(月)
いよいよ、平成30年度の新学期スタートです。
午前には、新任式・始業式で新しい先生方をお迎えし、
午後からは、新一年生を迎え、入学式が執り行われました。
本年度から制服も新しくなり、式場も今までとは少し違う雰囲気となっていました。
ジュリー・ブルックさんとのワークショップ(滝ケ原)
3月29日(木)、30日(金)
ジュリー・ブルックさんのワークショップを小松市滝ケ原町で行いました。
両日とも風は強かったですが、晴天に恵まれた春らしい日でした。
生徒たちは、限られた時間の中、屋外でのドローイングを楽しんでいました。
また、ブルックさんの制作現場にも案内してもらい、
世界的アーティストの思考とスケール感の一端を感じとっていました。
ジュリー・ブルックさんとのワークショップ(校内)
3月28日(水)~3月30日(金)
英国のアーティスト ジュリー・ブルックさんのワークショップに
芸術コース美術専攻1,2年生が参加し、世界で活躍するアーティストと交流しました。
1日目は、校内を中心にドローイングを行い、ブルックさんから視点や描くポイントを
アドバイスして頂きました。
2、3日目は、2グループに分かれ、滝ヶ原町でワークショップを行う予定。
終業式・離任式
3月23日(金)
この日、3学期終業式と離任式が行われました。
離任式では、先生と職員11名の方が、最後の挨拶を行い、
生徒たちに別れの言葉を話されました。
卒展 イオンモール新小松
3月21日(水)~25日(日)
上記の日程で、イオンモール新小松の白山テラスにて卒展を開催しています。
本学年は、エレベーター壁画に携わった学年という事での特別展示となります。
イオンモール新小松にお出かけの際は、ぜひ、1階エレベーター壁画をご覧頂き、
3階白山テラスへお越しください。
日本文化理解講座
3月20日(火)
この日、1年生対象の日本文化理解講座が行われました。
今年は、過去5年の集大成という事で、
書道、美術、邦楽、合唱、茶道、華道、放送の文化部が、
協力、パフォーマンスを披露しました。
生徒総会
3月14日(水)
この日、生徒総会と来年度の前期生徒会役員選挙が行われ、
総会では、執行部をはじめ、各委員会代表が成果と反省を述べました。
生徒会役員選挙演説会では、次期候補者と推薦者が、
意気込みと候補者の人柄を説明し、清き一票を呼び掛けました。
親子交流授業
3月12日(月)
1年生家庭基礎の授業で親子交流授業が行われました。
13日、15日にも予定されています。
1年生家庭基礎の授業で親子交流授業が行われました。
13日、15日にも予定されています。
第22回 卒業証書授与式
3月2日(金)
朝には雪もちらついたこの日、
第22回の卒業証書授与式が執り行われ、
多くの来賓、保護者の見守る中、
普通科159名、芸術コース37名の計196名が、
羽ばたいて行きました。
芸術コース美術専攻 卒展 校内エントランスホール
2月14日(水)
芸術コース美術専攻「卒展」がいよいよ本校エントランスホールで展示開始となります。本会場では、2次制作の作品も展示され、ボリュームアップとなっております。
展示作業となったこの日、昼休みを利用してギャラリートークが行われました。各作品の作者に直接話を聞けるという事で、美術専攻1,2年生と先生方が集まり、気になる作品を前に、作者の話を熱心に聞き入っていました。
展示期間は3月2日(金)まで。(尚、一部の作品は2月24日までとなっております。)
是非、鑑賞にお越しください!
本日2月13日(火)の授業について
本日、2月13日(火)の授業は通常通り実施します。
2月9日(金)の授業について
明日、2月9日(金)の授業は交通状況を考慮し、以下の通り実施しますので、安全に十分注意して登校してください。 ◎ST 10:35(朝学習なし) ◎3限 10:45 以下6限まで(2年生は放課後、模試)〇3限から6限までの授業の準備をしてください。 〇学校は開いていますので、いつも通り早く登校してもかまいません。 〇弁当注文はありません。パン注文のみです。 〇降雪やJR運行状況等により変更する場合もありますので、今後のメール配信やHPにご留意ください。 ◆自家用車による送迎の保護者の方へ
大雪により道幅や生徒玄関前スペースが大変狭くなっています。つきましては、自家用車による送迎の際、校門前の狭い道(軽海用水沿い)および校地への進入はしばらくの間、ご遠慮ください。お子様の乗降場所についてはご配意お願いします。
大雪により道幅や生徒玄関前スペースが大変狭くなっています。つきましては、自家用車による送迎の際、校門前の狭い道(軽海用水沿い)および校地への進入はしばらくの間、ご遠慮ください。お子様の乗降場所についてはご配意お願いします。
アクセス
リンク
カウンタ
3
0
1
9
7
2
2