新規日誌1

部活動「週末の活動報告」

 先週末、高校総体等の代替大会や各種行事に参加した部活動を紹介します。

 ソフトテニス部は県大会の団体戦で男子が、個人戦では3年生の山田さん(寺井中出身)が次の試合に駒を進めました。サッカー部はリーグ戦で小松高校に5対1で勝利しました。バスケットボール部は1・2年生が小松市大会に参加し、高校生だけでなくクラブチームの方とも試合ができたそうです。邦楽部は高校総文の合同発表会にビデオで参加することになり、演奏の撮影を行いました。

 例年とは異なる形での大会となりましたが、活動できることに感謝し、今後も練習に励みます!

 

手洗い場が「自動水栓」に変わりました!

 新型コロナウイルス感染防止のため、こまめな手洗いを励行しています。より安全に手洗いができるように、手洗い場の水道を自動水栓に改修しました。

 登校時や教室に入る時に消毒をすることは、ほぼ定着しているように感じますが、県内でも感染者が増加している状況なので、これまで以上にこまめな手洗いに心がけましょう。

 

1年九谷焼実習

7月22日(水)

期末考査の最終日、午後より芸術コース美術専攻1年生は、九谷焼実習(成形)のため能美市の九谷焼研究所に行ってきました。今年はコロナ禍でどうなることかと思っていましたが、何とか1学期中に前半を終えることができました。2学期には後半の絵付けがあるので、無事に行えるよう祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

テニスコートの芝生を修繕しました

 期末考査が終わり、久しぶりの部活動再開です。

 芝生を一部修繕したテニスコートでは、日焼けしたテニス部員が元気に練習を行っていました。今日ぐらいの暑さでも、写真撮影のためにテニスコートまで歩いただけで、汗だくになってしまいました。テニス部員は適切に水分補給をして休息を取りながら練習に励んでいました。

 

期末考査最終日&初収穫

 期末考査最終日です。例年ならすでに終業式を終え、夏休みに入っている時期ですが、今年の終業式は7月31日です。あと10日暑さに負けず頑張りましょう!

 先週末に発見した宇宙キュウリの実が、一気に成長し収穫できるまでになりました。成長の早さに驚かされるのと、しっかりと実をつけてくれたことをうれしく感じます。皆さんの学習の結果は実を結びましたか?来週以降に返却されるテスト用紙の見直しをしっかり行い、より大きく沢山の実をつけられるよう栄養(知識)をさらに注いでください。

 

ALTサラ先生離任式・期末考査1日目

 7月17日(金)期末考査1日目です。生徒の皆さんは答案に真剣に向き合っていました。全学年、初日の3教科受験後、ALTのサラ先生の離任式がZoomで行われました。

 校長先生と北西生徒会長(安宅中出身)から英語で謝辞が述べられ、花束の贈呈を行いました。サラ先生は流暢な日本語で、市高で過ごした4年間の思い出を語られ、「違う国の人達もコミュニケーションを取ってみると思った以上に共通点があることに気付くことができる」、「一度は海外に行って下さい」と心のこもったアドバイスを送ってくれました。放課後多くの生徒がサラを訪ねて来て、別れを惜しんでいました。廊下に設置しているホワイトボードにもサラ先生へのメッセージが書かれていました。サラ先生、4年間楽しい授業を本当にありがとうございました。

 貴重な梅雨の晴れ間となった今日、卒業アルバムの写真撮影を行った3年生の様子を後ろから撮影しました。完成したアルバムを見ることができるのは7ヶ月後です。

 

 

キュウリ&アサガオ成長期②

 7月16日(木)は梅雨の合間の青空で、久しぶりに外の「宇宙キュウリ」と「NAOKO☆あさがお」の様子を確認しました。

 あさがおは前回の6月29日から3倍以上に成長していました。つるが支柱に巻き付き、葉の数も各段に増えていました。

 → 

      6月29日              7月16日

 

 キュウリは160㎝以上に成長し、花も沢山付けていました。しかし、この花は全て雄花だそうで、実になる雌花が見当たりません。まだ、つるを伸ばすことに力をいれている状態のようです。

 生徒の皆さんも考査前で、知識を沢山注入している状況だと思いますが、沢山養分(知識)を吸ってグングンつるをのばし、大きな実(良い結果)を実らせるよう頑張って下さい。

 → 

      6月29日                7月16日

交通安全教室

 7月14日(火)LHRの時間にJAFの坪内さんを講師にお迎えして、「交通安全教室」を実施しました。

 今回も密を避けるため、Zoomを利用して各教室で講話を視聴しました。ドライブレコーダーの映像などは、体育館での放映より、教室の方がより近いため、はっきり見ることができました。車やバイクの運転ができない高校生は、交通安全を他人事のように感じることが多いですが、交通事故はいつ・誰の身に起きても不思議でなはいので十分注意しましょう。雨の時は車も歩行者も視界が悪くなるので、時間と心に余裕を持って通学して下さい。

 

 

期末考査直前です

 7月17日(金)から期末考査が始まります。

 放課後の職員室前の自習ブースは、質問に来た生徒でいっぱいです。進路指導室前や講義室など自習室として開放しているスペースや、教室でも生徒同士で教え合っている様子が見られました。期末考査は22日(水)までの長丁場なので、先を見通して計画的に学習を進めて下さいね。

 

 

野球部大会結果

 7月11日(土)石川県高等学校野球大会が開幕しました。本校は翠星高校と対戦し、3-9で残念ながら敗退しました。今年は新型コロナウイルス感染防止のため、球場での観戦は3年生の保護者だけという形での大会となりました。試合に敗れはしましたが、最後まであきらめず必死なプレーを保護者に見せることができました。3年生の部員の皆さん、お疲れ様でした。応援して頂いた皆様ありがとうございました。

総合的な探究の時間『課題研究生徒発表会』

 7月8日(水)の総合的な探究の時間に2,3年生による『課題研究発表会』を実施しました。

 昨年の2学期から学年縦割りグループで進めてきた探究活動の集大成としての発表会です。アンケートやインタビュー等で集めたオリジナルデータを分析し、生徒なりの結論を導き出して発表していました。新型コロナウイルス感染防止のため、2月以降に予定していた外部連携の予定が全てキャンセルになるなど、今後に探究の余地を残した班もあり残念そうでしたが、ぜひ2学期以降も継続して探究して欲しいと思います。

 1年生は今後の探究活動の参考に発表会に参観しました。次週、各グループの発表内容をクラスで共有し、2学期から始まる自分達の探究の課題設定につなげていきます。

 調査でご協力いただいた市役所の方々にも参観していただきました。

 

『POP講座』&7月の図書館

 7月6日(月)、図書委員会主催の『POP講座』が開催されました。うつのみや書店の柴田さんを講師に迎え、POP作成のポイントを教えていただきました。うつのみや書店でもPOPで紹介した書籍の売れ行きはよいそうですし、コンビニなど書店以外でも商品の紹介で掲示されているのをよく見かけます。

 キャッチコピーやボディコピーを考えるために、紹介する本に関するキーワードを沢山あげていくことは、自分の考えをまとめるなど他の様々なシーンで応用できるそうです。「どんどん挑戦する人は仕事上でも伸びる人だから、失敗を恐れず何枚でも書いて下さい」とアドバイスを受け、参加した生徒はキャッチコピーに頭を悩ませながらも楽しそうにペンを走らせていました。

 講師の柴田さんは、市立高校の生徒は紙に書き始めるのが早く、その後の集中力もすごいとおっしゃっていました。予定時間を過ぎても熱心に書き続けている生徒もおり、出来上がりが楽しみです。完成した作品は2学期に図書室前に掲示され、生徒の皆さんの投票による『POPコンテスト』を開催する予定です。こちらにも多くの参加をお待ちしています。

~7月の図書館~

 

 

全学年 進研記述模試受験

本日7/4(土)は、1~3年とも進研記述模試を受験しています。1,2年生は英数国の3教科、3年生は地歴公民、理科を加えた5教科です。特に1年生は、初めての外部模試です。全国の同級生としのぎを削り、自分の学力についての立ち位置を知ることができます。終わった後は、解き直しノートを作って振り返りをしましょう。苦手分野を克服することで学力向上に結びつきます。

なお、保護者の方は後日Classiでお子様の進研模試の結果をご覧いただけます。 

マウンドプレート新調しました!

 老朽化していたピッチャーマウンドのプレートを新調しました。

 野球部の生徒に感想を聞くと、「新しくなってうれしい」「プレートが見やすくなって投げやすくなった」「甲子園に行けそうな気がする」と話してくれ、小雨の降る中でしたが、元気に練習していました。

期末考査2週間前&面談

  本日期末考査2週間前となり、考査時間割が発表されました。今年は中間考査を実施していないため、1年生は初めての考査に不安を感じているかもしれません。また学校が再開されて1カ月ということもあり、色々なことが見えてきて担任の先生に相談したい事柄もあるのではないかと思います。各クラスで面談が随時行われていますが、この機会に担任の先生とじっくり話してみて下さい。

 朝早くから自習をする生徒の姿を校内で見かけるようになりました。時間を有効に使い、計画的に学習を進めて行きましょう!

 昼休みの面談の様子(図書室前廊下)

7/1 本日の探究活動~来週発表です~

2,3年生の総合的な探究の時間は、学年混合グループで、地域の課題について探究活動を行っています。来週7/8のグループ発表に向け、今日7/1は準備や練習を行いました。

芸術コース美術専攻 現代美術展小松展「未来へ羽ばたく」(小松市中高生作品展)出品

 

現代美術展巡回展 小松展に設けられた「未来へ羽ばたく(小松市中高生作品展)」に、本校芸術コース美術専攻2,3年生が制作した作品から11点を出品しました。

絵画部門にて2年長岡千隼君の油彩「帰路(かえりみち)」が「市制80周年記念賞」を受賞しました。

本展は7月5日(日)までサイエンスヒルズこまつにて開催中。

 長岡君の作品  

                       長岡君の作品 「帰路」

            

 

 

キュウリ&アサガオ成長期

 6月17日(水)に紹介した「宇宙キュウリ」と「NAOKO☆アサガオ」ですが、グングン成長しています。「宇宙キュウリ」はすでに支柱にツルが巻き付き、60㎝ほどになっています。いつ花が咲くか楽しみに毎日観察しています。

 「NAOKO☆アサガオ」も本葉の数や量が各段に増え、これからの暑い季節のグリーンカーテンとして期待しています。

      6月17日           6月22日             6月29日

 

      6月17日            6月22日             6月29日

 

男子バスケットボール部・ハンドボール部・カヌー部・野球部報告

   6月28日(日)に男子バスケットボールの県高校総体の代替大会が本校で行われました。金沢伏見高校・加賀高校と対戦し、当日の様子はZoomで中継され、バスケットボール部の保護者の方に見ていただきました。

 ハンドボール部は27日(土)に本校にて小松商業高校と、28日(日)は小松総合体育館にて小松高校・寺井高校と3年生の引退試合を行いました。両日とも保護者向けにZoomの中継を行いました。

 カヌー部は27日(土)に木場潟にて県高校総体の代替大会が行われ、3年生の山下君、2年生の山口君がブロック大会に進出することが決まりました。

 また、26日(金)に野球部の甲子園予選代替大会の抽選が行われ、7月11日(土)14時から弁慶スタジアムで翠星高校と対戦することが決まりましたのでお知せします。

「前期生徒会役員」活動中!

 昼食時間、生徒会室では前期生徒会役員の皆さんが、体育祭について話し合いを重ねています。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため様々な行事が中止・縮小となる中、楽しみにしている生徒が多い体育祭が充実したものになるよう意見を出し合っていました。取材した昨日は、密接・密着する競技を排除し、新たに導入する競技について頭を悩ませていました。縁の下で支える彼らの力があるからこその学校行事だと再認識しました。

 

 

サッカー部・ソフトテニス部大会結果

 県高校総体の代替大会が先週末から始まっています。

 サッカー部は南加賀地区認定交流大会に参加し、小松大谷高校に2-2、小松工業に0-4という結果でした。3年生は今後も7月のリーグ戦を目標に練習に力を入れていきます。

 ソフトテニスは加賀地区大会が行われ、男子は薮野・法利組が優勝、斎藤・北本組が2位、中・田端組が3位、女子は小松明峰高校の生徒とペアを組んだ山田組が優勝しました。ソフトテニス部の3年生の一部は引退しますが、次の7月大会に向けて部員一同頑張っていきます。

 

 

「Online Speaking Training」スタートしました!

  先週から今年度のOnline Speaking Training(OST)がスタートしています。Skypeを用いて海外在住の外国人講師と1:1のオンラインでつながり、会話することができるプログラムです。

 今日取材した1年生のクラスでは、マスクで表情が伝わりにくい中、ジェスチャーを使いながら、相手と一生懸命コミュニケーションを取ろうとする様子が見られました。1年生は初めての経験のため、最初のうちは緊張して疲れてしまうかもしれませんが、授業を重ねるうちに自分の考えをスムーズに伝えられるようになり、英語でのコミュニケーションが楽しくなっていくはずです。これからも粘り強くOSTに取り組んでいきましょう。

※パソコン室ではPC1台1台に衝立を設置し、飛沫感染を防ぐ工夫をしています。

 

 

6/17 1年生総合的な探究の時間~カードゲームで盛り上がりました~

今週の1年生の総合的な探究の時間はカードゲームを使って行いました。カードには、小松と自分に関するキーワードが書いてあります。出てきたカードを組み合わせて、課題を解決するアイデアを出し合う活動を行いました。例えば、「アートな気分に浸りたい」という課題に対し、「小松の自然」「お菓子」というキーワードカードを元に、「小松の自然をモチーフにしたお菓子作り教室を開いて、創作活動を行う」という解決アイデアを出すといった具合です。

生徒の振り返りの感想にも素敵なものが沢山ありました。

「加賀市出身なので、小松のことはあまり知らなかったけど、小松の良い所を知ることができたので良かった。限られた条件の中で面白いアイデアが沢山あって楽しかった」「解決策をみんなで考えることができて楽しかった」「この時間を通してみんなと仲良くなれたし、地元の特色なども知ることができて良かった。これからも地元の特色などを見つけていきたい」「グループで課題に応じて発想していくことで、自分の発想の視野が広がった」「小松にはもっと改善できることや、自分たちができることが沢山あると知った。小松が良くなるために、自分にできることを探して行動できるようにしようと思った」「身近にある悩みや課題もどうにか解決しようと思えば解決できるんだなと思った。これから悩みや課題ができても考えを広げて解決して行きたい」「人それぞれの個性が出た答えが聞けてすごくおもしろかった。そして、この答えが実際に使われて地域課題が解決できたら良いなと思った」 

「NAOKO☆アサガオ」&「宇宙きゅうり」

 生徒玄関前と職員玄関前に仲間入りした「NAOKO☆アサガオ」と「宇宙きゅうり」を紹介します。

 「NAOKO☆アサガオ」は、平成22年に山崎直子宇宙飛行士とともに宇宙を旅した種の子孫です。11代目の種で、5月下旬にサイエンスヒルズで種まきされ、芽が出たものを、本校にわけていただきました。

 「宇宙きゅうり」は、日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋さんが、1998年スペースシャトルに搭乗した際に実験で使用したきゅうりの子孫です。こちらもサイエンスヒルズで種まきし発芽したものです。向井宇宙飛行士から数えて23代目になるそうです。

 「NAOKO☆アサガオ」は職員玄関前に、「宇宙きゅうり」は生徒玄関前にありますので、成長の様子を楽しんでもらうとともに、宇宙にも興味を広げていくきっかけになればと期待しています。

 5月末に3年生が苗植えを手伝ってくれた花壇の今日の様子も合わせて紹介します。

 

非行防止・防犯教室

 本日7限目に「非行防止・防犯教室」を実施しました。

 小松署生活安全課担当者より、Zoomを使用して、生徒の周囲に潜む危険について、全校生徒に話していただきました。講演の感想を生徒に聞いたところ、ストーカー被害や振り込め詐欺、薬物依存などの話題の中で、SNSの被害について最も印象に残ったと話していました。

 スマートフォンやインターネットは、安全に正しく使うことができればとても役立つものですが、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになることも事実です。安全に使うための知識やルールを、家庭でもお話し下さい。

 

デュンダブッカ展

デュンダブッカ展 「i」ーはざまのカケラー 

 国語科で書道部顧問の下田先生と、昨年まで本校に在籍されていた俳句を得意とされる本多先生による作品展が、16日(日)まで宮本三郎美術館にて開催されていました。愛や藍など「あい」と読む12の漢字を題材にした俳句とドローイング(線画)の素敵な合作です。

展示会場の様子を添付の動画でご覧になれます。

 会場の様子.mp4

 このたび、その作品が2週間の期間限定で校長室前に展示されることになりました。下田先生のドローイングと本多先生の俳句のコラボレーションを、じっくり鑑賞できるチャンスです。昼休みなどに作品鑑賞してみてはいかがでしょうか。

 

3年生放課後補習開始

  本日、3年生の放課後補習が始まりました。

 8限目の時間帯に、大学入学共通テストを見据えて問題演習を行っていきます。この放課後補習は、部活動を引退した3年生にとって、受験勉強への切り替えをスムーズに行うための環境や雰囲気につながると期待しています。もちろん家庭での学習時間の確保にもしっかり取り組んで下さいね。

 

高大連携クラス

 今年度より、1年生普通科の1クラスに「高大連携クラス」が新設されました。

 3年後のより高い進路実現を目指し、大学等の先生方の講義を受講し、学習の基礎となる思考力を育む機会とします。さらに、学習意欲を高めるため、習熟度別授業や、タブレットを使い数学・英語の授業で「Qubena(一人ひとりの得意・不得意を分析し、解くべき問題を誘導するAI型タブレット教材)」を用いて学習を進めています。

  写真は朝学習でQubenaを使用している様子です。今後の大学等の講義の様子も随時お知らせしていきます。

6/10総合的な探究の時間~1年生も始まりました~

毎週水曜日の7限は総合的な探究の時間です。

1年生も始まり、1学期は探究の手法について勉強します。本日はシンキングツールを使って、思考やアイデアの広げ方を演習を交えて学びました。

 2,3年生は、昨年度から引き続き、小松市についての課題探究を行っています。学校外で調査を行う予定でしたが、3月から臨時休業に入ったため、データがあまり集まっていないグループもあります。できる範囲で、考察等を行い、7月の発表の準備に取りかかっています。

お昼の放送~新任の先生方にインタビュー~

 昨日から昼食時間に放送による新任の先生方のインタビューが始まりました。例年は始業式前に新任式を行っていますが、今年度は実施できなかったので、放送での紹介となりました。

 校長先生がインタビュアーを務められ、今日の紹介は数学科の鈴木先生でした。秋田県ご出身ということで、秋田弁も交え、和やかな雰囲気で、先生のお人柄が伝わる内容でした。

 マスクを外した食事中の会話は出来ないため、昼食時間の教室はとても静かで、少し味気ないのですが、明日以降もこの放送で楽しんでもらえたらと思います。

「新しい生活様式」を踏まえたご家庭の取り組みについて(協力のお願い)

保護者 各位 

                                          小 松 市 立 高 等 学 校     

PTA会長 武 部  哲 也

 

「新しい生活様式」を踏まえたご家庭での取り組みについて(協力のお願い) 

 初夏の候、皆さんにおかれましてもこの未曾有の災禍とはいえ、一丸となってこの難局に立ち向かわれていることと存じます。また、日頃より本校の教育活動及びPTA活動にご協力いただき深く感謝申し上げます。

 文部科学省より全国PTA連合会通じて新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「新しい生活様式」を踏まえたご家庭での取り組みついて協力依頼の通達が来ましたのでご連絡いたします。 

文部科学省において新型コロナウイルス感染症対策専門家会議で提言された「新しい生活様式」マニュアル(別添)では、「学校の臨時休業中においても子供の感染事例は一定数生じており、その多くは家庭内での感染であると言われています。学校内での感染拡大を防ぐには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、このためには各家庭の協力が不可欠です。」とあり、学校と家庭の連携が学校内での感染防止拡大のため必要であるとの考えを示しています。

 新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、お子様が安心・安全な学校生活を送れることができるよう、各ご家庭で「学校の新しい生活様式」を踏まえ、本校PTA役員会においても以下の取組にご協力いただきたいと考えております。

○家庭全体で「新しい生活様式」を実践していただき、感染症対策に取り組んでいただくようお願いいたします。

・学校生活の中でいかに感染防止を徹底しても、仲の良い友人同士の家庭間の行き来や家族ぐるみの交流を通じて感染症が拡大してしまうと、学校全体の教育活動が出来なくなってしまうこともあります。特に会食の際には対面を避けるなどの工夫をいただき、学校の外でも感染が広がらないようにご配慮をお願いいたします。    

○学校での集団感染を防ぐために、お子様の登校を控えるべき場合についてご理解いただき、ご家庭においてもご協力いただくようお願いいたします。

・毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いいたします。 

・感染がまん延している地域においては、学校からの依頼に基づき、同居のご家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も、お子様の登校を控えるようお願いいたします。

 

保護者の皆様へ「新型コロナウィルス感染症対策」.pdf

 

旧3年担任に聞く会

 6月9日(火)の3年生LHRで「旧3年担任に聞く会」が行われました。3年生一人ひとりの進路意識を高め、進路実現につなげる目的で、例年は年度末に実施していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休校となった影響でこの時期の実施となりました。

 昨年度の進路状況や先輩たちがどのように勉強に取り組んでいたかなど、前年度の3年担任からの説明と、生徒からの質問に回答していく形式で行われました。

 旧担任の先生方は、実際担任をされていて感じた、思いのこもった生徒へのアドバイスを、力強く生徒に語っておられ、生徒も真剣に耳を傾け、メモを取る姿が見られました。

 2ヶ月の休校期間や大学入学共通テスト導入初年度など、入試に不安を感じている生徒も多いと思いますが、市立高校では皆さんの進路実現を教職員全員でサポートしていきます。一緒に頑張りましょう!

 

読書のすすめ

 もうじき梅雨の季節ですが、外に出にくい天気の時こそ読書がお勧めです。この季節にピッタリの本が図書室前で紹介されています。運命の1冊に出会えるかもしれません。この機会にぜひ図書室に足を運んで下さい。先日寄贈された本校卒業生、海老川ケイさん(漫画家としてご活躍されています)の作品も借りることができます。

 読書をしたいけど時間がないという声をよく聞きます。まずは、電車などの移動時間や待ち時間、ふとした空き時間にスマホを見ている時間を読書にあててみてはどうでしょうか。

 

長谷川 章氏来校

  先日、小松市にお住まいでデジタルアートクリエイターの長谷川章氏が来校されました。

  長谷川氏は「デジタル掛け軸(DK)」の考案者で、本校の50周年記念式典では講演を賜り、前夜祭ではDKで校舎を彩って下さいました。DKは長谷川氏の名前と共に高校の教科書「新・情報C」にも取り上げられています。

  また、木材を伐採後も芸術品として存在させ、炭素を焼却せずに蓄えておくというコンセプトの「カーボンリザーブアート」にも取り組まれ、グローバルサミット・エコロジー2008にて、米国元副大統領アル・ゴア氏に手渡されるなど、活躍されています。今回寄贈いただきましたカーボンリザーブアートは図書室で見ることができます。本物は是非図書室で見て下さい。

給付奨学金募集のお知らせ

1・2・3年生保護者 様

日教弘給付奨学金募集の案内が届きましたので、下記よりご確認ください。

希望者は総務課 大西まで問い合わせてください。

なお、既に他の給付型の奨学金に採用されている場合は、選考対象としない場合があります。日教弘給付奨学金.pdf

部活動(6月5日)

 6月5日(金)の放課後の様子です。(タイミングが合わず、写真撮影できなかった部活動もあります)

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、チラシ配布や1年生のクラスに直接伺って勧誘することを禁止しているためか、例年より1年生の見学・体験者が少ないように感じます。部活動見学期間はあとわずかです。実際に見て、体験して気付くこともあると思いますので、1年生の皆さん、積極的な参加をお願いします。

(中庭フルートの写真は6月8日のもの)

PTA総会承認のご報告

保護者の皆様へ

PTA総会承認の報告

 PTA総会資料の審査及び議案承認書の提出ありがとうございました。6月5日、集計を締め切りました。結果は以下の通りです。

  回答 500 (有効回答 500)

  承認 499 (有効回答 499)

  不承認  1

 PTA規約第7章第16条の規定により、過半数をもって今年度の総会が成立したことをご報告致します。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

部活動始動!

 本日4日より部活動が本格始動しました。体育館・グラウンド・各教室で、生徒が伸び伸びと活動する姿を久しぶりに見ることができました。

 1年生の部活動体験も始まりました。緊張しているのか、遠巻きに見学している1年生の姿も見かけましたが、10日までの体験期間にぜひ積極的に様々な部活動を体験して下さい。

通常日課

 2日から朝学習が始まりました。初日から放課後掃除も行っています。通常の日課で学校が動きだしました。

 部活動は3日までミーティングを行います。感染防止対策を取った上で、今後の活動をどう工夫するか生徒からも知恵を出し合っていきます。

 4日から部活動の本格始動となりますが、1年生は10日まで部活動見学が可能です。部活動は体力や技術の向上だけではなく、精神的な成長にもつながります。どんな高校生活を送りたいかよく考えてどの部に入るか決めて下さい。

 

学校再開

 6月1日より学校再開となりました。職員全体で感染防止対策を十分に講じながら、皆さんの不安を軽減するよう取り組んでいきます。 

 学校再開に合わせて今年度のパン・弁当の昼食販売がスタートしました。長くシャッターが下りていたパンの販売スペースが3ヶ月ぶりにオープンしました。ようやく昼休みの賑わいが戻ってきました。

 

 

自動消毒噴霧器

 JA小松市さんより「自動消毒噴霧器」を寄贈していただき、生徒玄関に設置しました。手をかざすとセンサーが作動し、自動的に消毒液が射出される仕組みになっており、早速帰宅する3年生が使用していました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために使わせていただきます。ありがとうございました。

分散登校最終日

  5月最後の分散登校日はすがすがしい晴天でした。青い空に白い校舎が“映え”る写真が撮れました。自転車小屋近くのツツジも最後の美しさを見せています。

 今日のように天気のよい日は、4階からの眺めが最高ですが、写真では伝わりにくいのが残念です。登校が再開された6月1日以降ににぜひ直接見てもらいたいです。

 6月1日から学校が再開されます。これまでのように検温し、Classiへの入力を済ませてから登校して下さい。また、マスクの着用と、一時的に外したマスクを保管する袋の準備もお願いします。

 

Classiのコメントより⑨~学習編~

毎日の学習時間をClassiで入力してもらっていますが、5月中旬頃から、学習時間が延びてきました。Zoomによる朝礼やオンライン授業が始まったから?課題が郵送で届いたから?学校再開が近くなってきたから?いずれにしろ、頑張っている様子がうかがえます。自分で計画すること、実践することで、ストレスが感じづらくなります。「主体性」を身に付け「自分の足で立ってみる」チャンスです。学校再開に向けて、もう一踏ん張りです。
学習を頑張っている、Classiのコメントの一部を紹介します。

・まだ英語表現の課題をやってなかったのでオンライン解説に参加してできるようにしたいと思いました。

・古典の暗記を頑張った。繰り返し続ける!

・今日は数学をたくさんして始めは解くのに時間がかかったけどだんだん早く解けるようになった。

・やばいです、宿題が終わりません…がんばります。

・勉強時間が少なくなってきてるので、学校始まる前までにはしっかり元通りに戻したいです。

・勉強の時に覚えたい部分にイラストなどをつけながらやると、覚えやすくて楽しく覚えられました

・今までは1日に少しの教科を一気に進めていましたが、今回はそれぞれの教科にロイロノートの提出期限があるので、1日にたくさんの教科を勉強するようにします。

・なんか最近、課題終わった後に計画表に✔︎マーク入れて、こんなに頑張ったんだ!って思うことの達成感みたいな嬉しさみたいなのが止まらなくて、異常に勉強はかどります。自分でも怖いです。

・小テストは今のところ毎日完璧に出せてます!

・最近本当にだらけてるなと思うので、土日は頑張りたいです。人間が活動できるのが18時間なので、最低でも9時間くらいは学習時間にとれるはずなので、6時間で満足しないように頑張ります。私の好きなアイドルが「夢は逃げない逃げるのはいつも自分」と言っていて、すごく刺さったので逃げないように頑張ります。

グラウンド整備

  長い休校期間中も、皆さんが快適に過ごせるよう、廊下のワックスがけや自転車小屋の塗装など、学校施設の整備を続けています。

  グラウンドは使用しないとあっという間に草が生えてしまいますが、野球部顧問の先生が、「生徒が戻ってきた時に、気持ちよく使えるように」という想いで、仕事の合間を縫って毎日コツコツ草むしりやグラウンド整備を続けています。

 部活動が再開され、美しく整えられたグラウンドで躍動する皆さんの姿を一日も早く見たいと思っています。

 

花の苗植え

 昨日登校日だった3年生の生徒が、花壇の苗の植え替え作業を手伝ってくれました。学務員さんの手もお借りしてキレイに配置された花壇にほっと心が和みます。校舎周辺の緑も美しい時期になってきました。中庭(明窓庭園)の山法師も見頃を迎えています。

 本日登校日の1年生に夏服を配布しました。次回は夏服を着て登校することになります。

 

 

PTA総会議案承認書について

5月20日からの各学年分散登校日に、PTA総会資料と議案承認書を配付いたしました。
総会資料を確認され、議案承認書に承認の可否を記入し、6月1日(月)までに提出
下さいますようお願いします。

消毒タイム

  先週から分散登校が始まっていますが、午前と午後の入れ替え時と、午後の終了時に担任の先生が教室の消毒を行っています。

  職員室でも1日2回消毒をしています。電話の受話器などは普段まめに拭いていなかったので、最初は汚れの溜まり具合に驚きましたが、毎日拭いているので、新品のようにピカピカになっています。

  これからも、マスク着用とこまめな手洗いや消毒、ソーシャルディスタンスの協力をお願いします。

 

Classiのコメントより⑧~登校日編~

5月20日から分散登校が始まり、学校の日常風景が少しだけ戻ってきました。自分の為にも、周囲の人の為にも、新しい生活様式を基本に行動し、徐々に学校生活を取り戻して行きましょう。
久々の登校について、Classiのコメントの一部を紹介します。

・初めて電車とバスで登校でした!新しいお友達もできて、すごく楽しかったです。帰りは小松駅まで歩きましたが、友達と話してたらすぐ着いちゃいました☺︎

・今日は、久しぶりの学校でとても嬉しかったです!登校日があるとClassiでの知らせがあったときもすごく嬉しい気持ちでいっぱいでした!何より、みんなが元気で来たことがとても良い事だなと思っています。これから、学校生活が始まっていきます。楽しいこともあれば悲しく、辛いことに直面するときが必ずやってきます。そんなときは、勉強面も部活面も、仲間と共に乗り越えていきます。

・久しぶりの学校はまだドキドキしました。

・久々にクラスメイトや先生方に会うことができて嬉しかったです!先生からのお話にもあったように、これからの学校生活、自分の行動一つ一つに責任をもって頑張っていきます。そして、コロナによるこの状況をチャンスに変えて自分の成長につなげていきたいと思います。

・楽しかったです!!でも緊張して、疲れました!

・みんなに会えて凄く嬉しかったです。でも、ちょっと距離を置かないといけないのが悲しかったです。

・今日久しぶりの学校でした!友達に会えて喋れるってこんなに幸せなことだったんですね。ほんとに楽しかったですー!でも帰ってきたら疲れて今日はあんまり勉強出来なかったので明日頑張ります

学校の新しい生活様式

 生徒の分散登校が始まりました。学校では皆さんの命を守るため、様々な対策をしています。

検温場所

消毒の徹底

ソーシャルディスタンス(事務室前・図書館・手洗い場所)