学校日誌

第71回全国高等学校PTA連合会大会石川大会(2022/8/25,26PTA)

 8月25日(木)、26日(金)の2日間にわたり、3年ぶりにPTA全国大会が対面で開催されました。石川県で行われるのは42年ぶりで、いしかわ総合スポーツセンターを主会場としてオンライン配信も同時で行うハイブリッド型で行われました。大会1日目は、本校PTA役員6名と学校長、教員1名が大会運営サポートとして参加してきました。

 配付資料の袋詰め係、受付係、フロアの案内係を担当し、全国からの参加者をおもてなしいたしました。業務のあとは、第3分科会で「新時代のキャリアデザイン」について講演、パネルディスカッションを聞きました。参加された役員の方は、「なかなか経験することができない良い経験をすることができました」と話されていました。

  

  

演劇部 結果報告

 

 8月5日から8日にかけて行われた第74回石川県高校演劇合同発表会において、本校演劇部が優秀賞をいただきました。本校としては実に5年ぶりの入賞になります。上演作品は本校演劇部による創作脚本「Progress」で、悩める高校生たちが互いの心の内をぶつけ合いながら、新たな一歩を踏み出していくお話です。

 今回の上演に向けて部員それぞれが自分の役割を懸命に果たしたからこそ、今回の素晴らしい結果につながったのだと思います。この結果を真摯に受け止め、今後の活動にも力を入れていきたいと思います。応援してくださった皆様方、本当にありがとうございました。

    

2022年 インターンシップの様子

 令和4年度のインターンシップでは、沢山の企業様の協力を得て実施することができました。生徒たちは働くことの大切さと、コミュニケーション力の必要性を十分学んできたと思います。また、地元の企業の様子も理解できたと思います。この生徒たちの様子を一部ではありますが紹介します。

協力企業様

・北陸ケーティシーツール(株) 様  ・(株)ワクラダスキン 様

・(有)みやけ食品 様  ・ケーキショップ オカダ 様

・(株)スギヨ 様  ・ホームセンター ヤマキシ田鶴浜店 様

・(株)ホームセンター ロッキー鹿島店 様

・どんたく(株) どんたくアスティ店 様

・どんたく(株) どんたくナッピィ店 様

・どんたく(株) どんたくベイモール店 様

・さいだ花店 様  ・七尾市健康増進センター アスロン 様

・七尾鹿島消防本部 七尾消防署 様  ・北陸電力(株)七尾支店 様

・(株)加賀屋 様  ・林ベニヤ産業(株)七尾工場 様

・七尾花正(株) 様  ・イソライト工業(株)七尾工場 様

・(株)ワクラ村田 様  ・鹿島興亜電工(株) 様

・自衛隊石川地方協力本部 七尾出張所 様    以上 21 社

参加生徒

 本校生徒2年生 44名参加(インターンシップの様子)

 

   (自衛隊)    (ケーキショップオカダ)

 

 

(イソライト工業)   (さいだ花店)

 

 

   (スギヨ)     (どんたくナッピィ店)

 

 

 (ケーティシーツール)   (林ベニヤ産業)

 

  (みやけ食品)

体験入学

 8月2日(火)に中学生とその保護者を対象に体験入学がありました。

 8時50分から大講義室で行われた開講式では、仁八校長挨拶、黑丸生徒会長の歓迎挨拶に続き、生徒会執行部による学校紹介を兼ねたビンゴ大会、教務課からの学校概要説明が、スライドを用いながら行われました。ビンゴ大会は、生徒会が企画し、運営しました。多くの参加者が楽しみながら、七尾東雲高校について知ることができました。

 その後、中学生は各教室・実習室等に移動し、工業・演劇・農業・商業の4つの専門的な学習を、6講座の中から2講座の授業を受けた後、大講義室に戻って、アンケートを記入し、閉講式となりました。11時30分からは各部活動の代表者のもと、中学生は部活動見学を行い、12時20分には全日程を終了しました。

 最高気温が34℃と大変暑い日でしたが、体験入学には約140名の中学生と保護者の参加をいただきましたこと、また引率いただきました先生方に対し、心より感謝申し上げます。

 

   <開講式>        <工業>

 

 

    <演劇>        <農業>

 

    <商業>

 

1学期終業式

 7月20日(火)に1学期の終業式があり、再び感染者が増加している現状を鑑み、校長室から各教室へ配信する形式で行いました。

 仁八校長先生から、生徒会執行部と各部活動で行った朝の挨拶運動のこと、ワックスがけと大掃除が大変丁寧でうれしかったこと、中学校訪問では皆さんの活動が好意的に見られていたことなど、初めに1学期を振り返っての言葉がありました。そして来年本校は20周年を迎えるが、生徒一人ひとりが歴史を作っており、人や物、自分を大切にし、自分だけでなく学校全体が成長できる行動を期待している。明日からの夏休みを授業ではできないことにチャレンジできる機会ととらえ、インターンシップや就職活動、全国大会への出場等、積極的に取り組み、感染防止と規則正しい生活に努め、体も心も健康で9月1日を迎えられることを願っている、と締めくくり終業式を終えました。

 

 

 また前日19日(火)から21日(木)の3日間は保護者懇談会でした。午後から各教室において1学期の成績を中心に、生徒の学校生活の様子について担任と懇談しました。

 大変暑い中、感染症対策にご協力いただきながら、たくさんの保護者にお越しいただきましたことを感謝申し上げます。

  

 

インターンシップ結団式

 7月19日(火)3限終了後の放課後を利用して、インターンシップ結団式が大講義室でありました。実に3年ぶりの実施で、今月21日(木)から29日(金)の夏休みを利用し、2年生51名が23の地元の企業や事業所へ赴き、3日間の就業体験を行ってきます。

 結団式では「この3日間でどのようなことを学んでほしいと思ってそれぞれの事業所がみなさんを受け入れたのかを考え、想像してほしい。そうすればどんな態度や行動、何を準備しなければならないのかが自ずと分かる。挨拶を大切に、自信をもって参加してほしい。」と仁八校長先生から激励の言葉がありました。

 その後、一人ひとりが担当する先生の元で細かい打ち合わせを行って、結団式を終了しました。

【重要なおしらせ】学校前道路工事について その2

 来週7月21日(木)から9月10日(土)頃まで

 第2期の工事が始まります。

 特に気をつけて頂きたい点は以下の2点です。

 

1 仮設道路の使用

 

2 朝日小学校児童による校地内通行

 

 夏休み以降、本校校地内が朝日小学校児童の通学路となります。

 学校前道路の自転車の通行・自動車での通行の際は、

 細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

 

 なお、送迎の際の校地内乗り入れは、特別な事情のある方を除き、

 できませんのでご了承ください。

 

 詳細は、添付PDF、あるいは金曜日にお子様に配布済の

 道路工事のお知らせをご覧ください。

 

 道路工事その2.pdf

企業ガイダンス2022

 7月9日(土)県産業展示館において,高校生を対象とした240社を超える大規模な企業ガイダンスが行われました。就職活動が目の前に迫った3年生にとって,企業に直に触れるとてもよい機会となりました。いよいよ活動本格化ですね。進路実現のためにがんばりましょう。

 

生徒対象「救急法講習会」

 7月7日(木)15時50分より、日本赤十字社石川県支部の指導員 山本 実氏と岩本 勝氏をお招きし、本校にて、各部の代表生徒を対象に「救急法講習会」を行いました。

 講習会では、心臓の位置や働き、胸骨圧迫やAED使用の役割をイメージしながら、心肺蘇生法の正しい方法や手順について学ぶことができました。また、新型コロナウイルス感染症に対応した注意事項についても教えていただきました。

 <救命の際に大切なこと>

①  救命の連鎖(心停止の予防、早期認識と通報、一次救命処置、二次救命処置と集中治療)を途切れさせないこと。

②  一次救命処置では、交代しながら質の高い胸骨圧迫を続け、全身に酸素を送り続けること。

③  万が一、傷病者を発見した場合には、通報、救急車誘導、周囲を静かにさせるなど、自分ができることを考え、手助けすること。

以上の3点について、特に重要であると強調されました。

 参加した生徒達は、「具体的で分かりやすかった。」、「ためになる内容だった。受講してよかった。」と感想を述べていました。

 これから先、生徒達が人命救助を必要とする場面に出くわすこともあるかもしれません。そんな時には、今日学んだことを思い出し、勇気を持って行動してほしいと思います。

  

 

求人解禁 3年生進路実現に向けてがんばろう

 7月に求人が解禁され,毎日多くの企業から3年生に対する求人票をいただいています。3年生の力が現場に強く求められていることは大変幸せで感謝感謝ですね。今回は就職希望者は外部講師の方に就職活動における大切な部分の指導をしていただきました。進学希望者は学校見学と学校説明会に行ってきました。良きご縁のある進路先で良き社会貢献ができるよう,進路実現のためにがんばりましょう。

 

【重要】道路改良工事について

 

 平素より保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

 さて、今週はじめにお子様を通じて書面でお知らせしたところですが、下記の予定で本校前の道路の改修工事が始まりますので、改めてお知らせいたします。

          記 

工事期間:7月4日(月)より9月21日(水)まで(予定)

通  行:片側交互通行(終日信号機設置) 

 上記の期間は学校前の道路が大変混雑することが予想されます。

送迎される際は、くれぐれも余裕を持った行動と安全運転をお願いいたします。  

  工事個所は添付のPDFにて確認ください。

  

  工事おしらせ.pdf

 

校内研修「救急法講習会」

 6月28日(火)の午後より、七尾鹿島消防本部の指導員(4名)をお招きし、本校にて職員対象に「救急法講習会」の校内研修を行いました。

 講習会では、AEDを含む心肺蘇生法の正しい方法や手順を身につけ、緊急時の行動の仕方を学びました。傷病者を発見したら、まずは通報すること、そして、119番通報から救急車到着までは7~8分かかるため、勇気を持って救命のための行動を取ることが重要であると話されました。そして、心肺蘇生が必要とならないよう、熱中症や海や川での事故、心筋梗塞などを予防することの方がもっと重要であると強調されていました。

 実技研修では、本校のAEDの使い方の注意点も踏まえながら、色々な場面を想定した手技等を学ぶことができました。熱中症、高所転落やけいれん発作、意識がない状態で嘔吐があった場合などの救急蘇生法についても確認し、緊急性の判断に迷う場合も、安心して119番通報をしてほしいと訴えられました。

今後も、色々な場面を想定して、いざという時には勇気を持って動けるように、そして、熱中症などにおいてもご家庭とも連携しながら、予防に努めていきたいと思います。

 

学び続ける その4 校内研修「GIGAスクール時代に対応した授業づくり」

 

 6月23日(木)24日(金)午後、本校にて「一人一台端末を活用した授業づくり」のテーマで校内研修を行いました。Society5.0時代に生きる生徒たちにとって、PC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムであり、今後の社会のあらゆる場所でICTの活用が日常のものとなっています。

 今回は石川県教員総合研修センターの指導主事越後正一氏、孫田多佳之氏、吉村恭子氏を講師として招聘しました。外国語科では、意図的にchromebookを活用し、一連の授業のデザインの中で生徒を伸ばしていくということを学びました。国語科では、さまざまなツールを体験しながら、具体的な授業の場面を想定した授業づくりを学びました。工業科では、教材の共有の仕方をメインに学びました。

 chromebookを有効に用いる授業を通して生徒一人一人の学ぶ意欲・学力の向上につながるよう、研修で得た内容を来週からの授業に活かしていきます。

        

      外国語研修の様子 

         

       国語科研修の様子

         

      工業科研修の様子

 

学び続ける その3 互見授業

 

 6月6日(月)から始まった互見授業も後半を迎えています。

 授業の導入・展開・まとめの中で、本時のねらいで明確にし、かつ、評価の場面も意識します。それらを予め「見どころシート」を作成し提示します。参観者は授業から「何を学ぶか」を主体的につかみます。普段は中々見ることのできない他教科の授業から学びに対するさまざまな視点を学び、あわせて生徒の新しい一面も知ることができます。

一人一人の教職員が授業力向上をめざして日々努力しています。

 

     

 1年生「公共」の「評価授業」の様子

    

1年生「現代の国語」の「ショートスピーチ」の様子

     

1年生「科学と人間生活」の「実験」の様子

 

学び続ける  その2 朝日小学校授業参観

6月23日(木)午前、本校のお隣にある朝日小学校の公開授業を参観してきました。

 教職員の授業力向上の一環として9名の教職員が参観し、授業の組み立て、発達段階に応じた発問の仕方、相手を尊重した学び合い、効果的なICT機器の活用など、多くの学びを得てきました。

 以下、参加した教職員の感想です。

*心情を表すカードを児童に持たせていたことが印象的でした。考えを比較する時や深めたい時にも活躍するカードだと思いました。心情を考える授業で取り入れたいと思いました。発表する人、発表を聞く人の態度がとても素晴らしく、大変勉強になりました。

*子どもたち自身が「なんまいおおい」に対して、「残り」を考えればよい、すなわち引き算だと導き出せていて、主体的かつ深い学びでした。先生からの声かけも、児童がのびのびできるようなもので、参考になることばかりでした。ありがとうございました。

*先生からの指示が明確でした。子どもたちもそれに応えて「今何を考えるのか」を理解した上で積極的に言語活動をしていました。1時間があっという間に感じられました。

* ツバメの巣に関する地球住民の意見集約・データのまとめ・グラフ化・全体での共有を全てchromebookで行っており、端末の十分な活用がなされていた。教室内の雰囲気が良好で、挙手発言が多かった。この雰囲気作りは、子ども同士の細かな気遣い(発表者の方を必ず向く・プリントをもらったらお礼を言う)によって支えられているのだと思った。

 これらの学びを明日からの授業に是非活かしていきたいです。

 

演劇科第13期生定期公演「ピノキオの冒険」

 6月15日(水)~18日(土)の4日間、能登演劇堂で「令和4年度 演劇科第13期生定期公演」が開催されました。演目は『ピノキオの冒険(カルロ・コッローディ原作、黒田百合脚本・演出)』でした。命を吹き込まれた木の人形「ピノキオ」が様々な困難や誘惑に遭いながらも友情を知り、人として成長していく姿がコミカルな歌やダンスと共に生き生きと描かれています。

 新型コロナウイルスの影響により、去年と同様一般公開は叶わず、学校関係者のみの観劇となりましたが、生徒、職員、スタッフ一同が力を合わせ、無事に千秋楽を迎えることができました。

 この公演を通して互いに高め合い大きく成長した演劇科33Hのメンバー。残り短いこれからの学校生活精一杯がんばります!

      

      

 

石川県高校総体・総文伝達表彰式・北信越高校総体壮行式

 令和4年6月14日(火)に令和4年度石川県高校総体・総文伝達表彰式・北信越高校総体壮行式が行われました。

 伝達表彰式では、陸上競技部の濵田匠くん・表涼太くん・浜名凛空くん・寺西幸心くん、ウエイトリフティング部の吉野樹くん・引田葵さん、ビジネス研究部の宝池彩香さんが表彰されました。

 壮行式では、北信越高校総体に出場する陸上競技部キャプテンの表涼太くんとウエイトリフティング部キャプテンの吉野樹くんが力強い抱負を語りました。

「東雲魂」を魅せて頑張ってきてください!!

 

ウエイトリフティング部

 6月17日(金)~19日(日)に新潟県津南町のニューグリーンピア津南で行われた北信越高校総体に参加してきました。結果は、吉野くんが2位、引田さんが4位となりました。

 2名の選手たちからは「悔しい。」という感想でした。顧問の先生からも「あと1本、あと1キロ。この気持ちを忘れず日々の練習に取り組んでほしい」と言葉をいただきました。全国高校総体に向けて頑張ってほしいと思います。

自転車乗車マナー一斉指導

 6月21日(火)県下一斉に自転車乗車マナー指導が行われました。本校では朝7時30分から8時まで、学校正門前、裏門入口、徳田駅西口、徳田駅踏切の4ケ所で指導を行いました。PTA育成委員6名、生徒会公安委員10名、教員11名が自転車乗車マナーと交通安全を呼びかけました。さわやかな朝、通学する小学生や本校生徒から元気な挨拶がかえってくると、こちらも元気がもらえました。交通事故ゼロを目指しましょう。

 

北信越高校総体出場激励

 6月13日(月)お昼休み、本校校長室で北信越総体出場に出場する選手5名への激励の会が開催されました。

 本日から週末にかけて、陸上競技部の3選手(22H 浜名凛空さん 31H濵田 匠さん 32H 表 涼太さん)は石川県で、ウエイトリフティング部の2選手(22H 吉野 樹さん 25H引田 葵さん)は新潟県で大会を迎えます。

 仁八校長先生からの激励の言葉の後、「自己ベストを目指します。」「楽しんできます。」など、選手一人ひとりが大会の意気込みを語りました。

 七尾東雲高校、そして石川県の代表として、持てる力を遺憾なく発揮してもらいたいですね。

 応援しています!!。

   

 

    

  

  

 

演劇科33H黑丸さん 全国高校放送コンテストの出場権を獲得

 6月2日(木)に行われた第42回石川県高等学校総合文化祭総合開会式兼第46回全国高等学校総合文化祭壮行式の司会を演劇科33H黑丸文月さんが務めました。

また、6月3日(金)に行われました大会結果についてお知らせいたします。 

石川県高等学校総合文化祭

第42回石川県高等学校総合文化祭放送部門

アナウンス部門

優秀賞:演劇科33H 黑丸文月

黑丸さんは、第69回NHK杯全国高校放送コンテストの出場権を獲得しました。

創立20周年記念事業 第1回実行委員会

 6月10日(金)18:30より、本校会議室で第1回実行委員会が開催されました。1期から16期の同窓会評議員の方に案内したところ、14名の方に出席をいただきました。

 小西同窓会長からは、「来年度開催される20周年記念事業で大事なことは、集まってくれた同窓生が楽しめたかどうかである。せっかくの機会なので、より多くの同窓生に集まって七尾東雲高校が元気だということを表したいので、各学年でできるだけ声かけをしてほしい。」という言葉がありました。

 次回の実行委員会は11月に開催予定です。評議員の方は、ぜひご参加をお願いします。

 

第二回生徒会役員校長懇談会 特別活動課

 

 令和4年6月8日(水)に第二回生徒会役員校長懇談会が開かれました。5月から生徒会は、月・水・金の週3回「あいさつ運動」を実施しています。この懇談会では、「あいさつ運動」の現状を報告し、「どうすれば生徒全員があいさつのできる学校になるか」ということをテーマに議論を深め、具体的な施策案を提示しました。仁八校長先生は、現代の企業が求める「力」として「あいさつができる」こと、「自分の思いや考えをしっかりと伝えることができる」ことが挙げられるということに触れながら、「ぜひ「あいさつ運動」を発展させていってください。」と激励されました。

 これからも七尾東雲高校生徒会は、「生徒全員があいさつのできる学校」を目指し、「あいさつ運動」を展開していきます。

 

学校周辺美化活動

 令和4年6月2日(木)に学校周辺美化活動を実施し、学校周辺のごみ拾いや駅の花壇整備を行いました。ごみを一つも見逃さないように隅々まで目を配り、小さなごみまで丁寧に拾っている生徒たちの姿は非常に素晴らしかったです。この活動を通じて、保健委員会副委員長の鍋田郁斗くんは、「学校をキレイにすることはとても大事なことだと改めて思いました。これから積極的に身の回りを整えていきます。」と身の回りをキレイに整える大切さを語りました。生徒会副会長の辻口璃乙さんは、「3年ぶりの学校周辺美化活動を行い、実際にゴミ拾いをしてみると、たくさんのごみが落ちているなと感じました。普段はきれいな場所だと思い生活していた場所から集まった大量のゴミを見て、普段はこれらのゴミを意識せず見過ごしていて生活しているということが分かり、改めてこのような活動の大切さを実感しました。」と活動の意義を語りました。

 学校周辺美化活動を通じて、生徒たちが「地域貢献」の大切さを実感し、「思いやりの心」を持って日々過ごしていけることを願っています。

 

 

学び続ける教師

「生徒理解の深化」~心理検査を利用した生徒理解と学級経営について~

 

 4月の「生徒指導の3機能を生かした教育実践」(授業づくり)の研修に続き、6月6日木曜日、仁八校長から今回は担任の先生方が「心理検査の基本的な理解と検査結果の整理と活用」について学びました。アンケート結果は学年団で共有し、指導や支援に活用します。

 

【受講者の感想】

 

・生徒理解を深めるにはアンケート、観察、面談がとても大切であることが理解できた。

・生徒がいごこちよく感じられる教室をつくっていきたい。友達同士の関係を注意深く見守りたい。

・漠然と面談を行うのではなく、生徒の困り感を把握した面談の大切さが理解できた。

・ネガティブな回答をした生徒にはすぐに対応したい。

・プロットの位置が意外な生徒や学級内の小グループの状況が把握でき、観察をしながら面談を通し、支援していき 

 たい。

・あらためて生徒を「認めること」「褒めること」の大切さがわかった。

・生徒の行動の背景も考えながら観察していきたい。

・「一人一声」を意識して取り組んでいきたい。

・他の教職員とも連携・協力しながら進めていきたい。

・関係性を重視してきたが、改めて「ルール」の重要性を再確認した。

  

 

 

 

 

【地域みらい留学】 第1弾 合同学校説明会開催(演劇科)

6月4日(土)、5日(日)に、本校演劇科が「地域みらい留学」による合同学校説明会に参加しました。

 「地域みらい留学」とは、参画している各学校の魅力を全国に発信するためのイベントで、全国募集している本校演劇科をアピールするために今年度より参画いたしました。今年度は、全国89校の高校が参画し、2日間で918組(1836名)のご家族の参加予約がありました。

1.住まい環境、2.地域の特徴とつながり、3.地域みらい留学の青春のテーマで、各テーマ6分間で本校をアピールしました。早速、愛知県からの親子から連絡があり、個別説明会も実施しました。

 

 【Zoomによるオンライン説明会】

第2弾:7月9日(土)、10日(日)

第3弾:8月6日(土)、 7日(日)

第4弾:9月3日(土)、 4日(日)

 

今後も上記の日程で開催されます。興味のある生徒は、参加してみてください。

 

【地域みらい留学】https://c-mirai.jp/

 

 

 

 

第13期生定期公演「ピノキオの冒険」能登演劇堂での稽古始まる

   6月6日(月)より演劇科3年生の能登演劇堂での稽古が始まりました。今年も一般公開はされませんが、15日(水)に3年生、16日(木)に中島中学校、17日(金)に中島小学校の皆さんに観ていただきます。13期生の集大成です。皆さん、応援よろしくお願いします。

   

「ビジネス研究部」大会結果

石川県高等学校総合文化祭
「ビジネス研究部」

第71回高文連商業部競技大会 電卓競技 
佳良賞:35H 宝池彩香  

 6分間で億を超える普通計算の正確性と、15分間でビジネスの現場で求められる計算力を競う大会です。ビジネス研究部部長として、昨年度から情報処理全国大会に出場した先輩の姿を追いかけ、たゆまぬ努力を続けた結果、全国大会の切符を掴み取ることができました!

 宝池さんは、令和4年7月29日(金)日本工学院専門学校にて行われる、第69回全国高等学校ビジネス計算競技大会の出場権を獲得をしました。

 

避難訓練

  5月31日(火)の7限目の時間帯に避難訓練を実施しました。「能登半島沖で大規模地震が発生し、七尾市でも震度5の揺れがあり、その後1階機械室から出火」と想定した訓練でした。3年ぶりに七尾市消防署から5名の署員に来校いただき指導をいただきました。朝方あった降雨のため、雨天時を想定し、1・3年生は第2体育館へ避難し、そこを本部として、2年生は第1体育館へ避難してリモートでつないで実施しました。

 地震発生後、生徒たちはシェイクアウト訓練として「しゃがむ、隠れる、じっとする」の3つの安全行動を実践し、放送指示に従って避難しました。

 消防署員からは、以下のような講評をいただきました。

○生徒はあまりおしゃべりをすることなく避難できていた。

○有事の際は、避難時には走らないことが大切である。先頭の者が走ると、後続の者が不安になって走ってしまい、そのことでケガを誘発させることがある。(今回の避難時に走る生徒がいたところから)

○「おかしも」をしっかりと覚え、実践をしてもらいたい。

  押さない(おさない)、駆けない(かけない)、しゃべらない、戻らない(もどらない)

○地震が起こった際には、落下物で、頭を守ることはもちろんだが、物が倒れたり、ガラスが割れたりするので、足元にも注意が必要である。今日はスリッパで避難しているが、そばに靴があれば、靴に履き替えることも大切である。 

その後、仁八学校長から、珠洲市を中心に地震が多発しているが、有事には瞬時の判断が求められものである。今日いただいた話を自分のことと捉えて、今後に生かしてもらいたいと閉会挨拶があり、避難訓練を終了しました。 

生徒会執行部の感想

・消防士さんから話を聞く機会がないので、とても勉強になりました。最近能登で地震が多いので、

避難訓練は大切だし、いい訓練になったと思います。(表 加奈子) 

・今回七尾消防署の方から訓練の様子について2点アドバイスを頂きました。1つ目は“おかしも”の「か」についてです。2つ目に、出来ればスリッパより靴をはくことです。足元が悪いと怪我をしやすいので靴での避難が大切だと分かりました。今回とてもためになるアドバイスを頂いたので、このアドバイスを忘れずに次回の避難訓練に活かしていきたいと思います。(玉川 泰雅)

  

陸上競技部高校総体

  5月26日(木)~5月28日(土)の三日間にわたり、西部緑地公園陸上競技場で高校総体が行われました。幸いに三日間とも天候に恵まれ、選手たちはそれぞれ持っている力を発揮することができました。次にある北信越大会、国体予選、新人戦に向けてチーム一丸となり頑張っていきます!!

★結果★

【男子】 

≪100m≫ 

予 選 3組3着 坂本 智彦 11秒63

    5組1着 西田 智基 11秒23

準決勝 1組4着 西田 智基 11秒26 

≪200m≫ 

予 選  3組2着 西田 智基 23秒64

     4組3着 坂本 智彦 23秒81

     7組8着 西田 拓馬 27秒01

準決勝  1組5着 西田 智基   22秒88 

≪400m≫ 

予 選 1組8着   高瀬 留依 1分08秒53

    8組2着 表  涼太        52秒89   

≪4×100リレー≫

予   選    4組3着 坂本‐西田智‐表‐平野 44秒34 

≪三段跳≫

第6位 表 涼太 12m84 北信越大会出場 

≪円盤投≫

第2位 濱田  匠 35m26 北信越大会出場

    寺西 幸心 27m91 

≪砲丸投≫

    寺西 幸心 9m60 

≪ハンマー投≫

第3位 濱田 匠  42m69 北信越大会出場

第6位 浜名 凜空 30m62 北信越大会出場

第7位 寺西 幸心 28m26 

【女子】

≪100m≫ 

予 選 6組7着 神前 愛実 14秒73

    1組5着 袋井 海羽 14秒24 

≪200m≫

予 選 4組4着 袋井 海羽 29秒35

    5組6着 神前 愛実 30秒83 

≪走高跳≫

    室木 望杏  130㎝

  

第一回生徒会役員校長懇談会

 令和4年5月24日(火)に第一回生徒会役員校長懇談会が開かれました。この懇談会は、生徒会役員の生徒たちが自分たちの七尾東雲高校に対する思いや七尾東雲高校をよりよくしていくための提案を仁八校長先生と共有し、生徒会活動を具体的に計画していくためのものです。

 仁八校長先生からは「全校生徒が七尾東雲高校に入学してよかった、卒業してよかったと思えるような生徒会活動を期待しています。10月には東雲祭もあります。みなさんの自由かつ柔軟な発想で七尾東雲高校を盛り上げていってください。」と激励をいただきました。生徒会役員の生徒たちは、緊張しながらも真剣な面持ちでお話を聞いており、黑丸生徒会長は「七尾東雲高校をよりよくしていけるよう頑張っていきます。」と力強く返答しました。

 これからも七尾東雲高校生徒会は、生徒会役員校長懇談会を重ねながら、生徒のみなさんにとってよりよい学校生活の実現に向け、一丸となって活動していきます。

総体・総文結団壮行式

 令和4年5月19日(木)に令和4年度総体・総文結団壮行式が実施されました。

 新型コロナ対策として、2・3年生が第2体育館に集まって、1年生が教室にてライブ配信で実施しました。大森教頭先生から選手団に向け「多くの支えがあってここまで頑張ってこれたことを忘れず、いつもの自分のパフォーマンスを最大限発揮してほしい」と激励されました。黑丸生徒会長から激励のことばの後、各部代表が力強く抱負を語ってくれました。応援団長の32H曽我くんを中心に校歌と3・3・7拍子で選手団を激励し、最後に、バレーボール部主将佐味春哉くんが選手団を代表し選手宣誓を行いました。3年生にとっては、コロナ禍で部活動の中断など苦しい時期もあったと思いますが精一杯頑張ってきてほしいと思います。

  

  

高校相撲金沢大会

令和4年5月22日(日)に金沢市の卯辰山相撲場で第106回高等学校相撲金沢大会が実施されました。

本校からは、先鋒:31H 中西凪人、中堅:11H 島田一夏、大将:11H 寺西幸心の布陣で参加しました。

結果は団体予選敗退でしたが、徳島県の名西高等学校から1勝をもぎ取りました。

多くの応援ありがとうございました。

 

【試合結果:団体予選】

第1回戦 七尾東雲 ○ 2-1 × 名  西(徳島県)

第2回戦 七尾東雲 × 0-3 ○ 高岡向陵(富山県)

第3回戦 七尾東雲 × 0-3 ○ 拓大紅陵(千葉県)

  

交通安全及び楽物乱用防止教室

 5月23日(月)7限目の時間に、七尾警察署から七尾警察署交通課の藤士満之氏と生活安全課少年警察補導員の小西裕子氏を講師としてお招きし、交通安全教室・薬物乱用防止教室がありました。

 最初は小西氏による薬物乱用防止教室でした。若年層の中で特に多い、大麻使用についての内容でした。一度の利用がやめられなくなり、量と回数が増え、ついには依存症になり、体と心を蝕み、社会的信用を失い、大事な友だちを失うことになるので、興味本位で決してやらないよう、生徒に訴えました。その後、DVDを視聴し、大麻使用の恐怖について学習しました。

 続いては藤士氏による交通安全教室でした。自転車事故で一番多いのは高校生であることや、自転車の二人乗り、ながら運転は大変危険であること、石川県内ではすでに何件もの死亡事故が起きていることをお聞きしました。

 再度自分たちの交通マナーは大丈夫であるかを、確認するいい機会となりました。交通事故が起こらないように、みんなで気を付けていきましょう。

  

防犯教室

 5月11日(水)7限に防犯教室がありました。1年生は第一体育館、2・3年生はリモートで教室で視聴しました。「非行防止に対する意識を高め、未然防止を図ること。また、防犯についての正しい知識を得て、気持ちを引き締めること」を目的としました。

 七尾警察署生活安全課の片嶋健太氏を講師としてお迎えし、スマートフォンを利用する際の注意事項やインターネットリテラシーについてお話を頂きました。

 実際に起こったある事件の動画を視聴し、自分の身元がわかるようなものを載せないことはもちろん自分のIDやパスワードを他人に教えないこと、フィルタリングをはずさないことや必ずウィルス対策ソフトをインストールしてセキュリティ対策を講じること、個人情報を安易に入力しない、不適切画像を絶対に掲載しないこと等、ネットモラルやルールについて再確認する貴重な教室となりました。

   

1年生遠足

 4月27日(水)に小丸山公園へ遠足に行きました。当日は、天候も無事回復し、穏やかな気候での遠足実施となりました。入学後、初めての学校行事とあり、普段は教室で見ることができない新たな一面を発見するよい機会となりました。また、クラス内でも多くの友達との話し声や楽しそうに遊んでいる様子が見られ、とても充実したものになりました。

 コロナ禍であり、十分な活動もできない状況ですが、生徒たちは、高校生としての自覚を持った行動を心掛けることができていました。

  

  

  

  

 

PTA総会

5月7日(土)を授業日とし、以下の日程で大講義室を会場にPTA総会を開催いたしました。


13:05~13:55 授業参観

14:15~14:45 学校説明会・PTA総会

14:45~15:05 各課からの説明

15:15~      保護者相談会(希望者)


 佐藤PTA会長の挨拶で始まった総会では、菊川PTA副会長の議事進行の下、昨年度のPTA事業報告と会計決算報告・監査報告、今年度新役員紹介、そしてPTA事業案と会計予算案と続き、慎重審議の上すべて承認されました。山下PTA副会長から閉会の挨拶をいただき、総会を終了しました。

 そして各課から説明(教務・進路・生徒指導・特別活動・教育相談・保健厚生・総務)があり、15時に終了しました。

 本日は授業参観と併せて、全体で延べ70名を超える保護者の来校をいただきました。コロナ禍ではございますが、その中であってもできることを工夫して行いますので、予定されている学校行事に奮って参加されて、お子様の活動の様子をご覧いただければと存じます。

 お忙しい中、ご来校いただきましたことを感謝申し上げます。

  

河内豆をつかったお菓子の開発(家庭部)

 昨年度の学習成果発表会後より、農業系列の「河内豆研究グループ」からバトンを引き継いだ「河内豆を使ったお菓子の開発」に取り組んでいます。この3ケ月、煮豆、甘納豆、蒸し豆に加工し、それを使ったお菓子をいろいろ試作してきました。試行錯誤の繰り返しでしたが何とか「豆乳プリン」・「蒸しパン」・「きんつば」・「パウンドケーキ」「豆パン」のレシピができあがりました。4月22日(金)、いよいよ中島アグリサービスの松田さんを訪問し、前日、部員で作ったお菓子を試食していただきました。中島地区に昔から伝わる幻の豆「河内豆」は、最近では全国放送でも取り上げられ、ますます希少価値が上がっているそうです。私達が考えた河内豆のお菓子のレシピが、有効に活用されると良いなあ。

 

 

 

「令和4年度 前期生徒会認証式」

 4月28日(木)に令和4年度前期生徒会認証式が行われた。本来であれば全校生徒の前で行う予定だったが、前年度同様に校長室で実施された。新役員一人ずつ校長より任命書が手渡された。黑丸新会長から代表して「生徒の意見を集約し忘れられない学校行事を計画していきたい」と抱負を掲げた。最後に校長先生より「東雲高校に来てよかった。入学してよかった。と思えるような学校づくりを生徒会が中心となり行っていってください。また、学校行事などを通して、みなさん自身も成長していってください。」と激励していただきました。最後に全員で集合写真を撮りました。

  

2年生遠足

 順延されていた遠足が、4月27日(水)に実施されました。天候が心配されている中、2年生はのと里山里海ミュージアムに行ってきました。3班に分かれ、ミュージアムを見学し、能登の里山里海・七尾の自然・歴史・文化のことを知ることができました。幸いにも、雨が降ることなく、遠足を終えることができました。

 感染症対策を取りながら、新しいクラスでできた友人と楽しく話をし、生徒はのびのびとした時間を過ごしました。秋に修学旅行を控えている2年生は、10分前集合のことを意識し、行動することを心がけていました。

  

   

  

3年生修学旅行(3日目最終日)4/27

 最終日はナガシマスパーランドでいっぱい遊んできました。あっという間の3日間でしたが,充実した修学旅行になりました。元気に無事に行けたことに感謝です。さぁ,3年生はこれから進路に向けて,自分に合った進路選びの活動が本格的にスタートですね。

第1回PTA拡大役員会

 4月22日(金)18時30分から第1回PTA拡大役員会が本校会議室でありました。佐藤PTA会長、飯山顧問をはじめとして、計23名の役員や理事の方にお集まりいただきました。

●議題
(1)令和4年度PTA役員及び各種委員会の組織編成について
(2)令和3年度PTA事業報告・会計報告・監査について
(3)令和4年度PTA事業計画(案)・PTA会計予算(案)について
(4)その他

 佐藤PTA会長の議事進行の元、議題のすべてが承認され、加藤副会長の閉会挨拶をもって終了しました。その後、広報・育成・母親委員会の3つの委員会に分かれて、今年度の活動方針について話し合った後、全国高P連石川大会への動員を始めとした各種大会への参加者を募り、午後8時にすべてが終了しました。

 今年度は新型コロナ感染症対策を徹底しながら、5月7日(土)午後から授業参観とPTA総会を実施する運びとなりました。多数の保護者の皆様の参加をお待ちしております。

 

~令和4年度 授業参観・PTA総会~
1 日時 令和4年5月7日(土) 13:05~
2 場所 本校 大講義室(4階)
3 日程
(1)授業参観    13:05~13:55
(2)PTA総会    14:15~15:05
(3)保護者相談会  15:15~
(希望者)

 

3年生修学旅行(2日目)4/26

 2日目は,鳥羽水族館,名古屋市科学館,名古屋劇団四季劇場でライオンキングです。それぞれの場所で本物に触れ,よき経験となりました。卒業後の進路に向けてよき感性も磨けるといいですね。お昼も松坂牛を堪能し,心もお腹も充実しています。

3年生修学旅行(1日目)4/25

 コロナのため,延期になった修学旅行が感染症対策に注意して行けることとなりました。伊勢・名古屋方面の2泊3日のバス旅行です。初日はよい天気で伊勢神宮で参拝し,おかげ横丁散策です。修学旅行ができることに感謝です。もりもり食べて,元気に活動してきまーす。

令和4年度前期生徒会役員選挙立会演説会及び投票

 4月18日(月)7限目に、3年生は第1体育館に、1・2年生は第2体育館に集合して前期生徒会役員選挙立会演説会がありました。立候補者と応援演説者は、会長候補と副会長候補、そして書記候補と会計候補の2グループに分かれ、それぞれの会場で別々に演説を行いました。

 今回の選挙では、会長(1)、副会長(2)、書記(2)、会計(2)の定数に対し、会長に2名の立候補があり決選投票に、他は定数通りの立候補で信任投票となりました。「自ら進んで挨拶の出来る学校の実現、生徒の意見を取り入れた生徒会活動の実現、東雲祭の成功」が抱負として述べられました。

 その後生徒は各自の教室に戻って投票となりました。放課後すぐに選挙管理委員によって開票が行われて、新しい執行部が決定しました。

   

自転車安全点検

 4月13日(水)の昼休みを利用して自転車安全点検を行いました。自転車通学をする生徒を対象に、サドルの高さ、ブレーキの効き具合、チェーンのゆるみ、タイヤの空気圧、ベル・ブザーの鳴り、ライトの点灯、カギや反射板の有無などの項目について点検しました。

 生徒たちは自転車安全運転のマナーやルールを守り、自転車事故の被害者や加害者にならないよう、十分気をつけて運転してほしいと思います。

  

新入生オリエンテーション

 4月11日(月)5限から1年生を対象にしたオリエンテーションが大講義室で始まりました。学習面や生活面、健康面も含めて安心・安全にそして充実した高校生活を送るための手引きとなるものです。生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

 13日(水)からは普通科目だけでなく、専門教科の勉強や資格取得の勉強、そして実習等、中学校とは異なった授業が展開されます。仲間との触れ合いを通してお互いを高め合い、勉強だけでなく部活動にも力を入れ、地元に貢献できる即戦力となるための資質を身に付けていってほしいものです。

  

対面式・部活動紹介

 4月11日(月)1限目を使って第2体育館で対面式がありました。3年生は実際に会場で1年生と対面式しましたが、2年生はライブ配信されたものを教室で見ました。令和3年度後期生徒会長から歓迎の言葉、新入生代表挨拶、そして蓮本教頭先生からの挨拶がありました。

 その後3年生は教室に戻り、部活動紹介を行いました。運動部系12競技、そして文化部系の10種類の部員の代表者が、目標や活動場所等を1年生に紹介しました。

 なお、1年生を含めて全校生徒が19日(火)を締め切りに入部届を担任に提出することになっています。

     

令和4年度 第19回入学式

4月8日(金)13時30分から入学式があり、保護者の出席は2名まで、来賓は本校PTA会長だけに限定して行われました。

 新入生、保護者、教職員全員がマスクを着用し、時間短縮が図られての進行でした。厳粛な雰囲気の中、担任が一人ひとり呼名をした後、仁八校長から92名の新入生の入学が許可されました。

 式辞では、「将来に果たすべき使命を自覚し、志を高く掲げ、明確な目標を持って個々の能力を大きく開花させてほしい」と、学校長から新入生に期待を込めて話がありました。

 続いて佐藤PTA会長から、「柔軟な発想力と行動力、バランス感覚、チャレンジ精神を身に付けることが生きる力であり、未来志向を持って今を一生懸命に生きて行けば、自ずと道が開かれる」と新入生への言葉があり、保護者には本校PTA活動にご理解・ご協力をいただき、積極的な参画をお願いし、祝辞としました。

 そして、総合学科長尾優愛さんによる新入生代表宣誓と続き、出席した120名以上の保護者とともに新入生の門出を祝いました。

       

令和4年度 就任式、新任式、始業式

 4月8日(金)、9時10分からから第一体育館で学校長の就任式、新任式、始業式がありました。

 本校は、この4月に新たに仁八新校長を含めて、合計9名の教職員の皆さんを迎えました。就任式の中で仁八新校長の挨拶を、新任式では新任者を代表して草木先生から挨拶をいただきました。

 引き続いてあった始業式の学校長式辞の中で、(1)新型コロナ感染症対策を徹底する、(2)目標を立てそれに向けて努力をする、(3)4月の目標は「挨拶」である、の3点が話されました。学期初めは自分を変える好機であり、自分の目標に向かって取り組んで自分の成長を図り、本校に入学し卒業して良かったと感じられるよう、先生方はそのための応援を惜しまない、として始業式を終了しました。