2022年7月の記事一覧

20日(水)1学期 終業式

 1学期の終業式を行いました。

  7月20日(水)で1学期の授業が終わりました。保護者の皆様には、通知表渡し等の急な変更のお願いにもかかわらず、快く対応していただきありがとうございました。

 子ども達には、夏休みにがんばることとして、新型コロナウイルス感染症の予防と「早寝・早起き・朝ご飯・時間を決めたメディア利用」で規則正しい生活をすることの2つの話をしました。また、3つの車「救急車・消防車・パトカー」にお世話にならないように、交通ルールを守ること、水の事故防止、花火やバーベキューでの注意、不審者に気を付けること、最後に夏休み中でも地震が起こるかもしれないので、危険な場所で遊ばないことや安全行動をとることを約束しました。 

 子ども達にとって、有意義な夏休みになるように、地域の皆様、保護者の皆様、ご支援をよろしくお願い致します。

 

 

14日(木)エイデン先生とのお別れ

 長い間、外国語や外国語活動でALTとして子ども達に指導して下さったエイデン先生とのお別れの日でした。子ども達は、エイデン先生から、「直小の子ども達は最高です。」という言葉をいただき、とても喜んでいました。お別れなのでさみしいのですが、エイデン先生の「また逢いましょう」という言葉で、次に会う日が楽しみになりました。エイデン先生、長い間ありがとうございました。

12日(火)5年生 SDGs導入授業

 能登SDGsラボから高様に来ていただき、SDGsについて学習しました。

SDGsについて、誰が何のために作ったのか、自分たちとどう関係しているのかなど学習しました。自分たちの生活との関わりを知ることで、また新たな課題が見つかりました。2学期の総合的な学習の時間につなげていきます。

 

12日(火) 6年生 史跡めぐり

 6年生が史跡めぐりを行いました。

 西方寺古窯跡をスタートに、藻寄行蔵塩田再興碑、珠洲焼資料館、須須神社、禄剛崎灯台、能登さいはて資料館、奥能登すず塩田村と回ってきました。珠洲おらかた案内人の小野先生にガイドをしていただきました。珠洲の歴史について分かりやすく説明してもらい、子ども達は、よく知っていると思っていた珠洲について、さらに理解を深め、ふるさとの良さを知ることになりました。

 

 

11日(月)いじめ対応アドバイザー来校

 いじめ対応アドバイザーの髙田先生に来校いただき、全学年の5限目の授業の様子を参観していただいた後、直小学校のいじめ防止のための取組について説明し、ご指導・ご助言をいただきました。

どの学級も児童が落ち着いて学習に取り組んでいることを評価していただきました。今後、さらに、言語環境を整えること、情報提供を充実させることをご助言いただきました。ご助言いただいたことを今後の教育活動に生かし、子ども達が安心して学校に通うことができるよう努めて参ります。