給食室

日誌

5月28日の給食

今日は、デザートにカップケーキを作りました。
ホットケーキミックス・牛乳・バターで作るシンプルなものですが、
中がふんわりとおいしくできました。
調理室では、トッピングなどを変えてもおいしくできそうと話していて、
また少しアレンジしていくのもいいかもしれないなと思いました。
 


・わかめごはん
・いりどり
・ホロホロ和え
・カップケーキ
・牛乳
0

5月27日の給食

今日は「鶏チーズ春巻き」を作りました。春巻きの皮に鶏ささみ、大葉、
チーズをのせて包み、揚げました。

 
 
3人がかりで時に励まし合いながら春巻きを作りました。カリっとおいしく
揚がってよかったです。


・ごはん
・鶏チーズ春巻き
・切り干し大根のぴりから炒め
・たまごスープ
・牛乳
0

5月23日の給食

今日はミルクロールにホットケーキミックスなどを使って作った生地を
つけて焼いた「メロンパン風」を作りました。


甘くていい匂いがして子どもたちは嬉しそうに食べていました。


・メロンパン風
・クリームシチュー
・はるさめサラダ
・牛乳
0

5月22日の給食

今日は、中学生は奥能登陸上大会に参加したため給食なしだったので、
小学校のみの給食でした。

 
町野産のアスパラガスとチーズを豚肉で巻いて、「アスパラの肉巻き
フライ」を作りました。チーズがひっついてとれなかったり、豚肉が
やぶれたり‥いろいろなハプニングがありながら手作業で作りました。


ボリューム満点で、アスパラガスが丸ごと味わえるメニューでした。
0

5月20日の給食

今日は、丸々一匹食べられるハタハタの唐揚げでした。

 
カリっと上手に揚がっていたので、ランチルームはぱりぱりといい音が
響いていました。中にはハタハタの顔をじっと見つめてにらめっこして、
食べにくそうにしている生徒もいましたが‥中学生に必要なカルシウムが
豊富なメニューでした。


・ごはん
・ハタハタの唐揚げ
・即席漬け
・すまし汁
・牛乳
0

5月16日の給食

春野菜のクリームパスタには今が旬の「たけのこ」と「アスパラガス」を
使いました。たけのこは今月何度も給食に登場していますが、今日のたけ
のこも町野産で、昨日の夕方、山でとれたばかりの新鮮なものをもってきて
いただきました。

 
今年の給食では初登場のアスパラガスも町野産です。アスパラガスは町野の
特産品として有名です。町野のアスパラガスは太くてやわらかくてとても
おいしいです。

 
アスパラガスのクイズを調理室前に掲示しました!


給食委員会の生徒に給食紹介をしてもらいました。


・ミルクロール
・春野菜のクリームパスタ
・小松菜サラダ
・手作りゼリー
・牛乳
0

5月15日の給食

ししゃもフライは意外に生徒に人気のあるメニューで、今日初めて登場
した「ししゃものカリカリフライ」はカリっとした食感が食べやすく、
おいしかったです。「水餃子スープ大好きです」と言っている生徒も多く、
今日も残食はありませんでした。


・ごはん
・ししゃものカリカリフライ
・切り干し大根のナポリタン風
・水餃子スープ
・牛乳
0

5月14日の給食

柳川鍋はドジョウを使った江戸生まれの歴史のある料理です。
給食では豚肉とごぼう・たまねぎ・にんじん・ねぎなどの野菜を
煮込み、たまごでとじました。


・うめごはん
・柳川風煮
・ひじきの炒り煮
・フルーツ
・牛乳
0

5月13日の給食

カレーライスは生徒だけではなく先生の間でも特別人気があるメニューで
何日にカレーライスがあるか、今月は何カレーなのかチェックしている人が
多いそうです。今日もみんなおいしそうに食べてくれました。


・カレーライス
・フルーツ白玉
・キャンディチーズ
・牛乳
0

5月10日の給食

今日はアジフライの予定でしたが、仕入れている業者さんからいわしの
方が地物でおいしいということを教えていただき、いわしフライに変更
しました。宇出津産の大きくて脂がのったいわしで、おいしかったです。
魚が苦手な生徒も残さず食べていました。
また、今日も町野産のたけのこを使用した若竹汁でした。輪島塗椀でいた
だくとよりいっそうおいしく感じられ、旬の地元の食材を味わえた給食に
なりました。


・ごはん
・いわしフライ
・五目煮
・若竹汁
・いちごクレープ
・牛乳
0

5月9日の給食

今日はハニートーストを作りました。はちみつ・バター・グラニュー糖を
混ぜ合わせてパンの上にのせ、こんがり焼きました。

 
パンの端まで丁寧に塗ってくれたのでおいしかったです。
甘いトーストとピリッと辛いカレースープがよく合いました。


・ハニートースト
・ミートボール
・だいこんサラダ
・カレースープ
・牛乳
0

5月8日の給食

今日は、今が旬の地元の食材をたくさん使った「山菜たけのこおこわ」を
作りました。おこわのもち米・わらび・たけのこは町野産のものを使用
しました。
せっかくなので、ランチルーム前には実物のわらびを置き、自由に触って
もらいました。


 
わらびもたけのこもえぐみやアクがありますが、しっかりアク抜きをする
ことでおいしい風味が味わえます。

 
もち米は水で冷やし、わらび・たけのこは個別にゆでて、ほかの具材は
釜で調理しました。

 
もち米に具をのせ、スチームコンベクションオーブンという普段は焼き物を
作るときなどに使っている調理機を使って、蒸しました。


旬の今しか味わえないもちもちほくほくしたおこわはおいしかったです。
生徒たちもおいしそうに食べていました。


・山菜たけのこおこわ
・肉じゃが
・ちぐさ和え
・牛乳
0

4月10日の給食

今日の給食の主役は、フルーツの「いちご」でした。
給食当番の生徒たちは、まず一番に大きな大きないちごを見て目を
輝かせていました。「このいちごおいしい!」「いちごなら何個でも
食べられる!」と、いちごに関する話に花が咲いた給食時間でした。


・ごはん
・マーボ豆腐
・バンバンジーサラダ
・フルーツ(いちご)
・牛乳
0

4月9日の給食

今日も残食もなく、時間までに全員食べ終えていました!


・五目ごはん
・ぎょうざ
・ブロッコリーのごまあえ
・みそ汁
・牛乳
0

4月8日の給食

今日から全校での給食が始まりました!
今年度は1・2年生・3年生に分かれて給食当番をします。
2・3年生がてきぱきと準備をする姿を見て、1年生も教わりながら
当番の仕事をしている姿がすてきでした。

 
マナーを守って、楽しい給食時間を過ごしましょう!

 


・チキンライス
・ジャーマンポテト
・千切りスープ
・お祝いデザート
0

4月5日の給食

今年度の給食が始まりました!
初日は2・3年生のみの給食です。


・食パン
・クリスピーチキン
・グリーンサラダ
・ポトフ
・いちごジャム&マーガリン
・牛乳
0

3月22日の給食

今日は煮込み風ハンバーグを作りました。
まず、豆腐とひき肉でハンバーグを成形しました。
そして、釜でデミグラスソースを作り、ハンバーグにかけました。
 
 
手作りのハンバーグは柔らかくてとてもおいしかったです!


・ごはん
・煮込み風ハンバーグ
・ポトフ
・青りんごゼリー
・牛乳

今日で今年度の給食が終了しました。一年間ありがとうございました。
来年度は2・3年生は4月5日(金)から給食がはじまります。
(1年生は4月8日(月)からです。)
0

3月20日の給食

今日は、新メニューのポテト春巻きを作りました。
春巻きの皮にベーコンをのせ、その上に千切りにして炒めたじゃがいも
とチーズをのせて包んで揚げました。
まず春巻きの皮を一枚一枚はがす作業にも時間がかかりました。
小学校・中学校分合わせて160個分の春巻きを作りました。

 
  
ベーコン・じゃがいも・チーズの相性がよく、パリッと揚がっていておいし
かったです。


・ごはん
・手作りポテト春巻き
・ごま和え
・ワンタンスープ

また、今日の給食時間には来年度ほかの調理場に異動される調理員さんの
お別れの会をしました。生徒を代表して友延くんが感謝の言葉を伝えてく
れました。1年間子どもたちのためにおいしい給食を作ってくださりありが
とうございました!

 
0

3月19日の給食

ししゃもは骨まで食べることができ、カルシウムが豊富です。
実は意外に子どもたちに人気があるメニューだったりします。


・ごはん
・ししゃもフライ
・五目煮
・親子煮
・牛乳
0

3月18日の給食

今日の肉団子スープは、肉団子を手作りしました。
いつもより少し手間はかかりましたが、その分おいしくなりました。
 


・ごはん
・鮭の塩焼き
・切り干し大根のぴりから炒め
・手作り肉団子スープ
・牛乳
0

3月15日の給食

そぼろごはんはカレー風味の味付けにしています。ランチルームに入って
きた給食当番の生徒が「今日の給食はカレーだと思った!」と言っていま
した。スパイシーな味付けが子どもたちに人気です。


・そぼろごはん
・ツナサラダ
・せんべい汁
・牛乳
0

3月14日の給食

今日は小学6年生は最後の給食だったので、小学校はいちごにチョコ
レートをつけたデザートを出しました。卒業おめでとうございます!


・ミルクロール
・ラザニア風
・ゆでブロッコリー
・野菜スープ
・お祝いデザート
・牛乳
0

3月13日の給食

今日のごはんは、1年生が総合の授業で収穫したもち米を使用して炊き込み
ごはんを作りました。先日と同様に、スチームコンベクションオーブンを使用
しました。
 
冷やしたもち米を蒸し、一度取り出してから具を入れて、固さや味を
確認しながらしっかり混ぜ込みます。そしてもう一度蒸して完成です。

 
今日は配送している小学校分も作りました。手間暇はかかりますが、調理員
さんが何度も試作などをしてくれたおかげでおいしくなりました!
もち米を収穫してくれた1年生にも感謝して食べることができました。


・炊き込みごはん
・肉じゃが
・おひたし
・さつまいもクレープ
・牛乳
0

3月12日の給食

あつあつの八宝菜は体が温まり、いかのだしがよく出ていておいしかった
です。給食では定番のメニューで、意外と好きな子が多いです。


・ごはん
・八宝菜
・小魚揚げ煮
・フルーツ
・牛乳
0

3月9日の給食

今日は、すてきな卒業式になりました。
卒業式後に1・2年生のみ給食を食べました。
スチームコンベクションオーブンの「スチーム(蒸す)」機能を応用し、
鶏山菜おこわを作りました。1年生が総合の時間に作った無農薬のもち米
を使用しました。とてもうまく炊けていて、温かいおこわはもちもちで
おいしかったです!給食後、てきぱきと後片付けをしてくれた在校生は
頼もしかったです。


・鶏山菜おこわ
・豚しゃぶサラダ
・みそ汁
・ヨーグルト
・牛乳
0

3月8日の給食

今日は3年生の最後の給食でした。最後の給食は何がいいかな…と考えた
結果、みんな大好きなカレーライスとかみかみサラダにしました。
3年生においしい給食を食べてほしい!と調理員一同腕によりをかけて
作ってくれました。



また、卒業のお祝いデザートに作ったチョコフレークをカップに入れ、アイス
をのせた特製デザートを作りました。

 
給食が終わってから、3年生全員が調理員さんに感謝の気持ちを伝えてくれま
した。高校へ行ってもしっかり食べて、楽しい学校生活を送ってください!

 


・カレーライス
・かみかみサラダ
・お祝いデザート
・牛乳
0

3月7日の給食

給食の定番「ココアパン」は、調理場でパンを揚げ、ココアと粉糖を混ぜた
ものをつけています。揚げ方もコツがあり、調理員さんが上手に揚げてくれ
るため、おいしくなります。

 

また、今日の肉うどんは牛肉にしょうゆ・砂糖・しょうがで味付けをして
から最後に釜に加えました。調理員さんのよりおいしい給食にしたいという
気持ちからひと手間を加えてくれました。肉を先に調理することで、余分な
あぶらや灰汁が出ず、おいしい肉うどんになりました。大切なひと手間に感謝
です。
   


・ココアパン
・肉うどん
・バンバンジーサラダ
・牛乳
0

3月6日の給食

今日・明日と公立高校入試のため、1・2年生のみの給食になります。
3年生のいないランチルームは少し静かでした。今日のちくわの2色揚げは、
カレー味とチーズ味2種類を作りました。食べやすい献立だったようで13時
前には全員食べ終わりました。


・ごはん
・ちくわの2色揚げ(カレー・チーズ)
・即席漬け
・マーボ豆腐
・牛乳
0

3月5日の給食

<受験応援給食>
今日の給食は3年生の公立高校入試前日ということで、受験応援給食に
しました。ごはんに含まれる糖質は脳が働くための栄養になります。
豚肉に含まれるビタミンB1はその糖質の代謝を助け、疲労回復に役立ち
ます。のっぺい汁は、野菜をたくさん入れ、体が温まるようにしました。
納豆にもビタミンB群が豊富に含まれ、記憶力や頭の回転にいい食品です。
また、納豆のように粘り強く最後まで頑張れるように、ネバーギブアップ!
という気持ちも込めました。3年生、頑張ってきてください!


・ごはん
・豚肉の塩麹焼き
・チーズ納豆
・のっぺい汁
・集中力スナック
・牛乳
0

3月4日の給食(バイキング給食)

今日は、部活動ごとにテーブルを囲みバイキング給食をしました。
一年生が総合学習で作った無農薬米を使用したおにぎり、おかず、フルーツ
の盛り合わせなどをバイキング形式で取り分けて食べました。

   
梅とわかめ2種類のおにぎりを作りました。

 
 
おかずやフルーツを作り、お皿に丁寧に並べるのは大変で、忙しかったです
が、計画通りに行うことができました。



(ラップを取り忘れて写真を撮り、見づらくてすいません…)

<メニュー>
・無農薬米おにぎり2種(梅・わかめ)
・たまごスープ
・鶏の唐揚げ、エビフライ、グラタン、フライドポテト
・コーンサラダ
・たまごスープ
・フルーツの盛り合わせ(パイナップル、りんご、オレンジ、いちご)
・牛乳


生徒たちはマナーを守り、楽しそうに食べていたので、よかったです。
 
 
0

3月1日の給食

3日がひなまつりなので、今日はひなまつり給食にしました。
また、3年生は給食を食べる機会が残りわずかなので、3年生との給食時間を
楽しもうと給食・情報委員会の生徒が全校縦割り給食を企画しました。
どのテーブルも楽しそうに交流しながら食べていました。

 
 


・ちらしずし
・甘エビのかき揚げ
・バンサンスー
・すまし汁
・ひなあられ
・牛乳
0

2月28日の給食

今日はミラノ風カツレツを作ってみました。衣に粉チーズを混ぜて
揚げて、トマトソースをかけました。

   

チーズの風味が感じられて、いつものトンカツとはまた違う味でパンにも
合っておいしかったです。


・米粉パン
・ミラノ風カツレツ
・グリーンサラダ
・野菜スープ
・ブルーベリータルト
・牛乳
0

2月27日の給食

今日は、宇出津産のさばを使ってさばの南部焼きを作りました。
さばにしょうゆ・しょうがで下味をつけ、ごまをまぶして焼きました。
現在の岩手県と青森県にあたる南部地方がごまの名産であることから、
ごまを用いて焼いた料理を南部焼きというそうです。ごまの風味が感じ
られました。




・ごはん
・さばの南部焼き
・じゃがいものきんぴら
・すまし汁
・しそこんぶ
・牛乳
0

2月26日の給食

いりどりは、れんこん・たけのこと噛み応えのある食材を移用した煮物
です。大きさもしっかりと噛むことができるように工夫して切っています。


・ごはん
・揚げぎょうざ
・キャベツのごま酢あえ
・いりどり
・牛乳
0

2月25日の給食

ホイコーローは、肉と野菜のうまみが出ておいしかったです。
ごはんが進むメニューでした。


・ごはん
・ホイコーロー
・たまごスープ
・ナタデココゼリー
・牛乳
0

2月22日の給食

今日はランチルームい入ってきた生徒の第一声が「いかのいい匂いがする」
でした。そのあと、「でも、いよかんのいい匂いもする」と香りについて
話していました。

 
いかは、げその部分もあったので、調理員さんがげそと胴の部分どちらも
楽しめるように分けてくれました。今日は、香りも味も楽しめる給食にな
りました。


・ごはん
・いかのかりん揚げ
・炒り豆腐
・みそ汁
・フルーツ
・牛乳
0

2月21日の給食

今年度の給食では和風スパゲッティ・クリームスパゲッティ・ミート
ソーススパゲッティと3種類のスパゲッティを出したと思います。
子どもたちの反応を見ていると、どのスパゲッティも人気ですが今日
出したミートソーススパゲッティが一番人気なのかなと思っています。
今日も見事に完食でした!


・ミルク食パン
・ミートソーススパゲッティ
・フルーツポンチ
・はちみつ&マーガリン
・牛乳
0

2月20日の給食

酢豚には豚肉・にんじん・じゃがいも・うずらたまご・ピーマン等たくさん
の具材を使います。子どもたちが食べやすいように少し甘めの味付けにして
います。


・わかめごはん
・酢豚
・はるさめスープ
・レアチーズ風ムース
・牛乳
0

2月19日の給食

大豆を甘辛く揚げる献立は、給食の定番の人気メニューです。甘辛いたれで
からめることで、豆が苦手な子どもも食べやすいです。小魚を使うことも多
いですが、今日は鶏肉を使いました。また、大豆だけではなく、今日はグリ
ーンピースも一緒に合わせたので彩りもきれいになりました。


・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・鶏肉と豆のごまがらめ
・フルーツクレープ
・牛乳
0

2月18日の給食

今日は、冬においしいたらを使って西京焼きにしました。たらは漢字で
「鱈」と書き、冬においしい魚の代表です。宇出津産のきれいなたらが
届きました。身がやわらかく、みそ味がしっかりしていておいしかった
です。

 


・ごはん
・たらの西京焼き
・五目煮
・豚汁
・今川焼き
・牛乳
0

2月15日の給食

今日は、スチームコンベクションオーブンで厚焼きたまごを作りました。
ひき肉とたまねぎ、にんじんを炒めた具と溶きたまごを混ぜて、型に流し
入れて焼きました。きれいに焼けた厚焼きたまごを切り分けました。
だしの味がしっかりしていておいしかったです。想定よりも多くできてし
まい、お腹がいっぱいになりました。
 


・ごはん
・厚焼きたまご
・ゆでブロッコリー
・すき焼き風煮
・牛乳
0

2月14日の給食

今日はバレンタインデーということで、パンに溶かしたチョコレートを
つけた「エクレアパン」を初めて作ってみました。チョコレートを火に
かけ、牛乳を加えながらなめらかになるまで混ぜてパンにつけます。
ランチルームに入ってきた生徒たちの目は、珍しいパンにくぎづけでした。
「バレンタインデーだからですか?」と気づいてくれる生徒もいました。
パンは甘かったですが、あんかけうどんとサラダがさっぱりとした味だった
ので、おいしかったです。

 


・エクレアパン
・あんかけうどん
・海藻ツナサラダ
・フルーツ
・牛乳
0

2月13日の給食

今日は唐揚げにタルタルソースをかけたチキン南蛮を作りました。
今日のタルタルソースはたまごを使わず、少し簡略化したソースを手作り
しました。マヨネーズにたまねぎ、酢、砂糖を加え塩とこしょうで味付け
をしてよく混ぜて出来上がりです。時間がないときにお家でも簡単にでき
ます。

<簡単タルタルソースレシピ(4人分)>
・マヨネーズ 50g
・たまねぎ  60g
・食塩    少々
・こしょう  少々
・乾燥パセリ 少々
★チキン南蛮の場合、酢と砂糖をお好みで加えることで、甘酢たれがなくて
もさっぱりとしておいしくなります!


・ごはん
・チキン南蛮
・グリーンサラダ
・みそ汁
・フルーツ
・牛乳
0

2月12日の給食

ちぐさ和えって何ですか?という質問をよくされますが、ちぐさ和えの
「千草」とはいろいろな材料を合わせたという意味です。好きなものを
使って作れる自由な和え物です。今日の給食ではこまつな・にんじん・
ちくわ・糸かまぼこを使いました。


・ごはん
・牛肉の甘辛いため
・ちぐさ和え
・わかめスープ
・フルーツ
・牛乳
0

2月8日の給食

秋ごろにかぼちゃコロッケを作りましたが、今日はじゃがいものコロッケを
作りました。成形し、小麦粉・パン粉をつける作業をみんなでやりました。
揚げすぎないように注意しながらサクッと揚がったコロッケは大好評でした!
 
 


・ごはん
・手作りコロッケ
・寒天サラダ
・レタススープ
・のりつくだに
・牛乳
0

2月7日の給食

黒ごま・牛乳・はちみつ・きなこ・砂糖を混ぜて黒ごまきなこトーストを
作りました。

 
ごまは、栄養価が高いので給食で積極的に使う食品の一つです。
生徒たちは真っ黒なトーストに少し驚いた様子でしたが‥ごまの風味が
感じられ、ほんのり甘くておいしかったです。


・黒ごまきなこトースト
・クリームシチュー
・ツナサラダ
・かぼちゃプリン
・牛乳
0

2月5日の給食

給食のカレーライスは小学生・中学生・職員みんなに人気があります。
今日はカレーがいつもより少し多くできたのですが、みんな大喜びで
食べてくれたそうでよかったです。きれいになくなりました!


・カレーライス
・ゆかりあえ
・ショコラムース
・牛乳
0

2月4日の給食

給食では「ひじき」をよく使います。ひじきはカルシウム・食物繊維が
多く、とても体に優しい食材です。今日は、ひじきごはんにしました。


・ひじきごはん
・鮭のチーズフライ
・さっぱりあえ
・みそ汁
・ナッツと小魚
・牛乳
0

1月31日の給食

今日は冬にぴったりの鮭のクリームスパゲティにしました。
体調不良の生徒も増えてきてさすがに今日は完食はむりだろうな‥と
思っていたら、きれいに食べてくれてびっくりしました。しっかり栄養
と休養をとって体調を整えましょう。


・ミルク食パン
・鮭のクリームスパゲッティ
・ゼリー和え
・チョコ&マーガリン
・牛乳
0

1月30日の給食

全国味めぐり給食最終日 <輪島市給食>

給食で全国の料理をめぐってきた「全国味めぐり給食」ですが、最終日の
今日は輪島市に帰ってきました。今日は、輪島市の地場産物をたくさん使
った献立にしました。

まず一つ目は「ふぐ」を使ったふぐめしです。
 
普段は委託炊飯のため、混ぜごはんにしかできませんが今日は調理場でふぐ
を炊き込み、ふぐめしを作りました。今日は、小学校にも炊き立てのごはん
を味わってもらうため、炊飯器がずらりと並びました。

 

2つ目は「能登豚」です。能登豚は能登のブランド豚で、臭みが少なくほの
かな甘みが特徴です。今日は、能登豚の素材の味がわかるように豚しゃぶサ
ラダにしました。ごまだれが豚肉にからんでぜいたくなおいしいサラダにな
りました。
 

今日は町野小学校に給食指導に行き、輪島市のおいしい食材について紹介
しました。今日の給食を楽しみにしていた児童も多かったようで、「ふぐ
めしのいい香りがする!」と言いながらランチルームに入ってくる児童も
いました。「おこげが最高でした!」と伝えてくれる児童もいて、輪島市
の魅力がさらに伝わったようで何よりです。

 


・ふぐめし
・能登豚しゃぶサラダ
・かす汁
・牛乳

~最後に、町野小学校から調理場に感謝のお手紙をいただきました。~
一つ一つのお手紙を読んでとてもうれしい気持ちになりました。
これからもおいしい給食づくりに取り組んでいきます!
 
0

1月29日の給食

全国味めぐり給食4日目 <石川県給食>

今日は石川県の食材や料理にしました。ぶりは出世魚で、成長により名前が
変わります。冬が近づくと、日本海を下ってきて引き締まった身はとてもお
いしく「寒ぶり」と呼ばれます。今日は照り焼きにしました。



また、今日は町野産のおいしいお米を使って、調理場でごはんを炊きま
した。冬休み中に何度も練習し、炊く量や時間配分などを計画しました。
5つの炊飯器を2回転して、小学校と中学校分に分けて炊くことができま
した。
 
ランチルームに入ってきた生徒は真っ先に「ごはんのいい匂いがする!」と
言っていました。炊きたての温かいごはんにみんな喜んでくれました。

 


・ごはん
・ぶりの照り焼き
・甘酢和え
・めった汁
・さつまいもクレープ
・牛乳
0

1月28日の給食

全国味めぐり給食3日目 <福井県給食>

今日は、福井県の料理を集めてみました。「カツ丼」と聞くと、卵でとじた
ものが馴染みがありますが、甘酸っぱいソースのかかったソースカツ丼は
福井県の人気料理です。

 
ソースはウスターソース、しょうゆ、砂糖、みりんを加え作りました。
ソースの味付けに試行錯誤し、何度も味見をして確認をしました。
また、今日は食べやすいようにカツの大きさをいつもの半分にし、2個
ずつにしました。


給食・情報委員会の生徒がソースカツ丼の歴史を自分たちで調べ、紹介して
くれました。また、輪島市でも冬に水ようかんを食べる文化がありますが、
福井県でも冬に水ようかんを食べる文化があるそうなので、デザートに水
ようかんをつけました。


・ソースカツ丼
・里いものみそ汁
・ミニトマト
・水ようかん
・牛乳
0

1月25日の給食

全国味めぐり給食2日目 <岐阜県給食>

今日は「岐阜県給食」です。けいちゃん焼きは鶏肉をみそ・しょうゆなどを
混ぜた甘辛いタレに漬け込みたっぷりの野菜といっしょに炒めて作ります。
また、岐阜県でよく食べられている赤だしのみそ汁を作りました。

 
五平もちは炊いたごはんを粒が残る程度につぶし、たれをつけて串焼きに
する岐阜県の名物料理です。調理場で再現をしてみました。

 
食べ慣れていない味だったと思いますが、生徒たちはおいしそうに食べて
くれました。私自身も学生時代に岐阜県にいたので、懐かしい味がしました。


・ごはん
・鶏ちゃん焼き
・赤だしみそ汁
・五平もち
・牛乳
0

1月24日の給食

全国味めぐり給食1日目 <長崎県給食>

今日は長崎県給食をです。ちゃんぽんは、中国から長崎に伝わったと
言われており、長崎ちゃんぽんは野菜や魚介類がたくさん入ることが
特徴です。またカステラは、室町時代にポルトガル人が長崎に伝え、
全国に伝わっていった洋菓子です。給食ではデザートにカステラ風の
ロールケーキを出しました。


給食・情報委員会の生徒が、「ちゃんぽん」の名前の由来を調べて発表
してくれました。


・キャロットパン
・ちゃんぽんめん
・ツナサラダ
・カステラロール
・牛乳
0

全国学校給食週間

1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。今日の給食前に、
給食・情報委員会の生徒が学校給食の歴史について紹介しました。
明治時代に始まった給食がどのように変化して現在の給食のかたちに
なったか学ぶことができました。

 

町野共同調理場では、学校給食週間の期間中を「全国味めぐり給食」と
題して、様々な地域の料理が献立に出ます。
0

1月23日の給食

給食の人気メニューのビビンバは少しだけ入れるトウバンジャンと最後に
入れるごま油が味を引き立ててくれます。


・ビビンバ
・むらくもスープ
・即席漬け
・牛乳
0

1月22日の給食

今日はハンバーグを作りました。給食のハンバーグは、絹豆腐とひき肉を
使っていますが、前回作ったときよりもお肉の量を多めにしました。

 
1個ずつ重さを量りながら成形しました。
 
ジューシーでおいしいハンバーグになりました。


・ごはん
・手作りハンバーグ
・グリーンサラダ
・みそ汁
・型抜きチーズ
0

1月21日の給食

マーボ豆腐は給食の定番メニューですが、今日はマーボ大根にしました。
小さめに切った大根を下茹でし、やわらかく味を染み込ませるようにひと
手間加えることでおいしくなります。ごはんとの相性が抜群で、ごはんが
足りない‥という声も聞こえてきました。


・ごはん
・しゅうまい
・ナムル
・マーボ大根
・フルーツ(みかん)
・牛乳
0

1月18日の給食

生徒から「お店で食べる牛丼と給食の牛丼は全然違う!」と言われることが
ありますが、給食の牛丼はごぼう・たまねぎ・にんじん・ねぎ・しらたき
などたくさんの具材を入れます。牛肉は石川県産でとてもやわらかく味が
染み込んでおいしかったです。


・牛丼
・水餃子スープ
・ホロホロ和え
・牛乳
0

1月17日の給食

タンドリーチキンは、インドの代表的な料理で、鶏肉に塩コショウで下味を
つけ、カレー粉とヨーグルトに漬け込んでおき、オーブンで焼きます。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が肉をやわらかくしてくれます。
スパイシーな味付けがおいしいです。

 


・ミルクロール
・タンドリーチキン
・海藻ツナサラダ
・ポトフ
・ココアワッフル
・牛乳
0

1月16日の給食

今日は宇出津産のタラでタラフライにしました。
タラは、漢字で「鱈」と書くように冬の代表的な魚です。

 

調理場で衣をつけてサクッと揚げました。身がやわらかくて
おいしかったです。


・ごはん
・タラフライ
・おひたし
・のっぺい汁
・ヨーグルト
0

1月15日の給食

給食のチリソースは、ケチャップ・砂糖・豆板醤などで辛すぎない
ように子どもたちが食べやすい味付けにしています。


・ごはん
・鶏肉のチリソース
・ごま酢あえ
・みそけんちん汁
・ふりかけ
・フルーツ
0

1月11日の給食

今日のおでんには、がんもどきを入れました。その他にもだいこん・
にんじん・ちくわ・うずらたまご・イカボール・こんにゃくなど
たくさんの具材を使い、味が染み込むようにしっかり煮込んで
作りました。冬には温かいおでんを食べるとありがたくなりますね!
甘く煮た煮豆もおいしかったです!


・ごはん
・ぎょうざ
・煮豆
・おでん
・牛乳
0

1月10日の給食

今日の献立表を見て、生徒や職員の間で「クロックムッシュ?
コンソメジュリアン?」と話題になっていました。コンソメジュ
リアンのジュリアンは女性の名前が由来で、「女性の髪のように細い」
という意味から千切りのスープを意味するそうです。
クロックムッシュはパンにベシャメルソースを塗り、ハムとチーズを
はさんでフライパンで焼くフランスの軽食メニューとして親しまれて
いる料理です。

給食では、ホワイトソースを作り、食パンに塗ってその上にハムとチーズを
のせてオーブンで焼きました。
 


・クロックムッシュ
・トマトパスタ
・コンソメジュリアン
・牛乳
0

1月9日の給食

今日は先生方の研修会があったので、少し慌ただしい給食でしたが、
みんな残さず食べていました。


・ごはん
・豚の生姜焼き
・ゆでブロッコリー
・せんべい汁
・フルーツ
0

1月8日の給食

3学期の給食が始まりました。今年初めての給食は紅白の
白玉もちの入ったお雑煮にしました。全校生徒そろって
楽しそうに給食を食べる姿が見れてうれしい限りです。


・そぼろごはん
・お雑煮風煮
・コールスローサラダ
・牛乳
0

試作をしました!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
調理室では、1年間お世話になった釜にお供えをしました。



明日から給食が始まりますが、前日の今日はごはんを炊飯器で炊く
試作をしました。普段は、委託工場で炊いたご飯を配送してもらって
いますが、1月の給食では町野産のお米を使用し、数回程度、調理場で
炊飯することを計画しています。炊く時間や工程など打ち合わせをし、
当日もおいしく炊けるように工夫したいです!

 
 
おいしいカツ丼を作ってみんなで試食しました!
0

12月21日の給食

明日は冬至ということで、「冬至給食」にしました。冬至の日は「ん」の
つく食べものを食べると運気が上がると昔から言われています。今日の
給食には「ん」のつく食材をたくさん使いました。かぼちゃのほうとうは
縁起がよい食べものとされ、冬至の日によく食べられています。かぼちゃの
甘みがおいしかったです。今日で今年の給食が終わりました。充実した冬休
みを過ごし、1月8日に元気な姿を見せてほしいと思います!




・ゆかりごはん
・ひじきの炒り煮
・ほうとう
・フルーツ(みかん)
・牛乳
0

12月20日の給食

今日は今年初めてのナン給食でした。人気のメニューなので、前から
楽しみにしていた生徒も多かったようです!


・ナン
・キーマカレー
・シルバーサラダ
・ブルーベリーチーズカップケーキ
・牛乳
0

12月19日の給食

今日は、給食時間に給食・情報委員会の生徒が企画し、1・2学期の
行事写真のスライドショーをスクリーンに流しながら給食を食べました。

 

みんな楽しそうに見ていました!


・ごはん
・ししゃもフライ
・キャベツのごま酢あえ
・卵とじ
・牛乳
0

12月18日の給食

クリスピーチキンは、鶏肉にコーンフレークをつけてスチーム
コンベクションオーブンで焼きます。



前回は鶏もも肉を使用しましたが、今回は鶏むね肉を使用しました。
あっさりとおいしかったです。子どもたちにも、職員にも好評でした!


・ごはん
・クリスピーチキン
・ポテトソテー
・たまごスープ
・牛乳
0

12月17日の給食

マーボ豆腐はたくさんの具材を大きな釜で煮込んで作るので、
味が染み込んでおいしいです。



片栗粉を加えてとろみをつける前に味を決め、豆腐が崩れない
ように注意しながら素早く混ぜるのがポイントです。


・ごはん
・ちくわの磯部揚げ
・即席漬け
・マーボ豆腐
・牛乳
0

12月13日の給食

今日は、ピザドッグを作りました。食パンで作るピザトーストは何回か
したことはありますが、今回は切り目の入ったコッペパンに作ったピザ
ソースを入れ、その上にチーズを入れて焼きました。

 
中に具を入れる作業はトーストよりも少し手間がかかりましたが、具がぎっ
しりつまっていておいしかったです。


・ピザドッグ
・ポトフ
・かみかみサラダ
・青りんごゼリー
・牛乳
0

12月12日の給食

お皿からはみ出るほど大きなアジが届き、食べ応えのあるアジフライ
でした。切り干し大根は、カルシウムや食物繊維など栄養が豊富で
給食で積極的に使っている食材の一つですが、豆板醤を加えて味つけ
をするピリ辛炒めは子どもたちに人気があります。


アジフライが大きすぎてピリ辛炒めが隠れてしまいました(^▽^;)
・ごはん
・アジフライ
・切り干しのピリ辛炒め
・みそ汁
・牛乳
0

12月11日の給食

ポテトのみそマヨ焼きはじゃがいも・たまねぎ・ピーマンを炒めて
白みそとマヨネーズをからめて具を作ります。その具をカップに入れ、
ウィンナーをのせて最後にチーズをかけて焼きました。



白みそとマヨネーズがごはんに合って、おいしかったです。


・ごはん
・ポテトのみそマヨ焼き
・ブロッコリーのごまあえ
・野菜スープ
・紫いもチップス
・牛乳
0

12月10日の給食

ミートボールの甘酢がらめは、ミートボールだけではなく、じゃがいも・
ピーマンたまねぎ・にんじん・エリンギを炒め、子どもたちの好きな甘
めの味付けにしました。食べやすかったのかいつもより早く終わっている
生徒が多かったです。


・ごはん
・ミートボールの甘酢がらめ
・わかめスープ
・ヨーグルト
・牛乳
0

12月6日の給食

今日はトマトチキングラタンを作りました。ホワイトソースで作る
グラタンも給食の定番ですが、今回はトマトソースのグラタンを作
りました。


できるだけ生徒が食べる直前に焼いたので、温かいグラタンはおい
しかったです。


・米粉パン
・チキントマトグラタン
・ゆでブロッコリー
・千切りスープ
・ミニエクレア
・牛乳
0

12月5日の給食

今日12月5日は「あえのこと」です。あえのことは能登地方で、
田の神様を田んぼからお迎えし、一年の収穫に感謝する儀式です。
ごちそうには地元でとれた魚や豆、いもなどを使い、神様に食べて
もらいます。毎年、給食であえのこと体験をしているため、生徒たち
は「今日は小豆ごはんだから、あえのことですね」と献立を見るだけで
わかっている様子でした。


あずきごはんは、ゆでたあずきをごはんに混ぜ込みました。


・あずきごはん
・ぶりの塩麹焼き
・五目なます
・煮しめ
・牛乳
0

12月4日の給食

中華丼には小木産のいかを使いました。いかのうま味が出て
おいしかったです。意外にはるさめスープも子どもたちに人気
なのですが、はるさめがよそいにくく、給食当番が苦労して
盛り付けてくれました。


・中華丼
・はるさめスープ
・コールスローサラダ
・牛乳
0

12月3日の給食

「しぐれ煮」はしょうがとしょうゆで甘辛く煮る料理です。
牛肉のしぐれ煮は甘辛い味が染みていて、ごはんにぴったり
のおかずになりました。


・ごはん
・牛肉のしぐれ煮
・いろどりサラダ
・みそ汁
・フルーツ
・牛乳
0

1 1月30日の給食

「クラフィティ」とは、果物を混ぜ込んで作られるフランスの伝統的な
焼き菓子です。今日は、給食でできるようアレンジして作ってみました。
ホットケーキミックスにヨーグルトとりんごをたくさん加え、カップに
入れて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。

 
ヨーグルトの風味がさっぱりとして、おいしかったのですが、調理室では
材料や調理法をもう少し改善すればいいねという話もあったので、もし今度
する機会があれば、工夫したいと思います。


・カレーライス
・はるさめサラダ
・りんごのクラフィティ
・牛乳
0

11月29日の給食

給食の焼きそばは、大きな釜で具を作り、ゆでておいた中華麺を
加え、よく炒めて作ります。汁がないので焦げないように素早く
混ぜるのが調理員さんのプロの技です。
子どもたちからの人気も高く、少し多めにできてしまったのですが、
今日も残食はありませんでした。


・豆パン
・焼きそば
・ごぼうサラダ
・ミルクプリン
・牛乳
0

11月28日の給食

今日は、予防医学協会の方に来ていただき、調理中の作業の手順や
施設の衛生検査をしていただきました。日ごろから安全な給食のため
気を付けていますが、より安全に作業を行うために指導していただき
ました。

  


・ごはん
・肉豆腐
・チーズ納豆
・ナタデココゼリー
・牛乳
0

11月27日の給食

今日は、鮭のチーズフライとエビボールを使い、魚を使った給食でした。
今日のエビボールスープにはしょうがを入れたので、後味がすっきりして
おいしかったです。給食の汁物は保温性が高い二重食缶を使用している
ため、いつも温かいまま食べることができます。


・ごはん
・鮭のチーズフライ
・コールスローサラダ
・エビボールスープ
・牛乳
0

11月26日の給食

今日は、手作りの卵焼きを作りました。
卵に調味料を入れて混ぜ、カップに流しいれてスチームコンベクション
オーブンで蒸し焼きにします。この前、オムレツを作ったことから、
調味料を少し変えて同じ要領で作ってみました!きれいに焼きあがり
ました。

 


・ごはん
・手作り卵焼き
・おひたし
・肉じゃが
・バニラチーズ
0

11月22日の給食

今日は、ホットケーキミックスを使ってメロンパン(風)を作りました。
学校給食用のミルクロールに、ホットケーキミックスやバター、牛乳
などをまぜて、ミルクロールに塗ってスチームコンベクションオーブン
で焼きました。焼くと、メロンパンのいい香りがしました。

 
甘くておいしかったです。子どもたちは初めて見るパンに興味津々な様子
でした。


・メロンパン風
・ハンバーグ
・ツナサラダ
・ポトフ
・牛乳
0

11月21日の給食

今日は今が旬の宇出津産のかますをフライにしました。
とてもきれいに処理してくださったかますが届きました。

 

身のしまったあっさりとした味で、サクッと揚がっていておいしかったです!
 


・ごはん
・かますフライ
・たくあん和え
・豚汁
・ロールケーキ
・牛乳
0

11月20日の給食

給食のオムライスは、釜でケチャップライスの具を作り、ご飯に
混ぜこみ、オムライス用の卵をのせます。簡単そうに見えますが、
卵を一枚一枚破れないように丁寧にはがす作業は、なかなか難しく、
調理員さんが気を付けながらやってくれます。

 
やはりオムライスは人気メニューで、卵の上にはみんなケチャップで
真剣に好きな絵や文字を書いていて歓声が上がっているテーブルも
ありました。


・オムライス
・レタススープ
・ゼリー和え
・牛乳
0

11月19日の給食

お家では冬が近づくと、おでんや鍋料理が増えてくると思いますが、
給食でも同じです。今日は、たくさんの具を入れて煮込んだおでん
でした。たくさんの具材を素材の味を大切にし、しっかりと煮込んだ
ため、味が染み込んでおいしかったです。今日は、小籠包が人気な
ようで、少しボリュームがあるかなあと思ったのですが、ぺろっと
食べている生徒が多かったです!


・ごはん
・小籠包
・ブロッコリーのごまあえ
・おでん
・牛乳
0

11月16日の給食

今日は鶏の唐揚げに少しカレー粉を入れて鶏肉のカレー風味揚げに
しました。給食の人気メニューに「いかのかりん揚げ」がありますが、
その味付けを鶏肉でしてみました!生徒たちは「いい匂い!」
「おいしそう!」と言いながらランチルームに入ってきました。
今日はいつもは少し時間がかかってしまう生徒も早々に食べ終わり、
13時には給食が終了しました!


給食では、唐揚げは米粉で揚げることが多いです。
小麦粉や片栗粉に比べ、油を吸わないので時間がたっても
サクッとしておいしいです!


・ごはん
・鶏肉のカレー風味揚げ
・切り干し大根の煮物
・すまし汁
・牛乳
0

11月15日の給食

給食のスパゲッティはミートソースのスパゲッティが定番ですが、
今日は和風スパゲッティでした。和風スパゲッティは秋においしい
きのこをたくさん入れ、あさりも入れたのでうまみがたっぷりでした!
ミートソース味が好きな子も多いと思いますが、和風スパゲッティも
おいしかったです!


しょうゆベースの味付けで隠し味に少しタバスコを入れるのが
ポイントです。


・ミルクロール
・和風スパゲッティ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
0

11月14日の給食

今日は小木産のいかをたっぷり使っていかとだいこんのうま煮を
作りました。いか・だいこん・さといも・厚揚げ・にんじんを
煮込みました。味の決め手にいしるで味付けをしました。
味がよく染みていておいしかったです。




・ごはん
・いかとだいこんのうま煮
・鶏肉と豆のごまがらめ
・しそこんぶ
・フルーツ
・牛乳
0

11月13日の給食

今日のピラフは「能登牛」を使いました。能登牛は、自然豊かな能登地区で
育てられた牛で、肉はやわらかく、上品で脂の質がとても良いです。
今日の能登牛はその中でも特に品質の高い能登牛プレミアムと認められた
肉です。立派な証明書がついていました!

    


やわらかく、とてもおいしいお肉でした。子どもたちも喜んで
食べていました。


・能登牛ピラフ
・大学いも
・コンソメスープ
・牛乳
0

11月9日の給食

先月はさんまをかば焼きにしましたが、今日はさんまを竜田揚げに
しました。身がしっかりしていて、骨もなくて食べやすかったです!




・ひじきごはん
・さんまの竜田揚げ
・甘酢和え
・みそ汁
・牛乳
0

11月8日の給食

今日は文化部が防犯農園で収穫してくれたさつまいもを使用して
スィートポテトを作りました。さつまいもを蒸してつぶし、バター・
砂糖・生クリームを加えてカップに入れて焼きました。
甘くておいしいデザートでした!

 


・セルフメンチカツバーガー
・豆乳コーンポタージュ
・スィートポテト
・牛乳
0

11月7日の給食

今日は、ケチャップ・ソース・砂糖・しょうゆ・にんにく・たまねぎで
味付けたバーベキューソースを焼いた豚肉にかけて豚肉のバーベキュー
ソース焼きをしました。朝からバーベキューソースの食欲をそそる匂いが
学校中でしていました!豚肉だけではなく、魚などほかのものにも合いそう
なソースでした。
 


・ごはん
・豚肉のバーベキューソース焼き
・グリーンサラダ
・大根の中華煮
・牛乳
0

11月6日の給食

親子煮は、たまごと鶏肉、くるまふ、なるとなどが入っています。
和風の味がおいしかったです。文化祭まで残りわずかになり、
忙しくなってきましたが、給食をしっかり食べてくれるので
安心です。体調を整えてがんばりましょう!


・ごはん
・野菜のかき揚げ
・いそかあえ
・親子煮
・牛乳
0