給食室

日誌

9月3日(木)の給食

今日は、鶏ささみを蒸して、割いたものを使ってバンバンジーをつくりました。

今日も暑い日でしたが、バンバンジーもたまごうどんも食べやすく、おいしかったです。

シークァーサータルトの酸味も、食後にあっさりとしておいしかったです。

  

・ミルクロール

・たまごうどん

・バンバンジー

・シークァーサータルト

・牛乳

0

9月2日(水)の給食

今日は、地元のそうめんかぼちゃを使って炒め物を作りました。

いつもは、酢の物やサラダにしていますが、今日は炒め物に挑戦しました。

もう少し、そうめんかぼちゃが多くてもいいかなぁと思いましたが、

そうめんかぼちゃのシャキシャキ感も残って、おいしかったです。

残量もありませんでした!

・ごはん

・メンチカツ

・そうめんかぼちゃの炒め物

・みそけんちん汁

・牛乳

0

9月1日(火)の給食

今日は、マーボー豆腐を作りました。

今日のような、蒸し暑い日にピリッと辛いマーボー豆腐はぴったりでした。

たっぷりのマーボー豆腐でしたが、残食はありませんでした!

・ごはん

・マーボー豆腐

・春雨サラダ

・牛乳

0

8月31日(月)の給食

今日は、サバをウスターソースで煮た「魚のソース煮」を作りました。

・ごはん

・魚のソース煮

・炒り豆腐

・みそ汁

・牛乳

  

深型のホテルパンに鯖を並べ、ウスターソース、しょうゆ、三温糖、みじん切りにした生姜、水を混ぜた

合わせ調味料をヒタヒタに入れ、コンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。

意外に、ウスターソースの風味が白ごはんに合っていて、おいしかったです。

0

8月28日(金)の給食

今日は、いただいたカボチャを使って、ハニーバターソテーを作りました。

・豚とじ丼

・すまし汁

・一口チーズ

・ハニーバターソテー

・牛乳

 

いちょう切りにしたカボチャに、塩こしょう、溶かしたバター、はちみつをからめて、コンベクションオーブンで焼いて作ります。

家で作るときは、フライパンを使ってバターで炒めて作れますが、給食は大量で形が崩れやすいので、オーブンで焼きました。

はちみつの甘みとバターのコクが加わり、おいしく仕上がりました!

0

8月27日(木)の給食

今日は、タンドリーチキンを作りました。

暑い日には、スパイスの効いたチキンがおいしかったです。

  

・食パン

・タンドリーチキン

・切干大根のナポリタン風

・せん切りスープ

・豆チョコクリーム

・牛乳

 

タンドリーチキンは、鶏肉にヨーグルト、ケチャップ、カレー粉、にんにく、しょうがなどを混ぜたものに鶏肉を漬け込み、

コンベクションオーブンで焼いて作ります。

 

切干大根のナポリタン風は、切干大根をケチャップで味付けし、ナポリタン風に仕上げました。

いつもの煮物やサラダばかりでしたが、ケチャップ味もおいしかったです。

0

8月20日(木)~26日(水)の給食

   

8月20日(木)        8月21日(金)        8月24日(月)       8月25日(火)

・ミルクロール         ・そぼろごはん         ・ごはん           ・ごはん

・ミートソーススパゲティー   ・豚汁(かぼちゃ入り)     ・鶏ごぼう汁         ・揚げ餃子

・フルーツのゼリー和え     ・ミニレモンゼリー       ・豚肉のみそ炒め       ・チンジャオロース

・牛乳             ・牛乳             ・シューマイ         ・中華スープ

                                ・パインゼリー        ・牛乳

                                ・牛乳

桶戸の山岸さんからたくさんのかぼちゃをいただきました。

1,2回で使いきれないほどの量をいただいたので、ちょこちょこみそ汁等に入れていきたいと思います。

ありがとうございます!

 

 

0

1学期最後!8月7日(金)の給食

今日は、令和2年度1学期最後の給食です。

最後ということで、人気メニューのカレーライスにしました。

カレーのルウだけ盛り残しがありましたが、ルウだけおかわりする子もたくさんいて、残食はほとんどありませんでした。

また、昨日に引き続き、和田さんのメロンも出させていただきました。今日もとてもおいしかったです。

・カレーライス

・フルーツヨーグルト

・メロン

・牛乳

今日で退職される調理員さんの花束贈呈式が、給食の後にありました。

13年という長い間、子どもたちのために、安全でおいしい給食づくりを頑張ってくださいました。

本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした…

  

0

8月6日(木)の給食

今日も、31日(金)と同じく、東大野の和田さんからいただいたメロンを食べました。

今日もおいしい甘いメロンでした。

ありがとうございました!

たくさんいただいているので、明日の給食にも出す予定です!!

明日は、1学期最後の給食です…

人気のカレーライスで、1学期最後を締めくくります。お楽しみに!!

・チーズパン

・きつねうどん

・ツナと野菜のソテー

・メロン

・牛乳

0

8月5日(水)の給食

今日は、地元のスーパーから鮭の切り身を届けてもらい、「鮭のみそマヨネーズ焼き」を作りました。

鮭に塩コショウをして、みじん切りにした玉ねぎ、白みそとマヨネーズのソースをのせ、

粉パセリを振って、オーブンで焼きます。

みそマヨネーズと鮭が、ごはんと合ってとてもおいしかったです。

・ごはん

・鮭のみそマヨネーズ焼き

・野菜炒め

・みそ汁

・牛乳

 

0

8月4日(火)の給食

今日は、とても暑い日だったので、ピリッと辛いチャプチェが、とてもおいしかったです。

添えのおかずとしては、少し量が多かったのですが、給食当番が上手に盛り残しなく盛り付けしてくれました。

そのおかげもあって、残菜はほとんどありませんでした。

・ごはん

・春巻き

・チャプチェ

・わかめスープ

・牛乳

0

8月3日(月)の給食

今日は、㈱まつやさんから、ごまとり野菜味噌をいただき、「ごまとり野菜」を作りました。

・ごはん

・ごまとり野菜

・ミートボール

・五目きんぴら

・牛乳

ごまの風味の効いた、やさしい味のとり野菜に仕上がりました。おいしかったです。ありがとうございました。

0

7月31日(金)能登牛丼給食

今日は、“能登牛”を使用した高級牛丼とメロンの豪華な給食でした。

・能登牛丼

・夏の具だくさん汁

・メロン

・牛乳

   

霜降りも適度な、きれいな能登牛肉が届きました。

肉の臭みもほとんど感じない、本当においしい牛丼になりました。

メロンは、東大野の和田さんからいただきました。メロンも甘くてとてもおいしかったです。

おいしい食材をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。

0

7月30日(木)の給食

今日は、冷やし中華を作りました。 

・ミルクロールパン

・冷やし中華

・フルーツカクテル

・牛乳

給食で冷たいメニューを作るのは、衛生的にとても気を使います。

調理員さんたちは、どうすれば安全に作れるか、おいしくなるか、

生徒が盛り付けをしやすいか‥などいろいろなことを考えながら作ってくれます。

おかげで、おいしい冷やし中華になりました。

0

7月27日(月)~29日(水)の給食

  

・キムチチャーハン              ・ごはん                  ・ごはん

・ワンタンスープ               ・豚肉の生姜炒め              ・イカのかりん揚げ(小木産いか)

・ナムル                   ・みそけんちん汁              ・あっさり漬け

・牛乳                    ・バナナ                  ・みそ汁

                       ・牛乳                   ・ひじきのり

                                             ・牛乳 

0

7月22日(木)輪島ふぐ給食

今日は、市の農林水産課とJFいしかわ輪島支所より、「輪島ふぐ」をいただき、

ふぐのコロコロフライを作りました。

   

小さい切身を想像していましたが、大きな切身でボリューム満点のフグフライになりました。

とてもおいしい「輪島ふぐ」でした。ありがとうございました。

・わかめごはん

・ふぐのコロコロフライ

・コーンサラダ

・みそ汁

・牛乳

0

7月21日(火)の給食

鶏の照り焼きは、鶏もも肉を酒、しょうゆ、みりんなどに漬け込んで、オーブンで焼いて作ります。

味がしみ込んでいて、おいしい照り焼きになりました。

 

・ごはん

・鶏の照り焼き

・野菜ソテー

・豆腐スープ

・牛乳

0

7月20日(月)の給食

今日は、暑い日にぴったりの冷凍みかんでした。半解凍で食べると、シャリシャリとおいしかったです。

チーズ納豆は、納豆好きには人気のメニューです。ごはんが進むおかずでした。

・ごはん

・含め煮

・チーズ納豆

・冷凍みかん

・牛乳

0

7月17日(金)の給食

今日は、夏らしいメニューです。

・夏野菜カレー

・切干大根サラダ

・すいか

・牛乳

今日の夏野菜カレーの夏野菜は、ナス、かぼちゃ、ズッキーニ、枝豆です。

ナスとかぼちゃは、形がくずれやすいので、煮る前にオーブンで焼いてから、仕上がり寸前に入れています。

ナスは、油と相性がいいので、オリーブオイルをからめてあります。

  

  

スイカは、石川県産の小玉すいかです。甘くておいしいすいかでした。

スイカは、小学校は1/32カット、中学校は1/16カットしています。

カット数が多いほど切るのは難しいのですが、調理員さんの均等に切る技術はいつもすごい!と思います。

0

7月16日(木)の給食

今日は、ピザトーストを作りました。

・ピザトースト

・クラムチャウダー

・ひじきのマリネ

・牛乳

   

玉ねぎやマッシュルームを炒めて、ケチャップと混ぜたものを

食パンに塗って、チーズ、ピーマンをのせてオーブンで焼きます。

中学校のパンは、分厚くボリュームたっぷりでしたが、ほとんどの人が残さず食べてくれました。

余分にできたものが、たくさんあったので、残るだろうと思っていましたが、すべて食べてくれました!

頼もしい生徒たちです!

 

今週火曜日から、小学校用の和え物の入れ物が新しくなりました。

中学校から小学校へ運ぶ間に少しでも温度を低く保つために、輪島市の教育委員会から買っていただきました。

食中毒予防のためには、ありがたいです。

 

0

7月15日(水)の給食

今日は、手作りゼリーを作りました。

・ごはん

・ホイコウロウ

・むらくもスープ

・ほうじ茶ラテゼリー

・牛乳

牛乳ゼリーの中に、サイコロ状のほうじ茶ラテゼリーが入っています。

初めて作ったので、子どもたちがどういう反応かドキドキでしたが、

おかわりする子もいてよかったです。

0

7月14日(火)の給食

今日は、調理場で炊いたご飯でした。

・枝豆コーンごはん

・カレイの竜田揚げ

・お浸し

・みそ汁

・牛乳

 

 

枝豆ととうもろこし、昆布だしと塩だけのシンプルな混ぜご飯です。

子どもたちの中には、好き嫌いはあるようでしたが、おかわりする子もいてホッとしました。

カレイの竜田揚げは、生臭みもなく香ばしくておいしかったです。

お浸しも、油揚げにしっかり下味を付けたので、うま味があって、おいしかったです。

0

7月13日(月)の給食

今日は、中華風メニューです。

・ごはん

・酢豚

・チンゲンサイのスープ

・牛乳

 

今日の酢豚には、じゃがいもが入っています。

さつまいもが入っている場合もありますが、地元産が手に入りやすいじゃがいもにしました。

酢豚は油で炒めますが、じゃがいもと豚肉は、油で揚げてから最後に和えます。

酸味が抑えられた、食べやすくおいしい酢豚でした。

0

7月9日(木)の給食

今日は、ミートドッグを手作りしました。

ミートドッグは、ミートソースをコッペパンにはさんで焼いた調理パンです。

 

・ミートドッグ

・コンソメスープ

・ジャーマンポテト

・牛乳

  

ミートソースを作り、パンに切り込みを入れて、はさんでいきます。

その上に、チーズをのせてチーズが溶けるまで焼きます。

ミートソースの酸味もちょうどよく、玉ねぎの甘み、チーズのコクが効いたおいしいミートドッグになりました。

大きいパンでしたが、ほとんど残さず食べてありました。

0

7月8日(水)の給食

今日の飛魚フライの飛魚は、宇出津でとれたものでした。

最近は、卵アレルギー対応のため、フライの衣には卵を使用していません。

卵を入れずに、水溶き小麦粉で作ると、より衣がカリカリになっておいしく感じます。

アレルギー対策のための工夫が、いい発見になりました。

   

・ごはん

・飛魚フライ

・野菜炒め

・春雨スープ

・ふりかけ

・牛乳

 

0

7月7日(火) 七夕給食

今日は、七夕給食です。今年度初めて、輪島塗のお椀を出しました。

やっぱり、輪島塗は口当たりがやわらかくて、より料理がおいしく感じられました。

・梅ごはん

・星のハンバーグ

・野菜サラダ

・七夕汁(そうめんとオクラを天の川に見立てた汁物です)

・天の川ゼリー

・牛乳

 

今日の給食には、星の形の食材がいくつか入っています。

   

ハンバーグ、七夕汁の中のオクラ、ゼリー…

今日は、残念ながら一日中雨で、本物の星は見えそうにありませんが、給食には星がたくさんありました。

少しは、七夕気分を味わえたでしょうか?

(ハンバーグのソースが偶然、ハート形になっていました。)

(天の川ゼリーのフタは、5種類ありました。皆さんはどのフタでしたか?)

0

7月6日(月)の給食

 ナスは、あまり子どもたちには人気は無く、残念ながら、いつもおかわりする子もおかわりしません。

でも、おいしい季節に食べて欲しいと思い、年に数回、意識的に出すことにしています。

 

・ごはん

・シュウマイ

・ナスの肉みそ炒め

・具だくさん汁

・牛乳

 

ナスは、大量調理だとくずれやすいので、先に焼いておきます。

  

他の材料を先に炒めてから、最後に混ぜ合わせて作ります。

赤味噌のこってりとした味付けが、白ご飯に合っていて、おいしかったです。

具だくさん汁も、鶏肉のだしや野菜の甘みが効いていて、とてもおいしかったです。

0

7月3日(金)の給食

昨日のきなこ揚げパンは、きなこがたっぷりかかっていたので、どれだけきなこが落ちているかと心配しましたが、

テーブルにも床にもほとんど落ちていませんでした。東陽の生徒たちは、食べるのが上手です!

 

今日は、カレーピラフもかみかみサラダもたっぷりできてしまいましたが、

みんな、たくさん食べてくれて、今日もほとんど残食0(ゼロ)でした。

・カレーピラフ

・レタススープ

・かみかみサラダ

・牛乳

 

かみかみサラダのさきいかは、スチコンで焼いています。給食で食べる頃には、野菜とさきいかがなじんで、おいしくなります。

カレーピラフは、具材を先につくって、炊いて来てもらった麦ごはんに混ぜて作ります。

ご飯の色にむらが無いように混ぜるのは、時間もかかるし、暑いし、とても大変な作業です。

おかげで、きれいに混ざったおいしいカレーピラフになりました。

 

0

7月2日(木)の給食

今日は、子どもたちが好きなメニューだったので、早めに食べ終わっていました。

きなこ揚げパンも思ったより大きいパンで、食べられるか心配しましたが、ほとんど完食していました!

・きなこ揚げパン

・肉うどん

・切干大根の酢の物

・牛乳

  

今日は、輪島産のきなこを使いました。

輪島は、きなこというと青豆のきなこを使うことが多く、今日は少し緑色っぽいきなこ揚げパンになりました。

   

0

6月30日(火)の給食

今日は、豆アジのから揚げでした。よく噛んで食べるメニューですが、

調理員さんが、骨がかたすぎると食べにくいからと二度揚げしてくれました。

でも、やっぱりかたいようで、今日はみんな遅くまで残って食べていました。

でも、香ばしく、いい塩加減だったので、おいしかったです。

・ごはん

・豆アジのから揚げ

・ひじきの炒め煮

・みそけんちん汁

・牛乳

 

7月1日(水)の給食

・ごはん

・そぼろ煮

・きんぴらごぼう

・フルーツ

・牛乳

(写真は、誤って消去してしまい、ありません…)

今日のそぼろ煮は、地域の方から安くいただいたじゃがいもと玉ねぎが入っていました。

じゃがいもは「きたあかり」という品種です。

今日のそぼろ煮は、片栗粉でとろみを付けてあったので、熱々で食べることができました。

じゃがいもを煮崩れないように大きめに切ってもらいましたが、ほくほくでおいしかったです。

0

6月29日(月)の給食

15日の「とり野菜」に続いて、㈱まつやさんからいただいた“とり野菜みそ”を使って、「鶏肉のみそ焼き」をつくりました。

2時間ほど、とり野菜みそに鶏肉を漬けておきます。

普通の合わせみそより、やさしい味付けになっていて、おいしかったです。

ありがとうございました。

  

・ごはん

・鶏肉のみそ焼き

・コーンサラダ

・のっぺい汁

・牛乳

0

6月26日(金)の給食

・わかめしらすごはん

・ポテトのみそマヨ焼き

・ゆでブロッコリー

・野菜スープ

・牛乳

 

今日のポテトのみそマヨ焼きは、角切りにしたじゃがいもやじゃがいも、ピーマン、ウインナーに火を通し、

白みそとマヨネーズなどで味付けします。

グラタンカップに移して、シュレッドチーズをかけ、オーブンで焼いて出来上がります。

白みそなので、やさしい味になっていました。今日もおいしかったです。

 

0

6月25日(木)の給食

今日は、白ゴマと黒ゴマ、バターと砂糖を混ぜたペーストを塗って焼いたごまトーストでした。

ごまをこぼさないように食べるのは、とても難しい!

でも、給食後のランチルームの床には、あまりごまは落ちていませんでした!みんな食べるのが上手です!

甘くて香ばしく、おいしいごまトーストでした。

  

・ごまトースト

・五目うどん

・ひじきサラダ

・牛乳

 

うどんは、たっぷりできてしまい、盛り残しもたくさんありましたが、今日もおかわりする子が多く、完食!でした。

0

6月24日(水)の給食

今日は、ゼリーを手作りしました。

乳酸菌飲料を使ったゼリーは、あっさりとしていて、こってり味のハヤシライスに合っていておいしかったです。

 

・ハヤシライス

・マカロニサラダ

・手作りゼリー

・牛乳

0

6月23日(火)の給食

今日は、久しぶりの地元のするめいかをチリソース炒めにしました。

最近、ようやくするめいかがとれ始めたようで、給食にも出すことができました。

ゲソ(下足)も入っていて、胴体とは違う食感でよかったです。やっぱり、新鮮ないかは、おいしいですね。

  

・ごはん

・いかのチリソース炒め

・キャベツのごま酢和え

・みそけんちん汁

・牛乳

0

6月22日(月)の給食

今日は、そぼろごはんでした。

朝、給食室に入ると、にんじんのオレンジ、小松菜の緑、玉ねぎの白がとてもきれいで、思わず写真を撮ってしまいました。

出来上がると、色々混ざった色になってしまうので、ここで紹介させていただきました!

(写真は取り損ねてしまいましたが、炒り卵の黄色もとてもきれいでした。)

もちろん、今日もおいしかったです。残量も0でした!

 

・そぼろごはん

・中華スープ

・ブロッコリーのごま和え

・牛乳

0

6月19日(金)の給食

今日は、ししゃものカリカリ揚げでした。

シシャモに料理酒としょうゆで下味をつけ、カレー粉を混ぜた片栗粉を付けて、油で揚げます。

名前の通り、時間がたっても、カリカリとしていておいしかったです。

 

・ごはん

・ししゃものカリカリ揚げ

・切干大根のピリ辛炒め

・水餃子スープ

・牛乳

 

給食当番は、スープの水餃子の数をを平等に盛り付けるのに、とても苦労していました。

実は、給食室でも、水餃子を多いところから、少ないところに入れなおしたりと、とても苦労していました。

でも、おいしい水餃子スープでした!おいしいから、苦労もできるんでしょうね。

0

6月18日(木)の給食

今日は、”ラザニア風”を手作りしました。

・ミルクロール

・ラザニア風

・ゆでブロッコリー

・むらくもスープ

・牛乳

 

ラザニア風には、リボン型のマカロニを使いました。

玉ねぎやひき肉、トマトソースなどで、ミートソースを作り、リボン型マカロニも加えます。

カップに入れたら、手作りのホワイトソース、とろけるチーズをのせて、チーズが溶けるまで、オーブンで焼きます。

  

ホワイトソースで、トマトの酸味もおさえられ、まろやかになり、おいしかったです!

10個ほど、余計にできてしまいましたが、今日もおかわりしてくれて、残食ゼロでした!

0

6月17日(水)の給食

今日は、ボリュームたっぷりの献立でした。

盛り残しも、今日はたくさんあったので、残るかな…と不安でしたが、

たくさんおかわりしてくれたおかげで、盛り残しはすっかり無くなりました!

・ひじきごはん

・厚揚げと豚肉のみそ炒め

・すまし汁

・牛乳

 

給食で混ぜご飯を作るときは、ごはんは、委託して炊いてもらっているので、混ぜご飯の具だけを作ります。

炊いてもらったご飯と混ぜるので、濃いめの味付けにしますが、その加減がとても難しいです。

でも、今日は、ちょうどいい味付けに仕上がりました!今日もおいしかったです!

 

0

6月16日(火)の給食

 今日は、豚肉の糀焼きです。豚肉は能登豚でした。

 

・ごはん

・豚肉の糀焼き

・野菜サラダ

・みそ汁

・牛乳

 

糀は、「白麹」です。国産の米麹と塩、玄米を使った安全な食品です。

その糀に、みりんと酒を加えてのばしたものに、豚肉を漬けておき、オーブンで焼きました。

糀に漬けておくと、肉が柔らかくなるだけでなく、うま味もアップすると言われています。

給食では、温度をしっかり上げないといけないので、肉も固くなりがちですが、

今日は、柔らかく、おいしい「豚肉の糀焼き」でした!

  

0

6月15日(月)の給食

今日は、㈱まつやさんからいただいた「とり野菜みそ」を使って、”とり野菜”をしました。

3月に予定していましたが、休校のため、なかなか使うことができませんでした。

今日、やっと出すことができて、よかったです。

・ごはん

・とり野菜

・ちくわの石垣揚げ

・切り干し大根の煮物

・牛乳

 

「とり野菜」の”とり”は、”鶏”ではなく、栄養を”とる”という意味で、

江戸時代、船の上で生活をしていた船員さんの栄養不足解消の為、考えられた調味料だそうです。

 

ちくわの石垣揚げは、衣に白ゴマと黒ゴマを入れ、衣を石垣に見たててつくりました。(白ゴマが見えにくいですが…)

 

とり野菜は、少しみそを入れすぎてしまい、味が濃くなってしまいましたが、白ご飯に合う味付けでした。

今日もおいしかったです。

0

6月12日(金)の給食

・ドライカレー

・たまごスープ

・グリーンサラダ

・牛乳

 

今日は、ドライカレーでした。みじん切りにした玉ねぎをゆっくり、しっかり炒めてもらい、つくりました。

おかげで、コクのあるドライカレーになりました。今日もおいしかったです。

0

6月11日(木)の給食

今日は、1週間に1回のパン給食です。

・コッペパン

・和風スパゲティー

・フルーツヨーグルト

・牛乳

和風スパゲティーなど、パンと麺を合わせたメニューの時は、パンの大きさを小さくして調節しています。

和風スパゲティーには、キャベツや玉ねぎ、しめじ、しいたけなど野菜やきのこがたっぷり使われています。

 

炒めてしょうゆなどで味を付けた具材に、ゆでたスパゲティーを混ぜて作ります。

味付けもちょうどよく、今日もおいしかったです!

0

6月10日(水)の給食

今日は、スチームコンベクションオーブンで“カップエッグ”を作りました。

・ごはん

・カップエッグ

・野菜ソテー

・ミネストローネ

・牛乳

  

炒めて味付けしたひき肉、玉ねぎ、にんじん等をカップに入れ、その上から卵と牛乳を混ぜたものを流し入れ、スチームオーブンで焼いて作ります。

コンソメとしょうゆが使われているので、和洋折衷な味で、ごはんにも合う味付けになりました。

また、牛乳を入れたことで、ふんわりとした食感になっておいしかったです!

0

6月9日(火)の給食

今日は干しシイタケのだしの効いた、野菜ソースをかけた「手作り和風ハンバーグ」でした。

添えの野菜は、町野産の新鮮なアスパラガスです。

・ごはん

・手作り和風ハンバーグ

・ゆで野菜

・じゃがいものみそ汁

・牛乳

 

今日は、給食室で手作りしたハンバーグです!

  

豚ひき肉と絹ごし豆腐、みじん切りにした玉ねぎ、卵(塩コショウ少々も)を混ぜ、固さを見ながらパン粉を加えていきます。

真ん中の写真は、卵アレルギー対応の卵抜きのハンバーグです。卵が混ざってしまうと大変なので、一番先につくります。

 

  

オーブンで焼いたら、並べて、和風ソースをかけて出来上がりです。

やっぱり、手作りはおいしいです!和風ソースは、ご飯にとても合っていて、おいしかったです!!

アスパラガスも新鮮で、甘く感じておいしかったです。今日も、ほぼ残食0(ゼロ)でした!!! 

0

6月8日(月)の給食

本格的に給食が再開して2週目になりました。

給食当番も変わって、1年生は当番の仕事に慣れていないのか、戸惑っている様子が感じられました。

まだ1日目の当番活動です。3年生を手本に、徐々に慣れていってくれれば、、、と思います!

 

・ごはん

・大根の中華風煮

・里いもコロッケ

・ナムル

・牛乳

給食で大根の煮物をつくるときは、味が染み込みやすいように、下茹でしています。

そのおかげで、今日の大根も味がしっかりと染みていておいしかったです。

0

6月5日(金)の給食

今日は、約2カ月ぶり、1年生は中学校で初めてのカレーライスでした。

今日のカレーライスの中には、地元の農園がつくっている”グリーンアスパラガス”が入っています。

アスパラの甘みがカレーのいいアクセントになって、おいしかったです。

 

・カレーライス

・ツナサラダ

・牛乳

ツナサラダもあっさりと酸味がきいていて、カレーライスとよく合っていました!

もちろん残食は0(ゼロ)!でした!!

0

6月4日(木)の給食

今日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

・ハニートースト

・ポトフ

・かみかみサラダ

・牛乳

よく噛んで食べると、「消化を助ける」、「脳の働きをよくする」、

「虫歯を予防する」などの良いことがたくさんあります。よく噛んで食べましょう。

 

今日は、3月に出す予定だった「ハニートースト」が、臨時休校のため、伸びに伸びて

やっと今日、提供することができました。

楽しみにしていた生徒もいたようで、今日出すことができてよかったです!

  

手づくりハニーペーストが染み込みやすいように、パンには格子状に切り込みを入れてあります。

そこに、ペーストをぬり、オーブンでさっと焼いたら出来上がります。

今日は、かみかみサラダも人気でした!

ポトフも多めにできてしまったので、盛り残しもありましたが、おかわりできれいに無くなりました!

今日も全部おいしかったです!

 

0

6月3日(水)の給食

いつもはごはんを委託して炊いてもらっていますが、今日は、去年、生徒が収穫したうるち米を使って

山菜炊き込みご飯を作りました。

・山菜炊き込みごはん

・豚汁

・切り干しサラダ

・しゅうまい

・牛乳

 

”わらび”と”たけのこ”は調理員さんがとって来てくれたものです。

大変な下処理もしてくれてあり、ありがたかったです。

 

バットに米と、さっと火を通した具材(わらび・たけのこ・油揚げ・鶏肉)、調味料と水を入れ、

スチームコンベクションオーブンで炊き上げます。

炊きあがったら、10分ほど蒸らしてほぐすと出来上がります。

 

水加減も味付けもちょうどよく、おこげもできていてほんとにおいしかったです!

お米の量の加減が難しく、思ったよりもたくさんできてしまいましたが、ほぼ食べきってくれました! 

0

6月2日(火)の給食

完全給食が再開して2日目です。

・ごはん

・マーボー豆腐

・春雨サラダ

・フルーツ

・牛乳

昨日、今年度初めての学習・給食委員会があったので、今日、1年生は初めての委員会の仕事をしました。

しっかりした3年生に教えてもらいながら、上手に給食時間の放送をしていました!

今日のマーボー豆腐の豆腐は、絹ごし豆腐でした。

給食では、木綿豆腐のマーボー豆腐しか食べたことがありませんでしたが、

絹ごし豆腐も滑らかな食感でおいしかったです。

 崩れにくいように、豆腐は湯通しをしてから入れます。

 

0

6月1日(月)の給食

今日から、全校生徒が登校し、完全給食も再開しました。

・ごはん

・卵とじ

・五目煮

・ひじきのり

・牛乳

  

給食当番も、手洗い、健康観察をしっかりして配膳を行いました。

食べる時も、間隔をあけて、会話も控えめです。

久しぶりの完全給食で、卵とじの盛り残しが結構あったので、

量が多かったのかと心配しましたが、おかわりですべて無くなりました!

明日は、久しぶりのマーボー豆腐です!お楽しみに!!

0

5月28日(木)の給食

今日は、簡易給食4日目です。

・ハムサンド

・かぼちゃひき肉フライ

・ヨーグルト

・牛乳

・ミニサラダ

 

サンドイッチにはさむ、ハムもきゅうりも、給食では熱を通しています。

町野調理場では、ハムときゅうりは、スチームコンベクションオーブンで蒸してから、

ブラストチラーで急激に冷まして、辛子マヨネーズをぬったパンにはさんで作ります。

 

中学校分のハムときゅうりと辛子マヨネーズが余ってしまったので、調理員さんがサラダを作ってくれました。

 

サラダ用に斜めに切ったきゅうりを千切りに切りなおし、ハムも短冊切りにして、マヨネーズで和えたサラダです。

休校期間中に使用する予定だったチーズもあったので、アクセントに加えました。

急に作ることになったのに、おいしいサラダに仕上げてくれました!

明日も同じ献立を実施する予定です。

0

5月27日(水)の給食

今日もおにぎり給食でした。

・うめおにぎり

・ごぼうメンチカツ

・かぼちゃプリン

・牛乳

 

今日も、調理員さんこだわりのおにぎりを作りました。今日は、カリカリ梅入りのおにぎりです。

一つ一つ重さを量りながら、作っています。

一人一人間隔をあけて、前を向いて給食を食べています。

給食前後の手洗いも、徹底できていました。

簡易給食も後2日です。明日と明後日は、ハムサンド給食を予定しています。

お楽しみに!

0

5月26日(火)の給食

今日は、昨日と同じ給食でした。

 

今日も給食室でおにぎりを作りました。

調理員さんこだわりの握り方で、食べやすい形に握ってくれました。

揚げ物も一つずつ、袋に入れてくれました。

 

生徒たちは、いつもの給食に比べてボリュームが無いので、少し物足りないと思ったかもしれませんが、

感染症予防を考えてメニューを考えました。

また、生徒たちの席は間隔をあけて、会話も控えめに給食時間を過ごしています。

来週からは、通常の献立に戻ります。それまでに、新しい給食時間の過ごし方に慣れて欲しいです。 

0

5月25日(月)の給食

今日から給食が再開しました。

感染症予防のために、今週1週間は給食当番をしなくてすむ、

且つ、時間をかけずに食べることができる「簡易給食」にしました。

 

・わかめおにぎり

・ハムチーズカツ

・野菜と果物のゼリー

・牛乳

  

調理場でわかめを混ぜ込み、おにぎりを握り、揚げ物は1人分ずつ袋に入れました。

意外と大変な作業でしたが、ランチルームで給食を見た子どもたちの言った

「おいしそー!」の言葉で疲れが吹き飛びました。

できるだけ間隔をあけて並んでいます。

明日は、2年生が同じメニューを食べる予定です。

0

4月15日の給食

明日から休校ということで、今日は休校前最後の給食です。

・ごはん

・八宝菜

・小魚の揚げ煮

・フルーツ

・牛乳

  

休校中も生活リズムが崩れないように、しっかり3食バランスよく食べて、健康に過ごしてくださいね。

0

4月14日の給食

今日は、手作りのオレンジゼリーでした。

調理員さんは、給食時間までに冷えて固まるように、朝8時前から作り始めてくれました。

おかげで、酸味と甘みのバランスの良いあっさりとしたおいしいゼリーに仕上がっていました!

・ごはん

・肉じゃが

・おかか和え

・オレンジゼリー

・ふりかけ

・牛乳

0

4月13日の給食

今日の豚の甘辛丼は、赤味噌を使ったこってり味の丼なので、スープと和え物はあっさりと仕上げてあります。

野菜スープは、野菜のうま味が感じられておいしかったです。

・牛乳

・豚の甘辛丼

・野菜コンソメスープ

・キャベツのごま酢和え

0

4月10日の給食

今日はボリュームたっぷりの献立でしたが、昨日に引き続きほとんど完食!!!でした。

(残さいバケツの中にちょっとだけ、チャプチェのたけのこが入っていました。残念苦笑い

たけのこの苦手な人がいたのかな?)

・ごはん

・春巻き

・チャプチェ

・わかめスープ

・牛乳

0

4月9日の給食

4月7日(火)の入学式から2日がたちました。

1年生は、まだ緊張気味な子がいますが、徐々に中学校に慣れていってもらえれば…と思います。

 

今日は、スパゲッティの量が多く、残ってしまうかなぁと心配しましたが、

おかわりする子もたくさんいたおかげで、あっという間に無くなってしまいました!

・ミルクロール

・ミートソーススパゲティー

・フルーツポンチ

・牛乳

0

3月6日の給食

 

今日は、今年度最後の給食となりました。そして、3年生にとっては本当に

最後の給食になりました。最後は子どもたちの好きなものを食べてもらいた

い!という給食室の思いを込めて、献立を変更してお祝いの給食にしました。

みんな楽しそうに最後の給食時間を過ごしていました。

 

・カツカレー

・チーズ納豆

・お祝いケーキ

・牛乳

 

また、給食後には3年生が調理員さんに感謝の気持ちを伝えにきてくれました。

代表の脇本くんが気持ちのこもったあいさつをしてくれて、嬉しい気持ちに

なりました。いつも明るく元気で、空っぽの食缶を返してくれた3年生!

楽しそうな3年生の声がランチルームから聞こえなくなると思うと寂しくなり

ますが、高校へ行っても頑張ってくださいね!

 

  

0

3月5日の給食

今日はピザトーストを作りました。スライスチーズを使ったので、

いつものピザトーストよりもチーズがトロトロに仕上がり、ボリュ

ームたっぷりでした。スパゲッティサラダは女子に人気があったよ

うで、おかわりをしてくれる生徒が多かったです。

 

 

・ピザトースト

・野菜チャウダー

・スパゲッティサラダ

・フルーツ(いよかん)

・牛乳

0

3月4日の給食

今日は、給食アンケートで人気だった「東陽中人気給食」でした。

ハンバーグは30人以上の生徒が書いてくれました!以前行った

セレクト給食でもハンバーグを選ぶ生徒が多く、堂々の1番人気です。

副菜部門の1位は春雨サラダ、汁物部門の1位は豚汁でした。

今日は楽しみにしていた生徒も多かったようで、ハンバーグおいし

すぎる!という嬉しい声が聞こえました。

 

・ごはん

・煮込みハンバーグ

・春雨サラダ

・豚汁

・牛乳

 

0

3月3日の給食

今日は「ひな祭り給食」にしました。もともと平安時代に、なれ寿司にえびや

菜の花をのせて食べていたことがちらし寿司を食べる由来になったと言われて

います。「今日は夜ごはんもちらし寿司です!」という生徒も多く、お家でも

ひな祭りをしているようです。

 

・ちらし寿司

・すまし汁

・ブロッコリーのごまあえ

・ももゼリー

・牛乳

0

3月2日の給食

今日は、オーブンでだし巻きたまごを作りました。焼いて切り分けるのが

なかなか大変でした。ほんのり甘くていい味になりました。

 

・ごはん

・だし巻きたまご

・ひじきの炒め煮

・ワンタンスープ

・牛乳

0

2月28日の給食

今日は、能登産のふくらぎを唐揚げにし、たれをかけました。

とりやさいは、にんにくがきいていておいしかったです!

 

・ごはん

・ふくらぎの唐揚げ

・おひたし

・とりやさい

・牛乳

0

2月27日の給食

今日は、鮭を使ったクリームスパゲティを作りました。

いつものスパゲッティよりもソースを多めに、優しい

味付けでおいしかったです。ゼリー和えもあっさりと

おいしかったです。

 

・米粉パン

・鮭のクリームスパゲッティ

・ゼリー和え

・牛乳

0

2月26日の給食

今日は、手作りのアップルパイを作りました。

秋ごろに、さつまいもを使用した「おさつパイ」を作った

のですが、好評だったので今度は同じ要領でアップルパイ

を作ってみたいね!という話を調理室でしていて実現しました。

 

 

 

 

パイシートを切ったり、切り目を入れたり、かぶせたり‥と手間がかかるので

大変でしたが、おいしくできました。生徒たちの中には、煮たりんごが苦手

な生徒もいましたが、「これは外がサクサクでおいしい!」と喜んで食べて

くれました。ボリュームたっぷりで少し心配したのですが、おいしく食べて

くれる姿が嬉しかったです。

 

・ごはん

・豚のしょうが煮

・なめこ汁

・味付けのり

・手作りアップルパイ

・牛乳

 

0

2月25日の給食

今日は、和食の献立です。魚も好きな生徒が多く、おいしそうに

食べてくれました。

 

・ごはん

・いわしのみぞれ煮

・ひじきと豆の煮物

・豚汁

・ヨーグルト

 

また、生活学習・給食委員会の企画で、好きな給食アンケートを行い、

主食・主菜・副菜・汁物・デザートのベスト3を発表しました。

1つ発表するたびに「おー!」という歓声が響き、楽しみにしてくれて

いる様子が伝わってきました。

人気だったメニューは、3月の給食に登場します!お楽しみに!

 

 

 

 

0

2月20日の給食

今日は、給食ならではの「きなこパン」にしました。

「おいしいけど食べにくいんだよなあ…」という生徒のつぶやき通り、

みんな食べるのに苦戦します。でも、おいしくいただきました。

 

・きなこパン

・肉うどん

・コールスローサラダ

・牛乳

 

 

 

 

0

2月19日の給食

含め煮は味が染み込むように具材の切り方や煮込む時間など工夫して

作っています。あつあつの煮物は身も心も温まります。

 

・わかめごはん

・含め煮

・中華和え

・牛乳

 

 

0

2月18日の給食

今日は、大きくて真っ赤ないちごにみんなの注目が集まっていました!

おいしそうに食べている姿が印象的でした。

 

・ごはん

・さけのチーズフライ

・切り干し大根のキムチ炒め

・かきたま汁

・フルーツ

・牛乳

 

0

2月14日の給食

今日は、豆腐とくるまふに味が染み込んだ肉豆腐がおいしかったです。
やけどしそうなほどあつあつの肉豆腐で、温かい食事が当たり前のよう
に食べられることは幸せですね!
また、今日はバレンタインデーということで、手作りのココアプリンを
作りました。調理室の愛情たっぷりです!


・ごはん
・肉豆腐
・ごまあえ
・手作りココアプリン
・牛乳
0

2月13日の給食

今日は、ミルク食パンにはちみつ&マーガリンをつけました。パンの日は
のどがつまって牛乳が足りません…と言っている生徒もいるのですが、ジ
ャム系をつけるとやはり食べやすいようです。


・ミルク食パン
・メンチカツ
・ペンネトマトソース
・コンソメジュリアン
・はちみつ&マーガリン
0

2月12日の給食

たまごとじは、じゃがいも・鶏肉・にんじん・たまねぎ・ほうれんそう・
しいたけ・車麩などをたまごでとじています。いつもはちくわを入れる
のですが、今日はちくわの磯辺揚げだったので、さつま揚げにしてみま
した。そのため、さつま揚げからでる甘みで優しい味になりました。
意外にたまごとじファンが多く、「やったー、たまごとじ大好き!」と
いう生徒の声をよく聞きます。(校長先生もイチオシのメニューです!)


・ごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・ごま酢あえ
・たまごとじ
・牛乳
0

2月10日の給食

今日は、盛り付けやすく食べやすい献立だったので、とても早く給食
時間が終了しました。やはりチャーハンなどの混ぜごはんは好きな生
徒が多いです。


・チャーハン
・肉団子スープ
・ナムル
・牛乳
0

2月7日の給食

今日は、豚肉と野菜を赤みそで甘辛い味付けにした豚の甘辛丼を作り
ました。ごはんが進む味付けで、今日の給食はとてもはやく食べ終わ
りました。また、豚の甘辛丼に合わせて、スープを少し優しい味付け
にしました。給食では1日の食塩摂取量が2.5g以下と少なく設定され
ているので、献立の中で調節し、味を確かめながら作っています。


・豚の甘辛丼
・中華スープ
・ブロッコリーのごまあえ
・牛乳
0

2月6日の給食

今日は初めてのメニュー、フルーツサンドを作りました。パンにクリーム
を塗ったり、切ったりと工程がたくさんあるのと、クリームの取り扱いなど
衛生面でも気を付けなければならないので、調理員さんと何度も事前に打ち
合わせをしました。

 
 
スムーズに安全に調理することができました!ボリュームがありすぎた
かな、クリームが苦手な生徒もいるかなと心配したのですが、ランチル
ームに入ってくるなり、「やったー!おいしそう!」と拍手が起きてい
たので安心しました。いっぱい食べたから運動も頑張ろう!と意気込ん
でいる生徒もいました。


・フルーツサンド
・オムレツ
・コーンソテー
・ポトフ
・牛乳
0

2月4日の給食

今日は手作りコロッケを作りました。小学校分も合わせて105個作りま
した。成形し、小麦粉、パン粉をつけて揚げる作業はとても手間暇がか
かりますが、手作りならではの優しくおいしい味になりました。

 


・ごはん
・手作りコロッケ
・寒天サラダ
・レタススープ
・牛乳
0

2月3日の給食

今日は節分です。給食でも節分気分を味わえるように恵方巻風の「手巻き
寿司」にしました。恵方巻の習わしに従って、方角を意識して黙々と食べて
いる生徒、楽しくにぎやかに手巻きを作って食べている生徒、手巻きにせず
に食べている生徒…などなどみんな思い思いの食べ方で節分給食を楽しみま
した!


・手巻き寿司
(たまごやき・ソーセージ・チーズ・ツナサラダ)
・みそ汁
・節分豆
・牛乳
0

1月31日の給食

<全国学校給食週間 オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食>



オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食の最終日は、東京献立
です。深川飯は東京が発祥と言われているあさりを使った炊き込みご飯
です。ちゃんこ鍋は、相撲部屋の力士が食べる鍋料理をさしますが、江
戸に伝わったと言われています。デザートの今川焼きは、地域によって
様々な名前で呼ばれますが、江戸時代に今川焼きという名で販売し、評
判になったと言われています。

今日の給食は生徒たちにも大人気で喜んで食べていました!中でも、深
川飯は、いつもはあまりおかわりをしない生徒もたくさん食べてくれて
嬉しかったです。今週は、調理場でも初めてのメニューに挑戦しました。
生徒たちにとっても馴染みのない料理もたくさん出ましたが、興味津々
な様子で楽しみながら食べてくれたのでよかったです!


・深川飯
・ちゃんこ鍋
・小松菜のお浸し
・今川焼き
・牛乳
0

1月30日の給食

<全国学校給食週間 オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食>


今日はギリシャ献立です。近代オリンピック最初の大会として、ギリシャの
アテネでオリンピックが開催されました。このことからギリシャは「オリン
ピック発祥の地」と言われています。「ムサカ」は、じゃがいも・なす・
ホワイトソースを重ねて焼いたグラタンに似たギリシャの料理です。
給食では食べやすいように少しアレンジをしました。ギリシャではオリーブ
オイルやレモンで風味付けされている料理が多いので、ギリシャ風の味付け
にしました。

 



・ミルクロール
・ムサカ
・ギリシャ風サラダ
・野菜スープ
・牛乳
0

1月29日の給食

<全国学校給食週間 オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食>


3日目の今日は、北海道給食です。久しぶりに日本に帰ってきました。
2020年東京オリンピックでは、北海道はサッカー、マラソンの競技地
です。ジンギスカンは羊の肉と野菜を焼いて食べる北海道の郷土料理です。
給食では豚肉を使用し、にんにく・しょうが・りんごでジンギスカン風の
甘辛い味付けにしました。石狩汁は、鮭や豆腐、野菜の汁物で北海道を代
表する料理です。

 
いももちは、じゃがいもをつぶし、片栗粉を加えて練って形をつくり、焼い
てしょうゆ味のたれをかけるシンプルな料理です。北海道では昔から食べら
れているそうです。


・ごはん
・ジンギスカン風野菜炒め
・石狩汁
・いももち
・牛乳
0

1月28日の給食

<全国学校給食週間 オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食>


今日はブラジル献立です。前回大会の2016年にリオデジャネイロオリン
ピックが開催されました。ブラジルの食文化は様々な国の影響を受けて
います。汁物のフェジョアーダは黒インゲン豆や豚肉、牛肉、ソーセー
ジなどを煮込んだブラジルの代表的な料理です。
パルメジアーナは、チキンカツの上にトマトソースをかけたイタリアから
伝わったブラジル風チキンカツレツです。ブラジルでは上にとろとろのチ
ーズをたっぷりかけて食べることが多いそうです。給食では、粉チーズを
まぶして揚げました。




・ごはん
・パルメジアーナ
・ゆでブロッコリー
・フェジョアーダ
・牛乳
0

1月27日の給食

<全国学校給食週間 オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食>



全国学校給食週間の取り組みとして、今週の給食はオリンピック・
パラリンピックの開催地の料理を給食に出します。
初日の今日は「中国献立」です!2008年に北京オリンピック
が開催されました。ユーリンチーは揚げた鶏肉にねぎとしょうゆ
ベースのたれをかけた料理です。杏仁豆腐は、中国が発祥の代表的な
デザートです。杏仁豆腐を初めて食べるという生徒も多かったです。


・ごはん
・ユーリンチー
・バンサンスー
・わかめスープ
・杏仁豆腐
・牛乳
0

1月24日の給食

いかのかりん揚げは、カレー粉としょうゆで味付けをしたいかに
米粉をまぶして揚げます。味付けが絶妙で、給食の定番メニュー
です!


・ごはん
・いかのかりん揚げ
・野菜ソテー
・みそけんちん汁
・牛乳
0

1月23日の給食

今日は、ガーリックトーストとごまトーストを作りました。
コッペパンを半分に切り、ガーリックとごまの2種類をそれぞれ
塗っていきます。

  

にんにくもごまも免疫力アップに良い食材です。ガーリックは匂いを気に
する生徒もチラホラ…。どちらが好みだったでしょうか?

 
生活学習・給食委員会の取り組みで、給食準備を早くするために、セルフ
サービス形式で給食準備をしています。給食当番もてきぱき動いてくれた
おかげで、準備が早くなりました!


・ガーリックトースト
・ごまトースト
・ビーフシチュー
・コールスローサラダ
・牛乳
0

1月21日の給食

今日は、ホットケーキミックスで作るカップケーキに抹茶を加えた
抹茶カップケーキを作ってみました。中に東陽中の1年生が作った
小豆も入れました!

 

甘すぎず、抹茶の風味がおいしいデザートになりました!
抹茶が苦手という生徒もいましたが、いろいろな味に親しんでほしいなと
思います。


・ごはん
・マーボ豆腐
・いそかあえ
・抹茶カップケーキ
・牛乳
0

1月20日の給食

今日は、生徒たちの好きな献立だったようでいつもよりも早く食べ終わる
生徒が多かったです。


・ごはん
・コロッケ
・チンジャオロース
・中華スープ
・牛乳
0

1月17日の給食

給食の牛丼は、ごぼう・にんじん・たまねぎ・こんにゃく・ねぎと
たくさんの具材を入れています。石川県産の牛肉はとても柔らかく
ておいしかったです。つゆだくがお好みの生徒もいたようです。


・牛丼
・すまし汁
・即席漬け
・牛乳
0

1月16日の給食

今日は久しぶりの焼きそばです。給食の焼きそばの麺は細めの乾麺を
使っていて、時間がたってもべちゃっとしたり伸びたりしません。
「焼きそばおいしい!」という声がたくさん聞こえてきてよかったです。


・ミルク食パン
・バンバンジーサラダ
・焼きそば
・ブラック&ホワイト
・牛乳
0

1月15日の給食

たらの身が柔らかく、おいしい天ぷらができました。
野菜たっぷりののっぺい汁は、温かくてほっとする味でした。
おかわりをする生徒が多かったです。


・ごはん
・たらの天ぷら
・切り干し大根の煮物
・のっぺい汁
・かぼちゃプリン
・牛乳
0

1月14日の給食

トンテキは三重県の名物料理で、豚肉のステーキです。豚肉を焼き、
しょうゆ・砂糖・みりん・にんにくで作ったたれをかけました。
ごはんが進んでとまらなくなるほどに相性がバッチリでした!


・ごはん
・トンテキ
・ごまずあえ
・みそけんちん汁
・フルーツ
・牛乳
0

1月10日の給食

今日のおでんにはだいこん・にんじん・ちくわ・がんもどき・イカボール・
じゃがいも・こんにゃく・うずらたまごとたくさんの具材を入れました。
しっかり味が染み込むようにゆっくり煮込んで仕上げたのでとてもおいし
く、ほっとする味でした。


・ごはん
・ぎょうざ
・寒天サラダ
・おでん
・牛乳
0

1月8日の給食

冬休みが終わり、そろそろきっとカレーライスが食べたい頃かな
と思い、今年初めての給食はみんなの好きなカレーライスにしました。
みんなとてもいい顔をしていて、充実した冬休みをおくれたんだなと
安心しました。


・カレーライス
・フルーツ白玉
・牛乳
0

12月24日の給食

今日はクリスマスイブなので、少しクリスマス気分を味わえるような給食
にしました。クリスピーチキンは、鶏肉に今話題のコーンフレークをつけて
焼きました。
校長先生からも「外はサクサク、中はジューシーでおいしい!」という
お言葉をいただきました。簡単なので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

★クリスピーチキンのレシピ★
<中学生一人分 分量> 
鶏肉 60g
食塩   0.4g
こしょう 0.03g
マヨネーズ 10g
パン粉 少々
コーンフレーク 10g
<作り方>
①鶏肉に塩・こしょう・マヨネーズで下味をつける。
②パン粉・コーンフレークを混ぜる。
③①に②をまぶして焼く。

また、今日で2学期の給食が終わりました。
1月8日(水)から3学期の給食がはじまります。


・ごはん
・クリスピーチキン
・ベイクドポテト
・野菜コンソメスープ
・クリスマスケーキ
0

12月23日の給食

とり野菜は石川県の鍋料理です。とり野菜の「とり」は鶏肉のことでは
なく、野菜や栄養をしっかりと「摂る」という意味があると言われてい
ます。その名の通り、給食のとり野菜は、たくさんの野菜を使っています。
今日も残食はありませんでした!


・ごはん
・ししゃもフライ
・たくあん和え
・とり野菜
・牛乳
0