給食室

日誌

2月24日(水)の給食【能登牛給食】

今日は、今年度4回目の「能登牛給食」です。今回は、ビーフライスに使用しました。

いつものビーフライスが、ワンランク高級なものになりました。やっぱり、能登牛はおいしいですね。

今年は、高級なおいしい能登牛をたくさん提供することができました。ありがたいことです。

3月にも、もう1回提供する予定です。お楽しみに!

  

・能登牛ライス

・豆腐スープ

・フルーツカクテル

・牛乳

0

2月22日(月)の給食

今日は、ごま和えでした。

給食の和え物は、やさしい味付けで、野菜の甘みも感じられて、とてもおいしいです。

町野調理場では、野菜は蒸してから冷却器で急激に冷やしているので、

水っぽくならないのも、おいしくなる理由かな?と思います。

今日もおいしいごま和えでした。

・豚とじ丼

・みそ汁

・ごま和え

・牛乳

0

2月18日(木)の給食

今日は、じゃがいものキッシュを作りました。

ふんわりとした卵とホクホクのじゃがいもがおいしいキッシュになりました。

   

・バターロール

・じゃがいものキッシュ

・ゆでブロッコリー

・せん切りスープ

・牛乳

0

2月17日(水)の給食

今日の鶏肉の糀焼きは、胸肉を使いました。

もも肉より歯ごたえがありましたが、糀に漬けたので、少しやわらかくなっていました。

しっかりした味付けで、白ごはんにぴったりでした。

   

・ごはん

・鶏肉の糀焼き

・甘酢和え

・豚汁

・牛乳

0

2月16日(火)の給食

千草和えは、たくさんの材料を使って作った和え物のことをいいます。

今日の千草和えには、炒り卵、キャベツ、ほうれん草、にんじん、春雨、

ごまが使われています。あっさりとおいしかったです。

・五目ごはん

・みそ汁

・千草和え

・牛乳

0

2月15日(月)の給食

今日は、肉豆腐を作りました。大量だと、豆腐が崩れやすいため

最後に入れましたが、しっかりと味が染みていて、とてもおいしかったです。

からし和えには、少し、練りがらしが入っています。

出来上がってからすぐは、しっかりと辛子の風味がありましたが、

給食時間には、風味が飛んでしまっていて残念でした。

でも、糸かまぼこの甘みがとてもおいしかったです。

・ごはん

・肉豆腐

・からし和え

・牛乳

0

2月12日(金)の給食

今日のそぼろごはんの中には、鶏ひき肉の約4割ほど、「大豆ミート」が入っています。

ひき肉だけで作るより、低脂肪・低エネルギーになり、食物繊維も増えます。

大豆ミートは、石川県産の大豆が使われているそうです。

・そぼろごはん

・コンソメスープ

・お米のガトーショコラ

・牛乳

0

2月10日(水)の給食

今日作った卵スープは、卵の固まり具合や人参や小松菜の色の鮮やかさなど、

とてもきれいだったので、写真に撮りました。

(食べる頃には、小松菜の色が少し悪くなっていて、残念でした…)

チキンライスも、ちょうどよい味でとてもおいしかったです。

  

・チキンライス

・卵スープ

・フルーツのゼリー和え

・牛乳

0

2月9日(火)の給食【輪島ふぐの日】

今日は、「輪島ふぐの日」です。輪島市の学校が一斉に輪島ふぐを使った給食を実施しています。

町野共同調理場も農林水産課からいただいた輪島ふぐを使って、唐揚げをつくりました。

おいしい輪島ふぐをありがとうございました!

  

0

2月8日(月)の給食

今日も、寒い日になったので、あたたかい豚じゃががおいしかったです。

なぜか、豚じゃがや肉じゃがは、他の煮物と同じくらいの量を使って作っても、

出来上がりの量が少なくなってしまいます。

今日は、カサ増しのために、車麩とごぼうを入れました。たっぷり食べてもらえたでしょう!

0

2月5日(金)の給食

今日は、海女採りさざえ給食です。贅沢にたっぷり、カレーライスに入れました。

とてもおいしいサザエで、カレーの中に入れるのがもったいないくらいでした。

煮ているうちに固くなるかと心配しましたが、柔らかくておいしかったです。

輪島の海女さんに感謝!です。おいしいさざえをありがとうございました。

  

・海女採りさざえカレー

・ブロッコリーサラダ

・りんごゼリー

・牛乳

0

2月4日(木)の給食

今日は、久しぶりのきな粉パンでした。

きな粉パンは、きな粉がこぼれたり、口の周りに付いたり、とても食べにくいですが、人気メニューです。

今日もおいしかったです。みんな完食!でした。

・きな粉パン

・白菜のクリーム煮

・ひじきのマリネ

・牛乳

0

2月3日(水)の給食

今日は、立春です。

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続くので、あたたかいすき焼き風がおいしかったです。

今日も「能登牛給食」です。

さすがに能登牛。調理中からとてもおいしそうないい香りがただよっていました。

もちろん、とてもおいしい「能登牛のすき焼き風」でした。

  

・ごはん

・能登牛のすき焼き風

・だいこんサラダ

・牛乳

 

0

2月2日(火)の給食

今日は、節分給食です。

2月2日が節分になるのは、124年ぶりだそうです。

今年の恵方は「南南東」です。

残念ながら、東陽中学校のランチルームで南南東を向いて食べると

後ろ向きで食べることになってしまうので、恵方を向いて食べることできませんでした。

家では、恵方を向いて食べられるといいですね。

0

2月1日(月)の給食

今日も寒い日だったので、あたたかい“おでん”がおいしかったです。

ごま酢和えは、野菜や油揚げに味がなじんでいて、あっさりとおいしかったです。

・ごはん

・おでん

・ごま酢和え

・コーンシューマイ

・牛乳

0

【全国学校給食週間】1月29日(金)の給食

今日は、輪島市献立です。

今日は、輪島市特産の「海女採りさざえ」、「輪島ふぐ」、「茎わかめ」が入っています。

どれも、輪島市農林水産課より無料でいただいたものです。

おかげで、さざえもふぐもたっぷり入った贅沢な給食になりました。

ありがとうございました。

また、いしる煮に入っている大根と白菜も地元の方から仕入れたものです。

さざえごはんは多めにできてしまいましたが、残食はほとんどありませんでした。

みなさんに、輪島の海の幸と山の幸を味わってもらえて、良かったです。

   

・海女採りさざえごはん

・輪島ふぐ入りいしる煮

・茎わかめの金平

・牛乳

0

【全国学校給食週間】1月28日(木)の給食

今日は、長崎県献立です。

長崎ちゃんぽんは、長崎県の郷土料理の一つです。

本当は、うどんのように太い麺を使いますが、今日は普通のラーメンの麺で作りました。

だしには、牛乳を少し入れて、ちゃんぽんのように白いスープにしてみました。

牛乳臭さも無く、野菜やイカのだしが効いていておいしかったです。

 

・ミルクロール

・ちゃんぽん風

・ポテトごまマヨサラダ

・お米のみかんタルト

・牛乳

0

【全国学校給食週間】1月27日(水)の給食

今日は、石川県献立です。

金沢の郷土料理「治部煮」と、石川県でよく食べられている「ガスエビ」の唐揚げです。

ガスエビは、見た目は悪いですが、味はとても良いといわれています。

治部煮は、鶏肉に小麦粉等をまぶして、だし汁で煮ることで

うま味が閉じ込められて、とてもおいしかったです。だしもしっかり効いていました。

生徒たちには、今日のメニューはあまり人気はありませんでしたが、

自分たちの住む石川県の郷土の味を知ってもらいたいと思い、食べてもらいました。

   

・ごはん

・ガスエビの唐揚げ

・治部煮

・みそ汁

・牛乳

0

【全国学校給食週間】1月26日(火)の給食

全国学校給食週間2日目は、岐阜県献立です。

「鶏ちゃん」は、鶏肉にみそやしょうゆで下味を付けたものを

キャベツやもやしなどの野菜と炒めたシンプルな料理です。

しっかりとした味付けで、トウバンジャンのピリッとした辛さもあり、白ごはんにぴったりの味付けでした。

また、スープの中には、たっぷりのすりおろした大根が入っていました。

そのおかげか、やわらかいやさしい味付けのスープになりました。

  

・ごはん

・鶏ちゃん

・ハムとトックのスープ

・はっさく

・牛乳

0

【全国学校給食週間】1月25日(月)の給食

今日から、「全国学校給食週間」の特別メニュー給食です。

町野共同調理場では、日本各地のメニューを提供する予定です。

1日目の今日は、北海道献立です。

「ザンギ」は、唐揚げのことですが、いつもより下味をしっかり漬けて濃いめの味になっています。

三平汁は、塩漬けにした鮭やニシンを野菜と煮込んだ料理です。今日は鮭を使っています。

その他、チーズやトウモロコシなど北海道で多く生産されている食材を使ったメニューにしました。

・ごはん

・鶏ザンギ

・コーンサラダ

・三平汁

・一口チーズ

・牛乳

0

1月22日(金)の給食

今日は、りんごのカップケーキを給食室で手作りしました。

皮をむいたりんごを小さめの角切りにして、溶かしたバターと砂糖を混ぜ合わせ、

スチコンで焼き、ホットケーキミックス、牛乳、すりおろしりんごと混ぜ合わせます。

その生地をカップに入れ、スチコンで焼き上げます。

もっちりと、少しりんごの酸味の効いた甘さ控えめのカップケーキに仕上がりました。

とてもおいしかったです。

   

・ごはん

・キムチ入りとり野菜

・ごま酢和え

・りんごのカップケーキ

・牛乳

0

1月21日(木)の給食

今日は、今年度初めての「ナン」です。

キーマカレーは、たっぷりの玉ねぎをしっかり炒めてあるので、玉ねぎの甘みが効いていました。

キーマカレーには、ひき肉の他に「大豆ミート」と「レンズ豆」が入っていました。

ひき肉だけよりもヘルシーに仕上がります。

  

0

1月20日(水)の給食

ツナサラダは、サラダの中では人気のあるメニューです。

ツナは、マグロやカツオのことを言うそうですが、今日はマグロのツナです。

いか団子のうま煮は、味が染みていておいしかったです。

・ごはん

・いか団子の旨煮

・ツナサラダ

・牛乳

0

1月19日(火)の給食

地元のお肉屋さんからきれいな豚ロースが届きました。

その豚肉を糀で漬け込むことで、うま味が増し、やわらかくジューシーに仕上がりました。

  

・ごはん

・豚肉の糀焼き

・ひじきのマリネ

・みそ汁

・牛乳

 

 

0

1月18日(月)の給食

はりはり漬けは、干した大根を酢としょうゆに漬けた料理です。

給食では砂糖も使い、少し甘めに仕上げてあります。

食べるときに「はりはり」と音がするので、この名前が付いたといわれています。

ボリュームのあるそぼろごはんに、あっさりとしたはりはり漬けが合っていておいしかったです。

・そぼろごはん

・みそ汁

・はりはり漬け

・牛乳

0

1月15日(金)の給食

今日のだいこんのそぼろ煮は、大根に味がしっかりしみていて、里芋もトロトロでおいしかったです。

かみかみサラダは、しょうゆなどで薄く味付けをしたごぼうが入っていました。

いつもの切り干し大根もおいしいですが、ごぼうのかみかみサラダもおいしかったです。

0

1月14日(木)の給食

今日は、久しぶりにバターロールです。

バターが使われているおかげか、しっとりとしていておいしかったです。

スパゲティーソテーは、酸味も控えめで塩気も調度よく、とてもおいしく仕上がりました。

今日も多めにできてしまいましたが、残食はほとんどなかったです。

・バターロール

・スパゲティーソテー

・フルーツカクテル

・牛乳

0

1月13日(水)の給食

ちくわのチーズ揚げは、小麦粉に粉チーズが混ぜてあります。

粉チーズが入っていることで衣がカリカリと仕上がり、とてもおいしかったです。

・ごはん

・ちくわのチーズ揚げ

・切干大根のピリ辛炒め

・みそけんちん汁

・牛乳

0

1月12日(火)の給食

今日のレタスチャーハンは、コクと照りを出すために、マヨネーズを加えてあります。

多めにできましたが、おかわりでほとんど無くなりました。

コクのあるチャーハンに、あっさりとスープがおいしかったです。

・レタスチャーハン

・中華スープ

・ブロッコリーのツナ和え

・牛乳

0

1月8日(金)の給食

今日から、3学期の給食が始まりました。

少し早いですが、鏡開き給食をしました。

東陽中学校1年生と職員、地域の方がお世話してくれた小豆を使って

「ぜんざい」を作りました。

とても大きな粒の小豆でおいしいぜんざいになりました。

みなさん、ありがとうございました。

   

・わかめごはん

・卵とじ

・東陽中小豆のぜんざい

・牛乳

0

12月24日(木)の給食

今日で2学期が終了します。また、クリスマスでもあるので、クリスマス給食でした。

星形のハンバーグとクリスマスケーキを出しました。

2学期最後の給食も、残量はほとんどありませんでした。

冬休みも、3食しっかり食べて、新しい年を元気に迎えて欲しいと思います。

・ミルクロール

・星のハンバーグ

・ジャーマンポテト

・中華風コーンスープ

・ケーキ

・牛乳

0

12月23日(水)の給食

「柳川鍋」というと、ドジョウをゴボウなどと煮て、卵でとじる料理ですが、

今日の柳川風煮は、ドジョウのかわりに豚肉を使っています。

ゴボウの風味がきいていておいしかったです。

・ごはん

・柳川風煮

・ちくわの磯辺揚げ

・ごま酢和え

・牛乳

0

12月22日(火)の給食

今日は、ビビンバを作りました。

ビビンバは、子どもたちにも人気のメニューです。

今日は、ボリュームたっぷりでしたが、残量はほとんどありませんでした!

・ビビンバ

・中華スープ

・もやしとささみの辛み和え

・牛乳

0

12月21日(月)の給食

今日は、「冬至給食」です。

日本には、冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入り、無病息災を願う風習があります。

今日の「ほうとう風」には、かぼちゃが入っています。

また、冬至に「ん」が付く食べ物を食べると「運」が付くともいわれています。

今日の給食にも、かぼちゃ(ナ)、だいこ、に、れ、みか、ごはなど

「ん」が付く食材がたくさんありました。

   

0

12月18日(金)の給食

冬野菜カレーには、冬野菜の大根とかぶ、ブロッコリーが入っています。

冬野菜があっさりとしているので、肉をひき肉にして、コクを出しています。

マカロニサラダのマカロニは、シェルマカロニを使いました。

もっちりとした食感でおいしかったです。

・冬野菜カレー

・マカロニサラダ

・一口チーズ

・牛乳

0

12月17日(木)の給食

今日は、食べやすい献立だったので、みんな早く食べ終わっていました。

クリームスパゲティーは、とてもやさしい味でおいしかったです。

・米粉パン

・クリームスパゲティー

・コーンサラダ

・牛乳

0

12月16日(水)の給食

五目ごはんは、鶏肉やごぼう、干ししいたけなどの具を味付けしてから、

しょうゆを入れて炊いて来てもらったご飯に混ぜて作ります。

ちょうどよい塩加減で、とてもおいしかったです。

さつまいもサラダも、玉ねぎがアクセントになっていておいしかったです。

・五目ごはん

・みそ汁

・さつまいもサラダ

・牛乳

0

12月15日(火)の給食

小魚と大豆の揚げ煮は、片栗粉を付けた大豆と小魚、角切りにしたさつまいもを

別々に揚げた後、甘辛いタレに絡ませます。

ゴマの風味も効いていて、香ばしく、とてもおいしかったです。

・ごはん

・大豆と小魚の揚げ煮

・お浸し

・ピリ辛豚汁

・牛乳

0

12月14日(月)の給食

今日は、クリスピーチキンを手作りしました。鶏むね肉に、塩コショウで下味を付けてから、マヨネーズを絡ませます。

それに、コーンフレーク、粉チーズ、パン粉を混ぜた衣をギュッと付けてスチコンで蒸し焼きにします。

衣はカリカリで中身はふっくらとなって、とてもおいしかったです。

コンソメスープには、アルファベット型のマカロニが入っていました。

   

・ごはん

・クリスピーチキン

・こふきいも

・コンソメスープ(アルファベットマカロニ入り)

・牛乳

0

12月11日(金)の給食

今日のフルーツは柿でした。甘いおいしい柿でした。

ひじきサラダは、マヨネーズで和えてありますが、隠し味にほんの少し、練り辛子が入っていました。

辛みはまったく感じられず、風味だけ感じられて、とてもおいしかったです。

・ごはん

・おでん

・ひじきサラダ

・フルーツ

・牛乳

0

12月9日(水)の給食

今日の八宝菜に入っているイカは、小木産でした。

しっかりとイカの風味が出ていて、とてもおいしい八宝菜でした。

・ごはん

・八宝菜

・シュウマイ

・春雨サラダ

・牛乳

0

12月8日(火)の給食

今日は、「海女採りさざえ給食」でした。

石川県から無料でいただいた、輪島の海女さんが素潜りで採ってくれたさざえです。

さざえがたっぷり入った豪華なさざえご飯になりました。とてもおいしかったです。

お世話をしてくれたたくさんの方々、ありがとうございました。

  

 ・海女採りさざえごはん

・メンチカツ

・れんこんサラダ

・わかめのみそ汁

・牛乳

 

0

12月7日(月)の給食

今日は、いつもは蒸している卵焼きを、スチコンで蒸し焼きにしてみました。

いつもの卵焼きとは違って、しっとりしながらも、焼き目の香ばしさもあっておいしかったです。

 

午前中に、明日使用予定の「海女採りさざえ」が届きました。思った以上にきれいなサザエでした。明日が楽しみです!

  

・ごはん

・肉じゃが

・卵焼き

・五目豆

・牛乳

0

12月4日(金)の給食

今日は、12月5日が「あえのこと」ということで、あえのこと給食でした。

奥能登地方に伝わる、稲作の神様である「田の神様」に感謝し、豊作を祈る農耕儀礼です。

2009年には、ユネスコの世界無形文化遺産に選ばれています。

 

1年生が、6月に種植えをし、7月に畑に植えた小豆を使い、小豆ごはんを作りました。

その小豆の収穫や選別など小豆ごはんができるまでには、地域の方や中学校の職員、1年生などたくさんの人が関わってくれました。

今日のメニューは、子どもが苦手そうなものが多く、食べるのに苦労している人もいましたが、

せっかくの世界に誇れる文化を感じてほしくて、また、収穫等の苦労があることを知ってほしくて

毎年「あえのこと給食」を行っています。少しでも思いを感じてもらえたら…と思います。

    

    

・小豆ごはん

・ブリの照り焼き

・五目なます

・煮しめ【輪島塗椀】

・牛乳

0

12月3日(木)の給食

今日は、メロンパンを作りました。

ミルクロールに、ホットケーキミックス、牛乳等を混ぜたものを塗り、

コンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。

しっとりとした、おいしいメロンパンでした。

   

・メロンパン

・ポトフ

・ツナサラダ

・牛乳

 

0

12月2日(水)の給食

さつまいもごはんを作りました。

角切りにしたさつまいもを、蒸してからごはんに混ぜ込みます。

さつまいもが崩れないように、黒ごまと塩を先にむら無く混ぜてから、さつまいもを混ぜていました。

甘いさつまいもに、黒ごまとちょうどいい塩加減がアクセントになっておいしかったです。

  

・さつまいもごはん

・とり野菜

・ほろほろ和え

・牛乳

0

11月30日(月)の給食

つみれ汁にはメギスのすり身で作ったつみれが入っています。

給食室ですり身にみそ、しょうが汁、片栗粉を混ぜたものを沸騰した

だし汁の中にスプーンで形作りながら入れていきます。

やっぱり、手作りのつみれ汁は、おいしかったです。

 

・ごはん

・豚肉の生姜焼き

・野菜の昆布和え

・つみれ汁

・牛乳

0

11月27日(金)の給食

今日のお浸しには、地元産の白菜とほうれん草が入ってました。

地元の野菜は、安く、新鮮でとてもおいしいですが、無農薬で育てているため、虫が付いていることが良くあります。

給食室では、皆さんに気持ちよく食べてもらうためにと、

洗うとき、切るとき、ゆでる時、混ぜる時…など何回も虫がいないか確認し、取り除いています。

今日のお浸しも、調理員さんにしっかりと確認してもらいました。

おかげでおいしく食べられました。ありがとうございました。

  

・豚とじ丼

・みそ汁

・お浸し

・牛乳

0

11月26日(木)の給食

今日は、今年2回目の「能登牛給食」です。石川県から無料でいただきました。

しっかり火を通さなけらばならないのが、もったいないくらい、きれいにさしの入った能登牛でした。

いつものビーフシチューよりたくさんの牛肉を使ったので、食べ応え満点でした。

おいしい能登牛をありがとうございました。

   

0

11月25日(水)の給食

今月は、地元の農家さんから、キャベツや白菜、大根、玉ねぎを頼んでいます。

今日のしょうが炒めにも、そのキャベツが使われています。

とても大きくてやわらかく、おいしいキャベツです。おいしい地元の恵み、ありがたいです。

・ごはん

・豚肉のしょうが炒め

・けんちん汁

・豆乳ココアデザート

・牛乳

0

11月24日(火)の給食

今日は、11(いい)2(にほん)4(しょく)で、「和食の日」にちなみ、

和食メニューです。

鯖は、輪島産でした。みそやしょうゆ、酒、さとう、すりおろした生姜などを混ぜた

つけダレに、鯖と斜め切りにしたネギを入れ、スチコンで蒸し焼きにします。

みそだれがしみ込み、臭みも無く、おいしく仕上がりました。

  

・ごはん

・鯖のみそ煮

・ごま和え

・さつま汁

・牛乳

 

 

0

11月20日(金)の給食

今日は、年に1回の予防医学協会による衛生検査がありました。

朝8時過ぎから給食が出来上がるお昼まで、しっかりと見ていただきました。ありがとうございました。

より安全な給食が提供できるよう、これからも調理員さんと頑張っていきたいと思います。

 

・カレーライス

・コールスローサラダ

・フルーツ

・牛乳

0

11月19日(木)の給食

今日は、久しぶりに焼きそばをつくりました。

給食の焼きそばは、どうしても麺がのび気味になってしまいますが、なぜかおいしいです…。

今日も、たっぷりおかわりがあった焼きそばでしたが、きれいに無くなりました。

・コッペパン

・焼きそば

・フルーツカクテル

・牛乳

0

11月18日(水)の給食

今日は、赤みそで味付けしたおでんを作りました。

いつものしょうゆ味より色が濃く、味も濃そうに見えますが、あっさりとおいしかったです。

やっぱり、給食の煮物は本当においしいです。

・ごはん

・みそおでん

・肉団子の和風あん

・ごま酢和え

・牛乳

0

11月17日(火)の給食

今日は、防犯農園のさつまいもを使って「カップケーキ」を作りました。

ホットケーキミックスと牛乳、砂糖、角切りにして蒸したサツマイモ半分を混ぜた生地をカップに入れて、

その上にまた、残りのサツマイモをのせて、スチコンで蒸し焼きにしました。

もっちりとして、甘さも控えめなおいしいカップケーキに仕上がりました。

    

・ビーフライス

・せん切りスープ

・さつまいもカップケーキ

・牛乳

0

11月16日(月)の給食

今日のシシャモのカリカリフライは、衣に粒状のじゃがいもと米粉が使われています。

油で揚げると、カリカリになって、とてもいい食感でした。

また、おからの炒り煮には、下の写真の6種類+竹輪が使われています。

炒める前の材料は、緑やオレンジ、茶色、白色とカラフルでとてもきれいでした。

  

・ごはん

・ししゃものカリカリフライ

・おからの炒り煮

・豚汁

・牛乳

0

11月13日(金)の給食

今日は、「酢豚」を作りました。

今日のの酢豚には、素揚げした防犯農園のさつまいもが入っています。さつまいもの甘みが味のアクセントになって、おいしかったです。

   

・ごはん

・酢豚

・中華スープ

・牛乳

0

11月12日(木)の給食

今日は、手作りのマカロニグラタンでした。

具材を炒めて味付けしてから、米粉を溶かした牛乳を加えてとろみを付けます。

小麦粉のルウを作るよりも簡単で、低カロリーです。塩分控えめな優しい味に仕上がりました。

   

・ミルクロール

・マカロニグラタン

・ゆでブロッコリー

・ポトフ

・牛乳

0

11月11日(水)の給食

鶏の竜田揚げは、鶏肉にしょうゆや酒で下味をつけた後、米粉を付けて油で揚げました。

衣がカリカリで、味付けもちょうどよく、おいしく仕上がりました。

・ごはん

・鶏の竜田揚げ

・野菜サラダ

・みそ汁

・牛乳

0

11月10日(火)の給食

今日は、中華風メニューでチャーハンを作りました。

給食では、炊飯施設で炊いて来てもらったご飯に、調理場で炒めたチャーハンの具を混ぜて作るので、

油っぽさが無い、あっさりとしたチャーハンに仕上がりました。

あっさりとしたチャーハンもおいしかったです。

・チャーハン

・ワンタンスープ

・ナムル

・牛乳

0

11月6日(金)の給食

今日は、防犯農園のサツマイモを使った「大学芋」を作りました。

もともとおいしいサツマイモを、調理員さんがとてもおいしい、甘いカリカリの「大学芋」にしてくれました。

ドライカレーも、たっぷりの玉ねぎをしっかり炒めてくれたので、甘みのあるおいしいカレーになりました。

  

・ドライカレー

・キャベツカレー

・大学芋

・牛乳

0

11月5日(木)の給食

今日は、防犯農園のサツマイモを使って「さつまいもシチュー」を作りました。

甘くて、とてもおいしいさつまいもでした。明日も、大学芋で使用します。

フルーツのりんごも、とても甘くておいしいかったです。やっぱり、旬の食材はおいしいですね。

もちろん、みんなが楽しみにしていたココアパンもおいしかったです。

  

・ココアパン

・さつまいもシチュー

・ブロッコリーサラダ

・フルーツ

・牛乳

0

11月4日(水)の給食

今日はとても寒い日になったので、あたたかい豚キムチがとてもありがたかったです。

磯香和えは、やさしい味付けですが、焼きのりの香ばしさもあり、おいしかったです。

・ごはん

・豚キムチ

・揚げギョウザ

・磯香和え

・牛乳

0

11月2日(月)の給食

今日から、ごはんが新米になりました。やっぱり新米はおいしいですね。

いつもより、きれいな真っ白なごはんで、香りもよかったです。

麻婆豆腐とも合っていて、おいしかったです。

 

・ごはん

・麻婆豆腐

・春雨サラダ

・牛乳

0

10月30日(金)の給食

明日がハロウィンなので、今日はパンプキンカレーを作りました。

とても甘いカボチャだったので、甘みのあるカレーになりました。

また、フルーツは柿でした。とても大きくてツヤツヤの柿でした。甘くて瑞々しいおいしい柿でした。

  

・パンプキンカレー

・マカロニサラダ

・フルーツ

・牛乳

 

0

10月29日(木)の給食

今日は、手作りハンバーグを作りました。

町野の調理場には、調理員さんが2人しかいないので、ハンバーグを1個ずつ重さを量り、

形を整えて、天板に並べるまでを、1人の調理員さんがすべて行います。

もう1人の調理員さんも、その他スープやゆで野菜、パンの配分などをすべて行います。

作業や作業場所が変わるごとに、手洗いやエプロン、手袋、履物を替えなくてはならず、

今日の作業は、とても大変でしたが、おかげで今日もおいしい給食ができました。ありがとうございました!

   

・ミルクロール

・手作りハンバーグ

・ゆで野菜

・コンソメスープ

・牛乳

0

10月28日(水)の給食

給食のひじきごはんは、しょうゆを入れて炊いてきてもらった“さくら飯”に、

ひじきや干しシイタケ、鶏肉、油揚げなどの具を混ぜて作ります。

今日のひじきごはんも、ちょうどよい塩加減でおいしかったです。

・ひじきごはん

・みそ汁

・ほろほろ和え

・牛乳

・ココアワッフル

0

10月27日(火)の給食

魚のみりん焼きは、サバをみりんやしょうゆ、砂糖、酒などに漬け込み、下味を付けてから、

コンベクションオーブンで焼いて作ります。味が程よくしみて、おいしいみりん焼きでした。

 

・ごはん

・魚のみりん焼き

・切干大根の煮物

・のっぺい汁

・牛乳

0

10月22日(木)の給食

コーントーストは、コーンとマヨネーズ、とろけるチーズを混ぜたものを食パンにぬり、粉パセリをかけて焼いて作ります。

とろけるチーズを混ぜることで、コーンがくっついて取れにくくなります。

こってりに見えますが、あっさりと食べやすい味になっていました。

分厚いトーストだったので、食べられるかどうか心配でしたが、みんなほとんど残さず食べてくれました。

   

・コーントースト

・ポトフ

・切干大根のごま酢和え

・牛乳 

0

10月21日(水)の給食

今日は、みそ汁に輪島塗のお椀を使いました。

輪島塗のお椀は、口当たりがやわらかく、いつものみそ汁がよりおいしく感じられました。

 

・かしわずし

・みそ汁

・かみかみサラダ

・牛乳

0

10月20日(火)の給食

今日は、穴水町の栗を使った栗ごはんを作りました。

皮をむいた栗3kgを半分に切り、コンベクションオーブンで蒸したものを、ご飯に黒ごまと塩と一緒に混ぜて作ります。

ゴロゴロと栗の入ったちょっと贅沢な栗ごはんでした。甘いおいしい栗で、塩加減もちょうどよく、おいしかったです。

   

・栗ごはん

・鮭チーズフライ

・お浸し

・豚汁

・牛乳

0

10月19日(月)の給食

今日は、寒い日だったので、あったかいおでんがとてもおいしかったです。

給食のおでんは、大量に作るのでいろいろな野菜や練り物、昆布のだしがしみて、とてもおいしいです。

量が多くできてしまい、残ってしまうのが心配でしたが、おかわりで完食してしまいました。

・ごはん

・おでん

・ひじきのマリネ

・牛乳

0

10月16日(金)の給食

今日は、久しぶりのシーフードカレーです。

いかは、小木産のスルメイカを使いました。

いかのだしの効いたおいしいカレーライスでした。

・シーフードカレー

・コールスローサラダ

・フルーツ

・牛乳

0

10月15日(木)の給食

今日は、キッシュを給食室で手作りしました。

 玉ねぎやエリンギ、ハムなどを炒めて、味付けしたものをカップに入れてから、卵と牛乳を混ぜたものを流し入れ、

コンベクションオーブンで焼き上げます。

ちょっと味が濃くなってしまいましたが、おいしいキッシュになりました。

もちろん、残食はありませんでした!

  

・ミルクロール

・手作りキッシュ

・ミニトマト

・コーンチャウダー

・牛乳

0

10月14日(水)の給食

今日は、輪島市の学校栄養士が集まって、町野共同調理場の衛生検査を行いました。

衛生に対して今以上に意識するきっかけになりました。今後は安心安全な給食につなげていきたいと思います。

 

・ごはん

・いかのかりん揚げ

・切干大根サラダ

・みそけんちん汁

・牛乳

0

10月13日(火)の給食

今日は、五目きんぴらです。

いつもは、機械でささがきに切っているごぼうを、今日は手切りで千切りにしてもらいました。

手が痛いと言いながらも、切ってくれたので、いつもより歯ごたえのある食感になり、おいしかったです。

  

・ツナごはん

・みそ汁

・五目きんぴら

・牛乳

0

10月12日(月)の給食

今日は「とり野菜」です。

たっぷり野菜があって多すぎたかなと思いましたが、白菜やもやしなど水分の多い食材が多かったので

火を通すとぐっとかさが減り、ちょうどいい量になりました。給食室でも、毎日発見があり、楽しいです。

肌寒い今日は、あたたかいとり野菜がとてもおいしかったです。

 

防災農園で収穫されたさつまいもを、日持ちさせるために、中庭に干しました。

来月は、さつまいもをたくさん使って給食を作ります!お楽しみに!

 

・ごはん

・とり野菜

・肉焼売

・おかか和え

・牛乳

0

10月9日(金)の給食

今日は、「目の愛護デー給食」です。

目に良い、ビタミンAカロテンの多い食材(かぼちゃ、にんじん、ブロッコリー、ほうれん草、卵)と

アントシアニンの多い食材(ブルーベリー)を使った給食です。

今日は、スマホやゲームを控えめに、目に優しい生活をしましょう。

・ごはん

・かぼちゃひき肉フライ

・ブロッコリーのごまマヨ

・ほうれん草と卵のスープ

・ゼリー(ブルーベリーソースかけ)

・牛乳

0

10月8日(木)の給食

今日は、和風スパゲティーを作りました。

しょうゆベースの和風の味付けですが、にんにくとバターも使っています。

調理員さんが上手に調理してくれて、とてもおいしく仕上がり、残食もゼロでした!

・チーズクッペ

・和風スパゲティー

・フルーツカクテル

・牛乳

0

10月7日(水)の給食

今日は、すき焼き風煮でした。

寒くなってきたので、あたたかいすき焼き風煮がとてもおいしかったです。

だいこんサラダは、シャキシャキとしていて、ごまの風味も香ばしく、おいしかったです。

・ごはん

・すき焼き風煮

・だいこんサラダ

・ひじきのり

・牛乳

 

 

0

10月6日(火)の給食

今日は、そぼろごはんでした。

鶏ひき肉の中に、3分の1くらい「大豆ミート」が入っています。大豆をお肉のように加工したものです。

入れすぎると豆の匂いが強くなりすぎますが、今日のそぼろごはんは、あまり強くなく、おいしかったです。

 

また、そぼろごはんの中の炒り卵は、スチコンのスチーム機能を使って作っています。

バットに溶き卵を流し入れて、しっかり加熱して固めたら、ポテトマッシャーでつぶして作ります。

焦げる心配もなく、しっかり火も通るので安心です。しかも、ふんわりとやわらかく仕上がります。

  りんごゼリーは手作りです。

・ピリ辛そぼろごはん

・みそ汁

・リンゴゼリー

・牛乳

0

10月5日(月)の給食

今日は、中華風献立です。

ショーロンポーの熱々の汁が出てくることを期待している生徒もいたようですが、

きれいに並べているうちに冷めてしまいました…残念!!

ショーロンポーもおいしかったですが、中華風コーンスープがやさしい味で、とてもおいしかったです。

 

・ごはん

・ショーロンポー

・春雨サラダ

・中華風コーンスープ

・牛乳

 

0

10月2日(金)の給食

今日は、今年2回目の“そうめんかぼちゃ”です。

町野産のそうめんかぼちゃを使っています。今回は、ごま酢和えを作りました。

とてもあっさりとしていましたが、ごまと糸かまぼこの香ばしさもあって、おいしかったです。

  

0

10月1日(木)の給食【お月見給食】

今日は、十五夜なので「お月見給食」です。調理場でお月見団子を作りました。

また、この日は、秋の収穫に感謝し、次の年の豊作を願う日でもあるので、

秋が旬の食材(米、さつまいも、しめじ、れんこん等)も取り入れた献立にしました。

きれいな満月が見られれるといいですね。 

   

・米粉パン

・さつまいもシチュー

・れんこんサラダ

・お月見団子

・牛乳

0

9月30日(水)の給食

今日の「ミートボールの甘酢からめ」のミートボールとじゃがいもは、

いつもは油で揚げていますが、今回はオーブンで、焼いてみました。

油で揚げるより、エネルギーも抑えられます。

ミートボールはやわらかく、じゃがいもは焼目がついていたので、しっかり形が残っていました。

酸味もきつすぎず、食べやすい味付けでした。

・ごはん

・ミートボールの甘酢からめ

・わかめスープ

・牛乳

0

9月29日(火)の給食

今日は、ごま酢和えを作りました。

ごま酢和えには油揚げが入っていて、薄味ですが下味が付いています。

野菜のうま味も油揚げに染み込んで、とてもおいしかったです。

ちょっとした手間で格段に味が変わるので、調理は難しいですが、おもしろいです。

・ごはん

・卵とじ

・ごま酢和え

・フルーツ

・牛乳

0

9月24日(木)の給食

今日は、かみかみサラダの量が多くなってしまい、盛り残しが大量にありましたが

たくさんの人がおかわりしてくれたので、残食も少なくてすみました。

よかったです。

・チーズクッペ

・焼きうどん

・かみかみサラダ

・ヨーグルト

・牛乳

0

9月23日(水)の給食

今日は、韓国風献立です。

ビビンバの大豆もやしが香ばしく、ひき肉のうま味も効いていてとてもおいしかったです。

トック(韓国風のお餅)も、もちもちでおいしかったです。

きゅうりの南蛮漬けも、箸休めにぴったりのあっさりした味でした。

・ビビンバ

・トックスープ

・きゅうりの南蛮漬け

・牛乳

0

9月18日(金)の給食

豚肉のピリ辛丼は、赤みそが入っているのでこってりとしたコクのある味に仕上がりました。

コクのある丼に、あっさりしたスープとフルーツポンチがマッチしていておいしかったです。

・豚肉のピリ辛丼

・コンソメスープ

・フルーツポンチ

・牛乳

0

9月17日(木)の給食

今日は、セルフハンバーガーでした。

ハンバーガーや野菜は、自分ではさんでもらいますが、パンの切り込みは、調理員さんが一つ一つ丁寧に入れてくれました。

また、今日の野菜スープには、桶戸の山岸さんからいただいた、かぼちゃが入っていました。

本当にありがとうございました。

 

・セルフハンバーガー(ハンバーグ・カレーソテー)

・野菜スープ

・牛乳

0

9月16日(水)の給食

今日は、洋風メニューです。

チキンライスもマカロニサラダもおいしかったのですが、卵スープがやさしい味で、とてもおいしかったです。

・チキンライス

・たまごスープ

・マカロニサラダ

・牛乳

 

0

9月15日(火)の給食

今日は、小木産いかを使い、久しぶりに八宝菜をつくりました。

いかのだしが効いていて、とてもおいしい八宝菜になりました。

・ごはん

・八宝菜

・中華スープ

・フルーツ

・牛乳

0

9月14日(月)の給食

今日は、豚キムチをつくりました。

豚肉、白菜や白菜キムチ、もやし、えのきだけ、にんじん、しらたき、豆腐など、

たっぷりで栄養満点の料理です。

ほんの少しピリ辛で、おいしかったです。

・ごはん

・豚キムチ

・ほろほろ和え

・味付けのり

・牛乳

0

9月9日(水)の給食【輪島ふぐ丼】

今日は、輪島市農林水産課から「輪島ふぐ」をいただき、”輪島ふぐ丼”を作りました。

とても大きいサイズのふぐの切り身だったので、調理員さんに小さく切ってもらいました。

たっぷりと輪島ふぐの入った丼は、ふぐの出汁が出ていて、とてもおいしかったです。

とてもおいしい輪島ふぐをありがとうございました!

  

・輪島ふぐ丼

・みそ汁

・あっさり漬け

・牛乳

0

9月8日(火)の給食

今日は、ナタデココ入りのぶどうゼリーを手作りしました。

 

・ごはん

・ホイコウロウ

・ワンタンスープ

・ぶどうゼリー

・牛乳

ホイコウロウの濃いめの味が、ごはんと合っていておいしかったです。

ぶどうゼリーの中のナタデココも、良い食感になっておいしかったです。

0