活動のようす

活動のようす 2024

2年生全員集合!

1月18日(水)、久しぶりに2年生全員の顔が揃ったので、写真を撮りました。

子どもたちのニコニコな顔を見ると、こっちまで元気になります。

2年生では、毎朝、クラスのみんなに向けて、黒板にメッセージを書いてくれる係があります。

教室を明るくしようと、いろいろな係が活躍してくれています。

3学期、なわとび集会・見守り隊感謝の集い・卒業を祝う会・卒業式などたくさんの行事があります。いろいろな場面で子どもたちの活躍を見られることが楽しみです!


 

たくさんの本を読んでいます!

朝・昼にたくさんの児童がやってくる図書室。

宇出津っ子は、本が大好き!

本を通して、色々なことを学んだり、異次元の世界に行ったような感じになったりしますね。

図書室に新しい本が入ると、すぐに貸し出しになり、順番待ち。

昨日、芥川賞・直木賞が発表されていました。

何年後かに、作家が生まれかな。

にぎわう図工室(3年生)

朝の会が終わると、絵具セットをもって、図工室に向かう3年生。

思い思いの絵を描いていました。色を混ぜ合わせて独特の色で塗ったり。艶やかな色彩で描いたりしていました。

三面鏡ならぬ、三面画?

1画面ずつ少し違っているものもあれば、3画面全体で1枚の絵になっているものもありました。

後片付けもきちんとしていた3年生です。使ったものの後片付けがしっかりできるってすごいです。  

 

  

 

卒業を祝う会にむけて(1年生)

卒業を祝う会にむけて、どの学年も準備を始めています。

 6年生の卒業を祝う会は、2月15日を予定しています。

 

今日、体育館で、1年生が練習をしていました。

1年生の成長ぶりに、驚いています。そんな1年生も、もうすぐ2年生!

明日は、新1年生の入学説明会があります。新1年生の良いお手本となってくれそうです。

いつかここでもお伝えしたように、誰もいない教室なのに、ピリッとした空気が漂っている1年教室。素晴らしい!

 

ユニークな段ボールハウス!

おっと!

2年生の教室前に、段ボールハウスが所狭しと並んでいます。

猫の顔を形どったもの。入口に鍵がかかるもの。☠マークが目印なものなどなど。

2年生が図工の時間に作ったものです。発想の豊かさを感じます。

その段ボールハウス。2年生は、入口からするすると入っていましたが、大人の自分が入ろうとすると、お尻がつっかえてしまいました。

 

 

1日、1日・・・

今年の卒業式は、3月16日(木)です。

6年生の教室には、卒業までの日数がカウントダウンされています。

1日、1日・・・

掲示物には、「休みボケを治して、できる事ができない事にならないように頑張りましょう。」「一切悔いなく過ごしましょう。」など、それぞれの思いが書かれています。

その卒業式にむけて、体育館で合唱練習をしていました。

きれいな輪は、6年生の気持ちが自然に表れていると感じました。

1分間で112回も!?(5年体育)

今、宇出津小学校では、縄跳び集会に向けて、各団での練習を行っています。

長休みや昼休みなど、一生懸命練習している児童がたくさん。

今日の3時間目、5年生は体育の時間に縄とびをしていました。

なんと1分間で2重とびを112回、交差とびを76回、あやとびを112回という記録がホワイトボードに書かれていました。

こりゃ、たまげた。

自分の新たな記録にむけて、どんどんチャレンジしている5年生ですね。

 

1年 保健指導

今月は「感染症対策」について勉強しました。

7人のレンジャーたちが、様々なウイルスから体を守るための技を教えてくれました。子どもたちは、これまでの自分を振り返りながら、お話を聞くことができました。

1カ月あまりが経ちました

12月上旬、宇出津小学校では人権集会がありました。

あれから1カ月あまり。

人権感覚を磨き、人権意識を高めることは、人としてとても大切なこと。

保護者の皆さんにも標語作りに協力していただきました。ありがとうございました!

1階会議室前には、集会後の児童の感想や各学級のちかい等が掲示されています。

自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること。それが態度や行動に現れることが大切です。

 

明かりをつけるには?

3年生の理科。興味津々のまなざし!

理科室で乾電池、豆電球、導線、ソケットを使って、明かりをつけるにはどのようにすればよいかを実験していました。

先生の説明をよく聞いて実験に取り組んでいました。

発明王のトーマス・エジソン。「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ。」と言葉を残しています。

宇出津っ子の発明王は、誰だ?

・・・つぶやき・・・

校長室にいると落ち着かない校長です。

朝、宇出津っ子から元気をもらおうと玄関に立っています。

今朝、いつもより元気がでるものを3つもらいました。

1つ目は、写真の花です。ツバキですね。はなびらの赤と花粉の黄色のコントラストがとても鮮やかです。児童が、「おはようございます。これプレゼント!」と言って渡してくれました。とても嬉しかったです。

2つ目は、水たまりに張っていた薄い氷。今朝はいつもより冷え込み、水たまりの一部が凍っていました。できるだけ大きな氷を、そーっと近くまで持ってきて、メガネのように目にかざし、「校長先生、見える?」と笑顔で話しかけてくれた児童がいました。やり取りをして、とても爽やかな気持ちになりました。ありがとう。

3つ目は、最近、TVなどで流行っている謎解き。「おじいさんが・・・。」で始まる謎解きの内容を説明してくれ、最後に「何故だか、わかりますか?」と問われました。その問いに対して、正解が言えなかった校長・・トホホ。でも、朝から頭の中をフル回転し、エンジン全開で過ごすことができました。ブラボー!

 

こんな素敵な宇出津っ子。令和5年の飛躍が楽しみでなりません。

 

3学期始業式が行われました!

1限目、体育館で3学期始業式が行われ、久しぶりに全校児童が集まりました。

子どもたちの様子を見てみると、さすが、宇出津っ子!

ペタ・ピン・トン・目力で校長先生のお話をしっかり聴いていました。

3学期、新たな気持ちで頑張ろうとする子どもたちがたくさんいて、とても感心しました。

校長先生のお話で「どこに向かって着地するか」というお話がありました。

3学期、子どもたち一人一人が目標に向かって突き進んでいくことを期待しています。

 

3学期の始まり!

これまで穏やかな天気が続いたせいか、今日は寒く感じる1日でした。

 

いよいよ3学期が始まりました。

今年のスタート。

久しぶりに会う「友だち」と会話が弾んでいたようです。

「明るい心」で「新しい風」を感じることができたかな?

各教室の黒板には、担任の先生からの温かいメッセージが書かれていました。

宇出津っ子が「将来の夢」をしっかり抱きながら、2023年、大きく飛躍することを期待しています。 

 



能登町小中学生新春書き初め大会

1月7日。柳田体育館で、能登町小中学生新春書き初め大会がありました。

宇出津小学校から、たくさんの児童が参加しました。筆にたっぷりと墨をつけ、大きな半紙に各学年の課題の文字を書いていました。

ひんやりとした空気。静けさの中で、気持ちを整え、練習してきた成果を発揮していました。

宇出津小学校では、10日に書初め大会を行います。

令和5年。新たな気持ちでスタートです。

あけましておめでとうございます!

うしつっ子の皆さん、保護者の皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

いよいよ3学期が始まります!

1月10日~3月24日までの52日間。とても短いですね。

6年生は3月16日が卒業式。宇出津小学校を巣立っていきます。

10日の始業に向け、宇出津小学校では新学期の準備をしています。

インフルエンザも流行のしがあり、ちょっと心配しています。

167名の元気な声を聞くことをとても楽しみにしています。

 

 

 

しびれる寒さ・・・

今朝はとても寒い朝でした。

職員玄関先にあるインパチェンスも凍えそうな雰囲気。

グランドや玄関先の水たまりは、一面凍って、ツルツル!

宇出津っ子が登校していたら、尻もちをつく児童が続出したかな?

冬休みに入り、学校はがらがら~んとしています。

宇出津っ子、167名は元気ですか?

今日は、仕事納め。

宇出津っ子の皆さん、保護者の皆さん、よい年をお迎えください。

 

今日は、ありがとうございました!

宇出津小学校の玄関前に、車がたくさん並んでいます。

昨日からかなりの雪が降り、寒さも厳しい1日。途中、日が差し込み、きれいな虹がかかっていました。

今日は、2学期の通知表渡しがありました。

足元の悪い中、たくさんの保護者の方に来ていただきました。本当にありがとうございます。

玄関先にいると、保護者の方から「ホームページ楽しみに見ています。ありがとうございます。」と声をかけらました。「担当者に伝えます。」とお話した後、除雪のスピードがアップしました・・・

すごっ!

体育館から聞こえる元気な声。

宇出津っ子は、雪が降っても元気100倍・・・?!

1年生は、みんなが笑顔で。楽しい時間を過ごしていました。

どうやら学期末のクラスのイベントを行っていたようです。

1年生の教室に入ってみると、机・椅子がきちんと並べられていました。何日か前の5年生の教室に劣らない空気感。

すごっ!

黒板には、この時間で大切にしなければならないことが書かれていました。また、黒板の隅には、人権集会を通しクラスで話し合ったことが毎日できているかどうかも掲示されていました。

何でもできるようになった1年生の姿に感動です!

門前西小学校との交流!

昨日の5時間目。

4年生は、門前西小学校の児童とオンラインで交流授業を行いました。

総合的な学習でまとめたことを外浦の門前西小学校の児童へ発信!

一人一台端末を使っての交流でした。

画面の向こうに違う学校の児童が見たり聞いたりしている。

緊張気味の4年生。うまく伝えることができたかな?

 

一気に積もりました!

ご覧ください!

昨日から一気に雪が積もりました。

登校してくる児童は、「途中で尻もちをつきました。」「ひざまで雪があって、歩くの大変でした。」などと言っていました。

久しぶりに降った雪。

登下校の際には、雪道の歩き方(屋根の下を歩かない。雪に隠れている溝がないか注意する、時間に余裕をもって行動する等)に気をつけて、安全に登下校しましょう。

暗くなるのが早いから、反射タスキを身に付けることも安全確保につながります。

 

ん?

今日の5年生の教室の写真。

ん?

誰もいない。どうした5年生?

どうやら1限目は理科室での授業。5年教室は、空き教室となっていたのです。

この空き教室。素晴らしいですね。

机の上がスッキリ。椅子がきちんと机に入って、縦横にきちんと並んでいる!

電気が消され、入り口のドアはしっかり閉められ、戻ってきたときには温かい教室となっていますね。

5年生の心の中が見えてきます。

迷探偵コンナンなら、花丸を置いていきますね!

 

6年生から5年生へ!

宇出津小学校の伝統ある鼓笛。

いよいよ5年生への引継ぎです。

昼休みに、6年生は5年生に演奏方法について、教えています。

始めは戸惑っていたけど、6年生のおかげで少しずつできるようになってきた5年生。

6年生からのバトンの引継ぎです!

ごいたは、楽しいね!(5年と6年)

2学期、ごいた保存会のご協力により、宇出津小学校の児童全員がごいたを体験することができました。

5年生と6年生は、これまでに体験したことがある児童がたくさんいました。

ルールを確認し、早速対戦!

ごいたの奥深さを体感する貴重な機会となりました。

ごいた保存会の方、寒い中ありがとうございました!

天気が急変!こりゃ大変!

朝の7時過ぎ。空は曇っていたものの雨は降っていませんでした。

ところがその後・・・

空が鉛色の雲におおわれ、ゴロゴロと雷が鳴り始めました。

それと同時に横なぐりの雨。

登校してきた児童が、「雷の音がすごかった。」「近くに落ちたんじゃないかな。」など話してくれました。

こんな日は、靴下の履き替えを忘れずに!

水たまりも歩くことができる靴がいいですね。

明日の天気には、雪マークが並んでいます。

光に彩られる4年生の作品!

今日は、久しぶりにいい天気。

廊下に掲示された4年生の作品!4年生は、図工が大好き。

セロハンを思った形に切り取り貼ったり、マジックで書いたりした作品です。

作品には、海あり、山あり、立体的なものもありました。

差し込んだ日差しが作品を透過し、きれいな色合いが一段と引き立っていました。

 

なわとびにはまってます!

今週から、チャレンジなわとび期間が始まりました。

一人ひとりに配られたなわとびカードとなわとびを持って、各学年の練習場所で熱心に取り組んでいます。

期間が始まってわずか数日ですが、3年生では、すでに鉄人の級まで合格した児童もいるようです。

また、1月に計画されているなわとび集会では、各学年に応じた時間とびや種目とびに挑戦します。

今後も、学校のあちこちで、児童が目標に向けてコツコツがんばっている姿を見ることを楽しみにしています。

アンパンマン!

アンパンマンを知っている人はいますか?

知らない人はいない?

正義の味方と言われているアンパンマン。

5年生の国語。アンパンマンの作者やなせたかしさんが、人生をかけて残したかったものについて、考えていました。

94歳まで生きたやなせたかしさん。やなせさんの伝記を読みながら、ヒーローの姿や正義等について、深~く考えていました。

 

 

コロナ禍でも!(3年生音楽)

コロナの第8波が非常に気になります。

宇出津っ子は、感染症対策をしっかりし、毎日元気に学習しています。

写真は、3年生の音楽の授業のようす。リコーダーの演奏を控えているため、音符を確認しながら、指づかいの練習をしていました。

山の上のポルカ。3年生が、児童集会で発表した曲ですね。

デジタル教科書に出てくる映像に合わせ、一生懸命練習していました。

宇出津小の1年生。スゴッ!

図書室にて読書をしている学年がありました。

図書室には、フロアから畳にあがるところがあります。

写真をご覧ください。靴がきちんと並べてあります。

その畳の上で、なかまとともに楽しく読書している姿。

机でも、なかまとともに静かに・・。

とても感心しました。スゴッ!

全校児童に向けて!(4年生)

準備していた4年生の児童集会での発表。

今日は、久しぶりに器械運動にチャレンジ!

久しぶりにやるので、なかなか感覚が戻らず、「あれっ?」という児童がいました。

でも、何度か練習しているうちに・・・。

さすが4年生です。上手に跳び箱やマット、鉄棒の技を披露していました!

5年生の実験!

5年生は、水溶液について学習しています。

50mLの水に、食塩やミョウバンがどれほどとけるか実験していました。

水の体積を量るメスシリンダー、溶かす食塩を測る電子天秤を使いながらの実験です。

また、班ごとに溶かす人や記録する人を決めて、協力して実験を進めていました。

結果は、どうだったかな。みんなが考えた予想は、どうでしたか?

2年生の作品です!

以前お伝えした2年生の図工。

廊下にきれいに掲示されていました。

多くの作品が並べられると、見ごたえがあります。

ちょうど、町当局及び町教育委員会のご協力により、校内にとても大きな掲示板が3か所増えました!

 

オール能登町食材を使った「能登牛牛丼」を味わおう!

今日は、11月29日。

今日の給食は、能登町及び能登牛生産者協議会のご協力により、とってもおいしい能登牛牛丼のメニューとなりました。

6年生は、給食の前の4時間目に能登牛生産組合の中瀬さんから、能登牛についてのお話を聞きました。

能登牛について、知らないことがたくさんあってビックリ!

給食の準備が整い、大森町長さんからのお話を聞き、能登牛牛丼をいただきました。

食べて、そのおいしさにも、またビックリ!

周りを見渡すと、たくさんのマスコミ等が来ていて、それまたビックリ!

途中、応援キャラクターの能登牛べこりんも登場しました。

色んな方のおかげで、1129をおいしくいただくことができました。

宇出津っ子は、大満足!ご馳走様でした!

 

話すこと・聞くこと

今日の3時間目、1年生は話すこと・聞くことの授業を行っていました。

相手にしっかり話すことは、大人になっても難しい。

相手の話をしっかり聞くことは、話すこと以上に難しい。

大切なのことは、相手の気持ちになってあげること。

会話している2人以外の友だちが、「わかる、わかる。」「うん、うん。」と反応したり、うなずいていたりしていましたね。

素敵な姿です。

 

2学期もあとわずか・・

児童玄関には、いろんな掲示物があります。

その中の1つが、和風月明。今日は11月25日。あと一月あまりで、クリスマスがやってきます。

もう1つ、移動式黒板があります。環境委員会が書いた効率的な換気方法がびっしりと!

エネルギーを少しでも無駄にせず、コロナに負けないために、宇出津っ子が気をつけることがたくさん書かれています。すごい!

2年生の体育のようす

2年生の5時間目は、体育。

体育館で跳び箱の練習をしていました。

跳び箱に向かって勢いよく走り、パンッ!と踏み切って跳び越えます。

手をついて、放すタイミング、踏み切りのタイミング。これがなかなか難しい。

何度も繰り返して練習している2年生でした。

最後の片付けも協力して行っている2年生。さらに感心しました!

 

一生懸命に掃除をする1年生!

教室の床を一生懸命雑巾がけをしている1年生。

雑巾の上に両手を上手に広げ、競い合ってごみを集めていました。

1日使った教室への感謝の気持ち。心を込めてきれいにしていました。

自分たちできれいにした教室で、また勉強できることは気持ちいいですね。

掃除をしながら心も磨いている1年生。素敵な姿です。

力作!

今日の4年生。6時間目の書写の時間。

「はす」の2文字。難しいひらがなに挑戦しました。

清書を5枚して、その中で一番いいと思うものを提出。

なかまの作品を見比べ、思わずポーズ!

集中して書写を楽しんでいた4年生です。

1・6年生の交流会

11月の初めに1・6年生で交流会をしました。

6年生のお兄さんお姉さんが、だるまさんがころんだをしてくれたり、プレゼントを渡してくれたり、絵の具でイラストを描いたりと、とっても楽しい会になりました。

アイデア満載の馬のおもちゃ!

2年生は国語の時間に「馬のおもちゃの作り方」という教材を読んでいます。

この教材から説明の仕方の工夫を見つけ、子どもたちには、分かりやすい説明の仕方を考えながら、おもちゃの作り方を説明する文章を書いてもらおうと思っています。

今日は教材文を読みながら、実際に自分たちで馬のおもちゃを作ってみました。

最初、馬の体やあしになる部品を作るところから困っている子どもが見られましたが、何回も説明文を読んだりグループで教え合ったりしながら、なんとか完成させることができました。

完成品を見てみると、同じ説明文を読んだのに、色々な形やデザインの馬のおもちゃが見られ、2年生の個性があふれ出ているなと感じました。

最上級生の6年生!

最上級の6年生。宇出津小学校の大黒柱です。

今日の習字の授業のようすです。

背筋を伸ばし、両足を地面につけ、静かに筆を動かしている姿。

さすが6年生です!

自学ノートには花丸が並び、教室の後ろには季節の移ろいを感じさせる俳句が掲示されていました。

3月の卒業まであとなかまと過ごす日々も、あと4か月あまりとなりましたね。

とてもきれいです!

今日の給食後の昼休み、4年生が校長室に来てくれました。

何かなと思ったところ・・・

写真のように、赤茶色に色づいた葉っぱを持ってきてくれました。

とてもきれいです!

おかげで、校長室のテーブルが彩られました。

ありがとう。

新しい座席はどこかな?

5時間目。1年生は教室の座席替えを行っていました。

大きな机と椅子を、新しい座席まで移動させていました。

「あっ!前と同じ場所だ。」

「黒板が大きく見える。」

など、新しい座席にワクワク・ドキドキ・・・。

おとなりさんや新しいグループのなかまを確認していました。これからの学習が楽しみですね。

 

初めてのくぎ打ち!【3年 図工】

図工の時間に、くぎと木を使って工作を作りました。

初めてのくぎ打ち。

子どもたちは、くぎを真っすぐ打つことにとても苦労していました。

しかし、活動の最後の方になると、くぎを打つ場所などを工夫して

取り組む姿が見られました。

アイデアに溢れたたくさんの作品!

3年生の創造力はピカイチですね。

 

 

 

チャレンジ・2年生!

今日も快晴。

5時間目の2年生の体育。50m走にチャレンジしていました。

ここ2~3日のとてもよい天気おかげで、グランドを使うことができました。

気になるタイム。どうだったかな?

その2年生。生活科で使った折り紙の中に、魚の漢字がたくさん書いてあるものがありました。

70個の中で読める漢字はいくつあるかな?

能登町の器械運動交換会がありました

今日は、宇出津小学校に能登町の4年生が集まり、器械運動交換会がありました。

鉄棒、マット運動、とび箱の3種目。

参加した児童は、これまでの練習の成果をみせようと、一生懸命演技していました。

他校の児童の前で演技をするのが、ちょっぴり緊張していたようですね。

ボソッと・・・(校長のひとり言)

最近、朝の寒さが身にしみます。コロナウイルス感染症予防のため、ハンカチは欠かせません。

そういえば、最近・・・・

「校長先生、今日のハンカチを見せてください!」という児童がいます。

「これだよ。今日は・・。」と言って、ハンカチを児童に見せます。

「あっ!今日は、猫だ!」「今日は、クジラだ!」「今日は、犬だ!」

と、ハンカチの模様を見て答えてくれます。

おかげで、動物の模様のハンカチを探すようになりました(笑)。

「どれどれ。あなたのハンカチを見せてください。」というと、

「今日はこれだよ。」って言って見せてくれる児童。

「ごめんなさい。今日は、忘れました。」と言って次の日に必ず見せに来てくれる児童。

こんなさりげない会話を楽しんでいる校長。幸せ者です。

写真は今日のハンカチ。2つの動物を見つけられるかな?

学校公開3日目!

今日は、中学年(3年生と4年生)の学校公開日。今日もたくさんの保護者の方に来校いただきました。

3時間目は、4年生の発表。4時間目は、3年生が発表をしました。

ステージに立って発表するのは、緊張しますね。

一人一台端末を使って発表するのが、もうあたり前になっている宇出津っ子です。

大好きな図工!

宇出津っ子が大好きな図工。

5年教室前には、鏡のようなものが直角に合わさっている作成途中のものが並んでいました。

また、図工室の中には、写真のように4年生が段ボールで作った作品がドーンと並んでいました。

今日は、学校公開2日目。保護者の皆さんには、廊下に飾ってある作品もご覧いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校公開1日目(低学年)

昨日から始まった、いしかわ教育ウィーク。

宇出津小学校では、学校公開を行っています。

コロナ感染症対策のため、低学年・中学年・高学年に分けて実施します。

今日は、低学年(1年生と2年生)の学校公開。1年生は、午後から学年行事も予定しています。

児童は、いつもより緊張気味・・・?

 

1年生は、思考の猛勉強!

今日の3時間目の1年生の算数の授業。

サクランボ計算をしていました。これから複雑になる計算。その基本となる考え方です。

計算を素早く、正確にできることは大切です。

それ以上に、ブロックを使って操作しながら、頭の中を整理する思考の過程がとても大切です。

ただいま、1年生はブロックを使い、猛勉強!

金銭教育&ハッピーコンサートが行われました!

 10月31日(金) 3限に6年生への金銭教育が北國銀行さん主催で行われました。お金に関する事や銀行の業務、子どもたち自身のお金と付き合い方など大変わかりやすく説明して頂きました。また、キャッシュレス決済サービスの体験会も開かれ、最近主流になってきたキャッシュレスの世界を一足早く体験することができました。少し大人になった気分を味わいました。最後に、1億円を持つ体験が行われました。疑似紙幣1億円分を子どもたちが、それぞれに持ち夢を広げていました。お金の大切さもよくわかりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4限目には、宇出津小学校創立150周年記念、北國銀行ハッピーコンサートが開かれました。オーケストラアンサンブル金沢より弦楽四重奏の皆様方とソプラノ歌手の方が来校されました。全部で8曲の演奏や歌を聞かせていただき、とても素敵な時間を過ごすことができました。アンコールでは、6年児童 中川さんのピアノとアンサンブル金沢の皆さんの四重奏で宇出津小学校校歌を演奏してくださり、ソプラノ歌手の歌声に合わせて、みんなで校歌を合唱しました。素晴らしいアンコールになりました。

 

 

 

 

 

 

 北國銀行の皆様、オーケストラアンサンブル金沢の皆様、本当にありがとうございました。

6年生になると・・・

宇出津っ子は、朝、色々な提出物を持ってきています。

廊下に並べられた自学ノート。

6年生になると、びっしり書かれています。

その隣には、今日の社会科の授業後のものがありました。

中を見てびっくり!

まとめをしっかり書くのはもちろんですが、自分の言葉で内容のあるふり返りを書いてあるのがすばらしい!

もちろん、他学年も振り返りは自分の言葉で書く取組をしています。

1時間ずつの学習の積み重ね。ノートは学びの足跡と言われます。

宇出津っ子の4月からの成長を感じます!

ウルトラC!

3限目の3年生の体育。

体育館で一生懸命鉄棒の練習をしていました。

中には連続後ろ周りを10回もする児童。

連続前回りを3回も行う児童。

一生懸命逆上がりの練習を行い、コツをつかもうとしている児童。

十数年前の小学生の時。鉄棒の練習中、頭から地面に落ちて、たんこぶをつくっていた自分が恥ずかしくなりました。

●●● 心がほっこり ●●●

冷たい雨が降り続いた2日間。登校する児童のようすを見ていると、寒さから身を守るよう厚手のものを羽織ってくるようになりました。

今朝、こんなことがありました!

2年生のある児童が、「先生、大変です。通学路の途中にゴミが散乱してました!」

場所を聞いて、ごみ袋を持っていくと、もうすでに4年生の児童がそのごみを集めてくれていました。

「ありがとう。あとは先生が片付けるよ。」といったものの、その児童は雨が降る中、頭を濡らしながら一緒にゴミ集めをしてくれました。

ごみは、小動物がちらかしたのかなと思います。

その児童と一緒に学校に戻り、玄関先で手を洗っていると、水の冷たさを忘れるほど、心が温かくなりました。

また、朝の始業時間近く、児童玄関には1年生が自分たちの下駄箱の靴を並べていました。何でもできるようになってきた1年生。その姿がたくましく見えました。

成長を感じさせる宇出津っ子。もうすぐ11月ですね。

 

今月は1・2年生が体験しました!

先月は、3・4年生が体験したごいた教室。

今月も能登ごいた保存会の方に来校していただき、本日、1年生と2年生が体験しました!

休み時間になると、早速ごいたの駒を借りにくる学年がありました。

伝統あるごいた。カードゲームにはない面白さがありますね。

クジラ博士の出前授業が開かれました!

 10月21日(金)の2・3限にクジラ博士の出前授業が行われました。 能登町は、縄文時代からクジラ漁を行っており、能登町とクジラは大変関係が深いです。そこで本校の海洋教育の一環で、日本鯨類研究所のご協力をいただき、クジラ博士の出前授業が実現しました。

 出前授業では、海に棲むクジラとはどのような生き物なのか、等身大のクジラの絵、クジラを調べるにはどのような調査研究があるのか等、クジラの実物の歯、ひげ、耳骨等を用いて説明していただきました。特に30mを超える等身大のクジラの絵は、迫力満点でした。

 また、当日の給食は日本鯨類研究所様から頂いたクジラ肉を使い、クジラ給食も行いました。

 

 

 

 

クジラ博士の出前授業が開かれます!

 10月21日(金)の2限~3限目に、3~6年生を対象に、海洋教育の一環としてクジラ博士の出前授業が行われます。それに先立って、ランチルーム前には、当日のクジラ給食のディスプレイが登場しました。当日が楽しみです。

お楽しみ会【2年生】

3限目にお楽しみ会をしました。

このお楽しみ会は、子どもたちの日頃の頑張りが積み重なってできたご褒美です。

今回は、「増え鬼」と「オオカミさん今何時?」をみんなで遊びました。

子どもたちは体育館中を力一杯走り回り、にぎやかな声が響き渡った1時間でした。

羽根海岸での清掃活動(4年生)

10月13日、4年生は羽根海岸にて清掃活動を行いました。

「羽根海岸きれいだから無さそう。」と行く前に話す子もいましたが、行ってみると大量のゴミがありました。

積極的にゴミを拾っていた4年生。安全にも気を付けながら取り組む姿が印象的でした。

・ペットボトル約180L・燃えるゴミ約380L・燃えないゴミ約140L

を45分間で拾うことができました。

燃えるゴミのほとんどはプラスチックごみでペットボトルも大量。4年生は、プラスチックごみの多さに、問題意識を持っていました。

海のプラスチックゴミをどうすればいいのか、総合の時間に考えていきましょう。

低学年トイレ完成しました!

 1・2年生の皆さん、大変お待たせしました!新しいトイレが完成し今日から使えることになりました。工事中は、1階の職員室前トイレまで通っていました。

 職員室にいると、休み時間に元気な声が遠くから近づいて来ます。その声が1階に響き「休み時間になったんだ」って職員室の先生方もわかるくらいです。トイレの行き帰り、先生方と元気よく話す姿もたくさんありました。しかし、今日からその姿がなくなり、新しいトイレが完成したんだなと実感しています。

 新しいトイレは、最新式でとても快適なトイレです。トイレが快適だと、気分もよくなりますね。1・2年生大切に使ってくださいね。

 能登町及び能登町教育委員会、工事関係者の皆様ありがとうございました。

地域の方も楽しみに!

本日の宇出津っ子ロードレース。

商店街のある店の入口に、写真のような手作りのポスターが貼られていました。

店に入ってお話をすると「家族そろって、店の前で応援しました。私らができることは、励ますことくらいです。」とおっしゃっていました。

とても心がほっこりした瞬間です。

宇出津っ子の走る姿は、地域に元気を与えていると改めて感じました。

いよいよ明日!

楽しみにしていた3連休。冷たい雨が続き、ちょっぴり残念でしたね。

いよいよ明日は、宇出津っ子ロードレース!

グランドには、明日に向け、最後の練習を行う児童がたくさんいました。

明日は、保護者はもちろん、多くの地域の方々にお力添えをいただきます。

走ることの喜びを感じ、全員が完走目指して走りぬく宇出津っ子の勇姿をみせてください。多くの方が楽しみにしています!

 

3年生 PTA親子行事

 10月7日(金)5・6限目に、3年生のPTA親子行事を行いました。

 今年度は、みんなで紙飛行機を飛ばしたり、縦割り団で協力して段ボールで巨大な飛行機を作ったりしました。

 どうすれば、遠くに紙飛行機が飛ぶのかや、段ボールの組み立てなど、子どもたち自ら考え、行動する姿が見られ、成長を感じました。

 参加いただいた保護者の皆様、準備してくださった運営委員、学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

 

どうやってお米を日本全国へ?

「昔は、車も電車もなかったのに、どうやって日本全国へお米を運んでいたのか?」総合的な学習の時間で5年生が感じた疑問です。

答えを聞くために、能登里海研究所から、浦田慎先生をお招きして、その真相をお聞きしました!

ちなみに、5年生の予想は、お米リレーや人力車、牛や天秤棒などでしたが…。(どれもおもしろい!)

真相は、木造の船。船だと一気に100トンものお米を運ぶことができて、しかもCO2排出量が少なく環境にやさしいそうです。

船の良さ、そして疑問の答えを解決することが出来ました。

後期がスタートしています。勉強も学校生活も6年生に向けて頑張ろうと意気込む5年生でした。

 

鉄棒がんばるぞ!(1年生)

体育の授業では、鉄棒にチャレンジしています。苦手に感じている子、「得意だよ!」と自信に満ち溢れている子と様々ですが、みんなが意欲的に取り組んでいます。

今日は「ちきゅうまわり」にチャレンジしている子がたくさんいました。教え合う姿もたくさんみられ、初めてできたという子がたくさんいました。

急に寒くなりました

急に気温が下がった1日となりました。

児童玄関前の桜の木。枝先の葉が黄色くなり、ひらひらと落ち始めるものがありました。

ススキの穂先も、ふさふさし始め、秋の深まりを感じます。

温かい日が続いていただけに、急に気温が下がると体調の管理が難しいですね。

自宅に戻ったときの手洗い・うがいを忘れず、栄養バランスを考えた食事をし、たっぷり睡眠をとりましょう!

来週は、宇出津っ子ロードレースを開催する予定です。元気な宇出津っ子の姿をみせてください。勇姿を期待しています。

 

食欲の秋・・!!

ずらりと新聞紙の上に並べられたサツマイモ。

2年生が生活の時間に掘ったものです。

今日の給食には偶然???

紫色のサツマイモチップスがでました。

宇出津っ子ロードレースに向けてグランドを走ってエネルギーを消費している児童。

食欲の秋、真っ盛りですね。

【4年生】海で宝を探したり、作ったり...

9月30日(金) 4年生は能登少年自然の家へ、校外学習に行ってきました。

まずはビーチコーミング。海岸に漂着したものを観察しながら、きれいな貝がらや、シーグラスなど様々な宝物を見つけていました。

一方で、漂着したたくさんのゴミも見つけていました。中には海外からのゴミもあり、「こんなの拾いきれない。」とつぶやく声も。

4年生は、総合的な学習の時間で海の問題について考えています。その学びに生かせるといいですね。

また、拾った貝などを使って、壁飾りを工作しました。図工大好き4年生は、短い時間で様々な大作を作り上げていました。

あいさつもきっちりとすることができた4年生。すてきな姿がたくさん見られました。

 

3年生校外学習~あくあす能登~

3年生は、校外学習であくあす能登の施設見学を行いました。

あくあす能登は小木の港近くにあり、海洋深層水を扱っている施設です。

海洋深層水を作る機械を見たり、海洋深層水から作られた水を飲んだり、塩をなめたりと色々な活動をすることができました。

見学の終わりには、「まだ見学をしたかった。」「今度は家族で行ってみよう!」という声もありました。

子どもたちの思い出に残る楽しい日となったようです。

保護者の皆様も休日など、お子さんと一緒に行ってみてください。帰りは、ちょっと足をのばし、イカキングを見てきてもいいですね。

 

頭を悩ます最小公倍数・・

5年生の算数の授業。最小公倍数の学習を行っていました。

小学生のころ学んだ内容を思い出しました。

はっきり言って、苦手だったな!

5年生は、難しい問題にもチャレンジしていていました。

昨日は、奇跡的な晴れ間のもと、魚釣り体験をしてきた5年生。

難しい問題を教え合っている姿が素晴らしい!

頭を使うな~。でも面白い!

今日、3年生と4年生はごいた保存会の皆さんから、ごいたを習いました。

ごいたは、地域の伝統的な遊び。

体験している時間はあっという間に過ぎていきました。

来月は1、2年生が体験します!

避難訓練(地震・津波)を実施しました。

 9月26日(月)2限に、避難訓練(地震・津波)を実施しました。珠洲市を中心とした群発地震が続いている中で、より重要度を増した訓練です。訓練当日は、大地震により停電し、放送設備が使えない設定で行いました。緊急地震速報のあと、児童は机の下に素早く潜り、安全姿勢を保ちました。津波警報発令という事で、拡声器を使い職員が各学年に伝達し避難行動をとりました。本校は、津波ハザードマップでは浸水対想定地域外のため、全校3階に避難しました。どの児童も真剣に素早く避難することができました。最後は、校長先生の訓練総括で訓練終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

日本一幸せな校長だな。。。

9月のシルバーウィーク。

宇出津っ子1年生~6年生の児童の温かいメッセージを読んで、日本一幸せな校長だなと感じています。

この思いをどうしても伝えたくて、ホームページに掲載してしまいました。

心優しい宇出津っ子です。涙。涙。涙。

1年生校外学習

先日、1年生は初めての校外学習で、のと海洋ふれあいセンターに行ってきました。磯観察をしたり、貝殻工作をしたりなどたくさんの経験ができました。とてもいい天気の中、活動ができました。

デジタル教科書を使っています!

1年生の算数の授業。かずのせんを使って考えていました。

この学習がやがて数直線へとつながっていきます。

3年生でも、4年生でも・・高学年になっても・・この思考は欠かせません。

写真をご覧ください。大型モニターに映っているのは、デジタル教科書の画面です。デジタル教科書を使う授業があたりまえになりつつあります。

もうひとつ、すごいと感じたことがあります。

1年生ようすを見てください。教科書と鉛筆、消しゴムをきちんと並べて、ペタ・ピン・トンの姿勢で話を聞いています。

学びの姿勢が素晴らしい1年生です。すごいな!

大好きな外国語活動!

台風が通り過ぎ、一気に気温が下がりました。日差しは強くても、吹く風がとてもさわやかです。

気温差が激しいと、体調を崩しやすいです。体調管理には気をつけてください。

写真は、3年生のエイミーさんとの授業のようす。

宇出津っ子は、外国語活動及び外国語の授業が大好きです!

轟轟吹き荒れた台風14号

今日は、台風14号の接近に伴い臨時休業。

いつも賑やかな中庭や児童玄関はひっそり。

今頃、宇出津っ子はどうしているかな。

宇出津小学校まで来る途中、倒れた木が道路まではみ出している箇所がありました。

明日、安全を確認しながら登校してください。

いつものようにみんなの笑顔を待っています!

 

水は一体、どこへ?

宇出津っ子は、観察実験を伴う理科の授業をとても楽しみにしています。

 

「なぜ?」「どうして?」って、疑問を持つこと。

「たぶん、こうなると思うよ。」「意外と、・・かもね。」って、予想を立てること。

「どうしてこうなったのかな。」「なるほど、・・だからか!」って、理論立てて考えること。

「そしたら、こんな時はどうなるの?」「これとこれを比べてみるといいんじゃない。」って、検証すること。

「身の周りに、・・なことがあるのは、このことと関係があるんだね。」って身近な生活と関連付けること。

 

写真は、本日の4年生の理科の授業です。

2つのビーカーにそれぞれ水を入れ、片方にはラップをかけました。

どんな結果になるのか! ちがいが生じる原因は?

目の輝きが違いますね!

楽しい図工の時間!

2年生の図工。

ハサミやのりを使って、個性あふれる作品を作っていました。

傍にいくと、「ここが入口のドア!」「これは、犬のえさの皿!」「3回には、窓をつくったよ!」等、作品について説明してくれました。

他にも「こっち来て!」と、手を振ってくれる児童がたくさんいました。

豊かな発想力と創造力。とても大切な力を身に付けている2年生です。

グッドマナーキャンペーン頑張っています!

 9月5日(月)より、今年度のグッドマナーキャンペーンがスタートしました。各団が日替わりで、児童玄関に立って素敵な挨拶を続けています。登校する児童の挨拶もとても上手になり、語先後礼が身についてきました。30日まで続きます。

難しい指使いにチャレンジ!

小さいころ、ピアニストの華麗な指の動きに憧れていました。

6限目、3年生は音楽の時間。一生懸命鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

小さいころ覚えたことは、一生の宝。

鍵盤ハーモニカとピアノの演奏は違うかもしれないけど、『音を楽しむ』姿がとても素敵な3年生でした。

 

チャレンジ・ランが始まりました!

チャレンジ・ラン。

宇出津っ子が自分の体力向上のために、自分のペースでグランドを走ります。

今日は初日。長休みは、4~6年生が元気にグランドを周回していました。コーンは体育委員会が、音楽は放送委員会が準備してくれています。

特に6年生は、昨日、鼓笛演奏のパレードを行いましたが、疲れを見せず元気いっぱいの姿を見せていました。

さすが、最上級生ですね。

6年生鼓笛パレード頑張りました。

 9月11日(日)15時40分より、地元商店街が主催する歩行者天国に6年生の鼓笛隊が参加しました。6年生は、この日のため一生懸命練習行っており、成果発表の場となりました。

 当日は、天候にも恵まれ子どもたちも気合十分でした。たくさんの保護者の皆様や地域の方々に応援していただき、素晴らしい演奏をすることができました。 商店街の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、いろいろとありがとうございました。

黄金色に!

春に坂下先生からいただいた稲の苗を植えた5年生。

毎日元気に育ってほしいと願い、水やりと愛情をやり続けました!

そのおかげで小さな苗がこんなに大きくなり、黄金色の稲穂をつけ始めました。

明日は、十五夜。天気予報では晴!

きれいな中秋の満月がみられるといいね。

 

【4年生】物と心を整えて

2学期も元気いっぱいの4年生。

2学期の4年生は、物の整理がとってもいいです。

先日、国語の時間に図書室へ行ったときには、靴をきっちりと揃えていました。

教室で使っているトランプやオセロも、時間を守ってきちんと片付けをしています。

物と心が整ってきた4年生。良いスタートが切れました!

ようこそ、ALTエイミーさん!

新しいALTのエイミーさんが能登町に来られました。

宇出津小学校では、基本的に水曜日、皆と一緒に英語の学習を行います。

朝、リモートにて紹介式を行いました。

宇出津っ子は、自己紹介等を通し、エイミーさんと仲良くなっていました。

エイミーさんの自己紹介の中に出てきたピザ。

ビックリしましたね。あの大きさ・・・。

 

これぞ6年生!

新学期が始まり4日目。

今日は台風の影響で、気温がグングン上がり、猛暑日・・・。

ふと6年生がいない教室を覗いてみると・・・

これぞ、さすが6年生!

机の上がスッキリ!  椅子も入って!  電気も消して!

宇出津っ子の最上級生として、当たり前のことを当たり前のこととしてやっています。

宇出津っ子の当たり前。

次の授業の準備をしてから、休み時間に入っています。

グッドマナーキャンペーンが始まりました!

宇出津小学校では、9月5日よりグッドマナーキャンペーンを行っています。当番の児童は、少し早く登校して、写真のように校門で並んで挨拶を行っています。

今日の挨拶名人は、『スクールバスで登校していた人』と、お昼に校内放送されていました!

明日の挨拶名人は、だれかな?

 

 

2学期開始!

42日間の長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。

 

 

児童は、リモートでも姿勢よく話を聞いていました。

夏休みの力作がたくさん!

ギョ・ギョ・ギョ!

カブトムシ発見!

たくさんの夏休みの作品(工作・一人1研究等)が並んでいます。

来週、作品展示会を行います。案内文は本日配付いたしました。

コロナ感染症対策のため、低学年・中学年・高学年の保護者を対象とし、1日ずつの公開となっています(9時~16時20分まで)

限られた日時での公開となり、申し訳ございません。

宇出津っ子の力作をぜひご覧いただければと思います。

学年登校日がありました!

今日は、4年生~6年生の学年登校日。久しぶりに会う仲間と顔を合わせ、たくさんの笑顔がみられました。

写真の中の1枚は、魚の骨の標本。仕上げた夏休みの課題を持ってくる児童がいました。「とことんチャレンジ」した成果ですね。

もうすぐ新学期が始まります。気になるのがコロナ感染症の拡大状況。今一度、感染症対策の徹底を図り、宇出津っ子167名の2学期のスタートがしっかりできるよう準備しましょう。

 

平和集会が開かれました。

 8月5日は、宇出津小学校の全校登校日でした。久しぶりに元気な子どもたちの声が響き、笑顔がたくさん見られました。

 本日は、全校登校日に合わせて、運営委員会主催の平和集会がリモートで行われました。

 校長先生のお話があり、運営委員会が平和についてのプレゼンを全校児童に見せながら、お話をしてくれました。広島・長崎の原子爆弾被害の話から、平和の尊さまで、大変わかりやすいお話でした。そのあと、桜町防空壕落盤事故の遺族であります 関本満喜子さんに、事故当時のお話や戦争の悲惨さ、児童の皆さんへのメッセージなど、大変貴重なお話をしていただきました。子どもたちは、真剣にお話を一生懸命聞いていました。集会後は、各クラスで平和について話し合い、意見を交換していました。

 関本様、大変お忙しい中、貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、平和集会のあと、クラスで平和の誓いをまとめるために、Chromebookを使用し、Jamboardで個人の意見を付箋に貼り、班でグルーピングを行い発表していました。

今日から8月!みんな元気かな?

今日から8月がスタートします。

今年の夏は、とても暑いですが、宇出津っ子の皆さん、元気ですか?

 

5年生は4月に高学年の仲間入りをし、一人一人の成長が感じられる1学期になりました。

そんな5年生の1学期最終日に密着!

【1時間目】水泳交歓会の記録測定

「1学期最後の日にプールなんてラッキー!」と喜ぶ5年生。

応援し合いながら、記録測定ができました。

【2時間目・3時間目】 お楽しみ会

学級会で話し合った遊びをみんなで楽しみました。

飾り係の男の子が、折り紙でクラス全員分の提灯を作ってきてくれて、それを見たみんなは大喜び!お祭り大好きな宇出津っ子らしいですね。

 

【4時間目】 学活

夏休みの連絡をしました。

「宿題、3日で終わらせよう~」と意気込む子も…。

計画的に頑張ってね♪

【5時間名】 終業式

真剣な態度で、臨むことができました。

 

たくさんの思い出を作って、2学期も6年生を支えて頑張っていってほしいです。

1学期の皆さんも、今年の夏も「晴れのち快晴」でいっぱいですね。早くみなさんに会いたいです。

 

全国大会頑張って!

 7月29日(金)から秋田県大館市で開催されます第39回全日本小学生ソフトテニス選手権大会に本校から、5年生の佐野さんと久田さんが出場します。

 7月25日(月)に校長室で出場の報告が行われました。宇出津小そして能登町代表として、素晴らしい試合を期待したいと思います。頑張ってください!

1学期の終業式が行われました。

 7月20日(水)5限目に1学期の終業式が行われました。新型コロナ感染症感染予防(密を避ける)や暑さ対策のためリモートで行われました。

 終業式では、最初に1学期の各種コンテストの表彰が行われました。校長先生からは、1学期のめあてのふりかえりや、児童の皆さんの頑張りの様子、夏休みに向けての約束等を話していただきました。生徒指導担当の松本先生からは、各学年に贈るメッセージと夏休みに守ってほしいことのお話がありました。

 また、ALTのイアン先生が、能登町を離れアメリカに帰国されるということで、全校児童の皆さんへイアン先生からお別れのメッセージをいただきました。最後に大変お世話になったイアン先生へ感謝の気持ちを込めて、児童代表の6年中川さんが全校児童のメッセージ集と花束を贈りました。イアン先生、楽しい英語の授業をありがとうございました。

 さあ、夏休みです。9月1日に元気で会えるように児童の皆さん、元気に楽しい夏休みを過ごししてください。

 保護者の皆様、1学期のご支援ご協力ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。