活動のようす 2024
2年生 生活科~みんな生きている~
宇出津小学校には中庭があります。
その中庭には、水の中で生きている命、陸の上で生きている命
たくさんの命が生まれ、生きています。
2年生は中庭に生きているたくさんの命を観察しました。
このような活動を経験しながら、命の大切さに気付いていくこともできるのだと思います。
走れ!ゴムカー!(3年生)
3年生は、これまでの理科の学習で、「風」には、物を動かすはたらきがあることを学びました。
これからは「ゴム」の性質を学んだ後で、ゴムのはたらきを体験を通しながら学んでいきます。今日は、自分のゴムカーを走らせました。狙ったところに車を止めるゴールインゲームでは、ゴムを伸ばす力を調整したり、スタートの位置を工夫したりする姿が見られました。
ゴムのはたらきについて、体験したことをもとに導き出していきましょうね。
6年生の教室の前にずら~り!
6年生の教室の前にずら~りと並んでいるイラストです。
鼓笛隊の衣装を着た27人一人一人のイラストです。
よく見ると、似ているなぁ。みんなの特徴を上手くとらえています。
絶賛成長中!!(1年生)
5月にまいたアサガオの種から可愛い芽が出て、ぐんぐん成長しています。
1年生もアサガオに負けずに、ぐんぐん成長中です!
chromebookを使い、観察をしました。廊下に掲示してある2年生の観察をお手本に、じっくり自分のアサガオを観察します。葉っぱの形や数、色などをしっかり観察する姿は、まるで研究者のようです。
2年生の町づくり!
2年生の町づくり。お互いの意見を出し合い、考えました。
写真で伝えきれない、素敵な町です!
工夫したところがたくさんありますね。
児童玄関には・・・
宇出津小の児童玄関には、写真のような掲示物があります。
本気・根気・元気で、身体も心も育っている宇出津っ子。
172名が、いつも楽しいと感じる学校を目指しています!
心が見えてくる掲示物
宇出津小学校の掲示物には、人の心が伝わるものがとても多いです。
今日は、ランドセルの鉛筆画が飾られていました。6年間、一緒に学校に通ってきたランドセル。
スケッチの横に書かれた言葉からも、一人ひとりの思いが伝わってきます。
4年生の力作!
図工の時間に、ビー玉を転がして遊ぶ「コロコロガーレ」を作りました。
坂道や大きなカーブ、トンネル、でこぼこな道など、それぞれが色々な工夫をこらしていました。友達の作った作品で遊びながら、「すごい!」「おもしろい!」などの感想があがりました。
これからも、楽しい作品をたくさん作っていけるといいですね。
パワーアップし続ける団結力!
児童玄関に掲示している各団旗。これは、運動会前に、6年生が丹精込めて製作したものです。
運動会だけで終わらず、宇出津小学校では、色んな場面で団の力が発揮されています。
今日の5年生は、朝の会に朗読をし、各団の団結力が試されていました。
最近では、団対抗筆箱チェックが行われました。各学年で団ごとに筆箱の中身が揃うと、団の色の玉がもらえます。写真のように、玄関の団旗横に掲示されているので、取り組みの頑張りがよく分かります。
一緒に活動する機会は少ないけれど、これからも心をつないで団結していきましょう!
児童会を活性化!第2回代表委員会開催
第2回代表委員会が開催されました。
参加するのは、各委員会の委員長、学級代表、そして運営委員会の宇出津っ子。
この代表委員会にそろった宇出津っ子も含めた172名は運動会で4団が掲げた言葉のように「完全燃焼」する心をもち、「蒼天」のように聡明な考えをもち、「楽黄」な毎日を送る「百花繚乱」の言葉のように172名の声が、考えが、想いが咲き乱れるように、互いの意見を交流するのです。
さて、どんな宇出津小学校を創り出してくれるのでしょうか?
宇出津っ子の発想力ならぬ「発創力」に期待し続けます。
鉄棒の思い出
写真は、今日の4時間目の1年生の体育の授業の様子です。
鉄棒を使って、色んな技にチャレンジしていました。
そういえば、自分は小学校6年生の秋まで逆上がりができなかったなぁ。
何度も練習したけど、なかなかできなくて、なんでできないんだろうと悔しい思いをしていました。でも、何度も何度も練習して、くるりと逆上がりで回った瞬間のこと。今でも鮮明に覚えています。
最初から何でもできる人はいませんね。
宇出津っ子は、お互い声を掛け合い、励まし合い、切磋琢磨(せっさたくま)しながら、グングン成長しています。
そんな姿を見ることができて、幸せです。
3年生 道徳・体育の学習
3年生は道徳科の授業で、学級目標と照らし合わせた「楽しい・やさしい・明るい・元気いっぱい なクラスにするためには。」という課題で、よりよいクラスの在り方をみんなで話し合いました。「暴力をしたり、暴言を言ったりしない。」「仲間外れにしない。」「泣いている人がいたらやさしく声をかける。」など、クラスをよりよくするためにできることを1人1人真剣に考えていました。それぞれ書いたことが実行できるように、心がけていきましょうね。
【1人1人が思いを込めて書いた「ぼく・わたしができる こんなこと】
そして、6月8日(火)から始まる宇出津っ子オリンピックに向けた取り組みが始まりました。3年生は「自分の限界にチャレンジする」という今年のオリンピックスローガンを意識して運動していました。開催まで1週間と短いですが、よい記録を目指して、頑張っていきましょう!
【20mシャトルランをしている様子】
羽化!~3年理科:チョウを育てよう~
今朝、3年生が「先生!モンシロチョウがさなぎから成虫になっています!」との報告。
とても嬉しそうな顔で職員室に来てくれました。
羽化することを待ちわびていた3年生。
卵・幼虫・さなぎ・成虫、そして卵と命が連続していくことを動画で確認した時でさえも、3年生は感嘆の声をあげていました。
羽化する様子を動画で見たときには、「がんばれ、がんばれ!」「あと、ちょっと!」「もう少し、もう少し!」と応援する声があがりました。
実物を間近に見ることができた今朝のHAPPYな時間は、3年生にとって本物の学習になりました。
貴重な時間をプレゼントしてくれたモンシロチョウに「感謝」ですね。
すてきな作品がずら~り!
5年生の図工。「のぞいてみると?」という課題で、それぞれが段ボール箱に開ける穴の大きさや形を考えたり、窓に色セロハンを張ったりして、差し込む光の量や色を調節しながら作品を作りました。
5年生の教室の前には、そのすてきな作品がずら~り!
思わず手に取ってのぞき込んでしまいました。
また、作品名がまたユニーク。「雲と光」や「笑顔の世界」「雲の上のあめの世界」「冬の星空キャンプ」など、付けた作品名から5年生の発想力の高さがうかがえます!
アッ!
そういえば、先週お知らせしたステップアップウィークの取組。5年生が6年生に追いつこうと頑張っています!
夢の町づくり!
「中学校の横にアイス屋さん作って、たくさん売るんだ!」
「その横には、文房具屋さんにしたらいいかも…。」
2年生は、生活科で自分たちだけの町づくりに挑戦しています。
自分で考えたお店屋さんを、地図のどこに出店しようか、夢中で考えています。
どんな町になるか、楽しみですね。
5月も残り4日!
5月も、今日を含め残り4日となりました。
写真は、3年生の体育の時間の様子です。チームに分かれ、競い合っています。体育館には、3年生の元気な声が響いていました。
だんだん気温が高くなってきました。熱中症には十分注意しましょう!
チャイムを松(マツ)の木!!
宇出津っ子の着ベルレベルアップを目指して、各階に大きな木が出現!!
落ち着いて学習に向かうために、着ベル100%を目指します。
優しく声を掛け合いながら、それぞれの学年の姿がより良くなるといいですね。
たくさん花丸の実がなるのはどの学年でしょうか。楽しみです!
おめんづくり(2年図工)
2年生は、今日、おめんづくりにチャレンジしました。
自分の頭の大きさに合わせるのに一苦労。でも、友達から教えてもらいながら、サイズを調節することができました。どんなおめんができるのか、これからの仕上がりが楽しみです。
傘を見て
毎朝の宇出津っ子の挨拶は、挨拶を受けた人の気持ちを明るくしてくれます。本当にさわやかです。
今日は雨。ふと、傘立てに並んでいる傘を見て、そのすごさにびっくりしました。
写真は、今朝の5年生の傘立てのようすです。
何がすごい?
なんと、どの傘も開かないように留めてから傘立てに入れてあるのです。
細かなところに気を配ることができる宇出津っ子。
児童玄関には、「靴を揃えると気持ちがいい。」と書かれたポスターがありました。みんなの気持ちを1つの方向に揃えて、勉強にも頑張っている宇出津っ子。
自分たちの力で過ごしやすい学校を作っているところが、本当に素敵です。 これからも、様々な宇出津っ子のよい姿を見せてくださいね。
根気!で頑張る6年生
石川県の基礎学力調査に取り組んだ6年生。
苦手な問題にも、難しい問題にも根気強く考えました。
行事では元気いっぱいな6年生ですが、今日は集中して緊張感をもちながら一生懸命取り組めました。さすがでした!
どんなパズルが完成するかな?
児童玄関には、ステップアップウィークの取組状況が掲示されています。
パズルの完成具合が早いのは、やっぱり6年生!
次は、3年生、2年生と続いています!
完成が待ち遠しいですね。
平和を願う想いを全校へ
6月15日は桜町防空壕落盤事故が起きた日です。
毎年宇出津小学校では、平和を考える貴重な日として大切にしています。
今年度も運営委員会を中心とした6年生が、全校に向けて平和を願う心をもつことや、平和であることがなぜ大切なのかを考えてもらいたいと、素敵なボードを作成しました。
6年生の運動会にかける想いが全校に届いた運動会。
6年生の平和にかける想いも全校に届きます。
想いが届くことが「平和」への第一歩なのかも。
命を感じる学びの場面~3年生理科~
3年生の理科でも、命の大切さを感じられる場面が数多くあります。
植物の種を手にとって観察したときからも…。
ひまわりの種から芽がでてきた様子からも…。
モンシロチョウの卵から小さな小さな幼虫が出てきた様子からも…。
そして、今、3年教室にはモンシロチョウのさなぎが、羽化に向けて静かに静かに準備をしています。
その姿を静かに見守っている3年生の姿がすてきです。
さなぎに向かって「がんばれ。がんばれ」って素直に応援する3年生に感動さえします。
折り鶴を作っています!
今日の6年生。
ふと教室をのぞくと、クロームブックを見ながら、折り鶴を作成していました。使いこなしている宇出津っ子です!
当然、使い方のモラル(マナー等)もしっかり勉強しています。
早く全員でおいしい給食を食べたいね!
今日の給食のメニューは、カレーライス!
早くコロナウイルスの感染拡大がおさまって、ランチルームで、みんな揃って給食が食べられるようになるといいですね。
今週も1週間、宇出津っ子は、元気に過ごしていました。
これも、不要不急の外出を控えたり、手洗い・うがいを徹底したり等、宇出津っ子はもちろんのこと、家族や地域の皆さんのご協力のおかげです。
はなのみちスペシャル!(1年生)
国語科、初めての物語学習「はなのみち」。
挿絵や文章をヒントにしながら、台詞を付けたし「はなのみちスペシャル」を完成させました。
chromebookを使って、季節の変化を「みっけ!」しました。
吹き出しカードを使って、台詞を想像しました。
ワークシートに台詞を書いて、完成です!
お家でも上手に音読をした1年生でした。
デッサンクラブ~鉛筆の線が創る世界~
デッサンクラブは、静かに集中してデッサンモデルと向き合い、鉛筆を操作して描いていきます。
仕上がっていく様子をご覧ください。↓
球や円柱をモデルにして描いた宇出津っ子もいます。
想定を越えるデッサン力をもっていて、宇出津っ子の力にはいつも感心させられます。
第2回のクラブがとても楽しみです。
クラブ活動、始まりました!
今日の6限目、4年生から6年生まで、6つのクラブ(伝統、デッサン、合奏、折り紙、パソコン、運動)に分かれ、活動しました。
左の写真は、伝統クラブが「ごいた」について地域の方からお話を聞いている様子です。右の写真は、パソコンクラブがPCを扱っている様子です。
それぞれのクラブに分かれ、楽しい時間を過ごしました。
むし歯はないかな?
宇出津小の子どもたちは、給食が終わったら、ランチルームの前に間隔をあけて並び、順番に歯みがきをしています。
今日は、歯科健診(4年生~6年生)がありました。大きな口をあけて、むし歯がないか、歯肉炎になっていないか等、歯科医の先生に診ていただきました。
自分の番を待つ間は、静かに並んだり、歯科医の先生にきちんと挨拶をしたりする宇出津っ子。すばらしい!
むし歯があった人は、早めに治しに行きましょうね。
勉強にも燃える宇出津っ子!
快晴に恵まれた運動会が終わったとたん、雨が続いています。
もう梅雨入りしたところもあるらしいですね。
運動会にあれだけ燃えて、一生懸命取り組んだ宇出津っ子。
勉強にも燃えて、一生懸命取り組んでいます!
今日の学校は・・・
今日は、土曜日の運動会の振替休業日。
誰もいない学校は、さみしいです。
元気な宇出津っ子の声が響かない学校は、さみしいです。
みんなの笑顔を見ることができない学校は、さみしいです。
普通に過ごすことができる日常のありがたさ・・・
しみじみ感じる1日となりました。
想いを重ね、つなげた運動会
最上級生が、4月初めから今年の運動会の姿を考え続け、今日を迎えました。
今日を迎えるまでに最上級生は学校を引っ張り、1~5年生は6年生の言葉を受け止め、行動してきました。
今年の4団のキャッチフレーズ
赤団「完全燃焼」青団「蒼天」黄団「楽黄」緑団「百花繚乱」
この言葉が4団の心を1つにまとめ、運動会に向けた172名の想いが重なり、心を1つにつなげていきました。
172名の想いが見事に表現された運動会でした。
「感動」という言葉が見事に当てはまる時間を創り上げてくれました。
4団の団長からの感想発表は、素直な気持ちを素直な言葉で、素直に団のみんなに感謝の言葉を伝えていました。
団長としての「本物の言葉」でした。
「本物の言葉」は胸に響きます。
ご家族の方々、地域の方々、あたたかく、そして大きな拍手と声援をありがとうございました。
運動会に向けて
準備完了。明日を待つのみ!
クロームブックを使った学習(3年算数)
もうすぐ運動会が行われるので、宇出津っ子たちは、応援合戦の練習や、縦割り競技の練習に必死に取り組んでいます。
3年生は、運動会の練習も各教科の学習も真剣です。今日は、算数の「わり算」の学習で、クロームブックを使いました。Jamboardというアプリを使って、おはじきを動かし、お皿に乗せる操作をしました。「12このパイを1人に3こずつ分けると、4人に分けることができた。」と、具体操作によって、わり算特有の「分ける」ことを体感することができました。これからも、ICTを効果的に活用しながら、楽しく学習していきましょう!
いよいよ明日本番!
いよいよ明日は運動会。本番に向けて、宇出津っ子の表情も引き締まってきました。
今日は、3・4・5年生「よさこいソーラン」最後の練習。
5年生が考えた「見ている人も笑顔にするために、全力を出し切り、楽しくて最高のよさこい」を目指して一生懸命に踊っていました。明日の本番がとても楽しみになる練習でした。
元気な宇出津っ子!
今日の給食は、右の写真にあるように中華風のメニューでしたね。
給食後の昼休み。
元気な宇出津っ子は、午前中に運動会の練習があっても、昼休みの時間は中庭を走り回っています!
学習にも集中して取り組んでいて、すばらしいです。
今年は、どの団?
運動会の応援練習にも熱が入ってきました。
さて、今年の優勝カップは、どの団に?
きれいなお花、ありがとうございました
運動会の練習が本格化!
今日は、全体練習がありました。6年生が主体的に動いてくれたおかげで、全体としてメリハリのある動きでした。
体が少し疲れる中、きれいなお花を見ると、心が和みますね。
本日、保護者の方から、たくさんのお花をいただきました。校舎内に飾らさせていただきました。ありがとうございます。
ありがとうございました!
早朝6時半からの除草作業。
たくさんの保護者の皆様のご協力のおかげで、あっという間にグランドがきれいになりました。
本当にありがとうございました。当日がますます楽しみですね。
運動も勉強も頑張る宇出津っ子。何事も、根気・本気・元気!
運動会にむけて!
来週の運動会に向け、一生懸命練習をしている宇出津っ子!
今日は、縦割り班による応援の練習がありました。
6年生が下級生に教えている姿。とても頼もしかったです。
明日は、朝から草むしり。みんなできれいになったグランドでの運動会が待ち遠しいですね。
5年生 図工 心のもよう
図工の学習で、絵の具を使って思いのままに模様をかきました。色や形の違う紙に線や丸をかいたり、ドリッピング(筆をふって表す)をしたりして、いろいろな心の模様ができました。子どもたちそれぞれの表現がとてもおもしろかったです。
見守り隊対面式・1年生を迎える会
4月30日(金)に宇出津っ子見守り隊の方々との対面式と1年生をむかえる会が行われました。
対面式では、6年生が代表して、気持ちのよい挨拶をして登校することと、交通ルールを守り、安全に登校することを見守り隊の方々に誓いました。
1年生を迎える会は、水曜日に2年生が1年生の喜ぶ笑顔を想像しながら作った招待状を渡した所から始まりました。当日は、1年生が自己紹介をしたり、3~5年生が「楽しみいっぱい、宇出津小学校」「宇出津っ子の1日」「チャレンジ!宇出津小学校クイズ」の発表をしたりしました。どの学年も「楽しんでもらいたい。」という相手意識をもって招待したり、発表したりすることができました。
1年生は、6年生から手作り名札のプレゼントをもらい、とても嬉しそうにしていました。
5月には、運動会があります。1~6年生全員で力を合わせて思い出に残る運動会にしましょう。
宇出津っ子見守り隊の方々との対面式 1年生入場
「はじめまして、よろしくね」3年生「楽しみいっぱい、宇出津小学校」
4年生「宇出津っ子の1日」
➡
5年生「チャレンジ!宇出津小学校クイズ」 クイズの答えを裏返すと「ようこそ」の文字に!!
6年生「手作り名札のプレゼント」
交通安全教室 ~自転車の乗り方について~
珠洲警察署の方を講師としてお招きして、中学年・高学年を対象に交通安全教室を開催しました。
今日のお話は主に自転車の乗り方について。
普段何気なく乗っている自転車が交通ルールを守らなければ、人を傷つける道具に変わってしまうことに、驚いていました。
児童からは
「遊ぶときに使う自転車だけど、事故にあわないように交通ルール
をしっかり守りたい。」
「ぶたはしゃべるを確認して、自転車に乗りたい。」
との感想が挙がりました。
交通ルールを守り、安全安心に楽しく自転車に乗れるといいですね。
初めてがたくさん!(1年生)
入学して、3週間が経とうとしています。
1年生は、たくさんの「初めて」を経験し、学校生活を楽しんでいます。
初めての給食
初めての図書室
初めての掃除
これから、たくさんの経験を積み重ね、心も体も大きく成長していく1年生です。みなさん、よろしくお願いします。
4年国語 登場人物になりきって手紙を書こう!
4年生は、国語で「白いぼうし」の学習をしています。今回は、登場人物の女の子になりきって、松井さんに向けて手紙を書くという活動を行いました。
子ども達からは、
「松井さんに助けてもらって、ありがとうの気持ちを伝えたいはず。」
「松井さんのおかげで、また仲間と会えたから感謝している。」
などの意見が上がりました。
登場人物の性格や気持ちを捉えた、手紙を書き上げることができました。
クロームブックで文字入力(3年生)
3年生は、クロームブックを使いこなすために「文字入力」の仕方を学習しています。ローマ字の学習と合わせて行っているため、ローマ字の仕組みも理解することができるようになってきました。
自分の考えを打ち込んだり、検索したりして効果的に活用してきましょう。
委員長任命式
委員長任命式が行われました。
今年の児童会のスローガンは、
「172人の力をひとつに。「協力」「全力」「創造力」」
「協力」・・・みんなで協力し、学校行事を成功させる。
「全力」・・・何事もあきらめずやりきる。
「創造力」・・・ピンチでも、自分達で乗り越える方法を考え、実行
する。
委員長一人ひとりの言葉からは、宇出津小学校をよりよくしていきたいという熱い思いが感じられました。宇出津っ子全員がスローガンのように、学校生活で大きく活躍することを期待させる任命式でした。
令和3年度 入学式
4月5日(月)に、令和3年度入学式が行われました。呼名では、緊張しながらも大きな声で返事をする1年生の姿が見られました。6年生代表から入学を祝う言葉を聞いた1年生は、「学校」という新しい場所に期待をふくらませている様子でした。これから、日々の学習や行事などで、お友達や上級生とよりよく関わり合いながら、楽しい学校生活を送りましょう。
さて、30名の新しい宇出津っ子を迎え、172名の宇出津小がスタートしました。1年後には、「成長できた。」と思えるように、様々なことに日々チャレンジしていきましょう。
校庭の桜
今日も暖かい一日ですね。
新6年生のみなさんが、春休み中に、1年を迎える準備をしてくれました。校庭の桜もほぼ満開です。
入学式、始業式で宇出津っ子172人が学校に来てくれることを持っています。
令和2年度 修了式・離任式
今年度の締めくくりである修了式と、異動される先生方とお別れをする離任式が行われました。
修了式には、校長先生から1年生から5年生がそれぞれにどのように成長したかを伝えられ、最後には「ありがとう。」という感謝の言葉がプレゼントされました。
また、離任式には、卒業生も駆けつけてくれ、異動される先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。
作戦を立ててボールゲーム!(1年生・すずらん)
今日は、1年生では最後の体育でした。
ボールを投げて攻めるチームとボールを捕って守るチームに分かれて試合をしました。
最初は「遠くに投げること」を目指す人が多かったですが、試合を重ねるうちに「人がいない場所」を狙って投げる人が増えてきました。
チームごとに「あそこに投げるといいよ。」と作戦を立てて楽しむ姿が見られました。
楽しかったよ、2年生
書写の時間に、2年生は1年間を振り返り、好きな漢字を一字決めて色紙に書きました。
水書ペンを使って、一生懸命に書くことができました。
「光」「輝」「美」などなど・・。
さまざまな漢字がたくさんできあがりました。
また、生活科では、「自分絵本」を作成しました。
小さかった頃の自分や、今の自分、将来の自分など・・・。
3学期にたくさん考えて、上手にまとめました。
素敵な絵本が仕上がりましたね。
お世話になった家族と一緒に読むようにみんなと約束しました。
残り少ない3学期も、支えてくれる人に感謝しながら頑張っていきましょう!
クロームブックで学ぼう!
立方体の展開図について、クロームブックを使い学習しました。
今回は、jamboardを使って、展開図における面と辺の関係について調べました。グループで話し合う中で児童からは、
・展開図だと向かい合う面は交互にきている。
・垂直に交わっている辺は重なり合う。といった意見が出ました。
これからもクロームブックを使って、色々な気付きのある学習をしていけるといいですね。
5年生 ふるさとで農業をするということ
総合的な学習の時間に米作りについていろいろ調べてきた5年生ですが、(有)内浦アグリサービスの東陽介さんをお招きして、ふるさとでの農業についてのお話を聞きました。農業のこと、ふるさとのこと、仕事をするということ、児童それぞれ考えることができた素敵な時間でした。
【児童の感想より】
|
1年生 道徳 ゲストティーチャーを招いて学習しました。
3月9日(火)の3限目、宇出津っ子見守り隊の佐野 勝二さんを招いて、改めて、「交通ルールを守ることの大切さ」と自分たちをあたたかく見守ってくれる人への「感謝の気持ち」について学習しました。
ゲストティーチャーの佐野さんのお話の中で、「大きな声で挨拶をしてくれると嬉しい。」というお言葉がありました。また、宇出津っ子見守り隊の方々は、子どもたちを「地域の宝」だと思っているということも話されました。
佐野さんのお話を聞いて、1年生は、「これからは、大きな声で自分から挨拶をし、交通ルールは絶対に守って登下校したい。」、「ぼくたちが、ケガをせず、事故にも遭わず、元気に学校に行くことが『感謝の気持ち』をあらわすことになる。」、「雨の日も暑い日も、雪の日も、私たちを見守ってくれてありがとうございます。」と振り返っていました。
共同編集で発表原稿を作りました。(3年生)
3年生は、国語の「わたしたちの学校じまん」という学習をしました。宇出津小の自慢について話し合うと、「ビオトープ」「相談室」「学校図書のイベント」など、宇出津小ならではのもの・こと・場所が、自慢であると気づいていました。
班で話し合い、たくさんの候補の中から、自慢したいものを一つに決めました。そして、発表するための原稿をクロムブックの共同編集を使って作成しました。班の友達の考えをリアルタイムで自分の画面に映すことができるので、子どもたちは、「すごい!」「便利!」とICT機器の利便性を感じていました。
発表会では、写真を見せながら発表し、じっくりみてもらうための「間」を大切にして相手意識をもった発表をすることができました。
共同編集の様子
発表の様子
発表の様子
ワックスがけをしました
【図書室の床を水ぶきする6年生】
3月4日(木)に、ワックスがけをしました。1年間、学習で使ってきた各教室や特別教室を、1~6年生全員できれいにしました。
室内の机・イスや棚などを廊下に出した後、床の汚れをスポンジでみがき、水ぶきをしました。中でも、最上級生である6年生はとても頼もしく、特別教室等の大きな物の移動でも力を発揮し、床みがき・水ぶき作業にも一生懸命に取り組んでくれました。
その後、職員でワックスをかけ、翌朝、ピカピカになった部屋で気持ちよく学年末の学習をスタートしました。
宇出津っ子が描いた「絵灯篭」が紹介されています
一昨年から県PTA連合会の事業と連携し、全校児童が絵灯篭の絵(メッセージ)を描き、宮城県名取市(みやぎけん なとりし)にお届けしています。名取市は、2011年3月11日の東日本大震災のときに、津波で大きな被害を受けた地域です。
お届けした絵の一部が紹介されていますので、ぜひ、ご覧ください。宇出津小学校からお送りしたものは、「石川県PTA連合会1~3」の中で紹介されています。こちらです。
http://www.yuriage.jp/event/show_pict2021.html
ようこそ新1年生!(1年生・すずらん)
生活科では、入学式で1年教室に飾る新1年生への手紙や楽しかった行事の絵を描きました。
「新しい1年生にどんなことを伝えようかな?」と考えながら手紙を書いた1年生のみんな。自分の似顔絵と一緒に丁寧に書くことができていました。
また、小学校に入ったらどんな行事があるのか、どんな行事が楽しかったかを伝えられるよう絵に描きました。
みんなの「ようこそ!」の気持ちが伝わるといいですね。
なぜ、あいさつをするの?
宇出津公民館の田中さんをゲストティーチャーにお招きして、道徳の授業を行いました。
授業の中で、家族や兄弟には、あまりあいさつをしていない4年生の姿が見えてきました。
田中さんは、「家族や兄弟という身近な人だからこそ、きちんとあいさつをすることが大切。家族でできれば、きっと地域の人や友達にも心のこもったあいさつができる。」と教えてくださいました。
子どもたちは授業の振り返りで
「あいさつをすれば、あいさつをする人もされる人も良い気分になる。」
「家族には、ていねいなあいさつができていなかったけど、これからはしっかりと毎日あいさつをしていきたい。」と話していました。
誰とでも、心のこもった「あいさつ」をし、お互いに気持ちのいい生活が送れるといいですね。
見やすい連絡帳を研究だ!
2年生は書写の学習で、見やすい連絡帳の書き方を学習しました。
「連絡帳はなぜ書くのでしょうか?」
と聞くと、
「宿題をわすれないため。」「忘れ物を0にするため。」
「明日の時間割を知るため。」という意見がでました。
家に帰ってからの自分のために、きれいで見やすい連絡帳を
書けるようにしてから中学年になろうということで
みんなで意気込んで頑張りました。
見出しを埋もれないようにしたり、まとまりが崩れないように改行をしたり、工夫満点の連絡帳になっていました。
中学年になる準備がととのってきましたね!
残りの日々も31人のエネルギー全開で頑張ってほしいです。
卒業を祝う会
本日、卒業を祝う会が行われました。1~5年生は、今までの「ありがとう。」の感謝の気持ちと、中学校へ行っても「頑張ってほしい。」という思いを精一杯表現していました。6年生は、各学年の発表を真剣に見たり、「宇出津っ子として過ごした6年間」を振り返って、様々な思い出をお家の方々や宇出津っ子に向けて語ってくれました。どの学年も一生懸命さが伝わり、心があたたまる会になりました。
もうすぐで、卒業という節目を迎える6年生。残りわずかな小学校生活をかみしめながら過ごし、晴れ晴れとした気持ちで新たなステージへ進めるようにしましょう。
6年生の保護者の皆様、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
卒業生 入場 1年生 「カップス de いわおう」
2年生 「Beautiful★」 3年生 「リズムダンス&なわとび」
4年生「宇出津っ子クイズ」 5年生「音で届けたい~感謝と決意で~」
6年生 「語り~私たちの6年間~」
リモート鑑賞の様子
自分の将来をどう決める?
能登里海教育研究所の能丸さんを講師にお招きして、自分の将来について考える授業を行いました。
能丸さんからは、「私は現在の職業に就くことを子どものころ想像したことは一度もなかった。自分の好きなことは何かを考えながら、行動していくことが将来を決める上で大切だと思う。」とのアドバイスを頂きました。
お話を聞いたあと、子どもたちからは、
「私は将来の夢は決まっている。けれど、将来の夢は変わっていくかも しれない。自分の「好き」の幅を広げるために、苦手なことにもチャレ ンジしていきたい。」
「将来の夢があやふやだったけど、自分の「好き」を考えたら、海の生き物が好きだと気付いた。将来は海の生き物に関わる仕事をしたい。」
との感想が挙がりました。自分の夢が決まっている人も決まっていない人も将来を考えるうえで、とても有意義な時間となりました。
算数「小数のわり算」
4年生は今、算数で「小数のわり算」を学習しています。
わり進める計算では、「計算を続けるためには0をつければいいんだ。」「一つ商が立ったら、すぐ小数点をつけなきゃ」など、今までの学習を活かして自ら考える姿が見られました。
また、ノートにも成長のあとが。自分の考えの理由を筋道立てて書くことができるようになってきました。毎日の授業で、自分の力をぐんぐんと伸ばしていけるといいですね。
5年生 卒業を祝う会に向けて…
卒業を祝う会に向けて、5年生はスローガンを「6年生に感謝の気持ちを全力で伝え、笑顔で送り出そう」と決めて、頑張って準備をしてきました。
司会の練習や、体育館の飾りつけの準備、6年生へのメッセージカードづくり、どれも6年生のことを考えて一生懸命準備に励んできました。
5年生の教室にいると、1~4年生の頑張っている声が体育館からもれ聞こえてきます。22日(月)は1~5年生が力を合わせて、今まで宇出津小学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝え、楽しませることができたらと思っています。
1年生 算数「なんじ なんぷん」
1年生は、算数で「なんじ なんぷん」の学習をしています。
「何分」のところが新しい学習です。なかなか苦戦していた1年生。友達と問題を出し合ったり、問題に何度も取り組んだりして、だんだんと時計を読めるようになってきました。
紙コップで演奏!カップスに挑戦!(1年生・すずらん)
1年生は今、紙コップを使ってリズムを打つパフォーマンスの「カップス」を練習しています。練習を重ねるたびに、早いテンポでもリズムを打てるようになって、教室に1年生の揃ったリズムが響いています。
どんな模様になるのかな?(3年生)
3年生は、書写の学習をいつも真剣に行っています。最近では、毛筆を使って今年1年の目標を漢字1字で表現しました。
【友】「友達となかよくしたい」
【夢】「自分の夢を見つけたい」
【叶】「みんなの願いが叶ってほしい」
【元】「今年も元気いっぱいでいたい」
など、漢字1字の中に、一人一人の思いや願いが込められていました。
今回は、作品の中から1つを選んで折りたたみ、染料で色付けをしました。
広げた時に、どんな模様になるのか楽しみですね。
オリジナルの箸が完成しました!
6年生は、輪島漆芸美術館の方々を招き、沈金箸色付け体験をしました。「松」、「花」、「蝶」、「波」の形に掘られた4種類の箸から好きな箸を選び、色を付けました。ワクワクしながら真剣に作業をする子供達の様子が微笑ましかったです。
子供達一人一人の個性があふれた素敵な箸が完成しました。
タブレットでやってみよう!(2年生)
2年生はタブレットPCを使っていろいろな学習に取り組んでいます。
ローマ字表を基に、名前を入力したり、先生のコメントに返信をしたりとどんどんできることが増えてきています。
「タブレットするよ~。」と言うと、「いえ~い。」と大喜びの2年生ですが、今回はタブレットのカメラ機能を使ってみました。
おすすめの本を机の上に置いてパシャリ。
「上手にとれたよ。」と嬉しそうに見せてくれました。
全校集会・見守り隊感謝の集い
毎月行われている全校集会に加え、宇出津っ子の「安全安心」を毎日見守ってくださっている「見守り隊のみなさん」へ「ありがとう。」の気持ちを届けようと、感謝の集いを開催しました。
全校集会では、校長先生から今月の漢字「食」が紹介され、続いて給食委員会の発表があり、食べることがどれだけ大切なことであり、よいことにつながっていくのかを全校で考えました。
いよいよ、感謝の集いです。
いつも見守っていただいているからこそ、学校で色々なことを学ぶことができる宇出津っ子。学習してきたことを伝えることが、感謝の気持ちを伝えることになると考え、各学年で発表しました。
1年生:日づけ歌の発表 2年生:俳句の発表
3年生:漢字で目標を表現 4年生:縄跳びのコツ紹介
5年生:鼓笛パート紹介 6年生:英語で思い出を紹介
最後に運営委員会が中心となって作った感謝の色紙を、見守り隊のみなさんへプレゼントしました。
目と目を合わせて、想いを届ける時間を過ごせたことは、見守り隊のみなさんをはじめ、体育館にいた全員があたたかな気持ちになりました。
見守り隊の皆様、本当にありがとうございます。
5年生 今年の目標を漢字一文字で表すと?
今年の目標を考えて漢字一文字で表し、白色で書き初めしました。周りの色をぬると、白く字がうきでてくるので、わくわくしながら書いていました。今年は最高学年になる年なので、この気持ちを忘れずに成長していってほしいです。
4年国語 「自分だけの詩集を作ろう」
一人ひとりがテーマを決めて、オリジナルの詩集を作りました。
グループで作った詩集を読み合う時間では、「目のつけどころがおもしろい。」「同じテーマの詩でも、読んでみると感じ方が全然ちがう。」などの感想が挙がりました。
詩のおもしろさを実感することができた学習となりました。
SDGS(環境委員会)
環境委員会は、いつもアイディアがいーっぱいの掲示で、環境を守っていくことや校舎・校地を美しくすることの大切さを、全校のみんなに知らせてくれます。今月のテーマは「SDGS]。
1年生 国語科「たのしいな ことばあそび」
1年生は、国語の「たのしいな ことばあそび」で、文字を一つ増やして、別の言葉にへんしんさせる学習をしました。
文字を一つ増やしただけで、全く別の言葉になることに驚き、友達同士で問題も作って紹介しました。いろんな言葉ができていく楽しみを皆で感じた一時間となりました。
明かりをつけよう(3年生)
今、3年生は、理科で「明かりをつけよう」という学習をしています。今日の学習では、回路の途中に身の回りの物をつなぐという活動をしました。
「磁石は、明かりがつかなそうだな。」「はさみの切るところは、明かりがつきそうだ。」と予想を立ててから調べました。
子どもたちは、他のみんなが調べた物と自分が調べた物を比較することを通して、「鉄などの金属は、電気を通すから明かりがつく。」「木やプラスチックなどは、電気を通さないから明かりがつかない。」という新たな学びに気付くことができました。
理科で、これからどんな学習をしていくのか楽しみですね。
鼓笛指導(6年生・ひまわり)
1月13日(水)の4時間目に,6年生とひまわり学級で5年生に鼓笛の演奏を見せたり,引継ぎのための指導をしたりしました。
6年生は数か月ぶりの演奏でしたが,迫力のある演奏を5年生に見せることができました。その後,各パートで練習が行われました。
「腕の振り方はこうしたほうがいいよ。」「このテンポで弾いてね。」など最上級生として5年生をリードしていく姿がありました。「5年生の鼓笛演奏を上手にしてあげるぞ。」という気持ちが伝わって,とてもよかったです。
雪遊びに行こう!(1年生・すずらん)
1年生は生活科の学習で、運動場で雪遊びをしました。
大きな雪だるまを作る人、大きなトンネルを作る人、ベッドを作る人、雪合戦をする人などみんな思い思いのやり方で雪遊びを楽しみました。
1年を締めくくる3学期が始まりました。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月8日(金)に、3学期が始業しました。子どもたちは、学校に登校すると、冬休みの思い出を話しながら、久しぶりに友達と会えた喜びをかみしめていました。
校内書初め大会では、お手本をじっくり見ながら、真剣に書く姿がたくさん見られました。
1年生 書初め(硬筆)
2年生 書初め(硬筆)
3年生 書初め(毛筆)
「友だち」
4年生 書初め(毛筆)
「明るい心」
5年生 書初め(毛筆)
「新しい風」
6年生 書初め(毛筆)
「将来の夢」
3学期は、3か月と短いですが、次の学年を意識しながら学校生活を送り、よい締めくくりができるようにしましょう。
アイデアが詰まったお楽しみ会(2年生)
2学期も今日で終わりということで、2年生はお楽しみ会をしました。
学活の時間に、お楽しみ会のめあてや企画内容を話し合い、今日を迎えました。
めあては、「仲良く安全に、全員が終わったあとに『楽しかった』と思える会にしよう。」です。
それぞれあそびのリーダーを中心にアイデアが詰まったあそびがたくさんありました。どのあそびに対しても、「よっしゃ~」「絶対がんばってやる。」と、意気込み全力で楽しむ2年生でした。
教室の飾りつけも、飾り係を中心にみんなで頑張って手作りしました。
例年以上に長く、いろいろな行事などがあった2学期でしたが、お楽しみ会で笑顔で締めくくることができてよかったです。
新しい学習を体験!
4年生の理科の学習で、クロームブックを初めて使いました。
初めて使うクロームブックにみんな興味津々。
「タブレットにもなるんだ。」「植物の写真をとってみたい。」
「理科の動画を観よう。」など、これからの学習にとてもワクワクしている様子でした。
クロームブックを使って、友達と関わり合いながら、これからの学習をより充実したものにしていけるといいですね。
5年生 歯の困りごとを解決する新商品開発をしてみよう
みなさん、歯や口に関する困りごとはありませんか。歯周病や口臭、歯ならびの悪さや毎日のしっかりとした歯磨きが大変などいろいろあると思います。
子どもたちが、そんな困りごとを解決する新商品を考えました。班で新商品を紹介し合い、班代表となった新商品が「むし歯がなくなるむし歯ポイポイ」「口の中のむし歯や歯周病破壊光線」「これで解決!デンカメブラシ」「口臭チェックシール」「歯完ぺきガム これで歯をもうこまらせない!」「歯も歯ぐきもピカピカ」「スイッチ1つでスッキリー!」「さっぱり口臭アメ」「キラット歯ぶらし」です。子どもたちの考えることはとても面白いと感じました。
新商品をアピールするCMもグループで考えました。短い時間でしたが、CMの絵を描く人、セリフを考える人など上手に役割分担をしながらCMを考えていました。どの班も自分たちの班の新商品のよさを一生懸命アピールできていました。子どもたちの発想の豊かさに驚かされた時間でした。
1年生 生活科「みんなであそぼう」
1年生は、生活科の「みんなであそぼう」の学習も兼ねて、クリスマスパーティーを計画しています。グループごとに秋の素材(まつぼっくりやどんぐりなど)を使い、輪投げや的当てゲーム、魚釣りゲームの計画をしています。おりがみでメダルなどの景品も作ったりして、楽しむ姿が見られました。
親子行事(6年生・ひまわり)
12月10日(木)に6年生とひまわり学級の親子行事が行われ、卒業式のときにつけるコサージュを作りました。
子供たちは花を選ぶとき、「どんな花を組み合わせれば見栄えがよくなるのか。」をお母さんやお父さんと一緒に考えながら作業をしていました。針金で花を固定をしたり、マスキングテープできれいに巻き付けたりするのに苦戦はしていましたが,お母さんやお父さんと協力しながら作業を進めていました。
完成したときは、実際につけてみたり、お互いに見せあったりし、とてもうれしそうでした。
作ったコサージュを卒業式の時につけるのがとても楽しみですね。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校していただきありがとうございました。
親子行事(1年生・すずらん)
1年生とすずらん学級の親子行事で、クリスマスカードを作りました。
折り紙でサンタクロースやブーツなどを作ったあとに、サンタクロースへのお手紙を書きました。絵や折り紙、シールなどいろいろな方法で飾り、かわいらしいクリスマスカードがたくさんできていました。
みんなの思いが、サンタさんに届くといいですね。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校していただきありがとうございました。
人権集会~レッツトライ思いやり 宇出津っ子179人の人権を守るために~
今年も、12月10日(人権デー)を最終日とし、人権について考える1週間(人権週間)が始まりました。そこで、本日5限目、運営委員会が司会進行を務める人権集会を開きました。
運営委員会は、「人権とは何か」を全校児童にわかりやすく説明しました。また、6年生は、「なぜ差別や偏見などの人権侵害が起きてしまうのか。」と人権について事前に考えたことや宇出津っ子への思い「宇出津っ子179人の人権を守るためにできることは何か。」などを、全校児童に伝え、179人の人権を守るためには1人1人の思いやりが必要であると訴えかけました。
集会の終わりには、「1人に1つ必ず人権があることがわかった。」「人権を守るために差別しないようにしたい。」などと児童が感想を話しました。
これからも自分の人権とまわりの人権について真剣に考え、思いやりの心をもって行動していきましょう。
かぜ予防神経衰弱!?(2年生)
12月に入り気温が低い日が続いています。
2年生は寒さに負けない体を作るために、学活の時間にかぜ予防について考えました。
授業では、「かぜ予防トランプ」で神経衰弱に挑戦し、楽しそうにかぜ予防について考えてました。
トランプには、「うがいをする。」「石けんで手あらいをする。」「バランよく食べる。」などと書かれたカードがありました。
ときには、「人ごみに行く。」や「ゲームを長い時間する。」などのジョーカーカードも混ざっており、「これは予防にならないよ。」と一生懸命説明をする様子もありました。
トランプをしたあとは、養護教諭の本谷先生から学校でできる具体的なかぜ予防についてお話をいただき、これからの生活に生かすことをマスクの形の紙にみんなで書きました。
元気はいっぱいの31人ですから、かぜをひかずに寒さをのりきってほしいです!
3年親子行事~心肺蘇生法・AEDの使い方~
12月1日(火)に、3年親子行事が行われました。今年は、能登消防署宇出津分署の方々を講師としてお招きし、人命救助について教えていただきました。子どもたちのほとんどは、心肺蘇生法の体験やAEDを手に取った経験がありませんでした。
最初は、人形に心臓マッサージをすることに抵抗を感じている様子でしたが、お家の方と協力しながら体験することで、少しずつ自信がつき、思い切って心臓マッサージを行うことができていました。
子どもたちは、「お母さんと一緒に心臓マッサージができてよかった。またしたい。」と感想を書き、人命救助について学ぶことができました。
能登消防署宇出津分署の方々、保護者のみなさま、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
どうすればむし歯を防ぐことができるのか~歯と口の健康を考える~
健康な歯は、学習にも運動にも大きく影響します。
給食後の歯磨きも丁寧に時間をかけて、歯全体を磨き上げています。
自分の歯を守るのは、自分の心がけと行動です。
活発に話合いができる4年生に…。
「どうすればむし歯を防ぐことができるのか。」を問いかけてみました。
4年生は、甘いものを食べすぎないことや生活リズムを整えることなど、普段の自分の生活を見直し、むし歯を防ぐ方法を話し合っていました。
自分にとって必要だと思えたからこそ、積極的に「歯と口」のことを考えていくことができた貴重な学習の場となりました。
5年生 学活「カミカミメニュー」を考えよう!
学活の学習で噛むことの良さを学び、カミカミメニューを考えました。炒飯か炊き込みご飯に噛み応えのある食材を入れて考えました。栄養の先生にメニューを決める大事なポイントを教えてもらい、とても意欲的にグループで話し合っていました。
メニュー名を工夫すると、どんな料理だろうと楽しみも増えると聞き、メニュー名を考えることも悩んでいました。考えたメニュー名は、「カラフルごはん」「海と山の幸ご飯」「三季節のたきこみご飯」「カミカミしょくざい 大さわぎ」「カラフル!イカチャーハン」「冬のカミカミたきこみご飯」「香り広がるたきこみご飯~たくあんをそえて~」「ひじきとたけのこのカリコリたきこみご飯」「たけのこカミカミパーティ」です。
よく考えているなと感心しました。どんなメニューかわくわくしてきます。栄養の先生に「どれもよいメニューです。どのメニューかは1月の給食に出しますね。」と言っていただき、子どもたちもとても喜んでいました。どのメニューが給食に出るか楽しみです。
4年図工 ギコギコクリエーター
実際に家で使えるものをテーマに、のこぎりとくぎ打ち、板、絵の具を使って、作品を仕上げました。4年生になって初めて使う工具。小さいくぎを打つのに苦労しながらも、切った板を組み合わせて、スタンドやカレンダーなど自分の思い思いの作品を作り上げました。
また、早く終わった児童が他の児童の作品を手伝う姿も見られました。図工の時間の中でも、クラスで協力する姿が見られました。
1年生 道徳「はなばあちゃんが わらった」
1年生の道徳では、「はなばあちゃんが わらった」のお話を読み、「親切」について考えました。
相手のために「いいこと」を考え、どうすれば喜んでくれるかを真剣に考えて行動することが親切だと振り返っていました。
ひろがれ えがお(1年生・すずらん)
生活科では、「おうちの人を笑顔にするためにどんなことをしたらいいだろう?」と考え今まで家でしていたお手伝いを振り返ったり、これからしたいお手伝いについて考えたりしました。
これからしたいお手伝いを考えるときには、「こんなこともできるかもしれない!」とどんなお手伝いをしたらいいかたくさん考えられました。
歯と口の授業(3年生)
今日の3時間目に小下先生をお招きして、歯と口の授業を行いました。
3年生は、乳歯から永久歯に生え変わる時期であるため、磨き残しが多くなる時期です。そこで、実際に染め出しを行って磨き残しが多いところを全員で確認しました。小下先生には、歯ブラシは、「全体・つま先・かかと・わき」の名前がついていて、磨く場所によって歯ブラシの使い方が変わることを教わりました。
「磨きづらい奥歯のみぞは、歯ブラシのつま先で磨くこと」「磨き残しが多い歯の内側は、歯ブラシのつま先やわきで磨くこと」など、正しい歯ブラシの使い方を子どもたち自身で見つけることができました。
これからも、歯ブラシの使い方や磨き方を意識して、自分の歯を大切にしていきましょうね。
1年生と3年生の永久歯の数は違うかな? 染め出しをしてみよう!
小下先生と一緒に歯の磨き方を確認‼
児童集会(聞いて聞いて!私の学年)
今日の5時間目の児童集会では、2回目となる「聞いて聞いて!私の学年」の発表が行われました。今回も、生活科や算数科、国語科で学習したことをはじめ、親子行事で作った作品の紹介、海洋教育での感想など、発表内容は様々でした。どの学年も体育館に響き渡る声で発表することができました。他の子どもたちも自分の学年や他学年の発表を真剣に見たり聞いたりする様子が見られ、「すごい!」「知らなかった!」と、前向きな反応をする様子も見られました。
1年生【オリジナルのクリスマスリース】 2年生【九九 できた!】
3年生【すがたをかえる食べ物クイズ】 4年生【伝統工芸のリーフレット
親子行事で作ったストラップの紹介】
5年生【海洋教育の感想】 6年生【修学旅行に代わる校外学習の感想】
親子行事(4年生)
今年度最初の親子行事が行われました。
4年生の親子行事です。真脇遺跡縄文館で「ストラップづくり」に取り組みました。
「どんなストラップにしようか?」と親子で相談しながら過ごした時間や、出来上がったストラップは、かけがえのないものとなりました。また、4年生1人ひとりがもつカラーのように、明るくて、元気で、表現豊かなストラップになりました。
学年委員の方々、お忙しい中、企画・運営をしていただき本当にありがとうございました。
消防署見学(3年生)
今日の社会科は、見て、聞いて、直接確かめたり、質問したりして学んでいく「消防署見学」でした。
社会科の教科書に書かれていることを学び、出てきた疑問を解決することはとても大切です。
本物に触れながら、学習できた貴重な時間となりました。
3年生に貴重な学習の場をプレゼントしてくださった消防署の方々、本当にありがとうございました。
私がお話の作者!
2年生は国語科の「お話の作者になろう」という学習で、自分でお話を考えて本作りをしました。
お話を「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて上手に書くことができていました。
なかには、2ひきのねずみが高い木に登るために、魔法をかけて
きのこを大きくして木に登るという、おもしろい展開のお話も・・・。
面白いお話が勢ぞろいだったので、楽しくみんなでお話紹介ができた2年生でした。
学校公開最終日(中学年の様子)
今日、4時間目と5時間目に中学年の総合的な学習の時間発表会が行われました。3年生は「わたしたちの町の『宝』」を、4年生は「能登町の海」をテーマに、調べてきたことを発表しました。
3年生は、初めての発表会でしたが、校外学習で学んだ「あくあす能登の海洋深層水」と「真脇遺跡縄文館の土器」について学んだことを堂々と発表することができました。2年生は、真剣に参観し、「昔の包丁は石からできているなんて初めて知ってびっくりした。」「海洋深層水は、深いところから取っていることを初めて知った。」などの感想を述べました。
4年生は、海岸清掃を通して、わかったことや考えたことを発表しました。実際に羽根海岸でごみを拾ったからこそ伝えられる思いがありました。4年生の思いを受け取った3年生は「ごみを捨てると、動物の命を奪ってしまうことになるとわかったので、ポイ捨てはしたくない。」と感想を述べました。
保護者の方からに感想の中に、発表は読み上げるのではなく、わかるように伝えることの大切さを書いてくださったものがあり、ぜひ、子供たちに伝えていきたいと思います。保護者の皆様からの感想を抜粋でお知らせします。
・内容がよてもよくまとめられていたので、聞いていて納得しました。
・よく調べて発表していることがわかりました。楽しい時間でした。
・よく調べられていたし、遺跡のことやアクアスのことに興味を持つことができたと思います。
3日間の公開でしたが、たくさんのご参観、エールをありがとうございました。今後も、いろんな形で子供たちの様子をお届けしていきたいと思っています。
(3年生の発表の様子)
(4年生の発表の様子)
学校公開2日目(高学年の様子)
学校公開二日目。今日は高学年の「学習発表会」をしました。総合的な学習の時間に学んだことです。
5年生のテーマは「発見!お米の魅力」
6年生のテーマは「君の未来は無限大」(能登町への提言)
どの班も学んだことを自分たちの力でまとめ、堂々と発表できました。参観された保護者の皆さまからの感想を抜粋してお知らせします。
・5年生の米の発表、私の知らないことまで調べていて、勉強になりました。
・6年生の能登町愛が伝わる素敵な発表でした。
・久しぶりに学校の様子を見られてよかったです。とてもよくできていました。
子供たちの成長を喜んでくださった感想が多く、今日も、教職員は元気をいただきました。ご来校くださりありがとうございました。