活動のようす

活動のようす 2024

アンパンマン!

アンパンマンを知っている人はいますか?

知らない人はいない?

正義の味方と言われているアンパンマン。

5年生の国語。アンパンマンの作者やなせたかしさんが、人生をかけて残したかったものについて、考えていました。

94歳まで生きたやなせたかしさん。やなせさんの伝記を読みながら、ヒーローの姿や正義等について、深~く考えていました。

 

 

コロナ禍でも!(3年生音楽)

コロナの第8波が非常に気になります。

宇出津っ子は、感染症対策をしっかりし、毎日元気に学習しています。

写真は、3年生の音楽の授業のようす。リコーダーの演奏を控えているため、音符を確認しながら、指づかいの練習をしていました。

山の上のポルカ。3年生が、児童集会で発表した曲ですね。

デジタル教科書に出てくる映像に合わせ、一生懸命練習していました。

宇出津小の1年生。スゴッ!

図書室にて読書をしている学年がありました。

図書室には、フロアから畳にあがるところがあります。

写真をご覧ください。靴がきちんと並べてあります。

その畳の上で、なかまとともに楽しく読書している姿。

机でも、なかまとともに静かに・・。

とても感心しました。スゴッ!

全校児童に向けて!(4年生)

準備していた4年生の児童集会での発表。

今日は、久しぶりに器械運動にチャレンジ!

久しぶりにやるので、なかなか感覚が戻らず、「あれっ?」という児童がいました。

でも、何度か練習しているうちに・・・。

さすが4年生です。上手に跳び箱やマット、鉄棒の技を披露していました!

5年生の実験!

5年生は、水溶液について学習しています。

50mLの水に、食塩やミョウバンがどれほどとけるか実験していました。

水の体積を量るメスシリンダー、溶かす食塩を測る電子天秤を使いながらの実験です。

また、班ごとに溶かす人や記録する人を決めて、協力して実験を進めていました。

結果は、どうだったかな。みんなが考えた予想は、どうでしたか?

2年生の作品です!

以前お伝えした2年生の図工。

廊下にきれいに掲示されていました。

多くの作品が並べられると、見ごたえがあります。

ちょうど、町当局及び町教育委員会のご協力により、校内にとても大きな掲示板が3か所増えました!

 

オール能登町食材を使った「能登牛牛丼」を味わおう!

今日は、11月29日。

今日の給食は、能登町及び能登牛生産者協議会のご協力により、とってもおいしい能登牛牛丼のメニューとなりました。

6年生は、給食の前の4時間目に能登牛生産組合の中瀬さんから、能登牛についてのお話を聞きました。

能登牛について、知らないことがたくさんあってビックリ!

給食の準備が整い、大森町長さんからのお話を聞き、能登牛牛丼をいただきました。

食べて、そのおいしさにも、またビックリ!

周りを見渡すと、たくさんのマスコミ等が来ていて、それまたビックリ!

途中、応援キャラクターの能登牛べこりんも登場しました。

色んな方のおかげで、1129をおいしくいただくことができました。

宇出津っ子は、大満足!ご馳走様でした!

 

話すこと・聞くこと

今日の3時間目、1年生は話すこと・聞くことの授業を行っていました。

相手にしっかり話すことは、大人になっても難しい。

相手の話をしっかり聞くことは、話すこと以上に難しい。

大切なのことは、相手の気持ちになってあげること。

会話している2人以外の友だちが、「わかる、わかる。」「うん、うん。」と反応したり、うなずいていたりしていましたね。

素敵な姿です。

 

2学期もあとわずか・・

児童玄関には、いろんな掲示物があります。

その中の1つが、和風月明。今日は11月25日。あと一月あまりで、クリスマスがやってきます。

もう1つ、移動式黒板があります。環境委員会が書いた効率的な換気方法がびっしりと!

エネルギーを少しでも無駄にせず、コロナに負けないために、宇出津っ子が気をつけることがたくさん書かれています。すごい!

2年生の体育のようす

2年生の5時間目は、体育。

体育館で跳び箱の練習をしていました。

跳び箱に向かって勢いよく走り、パンッ!と踏み切って跳び越えます。

手をついて、放すタイミング、踏み切りのタイミング。これがなかなか難しい。

何度も繰り返して練習している2年生でした。

最後の片付けも協力して行っている2年生。さらに感心しました!

 

一生懸命に掃除をする1年生!

教室の床を一生懸命雑巾がけをしている1年生。

雑巾の上に両手を上手に広げ、競い合ってごみを集めていました。

1日使った教室への感謝の気持ち。心を込めてきれいにしていました。

自分たちできれいにした教室で、また勉強できることは気持ちいいですね。

掃除をしながら心も磨いている1年生。素敵な姿です。

力作!

今日の4年生。6時間目の書写の時間。

「はす」の2文字。難しいひらがなに挑戦しました。

清書を5枚して、その中で一番いいと思うものを提出。

なかまの作品を見比べ、思わずポーズ!

集中して書写を楽しんでいた4年生です。

1・6年生の交流会

11月の初めに1・6年生で交流会をしました。

6年生のお兄さんお姉さんが、だるまさんがころんだをしてくれたり、プレゼントを渡してくれたり、絵の具でイラストを描いたりと、とっても楽しい会になりました。

アイデア満載の馬のおもちゃ!

2年生は国語の時間に「馬のおもちゃの作り方」という教材を読んでいます。

この教材から説明の仕方の工夫を見つけ、子どもたちには、分かりやすい説明の仕方を考えながら、おもちゃの作り方を説明する文章を書いてもらおうと思っています。

今日は教材文を読みながら、実際に自分たちで馬のおもちゃを作ってみました。

最初、馬の体やあしになる部品を作るところから困っている子どもが見られましたが、何回も説明文を読んだりグループで教え合ったりしながら、なんとか完成させることができました。

完成品を見てみると、同じ説明文を読んだのに、色々な形やデザインの馬のおもちゃが見られ、2年生の個性があふれ出ているなと感じました。

最上級生の6年生!

最上級の6年生。宇出津小学校の大黒柱です。

今日の習字の授業のようすです。

背筋を伸ばし、両足を地面につけ、静かに筆を動かしている姿。

さすが6年生です!

自学ノートには花丸が並び、教室の後ろには季節の移ろいを感じさせる俳句が掲示されていました。

3月の卒業まであとなかまと過ごす日々も、あと4か月あまりとなりましたね。

とてもきれいです!

今日の給食後の昼休み、4年生が校長室に来てくれました。

何かなと思ったところ・・・

写真のように、赤茶色に色づいた葉っぱを持ってきてくれました。

とてもきれいです!

おかげで、校長室のテーブルが彩られました。

ありがとう。

新しい座席はどこかな?

5時間目。1年生は教室の座席替えを行っていました。

大きな机と椅子を、新しい座席まで移動させていました。

「あっ!前と同じ場所だ。」

「黒板が大きく見える。」

など、新しい座席にワクワク・ドキドキ・・・。

おとなりさんや新しいグループのなかまを確認していました。これからの学習が楽しみですね。

 

初めてのくぎ打ち!【3年 図工】

図工の時間に、くぎと木を使って工作を作りました。

初めてのくぎ打ち。

子どもたちは、くぎを真っすぐ打つことにとても苦労していました。

しかし、活動の最後の方になると、くぎを打つ場所などを工夫して

取り組む姿が見られました。

アイデアに溢れたたくさんの作品!

3年生の創造力はピカイチですね。

 

 

 

チャレンジ・2年生!

今日も快晴。

5時間目の2年生の体育。50m走にチャレンジしていました。

ここ2~3日のとてもよい天気おかげで、グランドを使うことができました。

気になるタイム。どうだったかな?

その2年生。生活科で使った折り紙の中に、魚の漢字がたくさん書いてあるものがありました。

70個の中で読める漢字はいくつあるかな?

能登町の器械運動交換会がありました

今日は、宇出津小学校に能登町の4年生が集まり、器械運動交換会がありました。

鉄棒、マット運動、とび箱の3種目。

参加した児童は、これまでの練習の成果をみせようと、一生懸命演技していました。

他校の児童の前で演技をするのが、ちょっぴり緊張していたようですね。

ボソッと・・・(校長のひとり言)

最近、朝の寒さが身にしみます。コロナウイルス感染症予防のため、ハンカチは欠かせません。

そういえば、最近・・・・

「校長先生、今日のハンカチを見せてください!」という児童がいます。

「これだよ。今日は・・。」と言って、ハンカチを児童に見せます。

「あっ!今日は、猫だ!」「今日は、クジラだ!」「今日は、犬だ!」

と、ハンカチの模様を見て答えてくれます。

おかげで、動物の模様のハンカチを探すようになりました(笑)。

「どれどれ。あなたのハンカチを見せてください。」というと、

「今日はこれだよ。」って言って見せてくれる児童。

「ごめんなさい。今日は、忘れました。」と言って次の日に必ず見せに来てくれる児童。

こんなさりげない会話を楽しんでいる校長。幸せ者です。

写真は今日のハンカチ。2つの動物を見つけられるかな?

学校公開3日目!

今日は、中学年(3年生と4年生)の学校公開日。今日もたくさんの保護者の方に来校いただきました。

3時間目は、4年生の発表。4時間目は、3年生が発表をしました。

ステージに立って発表するのは、緊張しますね。

一人一台端末を使って発表するのが、もうあたり前になっている宇出津っ子です。

大好きな図工!

宇出津っ子が大好きな図工。

5年教室前には、鏡のようなものが直角に合わさっている作成途中のものが並んでいました。

また、図工室の中には、写真のように4年生が段ボールで作った作品がドーンと並んでいました。

今日は、学校公開2日目。保護者の皆さんには、廊下に飾ってある作品もご覧いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校公開1日目(低学年)

昨日から始まった、いしかわ教育ウィーク。

宇出津小学校では、学校公開を行っています。

コロナ感染症対策のため、低学年・中学年・高学年に分けて実施します。

今日は、低学年(1年生と2年生)の学校公開。1年生は、午後から学年行事も予定しています。

児童は、いつもより緊張気味・・・?

 

1年生は、思考の猛勉強!

今日の3時間目の1年生の算数の授業。

サクランボ計算をしていました。これから複雑になる計算。その基本となる考え方です。

計算を素早く、正確にできることは大切です。

それ以上に、ブロックを使って操作しながら、頭の中を整理する思考の過程がとても大切です。

ただいま、1年生はブロックを使い、猛勉強!

金銭教育&ハッピーコンサートが行われました!

 10月31日(金) 3限に6年生への金銭教育が北國銀行さん主催で行われました。お金に関する事や銀行の業務、子どもたち自身のお金と付き合い方など大変わかりやすく説明して頂きました。また、キャッシュレス決済サービスの体験会も開かれ、最近主流になってきたキャッシュレスの世界を一足早く体験することができました。少し大人になった気分を味わいました。最後に、1億円を持つ体験が行われました。疑似紙幣1億円分を子どもたちが、それぞれに持ち夢を広げていました。お金の大切さもよくわかりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4限目には、宇出津小学校創立150周年記念、北國銀行ハッピーコンサートが開かれました。オーケストラアンサンブル金沢より弦楽四重奏の皆様方とソプラノ歌手の方が来校されました。全部で8曲の演奏や歌を聞かせていただき、とても素敵な時間を過ごすことができました。アンコールでは、6年児童 中川さんのピアノとアンサンブル金沢の皆さんの四重奏で宇出津小学校校歌を演奏してくださり、ソプラノ歌手の歌声に合わせて、みんなで校歌を合唱しました。素晴らしいアンコールになりました。

 

 

 

 

 

 

 北國銀行の皆様、オーケストラアンサンブル金沢の皆様、本当にありがとうございました。

6年生になると・・・

宇出津っ子は、朝、色々な提出物を持ってきています。

廊下に並べられた自学ノート。

6年生になると、びっしり書かれています。

その隣には、今日の社会科の授業後のものがありました。

中を見てびっくり!

まとめをしっかり書くのはもちろんですが、自分の言葉で内容のあるふり返りを書いてあるのがすばらしい!

もちろん、他学年も振り返りは自分の言葉で書く取組をしています。

1時間ずつの学習の積み重ね。ノートは学びの足跡と言われます。

宇出津っ子の4月からの成長を感じます!

ウルトラC!

3限目の3年生の体育。

体育館で一生懸命鉄棒の練習をしていました。

中には連続後ろ周りを10回もする児童。

連続前回りを3回も行う児童。

一生懸命逆上がりの練習を行い、コツをつかもうとしている児童。

十数年前の小学生の時。鉄棒の練習中、頭から地面に落ちて、たんこぶをつくっていた自分が恥ずかしくなりました。

●●● 心がほっこり ●●●

冷たい雨が降り続いた2日間。登校する児童のようすを見ていると、寒さから身を守るよう厚手のものを羽織ってくるようになりました。

今朝、こんなことがありました!

2年生のある児童が、「先生、大変です。通学路の途中にゴミが散乱してました!」

場所を聞いて、ごみ袋を持っていくと、もうすでに4年生の児童がそのごみを集めてくれていました。

「ありがとう。あとは先生が片付けるよ。」といったものの、その児童は雨が降る中、頭を濡らしながら一緒にゴミ集めをしてくれました。

ごみは、小動物がちらかしたのかなと思います。

その児童と一緒に学校に戻り、玄関先で手を洗っていると、水の冷たさを忘れるほど、心が温かくなりました。

また、朝の始業時間近く、児童玄関には1年生が自分たちの下駄箱の靴を並べていました。何でもできるようになってきた1年生。その姿がたくましく見えました。

成長を感じさせる宇出津っ子。もうすぐ11月ですね。

 

今月は1・2年生が体験しました!

先月は、3・4年生が体験したごいた教室。

今月も能登ごいた保存会の方に来校していただき、本日、1年生と2年生が体験しました!

休み時間になると、早速ごいたの駒を借りにくる学年がありました。

伝統あるごいた。カードゲームにはない面白さがありますね。

クジラ博士の出前授業が開かれました!

 10月21日(金)の2・3限にクジラ博士の出前授業が行われました。 能登町は、縄文時代からクジラ漁を行っており、能登町とクジラは大変関係が深いです。そこで本校の海洋教育の一環で、日本鯨類研究所のご協力をいただき、クジラ博士の出前授業が実現しました。

 出前授業では、海に棲むクジラとはどのような生き物なのか、等身大のクジラの絵、クジラを調べるにはどのような調査研究があるのか等、クジラの実物の歯、ひげ、耳骨等を用いて説明していただきました。特に30mを超える等身大のクジラの絵は、迫力満点でした。

 また、当日の給食は日本鯨類研究所様から頂いたクジラ肉を使い、クジラ給食も行いました。

 

 

 

 

クジラ博士の出前授業が開かれます!

 10月21日(金)の2限~3限目に、3~6年生を対象に、海洋教育の一環としてクジラ博士の出前授業が行われます。それに先立って、ランチルーム前には、当日のクジラ給食のディスプレイが登場しました。当日が楽しみです。

お楽しみ会【2年生】

3限目にお楽しみ会をしました。

このお楽しみ会は、子どもたちの日頃の頑張りが積み重なってできたご褒美です。

今回は、「増え鬼」と「オオカミさん今何時?」をみんなで遊びました。

子どもたちは体育館中を力一杯走り回り、にぎやかな声が響き渡った1時間でした。

羽根海岸での清掃活動(4年生)

10月13日、4年生は羽根海岸にて清掃活動を行いました。

「羽根海岸きれいだから無さそう。」と行く前に話す子もいましたが、行ってみると大量のゴミがありました。

積極的にゴミを拾っていた4年生。安全にも気を付けながら取り組む姿が印象的でした。

・ペットボトル約180L・燃えるゴミ約380L・燃えないゴミ約140L

を45分間で拾うことができました。

燃えるゴミのほとんどはプラスチックごみでペットボトルも大量。4年生は、プラスチックごみの多さに、問題意識を持っていました。

海のプラスチックゴミをどうすればいいのか、総合の時間に考えていきましょう。

低学年トイレ完成しました!

 1・2年生の皆さん、大変お待たせしました!新しいトイレが完成し今日から使えることになりました。工事中は、1階の職員室前トイレまで通っていました。

 職員室にいると、休み時間に元気な声が遠くから近づいて来ます。その声が1階に響き「休み時間になったんだ」って職員室の先生方もわかるくらいです。トイレの行き帰り、先生方と元気よく話す姿もたくさんありました。しかし、今日からその姿がなくなり、新しいトイレが完成したんだなと実感しています。

 新しいトイレは、最新式でとても快適なトイレです。トイレが快適だと、気分もよくなりますね。1・2年生大切に使ってくださいね。

 能登町及び能登町教育委員会、工事関係者の皆様ありがとうございました。

地域の方も楽しみに!

本日の宇出津っ子ロードレース。

商店街のある店の入口に、写真のような手作りのポスターが貼られていました。

店に入ってお話をすると「家族そろって、店の前で応援しました。私らができることは、励ますことくらいです。」とおっしゃっていました。

とても心がほっこりした瞬間です。

宇出津っ子の走る姿は、地域に元気を与えていると改めて感じました。

いよいよ明日!

楽しみにしていた3連休。冷たい雨が続き、ちょっぴり残念でしたね。

いよいよ明日は、宇出津っ子ロードレース!

グランドには、明日に向け、最後の練習を行う児童がたくさんいました。

明日は、保護者はもちろん、多くの地域の方々にお力添えをいただきます。

走ることの喜びを感じ、全員が完走目指して走りぬく宇出津っ子の勇姿をみせてください。多くの方が楽しみにしています!

 

3年生 PTA親子行事

 10月7日(金)5・6限目に、3年生のPTA親子行事を行いました。

 今年度は、みんなで紙飛行機を飛ばしたり、縦割り団で協力して段ボールで巨大な飛行機を作ったりしました。

 どうすれば、遠くに紙飛行機が飛ぶのかや、段ボールの組み立てなど、子どもたち自ら考え、行動する姿が見られ、成長を感じました。

 参加いただいた保護者の皆様、準備してくださった運営委員、学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

 

どうやってお米を日本全国へ?

「昔は、車も電車もなかったのに、どうやって日本全国へお米を運んでいたのか?」総合的な学習の時間で5年生が感じた疑問です。

答えを聞くために、能登里海研究所から、浦田慎先生をお招きして、その真相をお聞きしました!

ちなみに、5年生の予想は、お米リレーや人力車、牛や天秤棒などでしたが…。(どれもおもしろい!)

真相は、木造の船。船だと一気に100トンものお米を運ぶことができて、しかもCO2排出量が少なく環境にやさしいそうです。

船の良さ、そして疑問の答えを解決することが出来ました。

後期がスタートしています。勉強も学校生活も6年生に向けて頑張ろうと意気込む5年生でした。

 

鉄棒がんばるぞ!(1年生)

体育の授業では、鉄棒にチャレンジしています。苦手に感じている子、「得意だよ!」と自信に満ち溢れている子と様々ですが、みんなが意欲的に取り組んでいます。

今日は「ちきゅうまわり」にチャレンジしている子がたくさんいました。教え合う姿もたくさんみられ、初めてできたという子がたくさんいました。

急に寒くなりました

急に気温が下がった1日となりました。

児童玄関前の桜の木。枝先の葉が黄色くなり、ひらひらと落ち始めるものがありました。

ススキの穂先も、ふさふさし始め、秋の深まりを感じます。

温かい日が続いていただけに、急に気温が下がると体調の管理が難しいですね。

自宅に戻ったときの手洗い・うがいを忘れず、栄養バランスを考えた食事をし、たっぷり睡眠をとりましょう!

来週は、宇出津っ子ロードレースを開催する予定です。元気な宇出津っ子の姿をみせてください。勇姿を期待しています。

 

食欲の秋・・!!

ずらりと新聞紙の上に並べられたサツマイモ。

2年生が生活の時間に掘ったものです。

今日の給食には偶然???

紫色のサツマイモチップスがでました。

宇出津っ子ロードレースに向けてグランドを走ってエネルギーを消費している児童。

食欲の秋、真っ盛りですね。

【4年生】海で宝を探したり、作ったり...

9月30日(金) 4年生は能登少年自然の家へ、校外学習に行ってきました。

まずはビーチコーミング。海岸に漂着したものを観察しながら、きれいな貝がらや、シーグラスなど様々な宝物を見つけていました。

一方で、漂着したたくさんのゴミも見つけていました。中には海外からのゴミもあり、「こんなの拾いきれない。」とつぶやく声も。

4年生は、総合的な学習の時間で海の問題について考えています。その学びに生かせるといいですね。

また、拾った貝などを使って、壁飾りを工作しました。図工大好き4年生は、短い時間で様々な大作を作り上げていました。

あいさつもきっちりとすることができた4年生。すてきな姿がたくさん見られました。

 

3年生校外学習~あくあす能登~

3年生は、校外学習であくあす能登の施設見学を行いました。

あくあす能登は小木の港近くにあり、海洋深層水を扱っている施設です。

海洋深層水を作る機械を見たり、海洋深層水から作られた水を飲んだり、塩をなめたりと色々な活動をすることができました。

見学の終わりには、「まだ見学をしたかった。」「今度は家族で行ってみよう!」という声もありました。

子どもたちの思い出に残る楽しい日となったようです。

保護者の皆様も休日など、お子さんと一緒に行ってみてください。帰りは、ちょっと足をのばし、イカキングを見てきてもいいですね。

 

頭を悩ます最小公倍数・・

5年生の算数の授業。最小公倍数の学習を行っていました。

小学生のころ学んだ内容を思い出しました。

はっきり言って、苦手だったな!

5年生は、難しい問題にもチャレンジしていていました。

昨日は、奇跡的な晴れ間のもと、魚釣り体験をしてきた5年生。

難しい問題を教え合っている姿が素晴らしい!

頭を使うな~。でも面白い!

今日、3年生と4年生はごいた保存会の皆さんから、ごいたを習いました。

ごいたは、地域の伝統的な遊び。

体験している時間はあっという間に過ぎていきました。

来月は1、2年生が体験します!