活動のようす

活動のようす 2024

2年生 校外学習

10月5日、気持ちのいい晴天のもと、2年生はのと海洋ふれあいセンターに行きました。

生き物が大好きな2年生は、様々な種類の貝や、カニ、小さなフグなど、たくさんの海の生き物を見つけることができました。

施設の職員の方にもたくさん質問をして、学びを深めていました。ヤドカリにも種類があることには驚きましたね。

館内では、磯では見られなかった生物とも触れ合いました。

頑張って学習をしたからか、帰りのバスではみんなぐっすりでしたね。

大きな声であいさつができていて、とっても素敵な2年生でした。

 

海の生き物、見~つけた!【4年生 校外学習】

4年生は、のと海洋ふれあいセンターで磯観察を行いました。

マリンブーツに履き替え、水中メガネを装着して、レッツ観察!

「岩のところに、生き物がかくれていたよ。」

「あの場所だとエビがたくさんとれる!」

「この貝は岩から中々離れてくれないよ。」

「この生き物の名前は何て言うのかな?」など・・・

海には、発見と驚きがたくさんありました。子どもたちの楽しそうな表情からも充実がうかがえました。

海のすばらしさ、楽しさを感じた4年生。今回の学びを、これからの学習にも生かせるといいですね。

 

 

  

 

1年 あさがおのつるで・・・

春から一緒に成長してきたアサガオ。

たくさんの花を咲かせ、新たにたくさんの種をつけてくれました。

夏休みが終わっても花が咲いていた子もおり、毎日大切にお世話してきたことがわかります。

そんなアサガオも、秋を迎え枯れ始めてきました。

そこで、アサガオとお別れをするのではなく、姿を変えてもっと長い時間一緒に過ごすことができるように、「リース」を作ることにしました。

 

 

 

 

 

 

友だちと協力しながら、いろいろな大きさのリースが完成!

乾燥させた後、素敵な飾り付けをしたいと思います。

どんな飾りをつけようか、今からわくわくしている子どもたちです。

5年 校外学習「魚釣り」

 9月27日(月)能登少年自然の家へ「魚釣り」に行ってきました。とてもいい天気の中、子どもたちは楽しそうに魚釣りをしていました。なかなかえさがつけられない、魚が見えているのにつれないという様子も見られましたが、釣れた子も釣れなかった子もそれぞれが楽しんだ活動になりました。

 事前にみんなで話し合った通り、安全に助け合って楽しく魚釣りをすることができてとてもよい活動でした。

思い出を絵に【4年 図工】

図工の時間、絵を描きました。

今回のテーマは「自分の一番の思い出」。

家族と行った水族館、夏祭り、スポーツ大会など、楽しい思い出を表現しました。

4年生ともなると、絵の具の使い方も大変上手です。

これからも、学校生活で思い出をたくさん作っていけるといいですね。

 

 

 

磨けば光る!

今日、4年生は能登町器械運動交換会に使う鉄棒を磨きました。

昨年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため中止。

今年度は、11月10日に実施される予定です。

2年ぶりに使う鉄棒。4年生は、紙やすりや雑巾などを使ってきれいにしてくれました。

まさに磨けば光る!

宇出津小の4年生は、能登町の4年生のために、一生懸命磨いてくれました。

鉄棒を磨き、心も磨いた4年生です。

宇出津っ子を迎える児童玄関に…。

これまでの児童玄関には、各学年の下駄箱の上にホワイトボードがありました。

そのホワイトボードには、運営委員会や6年生が中心となって、朝のメッセージを書いていました。

新しい試みとして、各学年の下駄箱の上に…。

運営委員会や6年生が中心となって、宇出津っ子172名が興味を持ってくれる漢字クイズ・計算クイズ・なぞなぞ・アニメのキャラクターなどが書かれたカードを、各学年で数十枚作成しました。

日めくりカードの形式で、Happyで朝を迎えることができるように「相手意識」を高くもった新しい試みに挑戦しています。

グッドマナー宇出津っ子挨拶運動最終日♪

縦割り班で取り組んできた「宇出津っ子挨拶運動」も今日が最終日。

相手に向かって「おはようございます。」の言葉を先に届け、その後で礼をする「語先後礼」を大切にしてきました。

また、挨拶運動終了後には、縦割り班で「今日のあいさつ名人」を話し合い、朝の放送で全校に伝えてきました。

挨拶は相手とのコミュニケーションをはかることができるとても大切なものです。

これからも、友達に、家族に、そして地域の方々に、挨拶が届けられる宇出津っ子として毎日を過ごしてくれることを願っています。

ふるさとのいいとこみ~つけた!(3年生)

 

今日の3時間目に、小間生公民館長の新谷満男さんをお招きして、道徳のゲストティーチャー授業を行いました。

ふるさとである能登町には、どんないいところがあるのかを考えてみると、「能登牛!」「ブルーベリー!」「赤崎いちご!」「あばれ祭り!」と、能登町のじまんを嬉しそうに発表していました。

「久田和紙」も能登町のじまんであることを伝え、新谷さんから和紙の「丈夫さ」「色褪せない・長持ちすること」などの魅力を実物を提示しながらお話していただきました。

和紙を見た子供たちは、「触ってみたい!」と、興味津々の様子でした。ふるさとの新しいよさを発見できてよかったですね。

来月の和紙紙漉き体験が待ち遠しいですね。

今日から始まりました!

宇出津っ子ロードレース。

今年度は、10月15日(金)に開催予定。コロナウイルス感染症拡大防止のため、グランドを走ることといたします。1年生~3年生はグランドを3周、4年生~6年生は6周走ります。

昨日は、前日までの雨の影響によりグランドでの練習はできませんでしたが、今日は大丈夫。

元気な宇出津っ子は、音楽に合わせて、ソーシャルディスタンスを保ちながら、自分の目標に向かって走り始めました!


 

五感を働かせる学習~2年生活科~

今日は金曜日。Chromebookを持ち帰って、担任の先生とGoogle Meetで正しいオンライン授業の参加の仕方を学習しました。

Chromebookを使う学習にも少しずつ慣れてきた宇出津っ子ですが…。

Chromebookも楽しいけれど、見たり、嗅いだり、聞いたり、触ったり、味わったりする五感を働かせる学習も楽しい!

実ったサツマイモを掘り出すために一生懸命になった2年生。

大きな大きなサツマイモが収穫できました!

持ち帰ったサツマイモはどんな形?どんな色?どんな匂い?どんな感触?そしてどんな味?

お家の人とも五感を働かせてみてね。

設計図通り・・!

2年生の生活科。設計図を書いて、作った作品です。

特徴のある作品ばかり。

自分の頭の中を整理して、書き出して、創造する。

なかなか難しいけど、楽しい時間です。

小学校生活の思い出がまた一つ

6年生は宿泊体験学習として、石川県立能登少年自然の家へ行ってきました。

大型カヌーの体験では、最初はなかなか前に進まなかったボートも仲間と力を合わせると・・・。

どんどんカヌーが進んで、目的地へ無事到着!

仲の良い27人の絆が試された瞬間でした。

午後からの追跡ハイキングでは、なんと7キロ以上の道のりを一生懸命歩きました。疲れている仲間にも、声をかけ、一緒に歩く姿に感心しました。ゴールしたときは、みんなくたくたでしたね‥‥。

でもよく頑張りました!

この日の夜、突然の大きな地震で急遽自宅へ帰ることになりましたが、

次の日は、27人全員そろって活動ができました。

仲の良いことがとても伝わってきました♪

個性が光る「石と貝の壁飾り」も素敵に仕上がりましたね。

地震で、宿泊はできなくて、ちょっぴり残念な思いをしたけど…

担任として一人一人に賞状を渡したいくらい、みなさんの成長を感じた二日でした。また、来週から、学校を頼むよ!最上級生!

3年生の感想に感動!

3年生は、今日から、国語科の物語「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まりました。

この写真は、3年生が書いた感想です。

読み手として、感じたことを素直に書き表す人や、登場人物「ちいちゃん」の立場になって考える人、物語全体を通して、戦争の恐ろしさ、命の大切さに気付く人などがいました。

 

3年生が物語を読んだのはたったの2回。この2回の読みで、登場人物の気持ちや情景、場面の様子をしっかりととらえていました。

 

子どもたちは「かなしい 物語」「しあわせな 物語」「かなしくてかわいそうな 物語」「切ない 物語」「さいしょは楽しいけど、だんだん悲しくなっていく 物語」などと、物語をひとことで書き表し、自分の考えを端的に表現することもでき、3年生の想像力や表現力に感心しました。

 

これからは、場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化に着目して、物語の読みを深めていきましょう。

何でもできるよ。1年生!

これは、1年生の作品。粘土で作ったものです。

とても丁寧に仕上げてあってビックリです。

入学して半年。何でもできるようになってきた1年生。

朝の会では、クロムブックを開いて、連絡帳を書いています。

これ、分かりますか?

宇出津っ子は、先週から挨拶運動に力を入れています。

ふと、下駄箱を見ると、朝から頭の体操!?

ユニークなクイズがずら~り。思わず考えてしまいます。

玄関は、学校の顔。皆の心の有様が見えてきます。

かかとを踏んでいる外履きがあると・・・・・ちょっと心配です。

外履きのかかとが赤いシールにすべて揃っていると・・・・・心配はいらないね。

挨拶運動で見せてくれる素敵な姿。多くの場面でみられるといいね。

 

こんなすごい自学ノート!

これをご覧ください。さて、何年生のものでしょうか。

土日に自学ノートに取り組み、今朝、提出されたものです。

担任の先生のコメントによると4ページもしてあるようです。

3年生から、こんなノートにできるとは、これからがますます楽しみです。

5年生 学活での話

5年生は海洋教育として魚釣りに行く予定になっています。

どんな魚釣りにしたいのかを聞くと…

・楽しく思い出にのこるようにしたい。

・けがなく安全にしたい。

・先生の話をしっかり聞きたい。魚のことを知りたい。

・みんなの仲が深まるような活動にしたい。

 楽しいだけではなく、安全なこと、学びのこと、みんなの仲のことを考える意見がでて、魚釣りに行くことがより楽しみになった時間でした。

寝る子は育つ!

今月の保健指導は「睡眠」についてです。

1年生の睡眠時間が、入学してから少しずつですが短くなっている実態を知った子どもたち。

睡眠時間が短いと、頭が痛くなったり、授業中あくびが出たりと、調子が悪くなってきます。

今日から、ステップアップウィークが始まります。いつもより「早寝早起き」を意識して過ごせると良いですね。

自分たちで学びを進めて…。

6年生の理科の力…。育ちが見えます。

月の形が変わって見えるのは、太陽の光を反射して光っているように見えるのだから、太陽と月の位置関係を実験で調べることができれば解決できる!との最上級生の反応。

じゃあ必要なものは何?

「太陽の代わりに電球!」「なぜ?」「だって自ら光を放つ身近なものは電球だから。」

「じゃあ。月は?」「月は球体だし、ボールでいい。」

「地球はボール?」「月の形を見るから、自分たち。」

問題を解決するために自分たちで必要なものを考え、準備し、実験に取り組み、chromeで録画までして…。育ちましたね♪

この後、時間に余裕があって…。

「先生!日食と月食の位置関係を実験で見つけてみたい!」

ほんとに、6年生の君たちは…♪