活動のようす 2024
地球に生きていく人間として…。PART2
卒業証書授与式まで、残り1ヶ月となった小学校生活を過ごす27人の6年生。
今日の理科も一人ひとりが「水・空気との関わり」について調べ、関わりの中でどのような影響を与えているのか、そして今の自分だからできることは何かを考えています。
↓スライドをまとめのツールに。 ↓ドキュメントをまとめのツールに。
↓レポートをまとめのツールに。 ↓効果的なまとめ方を考えて。
いつもなら、友達との関わりの中で協働的な学びが生まれます。
しかし、この「地球に生きる」という学習は、自分自身との対話が重要です。自分自身と関わりながら、自分の中に協働的な学びが生まれます。
正解は1つではありません。
これから先、正解が1つではない未来を、しなやかに生きていってほしいと願っています。
地球に生きていく人間として…。
6年生の理科。
いよいよ最終の単元に入りました。
単元名は「地球に生きる」です。人と環境がどのように関わり、関わることでどのような影響を与えているのか。与えている影響を改善する術はないのか。今の自分だからできることは何か。それは実現可能なことで持続することができるのか。などなど大きな視野で「地球環境」のことを考えていく、理科の力をフル活用する学習です。小学校理科の集大成です。
何をどのように使って、どうまとめるかも一人ひとりで違います。
スライドを使う子、ノート中心の子、ドキュメントを使う子。
そして、端末ではなく、図書室の図鑑で丁寧に見ながら環境のことを考える子。
自分自身が「効率的に、効果的に」調べ、まとめることができることを考えて学びを進めています。
27通りの正解に期待しています。
3年生でも1人1実験!
「明かりをつけよう」の後には、「じしゃくにつけよう」を学んでいる3年生。
どちらにも「つけよう」という言葉はあるけれど、意味が違うことを実感しながら学習を進めています。
新しい生活様式が当たり前の日常生活ですが、友達と関わり合って学ぶことも大切にしながら、1人ひとりが個別に考え、学びを進めていくことも大切にしています。
じしゃくには、はなれていても鉄(クリップ)をひきつけるのかを、一人ひとりで調べました。
一人で実験をすると、準備・実験・結果・まとめ・後片付けまでを自分で進めなければなりません。失敗と成功を繰り返し、理科の技能は少しずつですが高まっていきます。
制限されることもあるけれど、できることを考えていけば、理科の力を伸ばしていくことって結構ありそうですね。
手話教室(3年生)
今日の2限目に、みらいセンターの春木先生をお招きし、手話教室を開催しました。今まさに、北京オリンピックで熱い戦いが繰り広げられていますが、そのオリンピックにちなんで「好きなスポーツ」を手話でやりとりしました。
3年生は「今まで、あまり手話をしたことがなかったけど、今日たくさん知れてよかった。」「友達と手話で会話できて楽しかった。」「ちょっと難しかったけど、みんなと一緒に手話ができてうれしかった。」「とてもいい経験になった。」などと振り返り、普段は、なかなか体験することができない手話でのコミュニケーションを通して、友達と関わるよさを感じているようでした。
春木先生、お忙しい中、3年生のために一生懸命に手話を教えてくださり、本当にありがとうございました!
校長の呟き・・
祝日の今日、とても天気がいいですね。宇出津っ子は、今頃何をしているかな?
蘭のつぼみが大きく膨らみ始め、もうすぐ咲きそうです。
でも、外のグランドにはまだ雪が残っています。朝、なかなか布団から出られないのは自分だけかな?
教室を回ってみると、どのクラスも机も椅子もきちんと並んでいました。足を踏み入れた空気感に宇出津っ子の成長を感じます。
これならルパン7世も文句はあるまい!
3日間の連休。感染症対策をしっかりして過ごしてくださいね。
あっ!
昨日、宇出津のスーパーでママと買い物をしていて「校長先生!」って言ってくれた児童がいました。嬉しかったです。
ママから「色々お世話になっています。」と言われましたが、
「いえいえ、こちらが素敵な児童一人ひとりから、元気をもらっています。」と心の中で呟いていました。
宇出津っ子テレビ!
端末を使って放送委員会がテレビ局を開設しました。
放送委員会の端末には「放送委員会」のclassroomが設定され、Meet機能を活用して、今日は職員室へ突撃訪問です。
その様子は、児童玄関ロビーに設置された大型テレビで放映されます。
今日の視聴者は低学年が中心でした。
はじめての企画だったので、うまくいかない部分もありましたが、何事も「TRY&ERROR」です。この企画を考え実現させたことに大きな価値があるのです。
さて、今度はどんな内容を、宇出津っ子テレビ局のみなさんは放送してくれるのでしょうか。
5年 道徳の授業で…
道徳の学習で〈生きているということは〉についてみんなで考えました。
児童のふりかえりを紹介します。
・生きているからこそ楽しいこと、おこりたいこと、悲しいこと、うれしいこと、ほかにもたくさんのことを感じられてその「あたりまえ」をこれからも大事にしていきたいなと思いました。 ・今日の学習で、生きていることはすごいことだと思いました。生きていないということは何も思わないということだからです。生きているありがたみや生まれたことに感謝して過ごしていきたいと思いました。 ・生きているということはあたりまえじゃなくてすごく幸せなことで、毎日自由に幸せに生きていることはとても価値のあるものなんだなと思いました。 |
大きな数クイズをつくろう!(1年生)
算数の学習で「おおきいかず」の学習をしている1年生。
ブロックやさくらんぼ、位のへやを使いながら、100までの数について勉強しています。
今回は、これまでに学習してきた技を使って、クイズを作りました。
数の表し方を、楽しく学ぶことができました。
大粒の雪!
ただいま、給食を終えた13時08分!
写真は、モノクロの写真ではありません。
天からの手紙。大粒の雪が舞い降りています。
少しずつ見え始めていたグランド。あっという間に白銀の世界に!
173名の宇出津っ子はコロナ感染症対策をしっかり行いながら、今日も一生懸命勉学に励んでいます。
何よりも、保護者の皆様方のご協力のおかげです。感謝。
ついに、家が完成?!【4年 図工】
前にもお伝えした、段ボールでの家づくり。
グループで協力して、色をぬったり、段ボールを組み立てたりして、どんどん家が出来上がっていきます。
窓、ドアまでもが細かく再現されています。
そして、これは、ヘリポート?
4年生の創造する家は、とても魅力的。
みんなで協力して頑張っているからこそ、良い作品ができあがっていきましたね。
朝ごはんって大切だな(3年生)
3年生は今週の月曜日の朝、坂先生に「朝ごはん」の大切さについてお話をしていただきました。子どもたちは、お話を聞いたり、給食委員会の動画を見たりし、朝ごはんは1日のエネルギー源になることなどを学びました。
3年生に聞いてみると、全員「毎日朝ごはんを食べている!」と、反応していました。パン派の人やご飯派の人などさまざまでしたが、朝ごはんを食べるという規則正しい生活が身に付いていることが分かりました。
これからも、朝ごはんはきっちり食べて、元気いっぱいな3年生の姿をたくさん見せてください!
卒業で一句!
1月も終わりに近づき、卒業式まで残り僅かとなってきました。
6年生は、一日一日を大切に、一瞬一瞬を大切に
楽しく学校生活を送っています。
学活の時間に、卒業をテーマに俳句(川柳?)を作ってみました。
いくつか紹介します!
「6年間 仲良く過ごした あの友と」
「友達と 一緒に歩んだ 6年間」
「ありがとう 思い出つまった 宇出津小」
「楽しかった 6年間を 忘れない」
「友達と 優終の美を かざるんだ」
しみじみしてきます。
みなさんの思いはきっと、下級生が引き継いでくれますよ。
残りの学校生活も、笑顔で過ごしてほしいものです。
ストローで何ができるかな?【2年生・図工科】
2年生の図工科で、「パタパタ ストロー」の学習をしました。
太いストローの中に、細いストローを差し込んで、上下にパタパタとはばたくような動きをするパーツを作ります。そして。パーツをいくつか作ったら、自分が作りたいものの動きになるように、パーツをテープで貼り合わせます。
その上から、昆虫や、動物や、好きなキャラクターのイラストを貼り付けていくのですが、子どもたちそれぞれの大好きなものが、作品に表れていました。
作品を作った後で、みんなで発表会をしました。「材料が残ってるから、2つ目も作りたいな。」と、次のアイデアを考えている子もいました。2つ目もぜひ、紹介してくださいね。
どんな家ができるかな?【4年 図工】
今回の図工は、段ボールで家を作ります。
段ボールカッターの扱いに苦戦しながらも、グループごとに協力して
活動に取り組んでいました。
色を塗ったり、窓をつけたりとそれぞれが思い思いの家を作っていきます。
一体、どんな作品が完成するのでしょうか?
作品が出来上がるのが、とても楽しみですね。
うれしい姿!
今週は雪が降り続いています。そのため、児童玄関前にもたくさん雪が積もっています。
みんなが少しでも歩きやすいように校務員の方が朝早く来て除雪作業をしています。
写真をご覧ください。
最近、宇出津っ子数名が、大きなスコップを片手に、自ら児童玄関前の除雪を手伝ってくれています。
また、1年生は玄関の外履きをきちんと並べてくれている姿も見られました。
まさに、プラス1。とっても嬉しい光景でした。
ゆきあそび たのしいよ!!(低学年)
校庭に降り積もった雪で、雪遊びをしました。
大人にとっては「厄介者」のイメージのある雪ですが、子どもたちは、ふわふわの雪に大はしゃぎです。
雪の上で寝転がったり、側転をしたり、新雪に足跡をつけてみたり、雪合戦をしたり、みんなで大きな雪玉を作ってみたり…それぞれが思い思いの遊び方で雪遊びを楽しんでいました。
子どもたちは遊びの中で、「雪は、手が凍りそうなほど冷たい」「雪はとけると水になる」「雪は見かけより重い」などのことに気付き、雪の性質を自然に学んでいる様子でした。
これからも寒さに負けず、どんどん自然と親しんでいってほしいと思います。
6年生から5年生へ!
雪が降っても、宇出津っ子は元気です。
さて、6年生から5年生へ、鼓笛の引継ぎが行われています。
写真をご覧ください。
昼休みに5年生と6年生が一緒に練習しています。6年生が築いた伝統!
しっかりと5年生が引継ぎ、演奏する日が楽しみです!
5年親子行事「ポーセラーツ体験」
14日(金)5・6時間目、5年親子行事で「ポーセラーツ体験」をしました。講師として舛谷桂子さんに来ていただき、白いマグカップに好きな形に切り取った転写シートをはっていきました。あっという間に時間が過ぎていき、それぞれの親子で工夫されたとても素敵なオリジナルマグカップができていました。電気窯で焼いた完成品が届くのが楽しみです。
もっとふれ!ゆき!
昨日今日と雪が降り続き、グラウンドには、足首ほどの高さの雪が積もりました。子どもたちは、雪遊びをする準備を万端にし、昼休みになると真っ先に外に飛び出していきました。
雪合戦ゾーンで雪玉の投げ合いをしたり、雪だるまを作ったりするなど、この季節しか味わえない「雪」を思う存分堪能しました。雪が降り積もったばかりなので、もっともっと遊びたいですね!
児童玄関から、「プラス1!」の姿が。
雪が降る日が続き、長靴やブーツを履いて登校する宇出津っ子。
長靴やブーツを下足箱に入れて、内履きに履き替えて、元気に教室へ。
いやいや、下足箱に入らなかった長靴やブーツは?
これが、今日の宇出津っ子の「プラス1!」かな?
心が整っていることが伝わってきます。
3学期の始業式に校長先生が伝えてくれたキーワード「プラス1!」が宇出津っ子の雪のような真っ白な心に、しんしんと降り積もっている証拠かな…。