校長室より「おこらいえ」
失言回避の6つの「た」
264日目
北信越高校校長会の2日目
今日はパネラーとして
パネルディスカッションに参加しました
失言しがちなシチュエーションというのがあって
(1)立場をわきまえず話す時
(2)正しいと思っていることを話すとき
(3)多人数の場で話すとき
(4)旅先で話すとき
(5)他人の批判をするとき
(6)例え話をするとき
全て「た」で始まる「6つのた」です
うーん
今回全て当てはまっているぞと
嫌な予感を抑えつつ
絶対ウケだけは狙うまいと
言葉を選びながら話すものだから
まあ歯切れの悪いこと
歯切れで思い出した面白い話
その昔
反抗的な態度で母親に口ごたえする娘にキレた晴れ女が
「親に向かって歯ごたえするな!!!」
歯ごたえって…
叱られている娘ともども
笑いを堪えるのに必死でした
その他のパネラーは
飯田高校の角秀明校長先生
飯田高校では前回も大地震に見舞われ
パソコン室のパソコンすべてが落下したので
そのときパソコンを全て机に固定したそうです
で今回の地震では机ごとひっくり返ったそうです
チャップリンの映画か?
思わず笑ってしまいました
今だから笑えますね
田鶴浜高校の赤島あけみ校長先生
県内で唯一看護科を持つ高校で
校長先生ご自身も看護の免許をお持ちだとか
その経験を活かして
避難所開設の際には
各部の部室に仮設トイレを設置したそう
やはりそれぞれの学校で工夫を凝らして
乗り越えてきたんですね
それから今日は東京の大成建設さんが
再び学校にお見えになり
今度は1年生全員とビジネスコースの3年生に
転生プロジェクトのワークショップを
実施してくださいました
転生プロジェクトとは
被災地の崩れた瓦やコンクリート塊などを
生まれ変わらせるプロジェクトです
前回2年生で提案されたのは
例えば被災地の瓦で作った風鈴
想いを音に込めて残すというアイデアです
今回はどんなアイデアが生まれるのでしょう
特に3年生に関しては
卒業制作にしようと考えています
それから桐章会の総会がありました
桐章会は卒業生の同窓会組織です
多くの方が出席くださいました
昨年度百周年記念式典の際に提案のあった
輪島実業高校同窓会組織も加わる案
正式に採択されました
輪島高校卒業生
輪島実業高校卒業生
双方から反対するご意見も聞いています
過去に何があったかも
ある程度聞いております
でもこれからの子供たちのことを
そして未来の輪島市のことを考え
ご理解ご協力お願いします
桐章会は
「輪島高校」の卒業生の組織ではなく
「輪島の高校」の卒業生の組織です
本の木とバウムクーヘンの街
263日目
石川県立図書館は
「百万石ビブリオバウム」の愛称で親しまれています
「百万石」は100万冊を超える蔵書の規模感を
「ビブリオ」は図書を表します
そして「バウム」は木
「バウムクーヘン」の「バウム」です
「クーヘン」がケーキなので
「バウムクーヘン」は「切り株ケーキ」
みたいな意味でしょうか
命名当時は「覚えにくい」などの声も聞かれましたが
とても素敵なネーミングだと思います
本の木「ビブリオバウム」は
まるで本のページをめくるような外観です
360°展示された本の間を
中空に浮かぶ「ブリッジ」が繋ぎます
館内にはカフェも併設され
飲食も可能な「文化交流エリア」では
知識を深めるイベントや音楽会なども多数開催
「思いもよらない本との出会いや体験によって
自分の人生の1ページをめくることができる場所」として
学都金沢にふさわしい学びの場です
10月11日
OECD(経済協力開発機構)を中心に
世界各国から教育関係者を招くことになっていて
この誇るべき学びの場を
世界に発信したいと考えています
震災直前には
輪島市にもこのような
新しい図書館を建てる計画があったのですが
今どうなっているのでしょう
新しい街の学びの中心としての図書館が
求められています
今日は北信越地区の高校の校長会に出席しました
各校の優れた実践例に学び
自校の教育活動に活かしていきます
全体会で発表されたのは
本校にもゆかりのあるおふたかたでした
まずは
先日本校の視察にも来てくださった
福井県立高志高校の山内悟校長先生
学校の最上位目標を達成するための5つの促し
①夢・希望を持つことへの促し
②自ら考えることへの促し
③自ら目標を達成することへの促し
④自ら学ぶことへの促し
⑤果敢にチャレンジすることへの促し
優れた授業実践のための3つの問い
①事実発問
②評価発問
③創造発問
を校長先生のリーダーシップのもと
先生方が徹底して取り組んでいらっしゃる様子が
伝わってきました
ふたりめは
昨日このコラムで校歌を紹介させていただいた
金沢辰巳丘高校の河岸美穂校長先生
先生は昨年度本校の百周年記念式典にお越しになり
そのとき植松電機の植松努社長の講演に感銘を受け
今年の修学旅行で実際に北海道を訪れ
社長の講演とロケットづくりを実現されたそうです
驚くべき行動力と実行力です
そのほかにも
このブログを読んでくださっているという
長野県下諏訪向陽高校の三輪元子校長先生が
お声かけをしてくださいました
人と繋がることの大切さ
輪島の子は
どうしても限られた人間関係の中でしか
これまで生きることができませんでした
この震災を機に
世界中のたくさんの人が繋がろうと
してくださっています
この機会を逃す手はありません
「半島の先端から目指せ世界の最先端」
ずっと言い続けていたことが
今現実のものになりそうな気配です
金沢市教育う長の野口弘様からのお話です
金沢市長の公用車のナンバーは1583
これは前田利家公が
金沢に入城した年だそうです
ナンバー1583 の黒のアルファードを見かけた時に
「ラッキー」と叫んで手を振ると願いが叶います!
というのは今自分が思いついたレビューです
それから金沢は
バウムクーヘンのような都市とも
言われているそうです
金沢城を中心として
武家屋敷 商人の街と
年輪のように広がっているからです
校歌について考える
262日目
今日
懐かしい顔にお会いしました
石川テレビの久保田アナが
学校を訪ねてきてくださいました
思えば
震災後初めて校内にテレビカメラが入ったのが
石川テレビで
その時インタビューしてくださったのが
久保田アナでした
さすがプロは話がうまいなと
感動してからはや9ヶ月
この校舎はどんなふうに見えたでしょう
私は震災前は髪が黒々とし
天然パーマで湿気が多い日なんかは
ボワっと膨れ上がり
「石川さん」のようなヘアスタイルでした
「石川さん」は
石川テレビのイメージキャラクターです
石川県以外の皆さん
ローカルネタで申し訳ございません
番組の企画で校歌を披露する機会をくださり
今日はその準備の取材にいらっしゃいました
番組の制作上
どこまで明らかにしていいかわからないので
詳しくは10月30日の紹介の放送をご覧ください
私は若い頃
高校野球の仕事に携わっており
勝利校の校歌を流す仕事もしていました
ですので
夏の大会で勝利のない高校を除き
県内全ての高校の校歌を聞いたことがあります
その中で特徴的な校歌をふたつ紹介します
まずは金沢辰巳丘高校
辰巳丘高校は石川県で唯一
芸術コースを有する高校です
校歌もおしゃれです
マイナー(短調)の曲なんです
悲しげで儚げな校歌です
そしてもう一つが輪島高校の校歌です
ふたつ特徴があって
ひとつめは変拍子(ポリリズム)
4拍子の中に
ところどころ2拍子や3拍子が混じるのです
ふたつめが男女交互に歌うパートがあること
ただしこれについては
昨年度100周年を機に廃止しました
生まれた時に割り当てられた性別で
歌わされることに抵抗を感じる生徒に
配慮してのものです
私が卒業した学校の校歌は
どれもこれも言い回しが難しくて
松陵中学校
「のとのなぎさにゆあみして
うみとたわむれそだちしこ」
ゆあ見して???
そ立ちしこ???
河井小学校
「へぐらのうみもさちあまた
ゆたけきさとにまなぶみの
よろこびともにうたわずや」
さち海女た???
うたわずや?歌うの?歌わないの?どっちやー
こんな感じで意味もわからず歌ってたものが
半世紀を経ても頭に残っているなんて
やはり校歌には大きな力があるものですね
さて全国的に見ると上には上があって
驚きのぶっ飛び校歌は
和歌山南陵高校のレゲエ校歌です
「イエイ!イエイ!イエーイ!」
と松下サービスセンターのCM
(これもおそらくローカルネタ)
のように始まります
めっちゃ令和な校歌です
誰かが誰も誰かが誰もが
261日目
「目指せ〇〇時間!」の表彰式を行いました
これは夏休み中自分の学習目標を立てて
自分自身を律することを目的に行われます
目標を達成できた生徒の表彰式を行いました
顔ぶれを見ると
家を失いずっと仮設住宅生活を送っている生徒や
内灘高校でひとりオンライン授業に取り組んでいた生徒
そんな生徒ばかりでした
自分自身が置かれた環境に不平不満を漏らすことなく
今の自分にできることを精一杯果たしてきた生徒たちは
本当に輝いていました
それから生徒会認証式を行いました
「誰もやりたくないけど
誰かがやらなければいけないこと
誰かがやらなければ
誰もが困ること
そんなことを
誰かにほめられることを期待せず
誰にも知られずやるのが
生徒会の仕事」
いつもこの言葉を贈っていますが
今年は
「しょーもないことでいい
本気でバカを演じきろ!」
とだけ伝えました
1学期の終わりに保護者懇談会をした際に
いくつかご意見をいただきました
それに対してお答えします
(1)マスコミの取材を嫌がっている
→学校としましても
現在マスコミを通じて多くを知ってもらう段階から
少しでも落ち着いた日常を取り戻す
次の段階に入っていると考えます
取材の申込に対しては慎重にお受けし
生徒の負担が大きいと考えるものについては
お断りしていきます
(2)仮設住宅にWiFi環境が整っておらずすぐGIGAがなくなるので
オンラインを使った宿題は出さないでほしい
→大量のデータを使う宿題は出していません
連絡に用いているclassroomもほとんどデータは使いません
GIGAがなくなるのはおそらく学校の課題以外の
動画視聴などの原因が考えられます
ご家庭でもご指導いただければありがたいです
(3)態度が悪い一部の生徒への怒りをクラス全体にぶつけるのをやめてほしい
→自分は悪いことをしていないのに
他の生徒への注意により
自分たちの貴重な時間が奪われるのは
我慢しがたいものがあると思います
一人ひとりの良いところを見つめ
個別の指導を徹底してまいります
(4)進路に関する情報がほしい
→これまで手が回っていなかった部分ではあります
特に初めてのお子さんが1年生の保護者は
不安に感じられていたことと思います
今後進路情報を適切に提供します
また
昨年度このブログで定期的にアップしていた
「親子で考える進路あれこれ」のコラムを
再掲してまいりますので
1年生の保護者の方はぜひご参考になさってください
「親子で考える進路あれこれ」vol.1
これは一昨年度から本ブログで掲載していた
進路情報に関するブログの再掲です
第1回は受験制度が多様化してきたその背景についてです
初めて高校入学したのお子さんをお持ちの方はもちろん
お兄さんお姉さんがいらっしゃった方も
その頃の受験システムとは大きく変わっていますので
いっしょに学んでいただければと思います
幼稚園から高校まで
その教育の基本を定めるのが「学習指導要領」です
これは約十年に一度 政府により改定されています
高校では2022年度に最新の改定が行われ
「主体的・対話的で深い学び」をキーワードに
新しい科目を学んでいます
今回の教育改革は
戦後最大のものになるといわれていました
大学入試制度までをも巻き込んだものであるためです
前評判のとおり、大学入試制度はすでに大きく変わってきています
従来の筆記・記述型の入試に加えて
より主体的で対話的な深い学びの成果を評価する選抜方法が
既に多くの大学で取り入れられています
ではどのような準備が必要になっていくのか
次回から少しずつ掲載していきます
21世紀枠の四半世紀
260日目
なんだか日差しはまだまだ夏の大会ですが
高校野球秋の大会の2回戦です
この大会は春の選抜に繋がる大事な大会です
春の選抜に「21世紀枠」が導入されて
次回で25回目になります
野球の実力だけではなく
文武両道や地域貢献に力を入れていたり
災害や練習環境のハンデを乗り越えていたりと
いくつかの選考ポイントをクリアした学校が選ばれます
世紀の変わる2000年11月
新聞記事を持つ手が震えました
「春の選抜に新たな選抜基準を設ける
過疎や災害のハンデを乗り越えて
地域の模範となる学校
全国から2校
その基準は県大会ベスト8」
私が当時部長を務めていた
過疎地にある
部員わずか10数名の町野高校は
秋の大会でベスト8の成績を収めていたのです
まさに自分たちに用意された制度
そう勘違いするには充分すぎる知らせでした
石川県の候補から北信越の代表へ
そして全国9校から2校への最終選考に残りました
当時
震災からの復興のシンボルとしての境港工業
そして過疎にあえぐ能登半島の町野高校
この2校が最有力候補と
スポーツ新聞各紙にこぞって書き立てられたものでした
結局2月1日に
選抜報告の電話が鳴ることはありませんでした
それから四半世紀
今となっては懐かしい思い出です
輪島高校も石川県の候補に選ばれたことはあります
試合の方はというと
3回
二木くんの中越三塁打
坂口くんの二塁強襲安打で3点先取です
4回には森高くんの適時打で田屋くんが生還
続く徳野くんは2ストライクから
きっちりスクイズを決め2点を追加です
徳野くんは以前
山野前金沢市長から
君は将来きっとみんなを引っ張る人になる!
とお褒めいただいた生徒です
さすが追い詰められた場面で
責任を果たします
4回の一二塁のピンチには
捕手の田屋くんが難しいワンバウンドの投球を
身体を張って前に落とします
隠れた名プレイです
5点の大量リードで迎えた5回には
坂口くんが送りバント
四番であってもその場その場で
自分の役割を果たします
その後着実に加点し
7回コールドで
ベスト16進出を果たしました
2013年より21世紀枠の推薦基準が
129校以上の都道府県ではベスト32以上
それ以外の県ではベスト16以上が
最低ラインとなったそうなので
まずはその権利を得たことになります
能登元気プロジェクト
259日目
関西大学高等部のみなさんに
文化祭に招待していただきました
「日常を取り戻す 能登笑顔プロジェクト」
と銘打ったイベントで
ビジネスコースの3年生4名が
北陸の物産展を開きました
先日輪島高校に来てくださった生徒さんにも
お会いすることができました
「被災地の現状を多くの方に伝えてください」
の言葉をしっかり覚えていてくださり
その時のレポートも掲示されていました
物産展は多くのお客様で賑わい
他の3校の高校生と協力し
しっかりとPRしていました
楽しい授業とよい授業
258日目
輪島高校では
生徒による授業評価が行われていて
授業改善に努めています
「意欲をかき立ててくれる授業になっていますか」
「授業が終わった後の満足感は高いですか」
など10項目にわたって評価しています
自由記述もあります
いくつか紹介します
「松本先生はいつも生徒のことを思って
授業をしてくれるのでありがたいです」
「通先生は個人的に質問をしても
とても熱心に応じてくれてわかりやすいです」
「福光先生は実物を見せてくれたり触れさせてくれたり
とても楽しく教科に対する興味が湧きます」
「寺田先生の授業ではテストに出る知識だけでなく
関連した役立つ知識を得ることができます」
「丹保先生は基礎から徹底して教えてくれます
レベルにあっていて素晴らしいと思います」
「高森先生の授業は少し自分で考えたあとで
適切なヒントをくれるので思考力が身につきます」
「伊奈岡先生はいつも楽しそうに授業をします
教員のあるべき姿だといつも思います」
「坂下先生はペアで話し合う時間が多くて
一つひとつ頭の中で整理でき本当にわかりやすい」
「国語表現では社会で役立つ敬語が学べる」
「観光では地域のことを知れてうれしい」
「総合実践ではビジネスマナーを学べる」
などなど
「〇〇先生の授業では表限力が飛躍的にアップする!」
というコメントも…
ぜひ漢字力もアップさせてくださいとお願いしました
もちろんプラス評価だけではありません
「グループ活動を増やして欲しい」
「違ったメンバーとグループワークしたい」
「授業の進度を上げてほしい」
「教え方に工夫が足りない 自分でYouTubeで勉強している」
などの厳しい指摘については
しっかりと受け止めて
授業改善に努めていきます
今「授業改善」と入力しようとして
「授業改ざん」と変換されてしまいました
これはいけませんね
先生方一人ひとりに評価シートを渡しました
新採の木村先生から
本質をつくような質問が
「わかりやすい授業イコール
本当によい授業なのでしょうか?
今はわからなくても
社会に出ていつか伏線回収できる
自分はそんな授業を目指しています」
「池上彰先生の話は本当にわかりやすい!
素晴らしいと思うわ」と
のたまう晴れ女(8月12日 225日目参照)に
「何がわかったの?」と聞くと
「そこまでは覚えてないけど
とにかくわかりやすくて素晴らしいわ」
とコメントしてくれます
「わかりやすい話ほど忘れやすい」
授業はテレビのコメントとは違って
わざとわかりにくくすることも必要です
そういった点で言えば
木村先生の指摘は
非常に的を射たものであると思います
「解決しないまま終わる授業があって
とてもモヤモヤします」
という指摘もありました
生徒のみなさんに伝えたいです
モヤモヤが大事なんだよ
そのモヤモヤを考え続けるんだよ
さて自分はトンがっていた若い頃
「授業評価なんて所詮教員の人気調査だろ」
実験してみたことがあります
同じコースのふたつのクラスに
片方はにこりともせず楽しくもない厳しい授業を
もう片方はとにかく楽しくわかりやすい授業を
やはり結果は仮説通り
その評価には大きな差がありました
しかし成績は厳しい方が高かったのです
しかも同僚の先生は厳しい授業なのに生徒の評価が常に高い
これらのことからわかったことは
「評価が高い授業が必ずしもよい授業とは限らない
しかし本当によい授業はすべからく評価が高い」
本当に良い授業は
生徒に媚びなくても
生徒は正当に評価するのです
そして生徒の人気によって評価が変わるのは
たいしたことない授業なのです
若い先生方に伝えたいのは
今は生徒と年齢が近いだけで
アドバンテージになっている
でもこのあと授業力を高める努力をし続けないと
悲しく寂しい未来が待っていますよ
ということ です
先日
本校の文化祭に来てくださった
関西大学高等部のみなさんが
今度は文化祭に招待してくださいました
明日
輪島、飯田、七尾、志賀高校からの15人で
北陸物産展での販売を行います
今日はダックツアーを始め
大阪市内の見学を行いました
多くのインバウンドで賑わっています
大いに参考にすべき点があります
ダックツアーでは水陸両用バスへの乗車体験です
桜の宮でドライバーが船長に早替わり
スロープから「スプラッシュイン!」し
スクリューが回り出し
橋の下を潜る船に大変身です
輪島でもこんな楽しいツアー
いつかできるといいね
今回日本旅行さんのお力添えで
実現することができました
13日の金曜日
257日目
昔13日の金曜日に
ちょうど検尿の提出が重なったことがあって
「今日は13日の検尿日!」
と言ったら
生徒に白い目で見られました
図書室の前に定時制の生徒が作った俳句が・・・
どれも素晴らしいできです
校長賞は
「仮住まい 氷菓の入らぬ 冷蔵庫」
そう
仮設住宅はスペースに限りがあって
小さな冷蔵庫しか置けないんですよね
そんな中
家族が肩寄せ合って暮らし
本当はアイス買って冷やしときたいんだけど
お互いに我慢しながら
仲むつまじく暮らしている姿が
目に見えるようです
直しは要りません!
いずこも同じ秋の夕暮れ
256日目
寂しさに 宿を立ち出でて 眺むれば
いづこも同じ 秋の夕暮れ
こんな歌にぴったりの写真を
MROのアナウンサーの原田幸子さんから
送っていただきました
とはいえまだまだ暖かい日が続きますね
It's warm for September
今度またMROラジオに
出演させていただけることになっているので
この半年の生徒の頑張りを
お話しようと思っています
さてさて
生徒の皆さんと
保護者のみなさんに
お知らせです
2学期になってから
日課を震災前のものに戻していましたが
道路事情が悪く
路線バスが定刻通りに走れないことから
来週火曜日より
全日程を10分遅らせることとしました
混乱させて申し訳ありません
また自家用車での送迎時に学校近辺が混雑するため
離れた安全な場所での下車をお願いしたところ
翌日から全ての保護者が徹底してくださいました
まことにありがとうございます!
今週末は和太鼓部が
岩手県の宮古市から招待を受け
「みやこ秋まつり」にて
ばちさばきを披露してきます
和太鼓部は引く手あまたで大活躍です
今回もいい経験ができますね
宮古の復興のようすも
しっかり見てきて欲しいと思います
また14日(土)~15日(日)の日程で
ビジネスコースの3年生4名が
大阪での「能登笑顔プロジェクト」に参加します
関西大学高等部の文化祭で
北陸物産展のお手伝いをしてきます
本場の笑いを持って帰ってきます
今日は木曜日
「街プロ」のある日でした
私は別のオンライン会議で
見に行くことができませんでしたが
どんな様子だったのでしょうか?
国立教育政策研究所の小松郁夫氏は
「学習者の興味関心から立ち上がった
トピック(話題や言語活動)の題材に
多面的・多角的名学習活動が有機的につながる
トピック学習的な活動が保障される
時間と方法が確保されることが重要である」
とおっしゃっています
まさに「街プロ」が目指すものだ!
と思いました
先生方は生徒の取り組みをただ眺めるのではなく
ご自分の教科の視点からぜひともアドバイスして
導いてあげてください
1988年イギリスにおいて教育改革法で
全国共通教育課程が制定されました
このときモデルとしたのが
日本のカリキュラムだったそうです
先日このコラムで書きましたが
フィンランドの教育課程も
日本のカリキュラムが元となっています
このように日本の優れた教育システムは
各国の参考とするところです
今回この被災地で行われている教育を
OECD(経済協力開発機構)の力を借りて
世界に発信していこうという試みに
今取り組んでいます
まさに半島の最先端から
めざせ世界の教育の最先端!
とはいえ実は
「街プロ」のような取り組みをしている学校は
全国にあって
優れた実践例もたくさんあります
今こそ日本が胸を張って
教育を世界にPRする時期が来ていると感じます
エレベータートーク再開
254日目
Save the Children さんが
「2024年能登半島地震子どもアンケート
〜震災から半年 いま伝えたい子どもたちの声〜」
7月に実施されたアンケートの結果を
送ってくださいました
2000人を超える子どもたちが
どんなことを思い
どんなことを考えているのか
未来を語る時に
絶対に子どもたちを抜きにしてはいけません
ぜひとも多くの人たちに見てもらいたいと
主催者に許可を得てリンクを張らせていただきました
https://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=4535
https://www.savechildren.or.jp/news/publications/download/report-notochildrenvoice2024.pdf
回答者の内訳は小4から高4
輪島高校には定時制もあるため
高校4年生がいます
性別は
その他 無回答が2%
性別違和を感じる人は10%
左利きの人やAB型の人の割合と同じ
と言われているので
言えずに悩んでいる子もいるのでしょう
「大人に伝えたいことは何ですか?」
の問いかけに
最も多く41%の子どもたちが答えたのは
なんだと思いますか?
「感謝の気持ち」なんです
次に「自分たちのまちの復興のこと」
しっかりと未来を見つめています
誰に伝えたいですか?
の問いに最も多かったのは総理大臣!
自民党総裁選に出馬の先生方
ぜひ被災地の子どもたちの声に耳を傾けてください
「地震が起きても人が傷つかない世の中にしてください」
「この思いと心の傷は一生なくなりません 悲しい思いを知ってほしいです」
「これが東京や大阪でおこったのなら こんなに復興が遅いわけないでしょう」
「輪島市は見捨てられたんですか?帰る場所がないのは嫌です」
学校では去年まで普通にやっていたこと
でも今年はできていないこと
たくさんあります
そんなこと
ひとつずつ戻していきますね
まずは
校長面談「エレベータートーク」
去年の3年生には4月からやってたんですが
今年は昨日からスタートです
「エレベータートーク」とは
あるベンチャー企業の若手起業家が
投資家を待ち伏せて
偶然乗り合わせたふりをしたエレベーターの中での
わずか15秒間の間にプレゼンして
見事資金調達に成功した
シリコンバレーでのサクセスストーリーが
元になっています
校長室でプレゼンしてみろと
順番にひとりずつ呼んで
全員の気持ちを聞きます
そんな今日の一コマ
「校長!教室にポット置いてください」
「なんで?」
「学校でカップヌードル食いたいッス」
「家で食べたら?」
「他にも食いたい友達います」
「ポットぐらい自分で持って来たら?人に頼るな」
「いいんっスか?」
「逆に聞くけどなんでダメなの?」
「担任が怒ります」
「そうかな?なんでダメって言うと思う?」
「危ないから?火傷するから?」
「もし仮に誰かが火傷しても
その事故を予見できるかどうかが裁判の争点になる
高校生にもなったらポットのお湯は熱いことくらい
判断できるはずだから
もし誰かが火傷してもその責任は高校にはないと
司法判断されると思うよ
だからそれは担任が反対する理由にはなり得ないと思うな」
「自分がやったら他のみんなもやり始めて収集つかなくなるから?」
「それはあるね
全ての教室で一斉にポットを使うと
電気容量オーバーでブレーカーが落ちるよ」
「じゃあルールを決めて順番に使うとかしたら…」
「そう!他にもいくつか問題があるよ
それらを全部洗い出して
その解決策も全部考えついたらまたおいで」
「わかりました!話してよかったっス!」
目を輝かせて帰って行きました
どんな答えを持ってくるか楽しみです
今日は二百二十日
震災から数えて253日目
立春から数えて220日目
立春は年によって変わるけど
だいたい2月4日頃
そこから数えて210日目を二百十日
その10日後を二百二十日といいます
昔の農家の人々が
この頃に台風が襲ってくるのを
経験的に知っていたのです
こうして合い言葉のように
台風の被害を戒め
言い伝えてきたのです
残念ながら地震がいつ来るかということは
台風のように予測がつきませんが
だからこそしっかりと備える必要があります
今学校では
固定すべき棚の調査と固定作業を進めています
1月の地震で終わったとは言い切れませんから
見て下さい
この素晴らしい景色
職員仮設住宅からの眺めです
毎朝こんな気持ちのいい場所からの出勤です
おそらく条件が合えば
遠く立山連峰を望むことができるはず
立山からの良い気を
全て吸い込むような
パワースポットです
今日の夕方18:09より
文化祭の模様が石川テレビで
放送されます
今日もいろいろ
253日目
株式会社 楽ドラさんの代表取締役
山田 元子(かれん)様が
能登被災地5高校で
速読の講話とレッスンを
してくださいます
本校へは
10月23日(水)の午後に来てくださいます
書籍「らく速読」を生徒全員に
プレゼントしてくださるそうです
皆様からのご支援をお願いしています
よろしければご協力下さい
https://rakudora.sukumane.biz/sukumane/form/detail/1686
2年生「文学国語」の授業では
読者の興味関心を惹きつける
創作活動を行いました
指導されたのは川端葵先生
図書室に生徒たちの作品が
展示されています
豊かな創造力と表現力に驚かされます
金沢大学のボランティアチーム
「ボラさぽ」のみなさんが
来てくださいました
グラウンドの石拾いと整備
瓦礫や壊れたブロックの撤去
枝の剪定や草刈りなど
一日かけて学校を綺麗にしてくださいました
次回は9月14日(土)に来てくださいます
どうもありがとうございます
今朝出勤途中で見た驚くべき光景
写真真ん中のパワーショベルを見てください
これおそらく60度以上ある断崖絶壁ですよ
こんなんあり?
命がけの作業です
尊敬します
はたらきアリの法則
252日目
はたらきアリの法則というのがあって
アリは働き者に見えるけど
実際に働いているのは
全体のおよそ3割程度だ
というものです
全く働こうともしないのが1割
残りの6割は
とりあえず働いているふりをしています
3割の働き者だけを集めて
新しい優秀な集団を作っても
やがてその割合は
3:6:1に行き着くのだそうです
実は何にもしない1割にも
それなりに大きな役割があって
仮に群れ全員が同じ方向を向いて
働いていたら
不測の事態が起こった時に
群れが全滅してしまう
そうなった時に生き残った1割が
新しい群れを作っていくのです
人間社会も何だかよく似ている気がします
私は若い頃は
なんやかんやといろんなところに
いちゃもんつけては
なんとかサボることばっかり考えていた1割でしたが
今こうして生き残って
自分でも信じられないほど
3割の仲間入りをしています
さて
先日行われた文化祭の振り返りを
若手の先生方で行いました
石川県教育委員会の
教員養成プログラムは
全国に自慢できるほどのシステムです
若手教員養成プロジェクト
通称「若プロ」の大きな柱として
各学校が主体的に研修を推進しています
今回の振り返りは
その研修の一環としてのものです
文化祭の振り返り
多忙な先生方なので
最も効率良いのは
オンラインを使ってのアンケート集約ですが
これまでの経験から
この手法の問題点は
1割の先生が提出してくれないこと
きちんと回答してくださる先生が3割
残りの6割はとりあえず提出だけしておこう
と分かれることです
6割の先生にはさらに2つのタイプがあって
「よかった 最高 問題なし」
と無批判に誉めてくれるタイプ
もうひとつのタイプは
ほとんどどうでもいいような細かいことに
ネチネチ小さな文字でびっちり
問題点の指摘だけをしてくるタイプ
係としては
「あなた気づいていたんですよね
そこで何かしてくださったんですか?」
と言いたくなり
係の精神衛生上非常に良くないタイプです
そこで今回はあえて対面での振り返り
でも
「あそこがダメ
ここもダメ」
というありがちな反省会では
次やるのがイヤになってしまいます
次に繋がるような
「大好き反省会」を
OECDから教えていただいたので
それを実践してみました
次の事柄について
1分間自分だけで考え
1分間グループでシェア
それをKJ法で繰り返します
KJ法というのは
付箋を用いてお互いの考えを深め合う
話し合いの手法です
Drop:次回簡略化できること
Add:今回足りなくてプラスすればいいこと
Improve:次回発展できそうなこと
Self care:今回自分が頑張ったこと 思いっきり自画自賛
Ubuntu:他の人の頑張りを見つける
Keep:次回もぜひ継続すればいいこと
Identity:今回の文化祭を通して自分が一番変わったこと
これらの頭文字をとって
「DAISUKI(大好き)ふりかえり」です
今回の研修にはもうひとつ狙いがあって
それは私が目指していた
授業スタイルの伝承です
239日目に登場したフィンランドの校長先生
「フィンランドでは
1時間の授業中に
7分以上しゃべる教師は
無能と評価されます」
できるだけコンパクトに
説明をまとめ上げ
生徒の活動時間を
充分に確保することが
求められているのです
今回講師を務めた私がやったことは
最初のルール説明とタイムキープのみ
一方受講者は休む間もなく
頭をフル回転させていたはずです
「授業中いかに教員が楽をして
生徒の頭を疲れさせるか」
これが私が授業を組み立てるときの
大きなテーマでした
ただしこのタイプの授業には
入念な準備の時間が必要となります
それでも一度作ってしまえば
それは生涯使える財産となるので
若い先生方には
自分だけの授業を
一つひとつ作っていって欲しいと思います
春の選抜に向けて
251日目
まだまだ残暑厳しい中ですが
高校野球秋の大会が始まりました
1回戦は小松弁慶スタジアムで
飯田高校と対戦です
初回四球を選んだ先頭の池くんが敵失で生還
その後も田屋くんのタイムリーで
3点先取です
先発の宮下くんも快調に飛ばし
三振の山を築きます
3回には濱田くんの適時二塁打で1点追加
4回満塁のピンチには
センター坂口くんが
球場全体を見渡せる位置から
大きな声で一球ずつ指示を出しています
きっちり守り切ったのは
こうした見えないファインプレイがあるからです
见えないファインプレイといえば
ラジオで福山雅治さんが
こんなことおっしゃっていました
映画やドラマの撮影で
目に見えない細部へのこだわりで
役者の演技が
そして作品の出来が
大きく変わるのだそう
たとえばデスクワークのシーンで
引き出しの中に
その役柄の人が使いそうな小物を
忍ばせてあるか
それとも空っぽか
もちろん引き出しの中なんて
画面には映りません
しかしそうした小物を
美術さんが準備しておくことで
作り手側の役に対する想いが伝わり
役者側の解釈との間で
素晴らしい融合が起こるのだそうです
野球も同じです
実際ボールに触れているプレイヤーはひとりでも
この坂口くんのように
みんなでひとつのプレイを
作り出すのです
そう言った意味で
ひとつだけ小言を言うぞ
ファーストフライで
ファーストベースカバーに入らなかったピッチャー
あれはダメだ!
落としたらどうする?
全てのプレイに
全員がやるべきことをきっちりやれ!
それが次の勝利に繋がる!
5回には濱田くんが再び2点タイムリー
さらに6回には二木くんが
左翼線を破る二塁打で差を広げます
最後は濱田くんがきっちり抑えました
相手の飯田高校も震災で
多くの生徒が転校してしまい
他の部から助っ人を借りての出場でした
うちと同じで練習場所もままならない中での
それでも最後までひたむきなプレイ
途中痙攣して足をひきずりながらも
最後まで戦い抜きました
心から拍手を送ります
お互い災害になんか負けずに
戦いましょう
さかなクンさん
250 日目
長かった学校での泊まり込み生活も終わり
教育委員会が準備してくださった
仮設教員住宅での生活が始まっています
仮設があるのは
能登半島の静かな内海
穴水湾のほとりにある
廃校となった小さな小さな中学校の跡地
朝日が水面に輝き
夜は満天の星空を見上げる
都会の喧騒に疲れた方なら
きっと何十万円払っても
泊まりたくなるような
最高のロケーションです
これはすぐ近くにあるボラ待ちやぐら
海の上にやぐらを組み
その上で一日中ボラの群を見張り
網で手繰り寄せるという
能登半島ならではの漁法を
行うためのものです
月明かりに照らされて
幻想的な姿を見せています
天文学者パーシバル・ローエルが
この地を訪れたとき
怪鳥ロックの巣のようだと例えました
穴水湾に注ぐ川には
いさざ漁も盛んでした
いさざとは白魚のこと?
川に住む小さな透明な
春告魚です
この辺では踊り食いで
食べたりしますが
私は挑戦したことはありません
料亭で出されても
こっそり近くの川に逃してあげていました
どうしても食べれないもののひとつです
踊り食いファンの方
申し訳ありません
もうひとつどうしても食べられないのが
金箔がかかった◯◯
何がうまいんだか
金は非常に安定な金属で
化学反応起こさないから
味なんてしないんですよ
って美味しんぼの山岡士郎も
そう言っていました
金箔ソフト屋さん
申し訳ありません
金箔ソフトの金箔抜きを注文して
怪訝な顔されたのは私です
穴水湾で忘れてはならないのは牡蠣貝です
私が子供の頃
穴水からの行商の方が
当時の国鉄七尾線に乗って
定期的に輪島まで売りにきていました
「かきーがいー むきたて〜えい」
最後の「えい」で声が裏返って
ヨーデルみたいな調べで…
ヨーレイヒー
この話わかる地元の方います?
かくのごとく
能登半島の内海には
美味しい牡蠣が育ちます
問題です
日本全国美味しい貝が育つところ
にみられる共通点とは何でしょう?
それは
近くに白鳥が飛来する湖や池がある
ということです
能登半島にも
珠洲や邑知潟などに
毎年白鳥が飛来します
一見全く関係ないように見えるこのふたつ
実は…
美味しい貝が取れる海に注ぐ川の上流には
必ずと言っていいほど鉄鉱山があります
広島の牡蠣しかり
宍道湖のシジミしかり
川の水に含まれる鉄分が
プランクトンを育み
貝を育てるのです
かつて海水汚染で
魚など全くいなかった大阪湾に
クジラが見られるようになって久しいです
これは関空の建設により
海水に鉄筋の鉄分が溶け出し
それによってプランクトンが育ち
それを求めて魚たちが集まり
それを求めてクジラが…
という循環が生まれたからだと
言われています
では鉄鉱山と白鳥の関係は?
白鳥に限らず渡り鳥は
自分の体内にある磁石で
飛ぶ方向を決めています
だから鉄鉱山の近くにある
湖や池には帰って来やすいのです
だから白鳥が飛来する地の近くには
美味しい貝が育つというわけです
宍道湖のシジミ漁師に習った
美味しいシジミの食べ方
一度冷凍します
それだけ
化学の視点で説明すると
温度が下がると浸透圧が下がります
下がった浸透圧を上げるため
分子数を増やそうとします
さらには体液中の溶質の分子数が増えると
凝固点降下がおこり
凍りにくくなるという利点もあるため
分子量の大きいタンパク質を分解して
分子量の小さいーアミノ酸に変えます
アミノ酸の一種で旨味の素である
グルタミン酸が増えます
つまりおいしくなるのです
実際に試してみてください
シジミの味噌汁など
旨みが格段にアップします
今日は海の生き物の話に終始しましたが
「さかなクン」さんが
とてもいいお話をされています
「さかなクン」は
「さかな」という名前に
クンをつけている訳じゃなくて
「さかなクン」という名前なので
ちゃんとさん付けして
「さかなクンさん」と言わないと
呼び捨てにしていて
失礼な気がしますが
でも例えば
「太宰さん」とか「芥川さん」
と呼ぶと
お前は知り合いか?
と突っ込まれそうで…
それなら
「太宰」とか「芥川」と呼ぶ方が
敬意を払っているようで…
「さかなクン」に
さんをつけるべきか否か
ずっと昔から悩んでいます
「さかなクンさん」がされていたいい話
「魚は海の中にいるとみんなで助け合うのに
小さい水槽に移すと途端にいじめが始まります
いじめをする人は狭い世界に住んでいる人なんです」
日本人が死よりも恐れるもの
249日目
9月5日
今日はQUEENのボーカリスト
フレディ・マーキュリーの誕生日です
ご存命なら78歳だとか
私が始めてQUEENを聞いたのは
フレディの死後に発表されたアルバム
「Made in Heaven」でした
「天国から」と名づけられた
このアルバムは
生前フレディが残した歌声に
残されたメンバー
ブライアン・メイ
ロジャー・テイラー
ジョン・ディーコンにより
楽器がオーバーダビングされ
つくられました
アルバムのジャケットには
レマン湖のほとりに立つ
フレディのシルエット
そしてその裏には
湖の対岸から彼を見つめる
残された3人の後ろ姿があります
「彼岸」という言葉を連想させる
このCDのデザインも含めて
「Made in Heaven」という芸術になっています
そしてそれが形として
時を越えて今手元にある
被災した我が家から拾い出してきました
傷だらけになったけど宝物です
これが配信音楽にはない
レコードやCDの魅力です
死の直前まで
病棟を抜けて振り絞って歌った声には
神々しささえ感じます
「Mother Love」は
フレディが最後まで歌いきることができなかったため
最終コーラスはブライアンが歌っています
歌詞カードには11曲までしか書かれていませんが
隠しトラック?
12曲目にはたぶんフレディの肉声
そして「13」曲目には22分にも及ぶ
なんとも不思議な音が流れ続けます
私はこれは天国をイメージし
そしてリボーンを暗示しているもの
と勝手に解釈しています
1曲目「It's a beautiful day」の
イントロにつながっているような
感じがしてならないからです
実際どうなんでしょう?
さて文化放送の「今朝の三枚おろし」で
武田鉄矢さんが
興味深いことをおっしゃっていました
「日本人は死よりも遅れることを恐れている」
というものです
なるほど
そういえば死ぬ夢で
うなされたことは一回もないけれど
学校に遅れる夢や
電車に遅れる夢や
〆切に遅れる夢で
目を覚ますことがよくありました
確かに遅れることを異常に恐れていました
過去形なのは
発災以来みていないから
夢占いを見てみると
遅刻の夢は
諦め
後ろ向き
面倒
の象徴だそうです
寝坊による遅刻の夢は
準備不足による心の焦り
乗り物に乗り遅れる夢は
過去のチャンスをつかめなかった事への後悔
学校への遅刻は
規則や束縛からの逃避
なんだそうです
たしかに
諦め 後ろ向き 面倒
の気持ちを今棄てきっているから
だから遅刻の夢を見なくなったんですね
地震がくれた
いい心の変化です
5日(木)22:00~
NHK「SONGS」総集編で
ゆずさんが輪島高校にきてくださったときの様子が
放送されます
人生はでっかい文化祭!
248日目
日本全国からいろんな方が
文化祭を盛り上げに来てくださいました
まずは愛知大学さんと大阪大学さん
軽トラ屋台での特産品販売です
私も五平餅を買いました
売上金を支援金としてご寄付くださいました
ありがとうございます
東京の建築会社「鳳山」様は
支援団体 You You Living さんによる
「きんじょの本棚」を設置してくださいました
全国224店舗ある「みんなの本棚」は
どこで借りてもどこで返してもいい
そんな人の交流の場をつくります
今回2000冊以上集まった本を
持って来てくださいました
同じく東京の「大成建設」様は
「街プロ」でも転生プロジェクトとして
被災地の瓦礫に新しい命を吹き込む活動を
生徒に教えてくださいました
今回
大規模半壊した私の自宅の瓦を再生した
モニュメントを届けてくださいました
linaria cherry によるライブでは大盛り上がり
模擬店では
11H 輪投げ
12H ONE OIECE ゲーム
13H 千本引き
21H 藤田のコロッケ
じゃんけんで値段が決まるおもしろい店
じゃんけんに必死になりすぎて
写真を撮るのを忘れました
22H サーティーワン
23H ジュース&アイス
31H 冷凍パインと冷凍ミカン
32H 〇けんのからあげ
33H フライドポテト
茶道部はお茶会を開きました
今年のお菓子は
輪島夏祭りで本校生徒があげた
「花火」をあしらったものでした
華道部 作品展示
PTA 喫茶店
カメラを向けると
可愛くポーズをとってくださる
アイドルっぽくて
とってもキュートな
おかあさま方なのでした
できることに制限だらけの
つらい中での文化祭でしたが
みんなで智恵を出し合って
できることを探しました
やりきった生徒たちの笑顔のまばゆいこと
「人生はでっかい文化祭!」
復興しないと・・・
〇〇しないと・・・
そんなこと考えていると
ちきなくなります
ちきないは輪島弁で
つらくて
くるしくて
やるせなくて
せつなくて
しんどくて
そんな気持ちを全部ひっくりまとめた
標準語では語り尽くせない
気持ちを表す言葉です
そうでなくて
できることを考えて
楽しくすることを考えて
今日の文化祭のようにやっていけば
きっと素晴らしい明日が来ると思う
閉会式で挨拶を語っているうちに
こんなこと考え
つい言葉にしてみました
文化祭来場のお客様へ
247日目
当初予定していたグラウンド
コンディション不良のため使用できません
正面駐車場にお停めください
キッチンカーは予定通り
グラウンド横アスファルト駐車場にて
販売します
本校の文化祭のために
キッチンカーのみなさんが来てくださいました
私の呼びかけに
さっそく応えてくださったのが
ほくりくキッチンカー協会理事の
杉村 美穂 さま
学校の調理室には水道がまだ復旧せず
調理が出来ない中本当に助かります
生徒も大喜びです
ありがとうございます
ご自身もハンバーガーショップを
経営されています
どれも食べたい豪華メニューです
杉村さまの呼びかけに応じてくださったのが
野々市市の
Ken's Food Truck 代表
蓑口 健世 様
老舗和菓子職人直伝ベビーカステラをベースに
アレンジしたカステラボールです
富山県産こだわりたまごが風味とコクを高めます
ふっくらころころ
ひと口食べれば日向ぼっこ気分
そして
金沢市間明にある
炭火焼肉の蓮さん 店主の
松能 恵美 さま
笑顔と炭火とお肉にこだわった
アットホームな隠れ家的焼き肉屋さんです
今回はテイクアウトメニューの
焼肉丼を提供してくださいました
最後は
金沢市竪町に店舗を構える人気カフェ
チャノキカナザワ店長
中田 恵莉香 さま
移動販売車『Chanomaru』を
転がしてきてくださいました
可愛い名前には
人と人との繋がりの輪を提供したいという
熱い思いが込められています
フレーバーティーとクレープを
気軽にいただけます
市民のみなさんどうぞお越し下さい
開会式は中庭特設ステージで
さすが生徒会長の平くんが
盛り上げてくれます
第一日目の午前は文化部の発表です
吹奏楽部
箏曲部
和太鼓部
美術部
午後からは各クラスの演し物です
12Hは歌とダンス
22Hは歌詞の穴埋めクイズ
13Hは歌って踊ろう
天気もよくなりみんなで楽しみました
明日は各クラスからの模擬店
軽トラ市のみなさんや
大阪の高校生が漫才で笑かしに来はります
今日から2学期
246日目
2学期の始まりです
みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか
野球部の全校応援から始まり
昨日の24時間テレビでの
土屋太鳳さんとの共演
本当にいろいろなことがありました
なかでも2年生「街プロ」の花火グループ
輪島市民のみなさんに大きな力を与えてくれました
ありがとうございます
新聞社から写真を売ってもらって
玄関に飾ってあります
3年生は受験いよいよ本番です
数日前の新聞記事に
被災者へのアンケートが掲載されていました
高校生からの回答で
「輪島市は見捨てられたんですか?」
それを見て心が痛みました
また
「全国の受験生に比べて大きく遅れをとっている」
という不安の声も
両方とも輪島市の高校生ということなので
みなさんの中にいますよね
でも
今年受験したみんなの先輩は
もっと苦しい状況の中
合格するはずがないような判定の大学に
次々と合格しています
苦しい中でこそ本当の力を発揮していったのです
みんなにもできる!
きっとできる!
部活動をしていた人は
部活動を引退したあとののびには
素晴らしいものがあります
部活動で培った集中力が
受験勉強に活かされるからです
みんなは部活動と同じくらい
もしかしたらそれ以上に
辛く厳しい環境の中での生活を
強いられてきました
そしてその中でできることを考え
行動してきました
その力をこれからの受験勉強に生かしてください
「環境が悪いから」
「誰も何もしてくれないから」
と考えている人は成長できません
自分に厳しく立ち向かっていってください
学校もできることは精一杯やっていきます
「こんなことしてほしい」
などの希望があれば遠慮無く言ってください
さあ、明日の文化祭を皮切りに
2学期もたくさんの楽しいことをしていきましょう
文化祭の準備に余念がありません
明日の文化祭1日目は
制限はありますが一部を一般公開します
【駐車場】
グラウンドをご利用ください
ただし事故やトラブルにつきましては
一切責任を負いかねます
【文化部発表】
視聴覚室で行います
中へは入れませんが
窓からご覧になれます
10:00~第一部
和太鼓部 箏曲部 吹奏楽部
11:15~第二部(内容は第一部と同じです)
吹奏楽部 箏曲部 和太鼓部
【キッチンカー】
グラウンド横アスファルト広場で行います
午前中は生徒が順番に買いに来ますので
13:00~15:00がスムーズに
お求めになれます
ハンバーガー ビビンバ丼 クレープ カステラボール
【ステージ企画】
中庭特設ステージで行います
キッチンカー広場からご覧になれます
13:00~第一部
12H サマーフェスティバル
22H 歌詞の穴埋めクイズ
13H ゴスペル
21H 合唱
13:45~第二部
教室にて動画視聴
14:30~第三部
23H 沖縄クイズ
32H わんこかき氷
33H 〇✕クイズ
ぜひ生徒の頑張りをご覧になってください
おおない
245日目
白内障の手術を受けていたため
三日ぶりに学校へ行きました
日曜日なのに
三年生が自主的に登校して
受験勉強していました
避難所や仮設住宅では
落ち着いて学習できないであろうということで
休日学校を学習場所として開放しています
3年生の担任の先生も
休日返上で学校に来てくださっています
災害時の非常事態
さらには
大手予備校のない地域であるとはいえ
このような教員の自己犠牲的な支えによる
システムは決して持続可能とは
到底言えるものではありません
新聞報道によると
今年教育実習を経験した大学生を対象にした調査では
8時過ぎまで仕事をしている教員の姿を見て
教員になるのをやめたと回答した実習生が
女子では半数近くに及んだそうです
興味深いのは
同じ質問に対し男子では3割程度であったこと
女子は出産育児を控え
こんな労働環境じゃ無理だわと感じたのに対し
一方で
家庭は女が守るものと考える
昭和の男が健在なのか
「能登のとと楽」
という言葉があります
これは
能登の女は働き者で甲斐性があって
能登の女を嫁にもらえば
男は楽して暮らせるという
能登の女を褒め称える言葉です
ですが
今回の被災を通して
私はこの言葉は消えてなくなればいいと
思うようになりました
何ひとつ自分の身の回りのことができない男を
何人も見てきたからです
「とと楽」を実践されている奥様方
あなたが頑張れば頑張るほど
あなたの夫はダメになっていきます
挙げ句の果てには
みかんの皮すら自分でむけなくなりますよ
「能登はやさしや土までも」
という言葉もあります
「能登は優しや地震まで」
今回の震災は1月1日
前回は5月5日
さらのその前は3月25日
わかりますか?
全て学校が休みの日なんです
プレートの移動で
「もうがまんできない
今すぐにでも揺れたい」
地震さんはそう我慢しながら
せめて未来を担う子どもたちは守りたい
子どもが家族と一緒にいる時間になるまでは…
きっとそう思って我慢してくれたんです
大切な人を亡くされた方
ごめんなさい
でも
もし今回の地震が
生徒が学校にいる時間に起きていたら
そう考えただけで
背筋が凍る思いになるのです
このブログを読んでくださっている方から
お便りをいただきました
私が卒業式で語った言葉をしたためて
書道展に出品してくださいました
何とも嬉しい限りです
短歌も嗜んでいらっしゃるようで
「元旦の能登半島に大地震(おおない)の
惨状知るに言葉失う」
ありがとうございます
大地震のことを「おおない」って言うんですね
勉強になりました
人間がAIに負けないこと
- 244日目
3つの計算式を見てください
いずれも小学生が間違えたものです
小学校の先生になったつもりで考えてください
それぞれの子がどこでつまずいているか
わかりますか?
①の子は
引き算のときに常に
大きい方から小さい方を引いてしまう子です
②の子は
繰り下がりの概念をわかっていない子です
AIに実際に採点させて
つまづきの原因を特定して
次の問題を出すよう指示したら
①②はできたけど
③の問題でバグってしまったそうです
将棋の世界においてもAIは
2017年に当時の名人を破って以来
ずっと勝利を続けていましたが
あるとき人間が「不成の手」を使ったところ
たちまちバグってボロ負けしたそうです
普通敵陣地に入った「歩」は
裏返って「と金」という
「金将」と同じ動きのできる駒に成り
いわゆるレベルアップできるのですが
あえてそれをしないのが
「不成の手」です
規則に則ったれっきとした戦法です
このようにAIは
想定外のこと
未経験のことについては
今のところ案外脆いものです
教育現場にAIを導入する際
最も力を発揮できる場面は
知識を注入する場面であると考えます
人間の教員がなすべき仕事はその先
その知識をいかに
社会の課題解決に結びつけていくか
そのコーディネートをどう進めるか
それがこれからの教員に求められる
資質であると考えます
さてもうすぐ2学期の開始です
先生方には
そういったことも頭の隅っこに置きながら
教育活動を展開していただきたいと思います
さて先日行われた能登スクールでの
「おさんぽワークショップ」でのこと
学校を飛び出そう
教室では学べないことを学ぼう
街を教科の目で見つめたら
をコンセプトに
生徒と教員が一緒にお散歩する授業
「芸術」をテーマに体育館を訪れたグループ
「体育館ってシューズで歩くと
キュッキュッていうよね
これでみんなで
音楽つくったらどうだろう?」
「いいね」
「でも地震の後しばらくの間
体育館は砂埃だらけで
キュッキュッって言わなかったんだ
みんなで力を合わせて
一生懸命に元通りにしたんだよ」
当たり前に思っていることが
当たり前でなかった頃の話
涙を流して聞いている生徒もいたそう
芸術ではないけれど
本校で商業を担当している
新採の木村先生の話です
教科の枠を超えて
あらゆるものから新たな教材を創りだす
これもこれからの教師に求められる力です
台風進路を予測する
243日目
台風で被害を受けた地域のみなさま
また今も怖い思いをされている地域のみなさま
心からお見舞い申し上げます
先日奇跡的に嬉しいことがありました
本校にゆずさんが来て歌ってくださった模様を
テレビでご覧になった方から
お便りが届いたのです
「校長先生はもしかして
私が添乗した輪島高校の修学旅行にいた
びんくんでは?」
熊本のバスガイドさんからでした
ビンゴーーー!!!
40年も前の添乗を覚えていらっしゃるプロ意識
ガイドさんと一緒に回った
長崎 阿蘇 別府そしてお別れのさんふらわ〜
様々なことが思い出されて
こんなことって実際にあるんですね
ゆずさんが繋いでくださった思い出に感謝です
高校時代の行事の思い出って
こんなふうに
一生心に刻み込まれているものです
だからこそ
コロナ禍の中であっても
震災で傷つけられても
台風がやってきたとしても
できる限り最高のコンディションで
実施してあげたいと
先生方は奮闘しているわけです
今回の台風
熊本の方も大変なことになっているようです
ご無事をお祈りしています
台風優十不断号はなかなか進路を決められず
北陸地方は良い天気です
本来予定されていた文化祭
「延期しなければよかったのに」
とお叱りの声が聞こえてきそうです
167日目 6月16日のブログにも書きましたが
台風の渦は上層空気の薄い方へ向かって
登って行くので
上層空気の気圧がわかれば
台風の進路をある程度予測することができます
次のデータは高層天気図といい
気象庁のサイトで閲覧できます
https://www.jma.go.jp/bosai/numericmap/data/nwpmap/fupa252_00.pdf
通常の天気図は
同じ高度での気圧の違いを表示しますが
高層天気図は
同じ気圧での高度の違いを表します
この図は252hPa(ヘクトパスカル)
になる高度を数値で示していて
例えば10200というのは
高度10200mになると
気圧が252hPaまで下がるということを意味します
9960と表示してある地点は
高度9660mの地点で
すでに252hPaにまで下がっているので
台風は数値の小さい9660の方向へ
進路をとるわけです
30日0:00時点の天気図によると
関東上空に『H』つまり高気圧
沖縄上空に『L』つまり低気圧
があることも表示されていましたので
この時点で九州にいた台風が
東に進めず
足止めをくらうことも
予想できることになります
そこまで偉そうなこと言うんなら
文化祭延期するなって話になりますね
このへんが気象予報士と素人の差です
すみません
どなたか進路相談に乗ってください
242日目
是枝裕和監督の長編デビュー作にして
ヴェネチア国際映画祭受賞作
『幻の光』
29年の歳月を経てデジタルリマスターで蘇り
「能登半島地震 輪島支援 特別上映」として
全国でリバイバル上映されています
震災から30年前
撮影当時の輪島市の風景や生活が
陰影深い映像として映し出されます
焼け落ちる前の朝市の賑わい
隆起前の美しい海岸線
崩れる前の棚田
本作が俳優デビューとなった
江角マキコさんがが主人公ゆみ子役
そのほか浅野忠信さん 内藤剛志さん 大杉漣さん
木内みどりさん 柄本明さんらそうそうたる顔ぶれで
被災前の能登の雄大な自然をバックに
一人の女性の喪失と再生が
美しく描かれています
私こと
先日とある待合室の長椅子に
一人腰掛けていると
母子連れがその横に
左から順番に
私 男の子 母親の順に腰掛けました
男の子が
「ママ 変な匂いがする」
母親はそっと息子を自分の方に
引き寄せたのでした
これは
母親が変な匂いの元が
私であることに
明らかに気づいている
シチュエーションですよね
加齢臭!?
ショックな事実を
叩きつけられた瞬間でした
しのぶれど 色に出でにけり わが恋は
ものや思ふと 人の問ふまで
私の加齢臭もいよいよ色に出たようです
キリストの足の匂いがするといわれる
『エポワス』というチーズがあります
イギリスでは『豚の足の指の間』
とも例えられるそうなのですが
そんな匂いでしょうか
Mandam の「汗と匂い総研」によると
日本人の脇臭は
「ミルクのような」
「蒸肉のような」
「生乾き臭」など
7種類に分類されるそうです
ただ脇臭は20代をピークに
年々下がっていくそうで
私の場合
これが原因ではなさそうです
加齢臭の成分はノネナールといい
熟成したビールに含まれるそうなので
長年の努力により
体内に蓄積されたのかもしれません
話は変わりますが
母乳の分泌を促すオキシトシンという
ホルモンがあります
赤ちゃんは
オキシトシンの分泌を促進するフェロモンを
頭のてっぺんからから出すのだそうです
オキシトシンは幸せホルモンともいい
精神を安定させる作用もあるので
赤ちゃんの頭にすりすりしたりすると
なんとも幸せな気持ちになるんですね
だから若者たち
加齢臭にもそれなりの意味が
あるのかもしれないのだから
あんまり邪険にするでないぞ
子どものすること叱るでない
いつかお前が通った道
年寄りのすること笑うでない
いつかお前が通る道
にしても先ほどのお母さんの対応
「ほんとね 何の臭いだろう クンクン」
とされたり
あるいは
「すみません 失礼なこと言って」
などと謝られたりすると
さらに深く傷つくことになるし
加齢臭がしますよと
それとなく気づかせてくれる
まさに神対応でした。
文化祭の日程を
台風一過の3日4日に延期したのですが
台風の進路が決まらず遅れそうで
かえって逆に直撃されそうです
誰か進路相談に乗ってあげてください
文化祭の日程変更
241日目
台風の接近に伴い
文化祭の日程を以下の通り変更します
【1日目】9月3日(火)
9:25 オープニング(中庭)
10:00 文化部発表第一部(視聴覚室)
和太鼓部 箏曲部 吹奏楽部
11:15 文化部発表第二部(視聴覚室)
第一部と同じ内容です
場所の関係で観客入替制です
13:00 クラスステージ第一部
12H フェス(紅白の歌 ダンス合戦)
22H クイズ(歌詞の穴埋め)
13H ゴスペル
21H 合唱
13:45 クラス企画動画放映
11H トリックショット
31H MV再現(NG集も)
14:30 クラスステージ第二部
23H 沖縄クイズ
32H わんこかき氷
33H ◯×クイズ
なおこの日予定されていた
キッチンカーについては
現在未定です
キッチンカーが来れない場合は
この日は一般公開しません
【2日目】9月4日(水)
10:00 催事 模擬店
ダンス部 バンド演奏 野球部
によるステージ企画
なおこの時間帯に予定されていた
全国からの支援の高校生による
合唱部 漫才 落語
については未定です
この日は一般公開しますので
どうぞお越しください
目撃情報求む
240日目
事件は文化祭の練習中に起りました
Marshallのギターアンプがなくなりました
体育館でバンド練習の準備をしていた時
ギターアンプを運び込み
次の機材を取りに行っている
わずか10分足らずのできごとです
外部からの侵入は考えにくく
生徒かあるいは
現場近くの避難所にいる避難者
遠くに持ち去る時間もなさそうなので
とりあえず周辺に一旦隠していないか
みんなで探しましたが見つからず
駐車中の車両の中も全て覗いてみたけど
見当たらず
警察に通報して捜査してもらっています
午後3時から4時の間
40センチ四方ほどの
真っ黒な箱状のものを持って
学校周辺にいる不審者を見かけた方
ぜひご一報をお願いします
ひとりミーティング
239日目
先日池上彰先生と林修先生が
近年の教育の大きな変革について
テレビでお話なさっていました
誕生してから約150年続いてきた
これまでの公教育のありかたの変革を
熊本大学大学院の苫野一徳准教授は
「公教育の構造転換」とおっしゃっています
それは三つの柱からなり
(1)学びの構造転換
「みんなで同じことを同じペースで
同じようなやり方で勉強する」システムの
「学びの個別化・共同化・プロジェクト化の融合」
と呼ぶべき在り方への緩やかな転換
(2)自分たちの学校は自分たちでつくる
子どもたちが学校作りの主役であることへの再認識
(3)多様化がごちゃまぜのラーニングセンター
校種・学年・障害の有無で分断されていた学校の
多様な人種からなる民主主義の土台としての学校への再設計
震災から8ケ月が過ぎ
これまで取り組んできた「街プロ」は
まさにこんな感じだなと再認識しています
OECD(世界経済開発機構)が実施している
PISA(学習到達度調査)で
常に上位にランキングされるフィンランド
その教育システムはフィンランドメソッドと呼ばれ
一時我が国でもたいへん評判になっていました
あるときフィンランドの高校の校長先生と
お話する機会がありました
彼は世界各国の教育制度を見て歩き
フィンランドメソッドの確立に
大いに貢献された方でした
「フィンランドの教育システムは
すばらしいですね」
と話しかけると
「何をおっしゃっているんですか
フィンランドメソッドは
日本の教育制度のマネなんですよ」
彼が日本で視察していったのは
「ゆとり教育」でした
生徒にじっくり考える時間を与えて
自主性を重んじる
日本の「ゆとり教育」が
遠く海と時間を超えて花開いたのです
日本ではよく批判の的になるけれど
私個人的には「ゆとり教育」は
素晴らしい理念であると思っています
羽生結弦さん
浅田真央さん
ダルビッシュ有さん
田中将大さん
本田圭佑さん
石川遼さん
世界で活躍する素晴らしい人材を
多く育てた「ゆとり教育」
その失敗と言われる根源は
私はひとえに〇〇にあると思っているのですが
時間はかかったけど
真の意味での「ゆとり教育」に
今向かっている
そう実感しています
閑話休題
オーストラリアを旅行した時
興味深い話を聞きました
砂漠に咲くある植物の話です
その植物の種は
それは硬い硬い殼に覆われていて
どんな動物に噛まれても
決して割れないそうです
その殼を破るには燃やすしかないのです
その殼を燃やすのは何か?
雷です
雷が鳴るというのは
雨季の始まりです
つまりその植物は
つらいつらい乾期を硬い殻の中で過ごし
恵みの雨が降り出すその瞬間に
雷に殼を燃やしてもらって
一気に育っていくという
恐るべき戦略をとっている訳です
恐るべき戦略といえば
本校の文化祭
3年2組の模擬店です
「〇けんの唐揚げ」
学校のすぐ近くにあった精肉店「まるけん」
そこの唐揚げが絶品だったのです
今回の震災で店舗は壊滅
復興する目処すら立たず
もう一度その味をと
立ち上がったのが3年2組のみんな
直接店主にレシピを聞き
ハッピーターン顔負けの
秘伝のマジックパウダーを分けてもらい
揚げ方として
これまた輪島を代表する天ぷら屋のご主人を雇い
「まるけん」の唐揚げを再現します!
揚げ油には高価だけどレシピ通りの
牛脂を奮発しますよ
輪島高校が初任で金沢に帰っていったY先生!
君の好きだった「まるけん」の唐揚げ
復刻するよ!
まるけんの唐揚げ大好きな輪島のみんな
一日だけの「まるけん」復活ですよ!
輪島に復刻して欲しい味が
数々あって
ふくやのカツ丼
香蘭の焼きそば
みやこのやきとり
みなさんの懐かしの味は何ですか?
一笑千金
238日目
「1つの笑いは大金に値する
笑いと笑顔で輪島高校を豊かにする」
これをテーマに文化祭の準備中です
まだ避難民がいらっしゃるなど
さまざまな制限の中ですが
生徒と先生
地域の方や全国各地から
支援もいただきながら
力を合わせて進めています
おおまかな日程は
30日(金)
キッチンカーがやって来ます
一般の方もご利用できますので
ぜひお買い求めください
場所は
晴天時はグラウンド横のアスファルト広場
駐車場はグラウンドを利用していただきます
雨天時は生徒玄関前と来客玄関前
駐車場は正面駐車場をご利用ください
台数に限りがありますので
お近くの方はできれば歩いてお越しください
また係員は立ちませんので
譲り合ってお停めください
事故等ありましても
学校は一切責任は負いかねます
校内への立ち入りはできませんが
晴天の場合は
キッチンカーの場所から
中庭でのクラス企画をご覧になることができます
内容は
13:00〜第一部
1年2組 フェス(紅白)
2年2組 歌詞の穴埋めクイズ
1年3組 ゴスペル
2年1組 合唱
14:30〜第二部
2年3組 沖縄クイズ
3年2組 わんこかき氷
3年1組 〇×クイズ
31日(土)
一般公開いたします
校舎内にも入っていただけます
駐車場は30日同様です
外部からも様々な催しがあります
(1)軽トラ屋台
東北地方などの特産品を販売します
協力:愛知大学 大阪大学
(2)きんじょの本棚
被災地に本棚を作ろうというプロジェクト
協力:株式会社 鳳山(東京)
(3)転生プロジェクト
被災地の瓦礫に再び命を吹き込むプロジェクト
協力:大成建設(東京)
その他にも
早稲田摂陵高等学校と
関西大学高等部のみなさんが
催し物をしてくださいます
さまざまな障害をみんなで乗り越え
成功に向けてがんばっています
ゴツゴツのアハン❤️
237日目
昨日「行き当たりばったり」について
考察しましたが
ひとつ気になることがあって
このブログ
全国の方が読んでくださるようになって
言葉の一つひとつについて
「これって方言?」
「みんなに通じる?」
という心配をするようになりました
「行き当たりばったり」って通じてます?
今回の出張でわかったこと
シーソーの上下運動
私はずっと
「ギッタンバッコン」だと思っていたのですが
ふらっと入った博物館の展示物のタイトルには
「ギッコンバッタン」
どっちが一般的なんでしょう?
「スプーナリズム」という
言葉遊びがあります
言葉の一部を入れ替えます
たとえば
「あつあつのご飯」を
「ゴツゴツのアハン」
「スプーナリズム」ではないけれど
「ハリーポッター」に出ていた女の子
「ハーマイオニー」の
「ー」を「ク」に変えると
とってもおいしそうになります
肩車の全国方言もおもしろいです
輪島では「でんこちんちん」
もう使う人もほとんどいなくなりましたが
表面張力で盛り上がるほど
コップに並々と水を注ぐことを
「するするいっぱい」
飯田では
「つるつるいっぱい」
です
金沢の方言では
「きんかんなまなま」
が面白くて大好きです
「〜ゾイヤ」「〜ワイヤ」
「〜ネンテ」「〜ゲンテ」
を言葉の最後につけがちで
ドイツ語っぽくてカッコいいです
「どいや もっしー」
お隣の福井弁は
言葉に独特の抑揚があって
「十と十で二十」とか
「麻布十番」と
早口で言ってもらうと
フランス語に聞こえます
フランス語でイカのことを
「アシジュポン」といいます
ウソです
反対側の富山県は
「来て 見て 食べて」を
「コラーレ!ミラーレ!タベラーレ!」
まるでイタリア語です
「カンターレ!アモーレ!マンジャーレ!」
能登地方は
言葉尻を長くうねらせながら
やたら伸ばします
「あのー〜」「ほんでー〜」
韓国語で「ハイ」を
「ネー〜」と伸ばす感覚です
能登半島には
古来大陸から多くの方が渡って来たそうで
もしかしてその影響があるのかも
韓国語で「サンドイッチ」のことを
「パンニハムハサムニダ」といいます
ウソです
「おにぎり」のことを
「サンカクキンパ」といいます
これはホントです
綿密用意周到派と行き当たりばったり派
236日目
今頃花火をあげている時間だな
みんな喜んでいるかな
そんなこと考えながら
水戸からの帰りの新幹線の中です
旅をするときには
綿密用意周到派と
行き当たりばったり派がありますが
私は圧倒的に
行き当たりばったり派です
そもそも人に縛られることも
人を縛ることも大嫌いな
持って生まれたB型の私は
旅行計画や人生設計が大の苦手です
ちなみに人からものをもらうとき
B型の人は
たいてい両手を出すそうです
先日うちの学校の先生方に試したところ
その通りでした
今後再現性を研究する必要があります
唯一T先生だけはA型にも関わらず
「ありがとうございまーす」
とうれしそうに両手を出してくれました
性格もなんだかB寄りなので
一度血液検査をおすすめします
血液型占いには科学的根拠がありません
と専門家からお叱りをうけるかもしれませんが
私は面白くて話のタネとして大好きです
いつ敵に襲われるかわからない
密林に住む動物には慎重なA型が多いとか
ゴリラには「B型」しか存在しないとか
生態科学研究機構の新宅広二理事長は
こんなおもしろいことをおっしゃっています
ゴリラのオスは見た目と違い恥ずかしがり屋で
メスの目を見ることもできないほど奥手
メスは一見「仲良し女子会」を作るけど
ひそかにお互いにライバル心を燃やす
負けず嫌い
うーん
やっぱりB型ですね
「A型」と「O型」が多いチンパンジーは
目立ちたがり屋で
周囲にほめられたい性格
好奇心旺盛で
何でも首を突っ込みたがる
世話焼き気質だそうです
そんなこんなで純粋培養B型の私ですが
今回珍しく綿密に予定を立てて
旅行に出てみました
行きの新幹線は〇〇時〇〇分だから
間に合うように〇〇時〇〇分の電車に乗って
〇〇分間の接続時間に朝食買って
次の乗り継ぎは〇〇分なので
その間に〇〇の写真撮って…
おーなんという綿密なスケジュール!
当日朝
あまりにワクワクしすぎて
予定の2時間前に目が覚めて
そのまま寝られず何する訳でもなく
出発間際に睡魔に襲われ
危ない危ない
なんとか始発に間に合い駅に着くと
お目当ての駅弁屋は開店前
まあいいか
朝早かった分寝て行くか
すると前の座席のおっさんが
断りもなしにいきなりシートをドカっと倒し
それにイラっとして眠れず
「世の中のおっさんって何でこんなに傍若無人なんだ!」
と自分もおっさんのくせに…
「なんでパリまで来て大阪弁聞かなあかんねんな」
旅行先で騒ぐ大阪人に怒る
大阪のおばちゃんのギャグが昔ありましたが
そんな感じです
〇〇時〇〇分発のバスで会場へ
時間ぴったりに来たバスに
コレコレ!予定通り!
いさんでバスに乗り込むと
あれ?なんだか違う方向に?
調べて見ると
時間遅れで到着した
別の方面へ向かう別のバスでした
慌てて次のバス停で飛び降り
反対方向のバスで戻ろう
時刻表を調べると1時間に1本
しかたなく歩いて戻ることに
何とか会場に着いて受付をすると
「あなたはここじゃありません
第二会場の方へどうぞ!」
第二会場へようやく辿り着くと
第一会場のようすをスクリーンに映すだけ
「何で水戸まで来てオンラインで見なあかんねんな」
クタクタで一日目を終えホテルに
予約したのは駅からとても近くて格安の
掘り出し物件
駅からのぐるっと遠回りルートはやや遠いものの
地図で見るとほぼ直線に抜け道が
ただしそこで学んだことは
地図アプリにはアップダウンが映らないということ
なんとも険しい山越えルートでした
なるほど
格安なのにはそれなりの理由があるのですね
かくのごとく予定は
ことごとく変更を余儀なくされ
やはり自分は行き当たりばったり派
であることを再認識した訳です
とどめは帰りの特急が人身事故で大幅な遅れ
以前にも同じようなケースを
大阪で経験したことがありますが
そのとき大阪の人たちは
遅れたことにイライラせず
「なんや人(線路に)入らはったらしいで」
伊丹空港で降りるお客さんは
着陸後
飛行機が停止する前に
立ち上がって通路に並び出すほど
大阪の方はせわしないですが
こんな時は寛大なんだな
と温かい気持ちになったことが
あったのを思い出しました
人生においても同じことが言える訳で
〇〇歳までにこれをして
〇〇円貯めて
計画通りいったことを探しても
全く見当たりません
車をぶつけたり
雨漏りしたり
理不尽なクレーム言う人や…
そもそも退職の今年
仕事を1年かけて引き継いで
余裕を持ってリタイアと思い描いていた未来が
とんでもない退屈しない1年になっています
石川啄木も
言ったことを全て実現させる人がいたら
そいつはテロリストだみたいなことを
言ってますしね
私は間違ってもテロリストではない訳です
その点
「街プロ」花火班はすごいですね
この若さで思い描いた未来をひとつ実現
多くの方の助けがあってこそ
ということを決して忘れないで
あなかしこ
被災地の夜空に
235日目
全国高校PTA連合会大会出席のため
水戸に来ています
例年この大会には役員の方数名で
参加しているのですが
今年はそれぞれみなさん大変な状況で
会長さんさえなんとか名前だけ
入れさせていただいている
そんな状況なので
ご無理を言う訳にもいかず
ひとりでの参加です
地元の高校生たちが
オープニングセレモニーで
暖かく迎えてくださいました
「街プロ」で花火をあげたいと
頑張っていたグループ
23日(金)
いよいよ実現にこぎつきました
これまでご支援してくださったみなさん
クラファンにご協力してくださったみなさん
本当にありがとうございます
途方もないような夢でも
みんなと繋がって
一歩一歩歩み続ければ
それが現実のものとなる
生徒たちにとって
これからの人生を歩む上で
大きな自信となります
当日は
お昼から花火職人と共に仕込みに入り
午後8時頃から打ち上げます
復興のための花火
焼き尽くされた朝市通りの上に
しめやかにそして豪快に
大輪の花を手向けます
どうぞみなさんご覧になってください
能登スクール3日目
234日目
能登スクールのみんなが
輪島高校に来てくださいました
まずは「街プロ」の時間に
一緒に入ってもらいました
それぞれのグループに入って
話を聞いてもらい
さまざまな視点から
たくさんアイデアをいただきました
例えば
野球部を中心とした
グラウンドをつくりたいグループ
(1)俺たちの稲舟グラウンドが地割れで立入禁止区域に…
(稲舟グラウンドとは旧輪島実業高校グラウンドのことで
山の中にあり民家をボールが直撃する恐れがないので
のびのび練習できていたのです)
(2)ならば河井グラウンドで練習だ!
(3)え!?自衛隊がたくさん
そう全国から救助に来た
自衛隊の駐屯基地になっていたのです
(4)仕方ない…人命最優先だしばらく我慢
(5)よし!自衛隊が帰って行った!
あれ?何このグラウンド?
液状化を起こしスタックした車両脱出のため
バラスが撒かれていたのです
(6)そうだ!県に交渉しよう!
(7)「自衛隊を入れたのは輪島市だから
輪島市に交渉してください」
(8)それなら市に交渉だ!
(9)「高校は県立の施設なので
石川県に交渉してください」
(10)えー?どうすれば…
(11)耳寄りな情報が!
陸上競技場の人工芝を剥がすらしいぞ
それもらって敷いたら練習できるかも
(12)俺の父ちゃん免許持ってるから運んでもらおうぜ!
(13)あれ?思ったのと違う!?
とてもじゃないけど重くて敷けないや
(14)どうしよう?
もう俺たちで石拾いやろうぜ!
こうやって紆余曲折しながら
来る日も来る日もせっせと
石拾いしていたグループです
でもさすがにもう限界
そこに入ってくれた能登スクールの女の子
「みんなに手伝ってもらおうよ」
「でもみんなも忙しいし誰も手伝ってくれないよ」
「そう!だからイベントにするの!
ふたつでペアになっていて
揃えると恋が実る石を描いてばら撒くの
みんなにそれを探しながら
石拾いしてもらうんだよ
どう?」
なるほど!
これは野球部の野武士集団からは
絶対に出てこないアイデアです!
異質なタイプが混じり合い
課題を共有することで
思いがけない素晴らしい
化学反応を起こすんですね
現在では
県と市で調整が終わり
復旧に向けて動き始めています
能登スクール2日目
233日目
【朝の集い】
ラジオ体操では
我が戦友
1月2日からたった4人で
復旧に立ち上がった山崎先生が
インストラクターを務めました
【デトックスタイム】
スマホの電源をオフにして
ひたすら何もしない時間
私はひたすらぼーっとしました
こんな時間は発災後はじめてかもしれません
それまでは
ひとりミーティングの時間がありました
仕事が忙しい頃
家に帰るのが毎晩23時頃で
家族はもう寝静まっているので
ひとりで酒を飲みながら
あーでもないこーでもないと
ミーティングするのです
このブログで書いているウンチクの多くは
その時のミーティングの内容なので
何に役立つかわかりません
それにしても1時頃までミーティングして
5時頃には起きて仕事に行っていたので
無茶な働き方をしていたものです
「忙しい!は自慢じゃないぞ
時間内に仕事を終えることのできない
無能の証だぞ」
と当時の自分を叱り飛ばしたいです
「俺の会社はブラックでな」
「でも色がついとるだけええやないかい」
「そういえばお前ムショクやったなー」
これ文珍師匠の小噺です
文珍師匠は確か今回被災した
輪島市の門前町に芸術工房をお持ちで
今回大丈夫だったのでしょうか
【未来への旅】
羽ばたけ!バルーンタイム
海の生き物アバターが完成しました
クジラ クラゲ チンアナゴ
透明のシートでまんまるい海を作ります
正方形のシートの中心を求めるにはどうする?
誰かが気づきます
「対角線で手を繋ごう!」
じゃあまんまるを描くには?
「ビニルテープでコンパスつくろう!」
アバターを海に貼っていきます
マニュアルはありません
みんなで知恵を出しながら進んでいきます
クズを集める人
使い終わったハサミを片付ける人
テープを切って配る人
高いところから俯瞰してバランスを見る人
誰もが自分でできることを見つけて
自主的に動きます
まさに生きた学びです
非常時には本当にこんな人が
求められていたんですよね
思い出しました
みんなが自分で考えて
そして全体のために動く
日本人の世界に誇れる
素晴らしいところだと思います
いよいよ膨らませます
中に入ってみます
まるで海の中にいるようで
何年かかるか何十年かかるかわからないけど
いつか能登の海が戻りますように
【未来を現実にするための旅支度!】
輪島高校の
2年生の「街プロ」
1年生の「不自由研究」
みんなに発表して意見をもらって
ブラッシュアップしました
能登スクール1日目
232日目
OECD 能登スクール1日目
国立能登青少年交流の家に
日本中から中高生大学生が集いました
本校からは2年生3人
1年生4人が参加しました
アイスブレイク
未来の通信簿を作ります
学校の100点法や5段階のではなく
自分のここを評価して欲しい
そんな自分だけの通信簿
今回主催のOECDが主催する
PISAの国際調査では
日本の学生は成績は優秀なのに
自己肯定感が低いとされています
日本が再び世界をリードする国になるには
まず自分に自信を持ち
堂々と表現する力がまずは必要です
トークフォークダンスです
大きな二重丸を作って座ります
与えられたお題についてトークを楽しみ
相手を変えて回っていきます
①夏の一番の思い出は?
②お化けはいると思いますか?
③今までにやらかした失敗談は?
④言われて元気が出たのはどんな言葉?
自分がここでは何を話してもいいんだ
安心な場所づくりをします
今日のファシリテーターを務めるはるちゃんが
話し合いを活発にするルールを教えてくれました
対話のルールにはみっつあって
みんなのルール
大人のるーる
こどものるーるです
【みんなのルール】
①沈黙を歓迎する
②否定も断定もしない
③お互いの顔色伺いをしない
④心の変容を許す
⑤耳をすませて聴く
⑥立場や年齢に拘らない
⑦わかったふりをしない
⑧対話を楽しむ違いを楽しむ
【大人のるーる】
①焦って結論を出そうとしない
②評価をしない
③チャットで熱い議論を始めない
(オンラインのとき)
【こどものるーる】
①いい子のふりをして大人の気にいる話をしない
②まとまらなくていい途中段階でも話してみる
③子どもどうしで変な壁を作らない
大人が子どもに丸投げしたり
大人が子どもを「お飾り」扱いしない
これらを守れば
みんなが安心して心を開く場が保障されます
【過去への旅】
東日本大震災の時に
被災した子どもたちへの希望の光
東北スクールが始まりました
東北スクールで力をもらって立ち上がった
その時の子どもたちが
今回大学生や社会人になって
来てくれたのです
今回パリのOECD本部から来日したMIHOが
他人の評価と自分自身の評価の違い
PISAの調査によると
日本は学力は高いけど
失敗を恐れる指数も高い
という話をしてくださいました
【現在を見つめる旅】
自分を海の生き物に例えると何?
そしてそれはどんな色?
自分のアバターをつくります
私自身はプランクトンに例えました
「何にも深く考えずに
テキトーに生きているからだよ」
と参加している高校生に説明すると
「でも海の生態系を支える
とっても大事な役目があるんだよ」
と教えてくれました
ここでは年齢も立場もありません
みんなが思い思いに考えを
話していい場です
【キャンプファイアー】
デンマーク語でヒュッゲ(Hygge)
という言葉があります
「居心地がいい空間」や
「楽しい時間」のことをさす言葉です
具体的には暖炉を囲んでほっこりする時間
暖かくゆるやかな時間をあらわします
火
炎
Fire
Flame
Feu
Fuoco
火に関する言葉は
はひふへほで始まる言葉が多いですが
もしかしてヒュッゲもそうかも
火を起こすとき
フーフーしておこすからでしょうか
みんなでフーフーしながら火をおこし
キャンプファイアーをしました
English Speech Contest
231日目
第19回高等学校文化連盟英語部の
英語スピーチコンテストが
石川県文教会館で開催されました
本校からは1年生の徳野喜仁さんと
大岩楓さんが出場しました
徳野さんは Cheer up Wajima !
大好きな野球と輪島
1月の地震で大きな被害を受けたけど
大好きな輪島を大好きな野球で盛り上げたい
輪島のみんなを甲子園に連れて行く!
力強いスピーチでした
大岩さんは New way of thinking after the Earthquake
地震をきっかけに自分に対する見方が変わった
今回いただいたたくさんの支援に
いつかきっと恩返しをしたい
落ち着いてしっかり伝えることができました
日が傾いて信号機まで傾いて
夏の終わりを感じるようになってきました
学校生活も再開しますよ
日中の昼寝を習慣にしていた人
1時間以上の昼の仮眠は
人間本来がもつ「体内時計」のリズムを乱し
学校生活が始まってからも
授業中に眠気を感じる頻度が多くなると言う
研究結果があります
福島大学共生システム理工学類の福田一彦教授は
5,000人の中学生を対象に調査を行いました
すると長時間の仮眠を頻繁にとる生徒ほど
授業中に居眠りをしやすいという結果が得られました
睡眠の総時間は仮眠をとるグループの方が
長いのにもかかわらずです
「体内時計」の中枢は脳内の
「視交叉上核」という部分にあります
この部分でつくられる24時間周期のリズムにより
睡眠と覚醒がコントロールされています
「体内時計」は13時~14時の間に
短い睡眠のリズムをつくることもわかっていますが
それは20分程度のリズムです
そこで1時間以上の仮眠をとると
このリズム全体にズレが生じるのです
体内時計が乱れたままだと
慢性的に日中に眠気を感じるようになります
学校生活にも支障をきたします
体内時計をリセットするには
午前中に強い光を屋外で30分程度浴びるとよいそうです
光の刺激が目から入り視交叉上核をリセットします
およそ1週間程度続けると効果が現れるそうです
十分寝ているのに日中眠いという人は
ぜひお試しを
という私自身も
日中5秒ほどで寝落ちするという
特技を持っているのでやってみます
さて明日19日(月)より
OECD経済協力開発機構の
全面的なご協力のもと
「能登スクール」が行われ
本校から7名の生徒が参加し
日本中から集まってくださる
50名ほどの仲間たちと活動します
19日(月)と20日(火)は
国立能登青少年交流の家で
21日(水)は
本校を会場に行われます
これは世界中の生徒や教師たちと
互いに学びあいエンパワーしあい
未来に向けての生徒の声を中心とした
創造的復興への取り組みを
共に創り出すことを目指します
明日の主な日程は次のとおり
10:00頃 輪島高校を出発
12:30頃 交流の家到着
13:00 開校式
14:00 「過去への旅」
東北スクール先輩の
過去から今までの軌跡を訪ねます
15:30 「現在を見つめる旅」
アバターを創り
自分の色 自分の軸を見つめます
19:00 「キャンプファイアー」
ご当地お菓子持ち寄りおしゃべり会
今回のスクールは
10月に日本で開催を予定している
「グローバルフォーラム」
そして12月にパリで予定されている
「生徒教師国際サミット」
へと繋がっていきます
しいのき緑地にキリコが集合
230日目
現在でも27人の避難者が
輪島高校に残っています
避難所となっている武道場に
足湯ボランティアの方が
来てくださいました
遠く香川から
理事長の藤井 節子さまはじめ
東北ボランティア有志の会のみなさんです
一人ひとりマッサージをしながら
お話し相手になってくださいます
心のこもったこんなボランティアも
あるんですね
本当にありがとうございます
避難所の二階
唯一使用できる第二体育館では
各部で使い分けをしながら
部活道をしています
今日は午前中は男子バレー部
午後はバドミントン部
有限会社興伸製作所さんが
寄贈してくださったスポットクーラーが
大活躍です
熱中症の心配がかなり緩和されます
本当にありがとうございます
卓球部が普段活動していた場所には
避難民の方がまだいらっしゃるので
場所を視聴覚室に移して練習です
狭いなりに工夫して練習しています
上から降ってくる復興計画に
そのまま乗っかるな
僕らの街は僕らがつくる
「街プロ」では
自分たちが将来住む街をデザインします
「花火をうちあげたい! 」
グループが金沢駅としいのき迎賓館で
募金活動を行いました
ご協力くださったみなさん
ありがとうございました
自分が行った時には
もう募金活動は終わっていましたが
能登各地より
5基のキリコがスタンバイしていて
このあとイベントがあるようです
キリコというのは
能登地方の夏祭りの時に
お神輿の先導を務める
大きな灯籠のことです
被災した各地で祭りが
中止または縮小となっていますが
復興した際はぜひみなさん
お越しになってください
能登半島の夏から秋にかけて
毎週のようにどこかで
キリコ祭りをしています
勇壮な祭りが繰り広げられます
よしニ本!ダメみっつ!
229日目
8月16日
玉音放送から一夜明けて
当時の人々はどんな思いで
この日の朝を迎えたのでしょう
妻や子どもを守るために
玉砕を覚悟しながら生き残った方は
なんで自分だけという
思いになったかもしれないし
それは今回の地震でも
同じ思いをした方が大勢いらっしゃいました
戦争に負けて属国になったら
鬼畜米英に酷い仕打ちを受けると
教え込まれていた方は
さぞ怖い思いをされただろうし
あるいは
やっと戦争が終わったと
晴れやかな気持ちだったのか
いずれにせよ
アメリカが中心となり
戦後の国づくりを
民主的に行ってくれました
基地問題などは残りますが
少なくとも心配された
妻や子どもたちが
皆殺しになるようなことは
ありませんでした
そう考えると
戦時中の情報統制って
本当におそろしいものです
「あの花の咲く丘で、君とまた出会えたら」で
特攻兵が野球をしているシーンがありましたが
あれ?敵国のスポーツは禁止されていたのでは?
とふと思いました
「ストライク」「ボール」のコールも
「よし!」「ダメ!」と
言い直させられたと聞いたことがあります
あ
ということはプレイそのものは
禁止されていなかったのか
打ちごろのタマに対して
アメリカでは「打て」と
見逃した打者にハッパをかける「ストライク」
それに対して日本では
投げた投手を褒め称える「よし!」
国民性の違いが表れていて面白いです
ただこの戦時中の英語禁止令
これも覆す発見を去年しました
本校が創立百周年を迎えるということで
過去の時間割を調べていたのです
すると
きちんと英語を学んでいました
それどころか
発音 綴字 聞方 話方 作文 読書 文法 書取 暗唱 習字
の十技能に分かれてがっつりと
現在は
聞くこと 読むこと 話すこと 書くこと
の4技能で評価されていますので
それよりさらに細かくしかも力を入れて
英語を学んでいたことになります
アメリカと戦うための情報収集に不可欠ということで
文部省からの通知に従っていたそうです
目的はどうあれ
他国の言葉を学ぶということは楽しいものです
文化の違いなども読み解けて面白いです
例えば91という数字を
日本語では「9個の10と1」と表しますが
フランス語では
quatre vingt onze
「4個の20と11」と表します
なんでわざわざそんなややこしい数え方を
という気がしますが
何か文化的な理由があるのでしょう
今度調べてみたい気がします
フランス語とスペイン語とイタリア語は
いずれもラテン語をルーツに持つ
兄弟言語です
フランス人とスペイン人とイタリア人が
それぞれ母国語で話すと
ちゃんとお互いに理解できて
会話が成立するんだそうです
ヨーロッパには
トリリンガル(3ヶ国語話者)や
マルチリンガル(多国語話者)が多いのは
そういった要素も多分にあると思います
日本人だって東京人と大阪人と石川人が
それぞれの母国語で話しても
会話が成立しますもんね
ちなみに東京人と大阪人と石川人を区別するには
四季の名前を言ってもらうといいそうです
はる なつ あき ふゆ
にアクセントがあるのが東京人
大阪人は全く逆で
はる なつ あき ふゆ
にアクセントがあります
石川人は全てあたま
はる なつ あき ふゆ
です
さて明日17日(土)
「街プロ」花火班が
被災した市民を元気づけるため
今年の輪島大祭に花火を打ち上げるための
募金活動を行います
9:00〜11:00 金沢駅
13:00〜19:00 しいのき迎賓館です
どうかご協力をお願いします
クラウドファンディングの方も
引き続きお願いしています
https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code
日本の一番長い日
228日目
今日は終戦記念日
8月は
6日広島平和記念日
9日ながさき平和の日
12日日航機墜落事故
15日終戦記念日と
なぜか3日おきに命について考える日が訪れます
62日目のブログで紹介した
本校の卒業式に来てくださった
Lilかんさいの嶋﨑斗亜さんが出演する映画
「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」
いつか見に行こうと思いつつ
気がついたら公開が終わってしまっていたのですが
今 Amazon Prime で見れるようになっていて
終戦記念日の今日
ゆっくり見てみることにしました
さわりだけ見てこのブログ書いています
高校の国語教師として働きながら
小説を書いていらっしゃる
汐見夏衛さんの小説を映画化したものです
福原遥さん演じる
親や学校すべてにイライラしてばかりの高校生の百合が
1945年の6月…戦時中の日本にタイムスリップする物語
そこで出逢った青年の誠実さや優しさにどんどん惹かれていきます
でも彼は特攻隊員で程なく命がけで戦地に飛ぶ運命でした
人を愛すること
大切に思うこと
共に生きること
今では当たり前のことが許されなかった時代に出逢ったふたり
主役の特攻隊員役の彼
どこかで見たことがあると思ったら
大好きな有村架純さんと
「中学聖日記」で共演していた
水上恒司さんではありませんか
確か高校時代は野球部でしたよね
劇中キャッチボールのシーンで
美しいフォームで投げていました
映画のラストを
福山雅治さんが書き下ろした
壮大なバラード「想望」が飾るそうです
それも楽しみです
お盆休みも今日で終わり
明日から学校が始まります
生徒が未来を見据え歩き出すための
さまざまな仕掛けをしていきます!
まずは能登笑顔プロジェクト
関西お笑いツアー
9月14 日(土)〜15日(日)
大阪のおもろい高校生たちが
みんなを笑かしに
招待してくださいます
詳しくは後期補習の時に案内しますね
それから8月能登スクール
10月グローバルフォーラム
12月教師&生徒サミットの一連のワークショップ
12月にパリで行われるサミットに行きましょう
パリへの渡航費宿泊費はかかりません
希望する生徒で能登スクールへの参加を
まだ申し込んでいない人は
即ご連絡を
今日はOECD「教育とスキルの未来2030 」プロジェクトの
オンラインワークショップに参加しました
主宰されているのは
愛知教育大学教職大学院の中村賢治さん
東京学芸大学教職大学院の福本莉佳子さん
ウクライナで小学校教師をされているAnnaさんの話を聞いて
「緊急時における教師のマインドセット」を考えようと
今回企画されたのだそうです
頼もしい限りです
Annaさんは「どんな時も学びを止めない」と
核シェルターの中で教え続けていらっしゃるそうです
一度お話しを伺ってみたいと思います
お盆の帰省に考える
227日目
お盆を迎え
帰省して来た卒業生たちが学校を訪ねてくれます
今日来た彼女は
ご家族が亡くなった場所にお花を手向けた後で
寄ってくれました
下敷きとなった家の外で1月4日まで暮らし
5日には進学が決まっていた関東の方へ
行ってしまっていたので
それ以来になります
元気そうな顔を見た瞬間
涙が出そうになるのを
必死でこらえました
今でも地震警報の音を聴くと
フラッシュバックして
怖くてたまらないそうです
あとで飾ったお花を見に行き
そっと手を合わせました
時折卒業生が来る他は
先生方もお休みなので
学校はいたって静かです
お盆休みはその昔
奉公に出ていた若者が
お正月と年2回だけ
いとまをもらい
ふるさとに帰っていた
名残なんだとか
大晦日に第九を歌うのも
楽団員が帰省するための旅費を稼ぐ
チャリティーコンサートが始まりだった
という説があります
もうひとつの説は
戦地へ赴く卒業生のために
12月に繰り上げた卒業式で
歌われたのがこの曲だった
というものです
いずれにせよ
その当時の方の思いが
込められているのですね
現在当たり前にあるもの
でもそれを始めた方には
それぞれの思いがありそして
一人ひとりの人生があった
そんなことふと考えてしまうようになったのは
地震によってもたらされた
私自身の心のありようの変化です
そしてあらゆるものは
ずっとそこに存在していた訳ではなく
ある時誰かが始めたもの
東京にこれだけの人口が集中しているのも
長い日本の歴史から見ると
ごく最近のこと
帰省ラッシュのニュースを見るたび
こんなに人がいるんだと驚き
そして同時に
もし今回のような地震がおこったらと考えると
怖くてたまりません
みなさんどうか
ご自分の命はご自分で守る覚悟を
そして3日間自力で生き延びるための準備を
東京への一極集中も考える時期に来ている
そんな気がしてなりません
先日本校生徒も参加して行われた
アントレプレナー発表会で
コメンテーターの方がおっしゃっていた
「都会vs地方という二項対立は
我々の世代で終わりにしませんか」
という言葉が胸に刺さっています
時を越えて
226日目
拝啓
一日も速く心穏やかな心穏やかな生活が戻れます事とご多幸、ご健康があります事を心から謹んで深くお祈り申し上げます
群馬南消印の支援者からの
励ましのお便りをいただきました
日付を見ると
1945.8.15
日本の一番長い日からです
時を越えての励まし
本当にありがとうございます
日本はあの戦争から立ち上がったのだから
きっと自分たちも・・・
思いを新たにしました
今日からお盆です
東京や金沢では7月に行いますが
輪島では8月です
例年ですと
墓の掃除を済ませているところですが
今年は
倒れたよそんちのお墓を
踏みつけて行かないと
我が家の墓へは辿り着けないという
たいへん罰当たりなシチュエーションです
お盆に帰って来たご先祖様も
「ダメだこりゃ!」って
きっと戻っていくと思います
そういうことでお墓参りはなしです
お盆の期間中
輪島では「三夜踊り」という
盆踊りが行われています
輪島市の無形民族文化財に指定されている
この踊りはおよそ1100年前から伝わります
老若男女が先祖の霊を慰めるために
三日三晩境内で踊り明かしたのが
その始まりとされています
男は女装し女は男装して
大きな菅笠で顔を隠して踊ります
明治の河井町の大火での自粛
戦争による中断など
数々の危機に瀕しながらも
昭和38年には水害復興を祈念して
輪島川の中央に櫓を組み
いろは橋と新橋という
ふたつの大きな橋を繋いだ
2000人余りの踊り手による
踊りの輪ができたそうです
今年度は
地震で亡くなられた方々の慰霊のため
残された方々に少しでも前を向いてもらえるよう
そして地域の大事な文化を次の世代に伝えるため
以下の通り開催されます
日時:8 月14 日(水) 19:00 ~ 21:00
会場:輪島キリコ会館駐車場
変わり果てた故郷へ帰省されたみなさん
ぜひご参加ください
晴れ女
225日目
妻に「特技は?」と訊くと
「晴れ女!」と答えます
特技が晴れ女って何やそれ?
って気がしますし
「世の中はあなた中心に
天気が決まる訳ではありません」
と言うて聞かせても
一緒に出かけると必ず晴れますし
(「大概」ではなく「必ず」)
そもそも雨の日に出かける確率
そのものが低いのですが
雨が降ってきても
「今から祈るわ」
と言って祈り出すと
やがて雨があがるので
(祈りが通じるまでに一日かかることはあります)
ぐうの音も出ません
友だちに雨女もいるようで
ふたりで出かけたらどうなるか尋ねたら
「晴れることの方が多いから
私の方が少しパワーが強いかも」
だそうです
大勢の晴れ女と雨女が集まる野外フェスは?
と尋ねると
「多数決かな」
そういうことにしておきます
さて待望のペルセウス座流星群
雲が広がっていて観測不能です
晴れ女は爆睡中で
どうやら
力を発揮する気はなさそうです
みなさんのところはどうでしょうか?
数こそ多くはないものの
ここ数日間は見れるそうなので
晴れた夜に再挑戦です
焼け落ちた朝市通りの夜は
灯りがなく漆黒の闇で
遮る建物ひとつなく
今絶好の星空観測スポットです
明日の深夜のイベントの告知
224日目
昨日書きかけた流れ星のくだりです
ペルセウス座流星群は
毎年この頃に見られます
今年のピークは
8月12日(月)深夜から
翌13日(火)早朝にかけてです
ちょうど今西の空に見えている
真っ赤な三日月もその頃には沈み
絶好の観測日和になります
オーロラが観測される可能性もあるそうですが
台風だけが心配です
太陽の周りには
水星 金星などまんまるの軌道を回る惑星と
細長い軌道を回る彗星
いわゆるほうき星があります
流れ星は実は星ではなく
宇宙のチリが地球の空気に衝突して
燃える現象です
彗星は太陽に近づいたり離れたり
有名なものでは
ハレー彗星が76年の周期でやってきますし
映画「君の名は」で糸守町に落ちたのは
1200年周期のティアマト彗星です
ちなみに「君の名は」の着想は
新海誠監督が
宮城県の東日本大震災跡地を
訪れた時に得たそうです
「72年10月9日
あなたの電話が少ないことに慣れてく
私はひとりぼんやり待った
遠く横切る流星群」
松任谷由美さんはジャコビニ流星群を
こう歌っています
細長い軌道を回る彗星は
太陽から遠ざかる時に
徐々に温度が下がっていくので
周りに氷のかけらが埃と一緒に付着し
どんどん大きくなります
つまり彗星の正体は
どろんこの雪玉です
その雪玉が今度は太陽に近づくと
どんどん溶かされて小さくなります
彗星が通った後はゴミだらけになります
そのゴミだらけの彗星の通り道を
今度は地球が通る時に
ゴミが地球の大気圏に突入し
たくさんの流れ星が
見えることとなるのです
地球の軌道は
スイフト・タットル彗星の軌道と交差していて
毎年8月の今頃そのゴミの中を通ります
地球から見てゴミの道は
ペルセウス座の方向にあり
ペルセウス座から放射状に流れて見えるので
これをペルセウス座流星群といいます
今回は1時間に100個程度の
流れ星が予測されています
1時間に数千個以上見えることもあり
これを流星雨さらには流星嵐
といった呼び方もします
2001年の獅子座流星群のとき
1時間に3000〜4000個の流星が見られ
まさに流星雨となりました
これはテンペル・タットル彗星の軌道です
この時生徒と一緒に学校に泊まり込んで
観測会を行いました
絶え間なく降り注ぐ光のライン
時折青白く夜空全体がフラッシュし
いくつ流れるのかもはやカウント不能
幻想的な時が流れていきました
次に見られるのは2034年頃と
予測されています
流れ星が消える前に
願い事を3回唱えると叶う
とよく言われますが
あんな一瞬のうちに
3回唱えられる願い事なんて
せいぜい
「金!金!金!」
ぐらいだろうとずっと思っていたのですが
ところがどっこい
その時の流星雨の時は
流れた跡が数分間そのまま
中には数十分そのままのものがあって
夜空のキャンバスに
無数の線が描かれていました
これだと定額願い放題プランです
彗星の軌道と地球の軌道が
重なる部分があるのなら
衝突することはないのか?
気になるところです
実はスイフト・タットル彗星
2126年8月14日午前10時35分ごろ(日本時間)
インド洋あたりに衝突すると
試算されています
この彗星は直径が20kmもあり
およそ6000万年前に地球に衝突し
恐竜を滅亡させた小惑星に匹敵するそうです
その頃私は162歳になっていますが
今からどんな備えをしておけばいいのか
考えを巡らせています
ただ彗星は
噴き出すガスにより
思わぬブレーキがかかったりと
その軌道計算はかなり難しいようなので
とりあえずはギリギリで軌道が変わり
回避できることを願うことにします
その時夜空はどんなふうに見えるのでしょう?
インドあたりで流星ツアーが
企画されるかもしれません
キッチンカーで流星まんじゅうでも売ろうかな
関ヶ原の戦いの時も
多くの観戦客が押し寄せ
地元の人が商売していたそうですしね
人類の滅亡に不謹慎なという気もしますが
辛い時だからこそ楽しいことを考える
避難生活を通じて学んだことです
とやまPCAMP2024発表会の告知
223日目です
まずはお知らせ
11日(日)富山市オーバードホールで
PCAMP2024が開催されます
公益財団法人 国際文化フォーラム (TJF)主催
10:30 開場
11:00 開演です
これは
日本で暮らすさまざまな
バックグラウンドの中高生たちが
演劇やダンスなどの表現活動を通じて
交流するプログラムです
今回は韓国からも
ふたりの高校生が参加しています
本校からもダンス部の生徒
ふたりが参加しています
初日には花火大会などで
国際交流を深めました
【初日の夜は花火大会】
写真はTJF提供(以下同じ)
【留学生と交流】
3日間の合宿生活を通じて
みんなでステージを創り上げました
【ダンスの練習】
【作品創りの説明を聞く】
本番を明日に控え
今日はステージで最終リハを行いました
【ステージでリハ】
明日は思う存分パフォーマンスしてください
舞台芸術に興味をお持ちの方
教育関係者
中高生の表現活動に関心のある方
国際交流や多文化共生に従事していらっしゃる方
多くの皆様のご来場をお待ちしています
さて今度は神奈川県で大地震です
過日の九州といい
昨日の神奈川といい
ご支援くださった方が
多くいらっしゃいますので
気が気ではありません
今回の被災で
「ほおっておくやさしさ」
もあるのだということを
知りましたので
とりあえず今は
さてさて胸にカードをぶら下げた小学生に
毎朝出会う季節となりました
2028年
ラジオ体操は100周年を迎えるそうです
ラジオ体操には第一と第二がありますが
指先までピーンッと真剣に本気でやると
汗だくになるし相当効きます
昭和14年には
お国を護る強靭な国民づくりを目指して
ラジオ体操第三が始められますが
あまりにハードだったため
その後廃止されています
非公式ではありますが
ラジオ体操第四もあります
こちらはさらに難度が高いです
Youtube でご覧になれますので
体力に自信のある方はぜひ挑戦を
小学生が夏休みに行うようになったのは
神田のあるお巡りさんの発想です
昭和30年の夏休み
子どもたちに早起きをさせるにはどうしたらいいか
署の近くの空き地で始めたそうです
その空き地近く佐久間公園には
「ラジオ体操会発祥の地」の石碑が残ります
模範演技のお姉さん方は
「私の後輩の体操部の娘たちのバイトだよ」
とある体育大学出身の先生が
昔おっしゃってましたけど
今はどうなんでしょう?
私が子供の頃の町内会では
8月1日から10日まで
ラジオ体操が行われ
最終日にはさらに早起きして
3時頃から海辺へと歩く
「あかつき遠足」が行われていました
行き先の鴨ケ浦海岸は
今は地面が隆起して
見る影もありませんが
いい思い出です
思い出をさらに美しく彩るのが
その時見た満天の流れ星です
大人になってわかったのですが
ペルセウス座流星群です
と
ここまで書いて今日は力尽きました
続きはあした
地震お見舞い
222日目
日向灘を震源とする地震がありました
日向灘では
およそ30年から35年の周期で
繰り返し大きな地震が起きています
今回もいわゆるこの『日向灘地震』の1つではないかと
専門家は見ていますが
南海トラフとの関係も懸念され
何とも気掛かりではあります
多くの方からいただいた
「ご恩」を今こそ送る時
まさに「恩送り」の時と
心得てはいるのですが
残念ながら自分のことで精一杯で
今はまだ恩を送る余力はありません
能登半島の場合は道路事情により
行政から「来ないで」という
規制がありましたが
今回はどうなんでしょう
いずれにしても
地震列島に住んでいる以上
日頃からの備えが必要です
今回の被災を通じて
何より大事だと痛感したのは
とにかく命を守ること
そのために
家具が倒れないよう固定すること
物が落ちてこないようにすること
できれば二階で寝ること
備蓄品はその後です
100Lの水を用意したとしても
大容量の自家発電機を用意しても
その前に命を亡くしていては
何にもなりません
阪神淡路大震災の時は
亡くなった方の8割以上の方が
発災15分以内に亡くなっています
つまり15分間さえ何とか生き延びれば
生きる確率が格段に上がるのです
15分間を生き抜いたら
最初の2日間を
自力で生き抜くために必要なものです
極論言えば水と防寒具さえあれば
生きられます
食料は正直要りません
二日ぐらい何も食べなくても死にませんし
そもそも空腹すら感じません
三日目には食料が届きます
こんな道路事情の悪い
奥能登にさえ届いたのだから
きっと大丈夫です
あった方がいいもの第1位は
携帯電話とモバイルバッテリー
でも電波事情により
使えないことも多いです
そんな時力を発揮したのが伝言板
紙とマジックとテープがあるといいです
あったほうがいいもの第2位は
眼鏡またはコンタクトそして洗浄液です
あったほうがいいもの第3位は
車のガソリン
ガソリンスタンドの復旧には
時間がかかります
「ガソリン切れで動けなくなったら」
への恐怖は相当のものです
モバイルバッテリーとしても使えます
日頃からガソリンは満タン近くにしておく
習慣をつけておくとよろしいかと
今日は流れ星の話をするつもりでしたが
急きょ地震ネタです
九州のみなさま
心よりお見舞い申し上げます
つくつくぼうしのサビ
221日目
つくつくぼうしのなく一本松公園の中に
ちびっ子たちの集う海の星幼稚園があります
吹奏楽部が輪島中学校と合同で
演奏会に訪れました
くまさんの顔に見える切り株が迎えてくれます
つくつくぼうしって
「ツクツクボーシ」と歌うAメロ
「ツクツピーヨー」のサビを3回リフレインして
「ツクツピー」とエンディングを迎えます
なかなか歌心ありますね
ところでピヨで思い出しましたが
横断歩道に流れるピヨは
南北方向に渡る 横断歩道に流れます
東西方向はカッコウです
カッコウは
卵を産んだばかりの他の鳥の巣に
自分の卵を産みつけて
その鳥に温めさせるという
なんともあつかましい子育てをします
まあ騙される方もどうかと思い
調べてみると
驚くべき巧妙な仕掛けがあることが
わかりました
まずカッコウは
留守を見計らって卵を産みます
自分が産んだ卵と同じ数の
家主の卵を落として割ります
そして巣の近くに身を潜め
家主が帰ってきたら
鷹の鳴き真似をするのです
かくしてパニック状態になった家主は
卵がすり替えられたことに
気づかないという訳です
さて演奏会の方はというと
ゾウさん カエルの歌 きらきら星など
園児たちのお馴染みの曲で
楽器紹介をしたあと
ドラえもんと
ジャンボリーミッキーを演奏しました
きらきら星で思い出しました
流れ星にまつわる
おもしろい話があるのですが
長くなりそうなので
明日にします
逆境は優れたリーダーを創る
220日目
作家の橘玲氏は
著書『事実VS本能 目を背けたいファクトにも理由がある』の中で
【1】日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない(正しく読解できない)
【2】日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない
【3】パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない
という驚くべき調査を発表して話題になりました。
この「日本語が読めない日本人」という現実は
広告業界では20年以上前から話題になっているそうです
この結果を見て驚くあなたは富裕層だそうです
最愛の親との離別であったり
虐待を受けていたり
父親から母親へのDV
さまざまな理由で
辛い思いをしている子供達
そんな子供たちもいます
子供たちには何の罪もありません
そんな子供たちに優しく寄り添う団体があります
ビヨンドトゥモロー
一般財団法人教育支援グローバル基金さんが運営する
人材育成事業です
そのビヨンドトゥモローさんが本校を訪れ
自身のつらい生い立ちを乗り越えて
前に進もうとしている全国の高校生や大学生と
今回の震災を乗り越えて
歩き出そうとしている本校の生徒との
交流の場を設定してくださいました
ビヨンドさんは
〜逆境は優れたリーダーを創る〜
を理念に
次世代を担う人材輩出に向けて
さまざまな取り組みをされています
まずは被害を受けた本校の様子を
見ていただきました
生徒同士の交流では
僕らの街は僕らが創る
「街プロ」で取り組んでいる内容を
紹介し新たな視点でのアドバイスなどを
いただきました
以下に生徒たちの感想を記します
まずは「海辺で映画を流したい」グループ
「聞けば聞くほどおもしろそうで映えそう」
「最初の想いを大事にして達成してほしい」
次に「復興の花火をあげたい!」グループ
「できないかもしれないでなくとにかくやってみよう
その考え方が素晴らしい!」
「熱いパッションが見えて刺激をもらいました!」
「自分たちでクラファンしているとかすごい!」
クラウドファンディング募集中です
よろしくお願いします
https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code
次のグループ
「どれだけ人を巻き込めるかが勝負なので頼って!」
「 横浜と違って時間の流れがゆっくり感じた
人の表情が豊かに感じた
窓から差し込む光が輝かしく感じた」
素敵な感性をお持ちですね
そして「子供の交流場所を増やす!」グループ
「プロジェクトの斬新さを感じました」
いろんな立場からの意見を聞くことができ
全てのグループが
これからの活動の勇気をもらったと感じました
ありがとうございます
最後に一緒にお昼を食べました
生成AIを学びました
219日目
「生成AIにおける日本の教育現場の今とこれから」
Google For Education の日本総括 小出 泰久 氏から
お話を聞く機会をいただきました
変動性 不確実性 複雑性 曖昧性 の時代を生き抜くための
力強いご講演をいただきました
続いて活用支援をしていらっしゃる上原 玲 氏から
AIとは?
人間の知能を模倣するよう訓練されたコンピュータ
AIは第一世代から順に
「考えるのが早いAI」
「ものしりなAI」
「データから学習するAI」
と進化してきたそうです
今では全国の学校でも教育に取り入れられ
例えば
カリスマきゅうり農家ばあちゃんの
きゅうりの等級分けに活用したり
呑んだアルコール量を測定して
じいちゃんが飲みすぎないようにしたり
開いたページに合わせたBGMが流れる
図書館を作ったり
生徒たちの様々なアイデアを具現化する
多くの取り組みがなされています
現在Googleでは
生成AIツール「Gemini」の提供を始めています
しょーもない質問には
テキトーな回答しか返ってこないけど
活用の仕方によっては
無限大に可能性の拡がるツールです
Google には
AIの活用に求められる
①学習データ
②データを検索するエンジン
③生成AIモデル
④生成AIを動かす端末
⑤データを処理するプロセッサ
の5つの要素を全て自社で準備することができる
という強みがあります
さらには
①社会にとって有益であること
②不公平なバイアスの発生、助長を防ぐ
③安全性を念頭においた開発と試験
④・・・
など7つの理念に則った開発が推進されています
今後教育の場面で活用するとしたら
①議論やまとめの過程で足りない視点を見つけ議論を深める場面で
②英会話の相手やより自然な英語表現の改善を図る
③自ら作成した文章をよりよいものへ昇華させる目的で
が主として考えられるものです
質の高い回答を得るには
①ペルソナ
②タスク
③フォーマットトーン
④コンテキスト
⑤例
を意識するとよいそうです
今回被災して困ったことで
最新テクノロジーでこんなことができたら
助かったのに
ということが少なくありません
創造的復興にどう活かしていくかを追求しながら
長期的展望に立った
未来の教育への提案を被災地からできればな
と思います
岐阜総文レポート(2)
218日目
岐阜の中心部を
自動運転のライドシェアバスが
実装実験をしています
オンラインで予約して乗ります
窓の横のモニターに
周辺の交通事情が映し出されます
乗客はこのタッチパネルで
行き先バス停を選びます
家庭用ゲーム機と同じコントローラーで
操縦することもできます
自動車会社ではなく
フランスのITベンチャー企業による
製品だそうです
岐阜市では
自動運転レベル4
ドライバーフリーでの
特定条件下完全自動運転を目指しています
生まれ変わる輪島市での
新しい市民の足としても活用できそうです
和太鼓部が土岐市文化ホールで行われた
全国大会に出場しました
輪島大祭のキリコ太鼓を
ステージ用にアレンジした曲です
最優秀賞 優秀賞に次ぐ
優良賞をいただきました
お客様からも
一段と大きな拍手をいただいていました
岐阜総文レポート(1)
217日目
2027年
第51回全国高等学校総合文化祭が
石川県を舞台に開催されます
3年後に迫った大会の準備を
石川県の高文連で進めています
その下見のために
「清流の国ぎふ」文化祭に来ています
まずは関ヶ原古戦場の巡見をして来ました
関ヶ原の戦いとは
豊臣家を守りたい石田三成軍と
新しい世を創りたい徳川家康軍との戦い
天下分け目の戦いと言われるほどの
日本の歴史において大きな意味を持つ戦いです
それほどの戦いであるなら
何ヶ月何年にも及ぶ戦いであるような印象を
勝手に持っていましたが
意外や意外わずか6時間で勝敗の決した戦です
勝敗を決するには
3人の武将の心の葛藤があったということを
今回学びました
ひとりめは小早川秀秋
三成軍の小早川秀秋は
合戦が始まって4時間後
突然家康軍に寝返りました
秀秋は秀吉の養子
かつては秀吉の後継者として
将来を嘱望されていたのですが
秀吉に待望のお世継ぎ秀頼が産まれてからは
ないがしろにされて
挙句の果ては小早川家に
養子に出されてしまいます
こうして見ると裏切りというより
寝返るには余りある理由があるなという気がします
人の心は時代を超えても変わりません
ふたりめは島津義弘
義弘は合戦前夜
奇襲を仕掛けるよう三成に進言します
ところが三成は
その作戦をけんもほろろに相手にしないどころか
義弘を罵倒します
結果翌朝合戦が始まっても
義弘軍は動こうともせず三成の指示に従いませんでした
このことは現代にも通じるものがあると思います
部下がいろいろ考えて提案したことに対し
どんな稚拙な提案であっても
決して頭ごなしに否定してはいけません
動かない義弘軍は結局
他の軍が壊滅状態になって孤立し
撤退を余儀なくされます
そのとき単に逃げるのではなく
敵の真ん中を突っ切って逃げます
つまり敵陣を正面突破して退却します
これは後に戦法「捨て奸」(すてがまり)とよばれる
味方を犠牲にして追撃隊を食い止める壮絶な策でした
3人目は毛利秀元
家康軍の背後に位置された秀元軍
元々は家康軍に動きがあった時に
挟み撃ちにするための軍でした
ところが家康軍が最初の陣から
三成軍に攻めに入っても
一向に動きがありません
秀元が動かなかったのを見て
小早川が寝返ったというのが
最新の学説だそうです
秀元が動かなかったのは
その前に陣を敷いていた吉川広家が
動かなかったのも一因です
秀元が広家に出陣命令を出しても
「今お昼食べてるから!」と
ほんわかした理由で断ったそうです
かくして天下分け目の戦いは
わずか6時間で幕を下ろしたのでした
ここで登場した秀秋 秀元 広家は
毛利元就「三矢の訓え(おしえ)」の
3人の息子のそれぞれ息子です
関ヶ原で家康が勝利したのは
毛利元就の
「3本の矢が束なれば決して折れない」
との訓えがあったからにほかなりません
しかし毛利一族の功績はさほど家康から
取り立てられることはありませんでした
250年の時を経て
一族の末裔の長州藩が
討幕を企てたことを考えると
人の恨みの恐ろしさ
人の評価の大切さを
しみじみと考えさせられます
復興絵巻その2
216日目
早起きして街の様子を見に行きました
河井小学校の運動場に
仮設の校舎が建ちました
小学生は2学期からここで勉強できます
大町から朝市方向を望みます
輪島の朝市は奈良時代の末期
神社で始まった物々交換が
その起源といわれます
つまり千年以上の
歴史があることになります
「勝浦朝市」
「飛騨高山朝市」
と並んで日本三大朝市と呼ばれます
明治43年の大火で
一度焼け落ちてしまいましたが
そこから蘇っていますので
今回ここで終わるわけにはいきません
朝市通りの突き当たりにある重蔵神社は
1300年の歴史を持つ
大国主命をお祀りした神社です
このブログのタイトル
「おこらいえ」は輪島の海女の方言です
輪島の海女の先祖は
その昔福岡県宗像市から渡って来ました
宗像には
沖ノ島に沖津宮 筑前大島に中津宮 宗像に辺津宮
の三社があり
渡って来た輪島にも
その位置関係を模して
舳倉(へぐら)島に奥津比咩 七ッ島に中津比咩 輪島に重蔵
の神社をそれぞれ置いたそうです
舳倉島は昔「重蔵島」とも書かれ
重蔵神社もへぐら神社と呼んでいたそうです
これらは重蔵神社の公式HPからの引用です
興味深いのでぜひご覧ください
春の祭に曳く山車です
収納庫が崩壊したため
シートを被せて屋外に置いてあります
重蔵神社をはさんで朝市の反対側には
観音町があります
昔遊郭があったいわゆる赤線地帯で
現代でも震災前には多くの呑み屋が並んでいました
広い道路の真ん中に立つ
提灯型の街灯がなんともいい風情です
ご先祖さまが心配で墓地にも行ってみました
案の定倒れてしまっていて
ブルーシートを被ったお墓もチラホラ
自分たちが生きることで精一杯で
ご先祖さままでとても手が回らず
申し訳ない気持ちでいっぱいです
こんな様子では今回の地震で亡くなっても
まだお墓に入れない方も
きっといらっしゃるでしょう
近所の民家には
お墓参りに訪れる人に
「水道自由に使ってください」
となんとも大らかな貼り紙が
今日の街巡りの終着は馬場崎
この地域は比較的建物の被害が少ないです
新しい建物が多いからか
あるいはここは昔の駅前通り
馬場という地名にもある通り
もっと昔から交通の要所であった可能性が
だとすると地盤の
しっかりしたところなのかもしれません
雲図鑑と復興絵巻
215日
初夏の空には不思議な雲がいっぱい
写真では確認しづらいですが
真ん中やや右に彩雲
太陽との角度によって見える
虹色に輝く雲です
左下には鉤状雲
釣り針のように曲がった雲
上空の風が大きく曲がっていることが
わかります
こちらは蜂の巣状雲
上空の狭い範囲で
上昇気流と下降気流が
渦巻いています
周囲には天使の羽のような
毛状雲
右上には肋骨雲
飛行機雲が
上空の風に散らされて
魚の骨のようになっています
左下には変わった形
どうしてこんな形になるんだろう
勝手に四分休符雲と名付けます
雲ウォッチャーの私にとって
梅雨明けの空は
興味の尽きない研究対象です
手術後久しぶりに
街の様子を見に行きました
学校のすぐ近くにあった傾いたビル
すっかり撤去されました
小学生も安心して通学できます
お世話になっているティーンラボの建物
中がグチャグチャになっていたそうですが
今では多くの生徒のサードプレイス
ブルーシートで覆われた家
痛々しくもしっかりと
街のために商売再開しています
小路に入れば未だ手つかずの家も
火災のあった街並みです
公費解体が始まってしばらく経ちました
中央通り付近からいろは橋が見えます
間を遮る建物がすっかりなくなりました
高州山の中腹に大きく崩れた
岩肌が痛々しいです
他にもたくさんの
崩れたまま手つかずの家の
生々しい写真を撮ってきたのですが
おうちの方の心情を考えると
とても掲載する気にはなれませんでした
「街プロ」花火グループへのご支援も
引き続きよろしくお願いします
https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code