笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

不審者対策

ここのところ,津幡町周辺に不審者が何度も現れています。新聞にも大きく(2回も)載りました。児童にもその度に注意しているのですが,この日入った情報が,これまでとは危険レベルが大きく上がってしまいました。そこで,本校職員でできることは何か考えました。そして決めたのが,防犯ステッカーを自分の自動車に貼る(とりあえず17日まで)ことです。このような車が走っているのを見れば,不審者が行動を思いとどめることに繋がるかもしれません。早く今までの津幡に戻ってほしいと思います。
※18日(火)の職員朝礼で,さらに21日(金)までこの活動を延長することに決定しました。
※21日(金),さらに再延長を決めました。今度は,若干規模を縮小しながらも,秋の交通安全街頭指導最終日である9月7日(木)までと,一気に期間を延ばしました。

カラス対策

昨日,畑が大変なことになっていました。カラスに多くの野菜が食べられていたのです。まだ一度も収穫していないトウモロコシも例外ではありませんでした。(畑にいたカラスは追い出しましたが。)とりあえず,一日様子をみたところ,この日,昨日を大きく上回る被害でした。およそ半数のトウモロコシが全滅。昨日は被害のなかったトマトやピーマンもかなりやられました。とても収穫できないサイズのものが被害にあうため,どうしようもありません。児童たちも悲しんでいます。私たちも困惑しましたが,何もしないわけにはいきません。これからできる野菜もまだまだあるのです。そこで,太い糸(黄色)を張り巡らせました。鳥は,これが張ってあれば畑に入らないらしいのです。まだまだ心配ですが,効果が上がることを期待しましょう。(イノシシを防いだと思っていたら,カラスとは・・・。)
※18日(火)の朝の時点で,あれ以降のカラスの被害は全く見受けられていません。効果があったようです。久しぶりに大きなキュウリやなすを収穫できました。(給食の食材として使ってもらいました。)

1・2年生保育園交流会

1・2年生8名が笠谷保育園に行き,3~5歳児11名(たけ組7名,きく組2名,ゆり組2名)と交流しました。特に,1年生の3人は,3月までこの保育園にいた関係で,園児も彼らも久しぶりの対面。とっても嬉しそうでした。はじめに,1・2年生の音楽発表を見てもらいました。「かえるのうた」の歌とハンドベル。「はじめの一歩」の手話・歌。「ドングリさんのおうち」の鍵盤ハーモニカ演奏。その後,転がしドッジボールをしました。とっても暑い日でしたが,児童たち,元気いっぱいでした。小川園長先生,担任の山田先生,ありがとうございました。

臨時図書室

この日は,30度を超える暑さでした。毎週火曜日は,図書館司書の中田萌子先生が本校で勤務される日なのですが,本校の図書室には冷房がありません。これでは休み時間に本を読むどころではないということで,冷房のあるパソコン室に図書室の本棚を一架運び,休み時間,臨時図書室を開設しました。すると,冷房の魅力に誘われたのか,いつもはあまり図書室に来ない児童も多く訪れ,臨時図書室は大繁盛でした。中田先生は,切り絵(右写真)も用意してくださり,何人もの児童がチャレンジしていました。

でんでこ太鼓練習

16日(日)の「笠野の夏まつり」に向けたでんでこ太鼓の放課後練習が,七黒先生指導の下,終盤を迎えています。今年は8人という少数編成のため,一人一人が重大な役割を担っています。祭笛(縦笛)は1名。ちなみに,スライドホイッスル(花火の音色を出す笛)は4本。長胴太鼓の児童3名と祭笛の児童が,自分の楽器の演奏がない時に吹くのですが,その持ち替えが,結構忙しいのです。一人二役ですね。2つの締太鼓を任された児童も2名。何はともあれ,たいへんに見応えがあります。演奏時間も10分もあるとか。3連休の中日ではありますが,是非,ご覧になってください。

シェイクアウトいしかわ

大規模地震を想定した石川県の県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。この日は,県内の21万8926人が参加した(別日実施も合わせると,30万8208人!)そうです。この訓練は,今年で5回目で,生死を分けるとされる地震発生後1分間の行動を確認する訓練でした。本校では,11時現在,1~4年生が校内で,5・6年生がプールで学習中。児童たちは,机の下に身を隠したり,身を低くしたりして,安全を確保しました。

白バイ来る

公民館の交通安全教室がありました。学童の児童たちは,公民館のホールに入り,交通安全の寸劇を楽しみました。(詳しくは,次の公民館便りをご覧下さい。)晴れてくれたおかげで,県警高速機動隊の女性白バイ隊員(県内で2名しかいない)の谷口さん(吉倉出身)が,白バイ(交通取締用自動二輪車)に乗って来てくれました。(これは,HONDA VFR800Pです。)下校途中に前を通った児童たちにも跨がせてくれ,児童たち大喜びでした。警察官になりたいという夢がある児童(左写真)は,特ににこにこ顔でした。

4年生社会科見学

4年生の社会科「水道の水は,どこからくるの」の学習の一環として,津幡町の浄化センターを見学させていただきました。
実際に,流れてくる下水を見せてもらい,それらがどんどんきれいにされていく様子を分かりやすく説明していただきました。
ここまできれいにして河北潟に流しているのか!と,きれいになった水をみて,感動の声が上がりました。
教科書や資料集では,味わうことのできない学びでした。
お世話になりました津幡町上下水道課山本さん,くわしく説明をして下さった金田所長さんをはじめ,浄化センター職員のみな様,本当にありがとうございました。(登美)



天候が心配されていましたが,すばらしいお天気になって,よかったですね。地域の皆様のおかげで,笠野小学校の児童たちは,本当に貴重な体験をさせていただいております。今後とも,よろしくお願いいたします。

ミズカマキリの謎

今日は梅雨の晴れ間。気温も水温も30度近くにまで上がり,温水プール状態。時間割の関係で,この日は1~4年生が入りました。プールのゴミをすくっていると,ミズカマキリを2匹捕まえました。これで,自分だけで計7匹。なぜ今年はこんなにミズカマキリがたくさんプールにいるのか?どこから?どうやって?捕まえたら,毎回,少し離れた中庭の池(右写真)に放しているのに。しかし,やっとその訳が分かりました。彼らは,飛ぶのです。しかも,かなり長距離を易々と。それを目の前で見て,ようやく納得しました。

1・2年生研究授業

町複式教育研究部会第2回合同研修会(刈安小との授業研究会)が行われ,本校と刈安小の常勤教員が本校に集まり,1・2年生の授業を参観しました。1年生は「はやく,ただしく かぞえよう」という課題,2年生は「数のくらべかたをかんがえよう」という課題でした。どちらの学年も,学習ガイドがしっかりと役割をはたし,積極的に意見を出し合う話し合い活動ができました。参観された先生方も,児童たちのがんばりを褒めて下さいました。最後に,県教員総合研修センターの後山担当課長からご助言をいただきました。

3・4年生プール

3・4年生の水泳学習です。スイミングスクールに通っている児童も数名いて,さすがの泳ぎ(クロール,平,バタフライ)を見せてくれました。それ以外の児童たちも,精一杯泳いでいました。この調子なら,みんな,夏休みまでには,かなり上手になってくれそうです。

1・2年生キュウリ食べる

1・2年生が再びのキュウリ収穫。この日は,職員畝のキュウリを4本収穫しました。図工でキュウリの絵を描き,(すごく上手。見てもらいたいです。)その後,前回同様,塩で味をつけ,そのまま食べました。給食直前だったので,お代わりのジャンケンが熾烈でした。私もおよばれしました。とれたてのキュウリだけあって,とってもおいしかったです。

3・4年生子連れ参観

この日の5限目は,3・4年生の算数授業が,子連れ参観の指定授業となっていました。そこで,授業の途中,1・2年生たちが大勢授業を見学していました。3・4年生たちは,1・2年生たちに「これが複式授業の進め方だ」というお手本を示してくれました。それぞれの学年は,互いを全く意識することなく,学習ガイドが中心となり,自分たちの学習を進めていました。様々な意見もたくさん出て,いい学び合いができていました。1・2年生たちの,刺激になったことでしょう。

3・4年生ブックトーク

火曜日は,週に一度,図書館司書の中田先生がやってくる日。どの学年も,中田先生のブックトーク(一定のテーマを立てて一定時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介する行為)をお願いしました。この日のテーマは,夏休みの読書感想文の課題図書。2時間目,3・4年生たちは,食い入るように,中田先生のブックトーク(左写真)にのめり込んでいました。ブックトークの後は,本を借りました。中田先生と相談しながら本を選ぶ(中央写真)子,「新しい本」コーナーから探す(右写真)子など様々でした。

1・2年生初収穫

先日,キュウリ1本の収穫はありましたが,本格的な収穫はこの日が初めて。早速,1・2年生の育てたキュウリを数本収穫(左写真)しました。しかし,もの足りない1・2年生たちは,職員の育てているキュウリやなす(中央写真),ピーマンも収穫してしまいました。(私もそこにいて許可したので,大丈夫です。)その他,週末の豪雨で倒れてしまったひまわりを立て直したり(右写真)もしました。収穫した野菜は,切ったキュウリに塩をふって食べました。とってもおいしかった児童たち,おかわりをしました。余った野菜は,各自大切に持ち帰りました。(持ち帰りたい野菜を選ぶ際,ジャンケンになりました。)これからも楽しみですね。

7月最初の日

この日は,週末の豪雨から一転,梅雨の晴れ間が顔を出し,とても暑い日になりました。ちょうど月曜日は,全ての学年が体育のある日です。当然,プールへ入りました。ラッキーでしたね。月の最初の日は,8時15分から全校集会があります。この日は,児童達が,安全な学校生活に関わる寸劇やクイズを披露してくれました。また,この日の1限目は,1・2年生の算数授業が,子連れ参観の指定授業となっていました。そこで,授業の途中,3・4年生たちが大勢授業を見学していました。そんな中1・2年生たちは,彼らを気にすることなく,堂々と,いつも通り学習していました。中庭はご覧の通り。豪雨の影響で,遊べる状況ではありませんでした。

巨大キュウリ

昨日からの大雨で,県内に被害が多数出ているとのことで,明日の登校の安全確認のため,通学路の安全確認をしながら学校へ行きました。結局,異常は見つからずほっとしました。皆さんのお宅は大丈夫でしたか?ところで,野菜は?と思い,畑をのぞいてみたところ,職員畝のキュウリが数本,育ちすぎて巨大になっていたので,ちょうどの大きさのものと合わせて初収穫しました。これからは,毎日チェックです。(右写真は,1・2年生のキュウリ。これも明日収穫ですね。)

七夕飾り

この週の26日(月)~30日(金)まで,学校の放課後の時間帯に,公民館で,七夕の飾りづくりが行われていました。1~6年生は,学校が終わると公民館に行き,飾りを作ったり,願い事を書いたり,宿題をしたり(?)しました。7月3日(月)~7日(金)まで,晴れた時間帯に,公民館の外に笹が立てられるそうです。是非ご覧ください。ちなみに,先生方も願い事は吊してもらいました。私も書きました。毎日お世話をしてくださったボランティアの皆さん(写真の方々),ありがとうございました。(6日,笹が外に立っている写真を差し替えました。)

2年生国語発表

2年生が,給食時にランチルームで,前日とこの日,2回に分けて2人ずつ,国語科で調べ学習「こんなもの,見つけたよ」をしたことを発表しました。3人は植物,1人は生き物。学校の周りで見つけたものの発表でした。1年生と3~6年生は,給食を食べながら,発表に耳を傾けていました。4年生の国語の発表「調べたことを整理して書こう」は,壁新聞で,廊下に貼ってあるとのことでした。給食後,早速廊下では,それを見ている児童がいました。

全ての学年の願いを込めた野菜(と花)が,順調に育ってきています。先日,1・2年生のキュウリが1本収穫されてから,次の収穫の声が聞こえてきませんが,畑では,いろいろな野菜が収穫近しを思わせる状況です。1・2年生の畝では,再びのキュウリ(写真)が。職員の畝では,なす(写真)やキュウリが。本格的な収穫が始まれば,とってもとってもきりがない状態になるはずです。待ち遠しいですね。