笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

5・6年生人権の花

★ランチルームではじめの会
 ○人権についての話
 ○人形劇
  擁護委員の方のお話や,人権キャラクターの「まもるくん」「あゆむくん」の人形劇により,人権擁護の大切さを理解した。
  お話では「いじめは絶対にいけない」という内容の話で,子ども達は神妙な気持ちで聞いていた。また,花を育てるということは,命を育てるということで,思いやりの気持ちをもってお世話してあげてほしい。ということを呼びかけていた。
  人形劇では子ども達は,かわいいキャラクターをみてほのぼのとした気持ちの中で「人権についての大切さ」を学んだ。

★運動場で「花植え」
 ○学んだことを生かして,人権の花を植えた。(徳應)



人権擁護委員の銘形法成(鳥越の聖福寺和尚)さん,大澤松夫さん,芝田悟さん,脇田澄子さん,本当にありがとうございました。児童たちは,きっと,これらの花と,人権の心を大切に育ててくれると思います。お世話くださった,町役場町民課の伊藤課長さん,長部さん,中谷さん,ありがとうございました。今後も,学校の教育活動へのご支援を,よろしくお願いします。

1~4年生読み聞かせ

読み聞かせボランティア「金のがちょう」さんが来てくれました。
1~4年生のみんなは,楽しい手遊びや,ドキドキするお話,指人形など,たっぷりとお話の時間を楽しむことができました。
最後は,お話のろうそくを消して,お願いごとをしました。
梅雨に入り,これからは,外で遊べない日があります。そんな日は,ぜひ読書をしてほしいなと思います。(登美)



左写真の方は,蓮花寺にお住まいの末友洋子さんです。他,山田さん,松本さん,加戸さんが来て下さいました。ありがとうございました。ちなみに,右写真だけ暗く写っていますが,これが「部屋を暗くしてろうそく(左端に写っています)を灯して」お話ししている様子です。雰囲気がありますね。次回は2学期を予定しています。よろしくお願いします。

1・2年生プール

プール開き以降,なかなかプールに入れる条件が整わず,入れない日が続きましたが,この日は気温も水温も規定を上回り,初めてのプール授業となりました。最初に入ったのは1・2年生。楽しそうに学習していました。(落ち葉などのゴミをタモですくっていたら,ミズカマキリが泳いでいたので,捕まえて,後で,中庭の池に放しておきました。よく考えれば,ミズカマキリがプール1番乗りだった?)

除草作業

10時から,先週末に除草剤を撒いた運動場にタイヤ3本などを引っぱり,除草作業を完了しました。1時間以上は続けたので,まあ,これで大丈夫でしょう。しばらくは安心して過ごせそうです。次の除草作業は,運動会前の予定です。

遊具

9時頃に,シーソーが撤去されました。もうどこにあったのか分からないほどになっています。写真奥に見える平均台と雲底,登り棒,ジャングルジムの前にはコーンが置いてありますが,すでにペンキは完全に乾いています。月曜日から遊べるでしょう。

3~6年生町小学校音楽会

2日前に,内灘町文化会館にて発表し,そしてこの日,再びの発表でした。かほく市と内灘町の小学校は,内灘町文化会館の発表のみで終わりですが,津幡町の小学校は,シグナスでも発表します。理由としては,内灘町文化会館では,全ての児童が一度には入場できないので,前半の部と後半の部に分けて発表会を行っていて,児童たちは,半分の学校の発表しか見られないからです。また,保護者の方々に内灘町へ見に来ていただくのが不便(津幡から遠いというだけでなく,駐車場も会館から遠い)という事情もあります。



この日も出番は1番。前日のリハーサルでタイミングを調整した照明(花火)の効果も相まって,郡市発表会の時より,かなり上手に聞こえました。(もちろん,さらに上手になっていたこともあったのでしょうが。)他校の発表を聴いていても分かりましたが,シグナスの音響も,すばらしいです。この日の様子は,町のケーブルテレビでノーカット放送されるはずですので,観に行けなかった方は是非そちらでご覧ください。児童の皆さん,本当にすごかったですよ。ご苦労様でした。参観された保護者の皆さんと七黒さん,ありがとうございました。(これらの写真は,応援に来てくれた長久さんが撮ってくれたものです。本当にありがとう。)

1・2年生のダンス

1・2年生が,2時間目の体育でダンスを創作。あまりにもすばらしい出来だったため,急遽,先生方にお見せすることになりました。先生方からは,「他の学年のみんなにも見せてあげようよ。」という声があがり,7月の全校集会で見てもらうことになりました。楽しみですね。

3~6年生郡市小学校音楽会

河北郡市の20小学校が内灘町文化会館に集結し,音楽会が行われました。本校の児童は,一人4回参加しますが,ほとんどの学校の児童は,一人1回のみの参加(ほとんどが5年生)です。4年生は器械運動交換会,5年生は音楽会,6年生は体育大会という流れなのですが,音楽会だけは,人数が少なすぎると参加も難しいですからね。何はともあれ,4回も参加できるというのは,いいことですね。



でんでん太鼓は準備に時間がかかるので,笠野小学校は,今年も前半の部の1番目の発表です。「村まつり」の合唱で始まり,それからは,怒濤のごとく響き渡る,大迫力の太鼓!こんなすごい発表を聴かされた後に発表しなければならない,次の出番の学校の児童たちがかわいそうでした。(※個人の感想です。)



演奏はバッチリ。練習の成果が出て,100点でした。観ている児童たちも皆真剣でした。他校の校長先生方と観ていたのですが,「すごかったね」というお言葉をたくさんちょうだいしました。さあ,次は2日後のシグナスです。もう一度,がんばってください。ちなみに,最後の動きを止めるのは,今流行の「マネキンチャレンジ」でしょうか?

1・2年生町探検①

1・2年生は,生活科で町探検をしています。
この日は,「理容室たにい」さんと「大国主神社」へ行ってきました。

たにいさんでは,電動バリカンやくしなどを見せてもらいました。
鏡の下の扉を開くと洗面台が出てきたことに,子ども達は驚いていました。
また,ボタン一つでいすが上下したり倒れたりすることにも驚いていました。
お忙しい中,子ども達の質問にたくさん答えてくださり,ありがとうございました。
大国主神社にある杉の木は,樹高が28メートルもあるそうです。
大きな穴が開いていて,向こう側が見えました。(神村)



たにいさんは,お店前の交差点で,朝の交通安全ボランティアをしてくださっています。そこは,笠野地区で最も交通量の多い交差点であり,本当に助かっています。子どもたちも,たにいさんが旗を持って,安全に横断歩道を渡る支援をしてくださっていることで,安心して登校できています。今後とも,よろしくお願いいたします。
大国主神社にある杉の木の正式名称は,「大国主神社のスギ」(そのまま!)だそうです。そこには,津幡町指定天然記念物のアテ(ヒノキアスナロ)とセンノキ(ハリギリ)も立っているとか。是非一度行ってみてください。

3~6年生音楽会校内発表会

3~6年生が明日の郡市音楽会に向け,練習の成果を,1・2年生に発表しました。本番に備え法被も着ました。1・2年生,あまりの格好良さにびっくり。うれしい感想がたくさん出ました。さあ,明日,がんばってください。

さようならシーソー,こんにちは砂場

前日の昼休みから,砂場が解禁になりました。この日も砂場は大人気。中には,海水浴に行き,浜辺で寝そべっているようなことをして注意される児童も。また,この日は,古くなったシーソーとのお別れの日ともなりました。(結局,作業の方々のご都合で,撤去は土曜日午前になりました。)



この日は,錆が出ていた遊具のペンキ塗りが行われていて,その作業の後,シーソーを撤去するとのこと。1・2年生たちは,それを聞いて,慌ててシーソーをしていたというわけです。また,この日,1・2年生のキュウリが初収穫を迎えました。みんなうれしそう。曲がった形から,「電話みたい」だそうです。明日の天気が悪いとの予報で,午後のペンキ塗り作業は,1人増えて3人になっていました。

4~6年生体力・運動能力調査

初めて体験する4年生が大張きり。同学年のライバル同士,競い合っていました。反復横跳びでは,上手に跨げない児童が何人かいたものの,全員,20秒間,行ったり来たりでき,満足げでした。上体起こしでは,器械運動の練習で鍛えた腹筋を維持していたため,よくがんばっていました。5・6年生は,慣れたもの。和気藹々,終始落ち着いた様子で励んでいました。(徳應)

運動場に除草剤を散布

金曜日のうちに,児童たちと学童の先生方に「土日は学校へ来ないよう」伝え,翌土曜日に,運動場に除草剤を散布しました。先週のPTA奉仕作業で大きな雑草を抜いてもらってあったので,それ以外の,残っている雑草を枯らすのが目的です。大きな雑草は,除草剤を散布しても,立ち枯れしたまま残るので,それが最初から無かったことは,本当に大助かりでした。改めて,保護者と児童の皆さん,PTA奉仕作業での雑草抜き,ありがとうございました。

3~6年生太鼓練習最終段階

これまでの練習では,試行錯誤しながらいろいろ変更してきましたが,この日の練習で,本番の曲の演奏内容や,それぞれの児童が立つ位置などが正式に決定しました。(本番のステージに合わせ,段差もつけました。)5分という時間制限もあり,なかなか難しいところでしたが,これからは,決まった演奏方法を習熟すべく,がんばっていきましょう。
ちなみに,太鼓の名前ですが,正式には長胴(ながどう)太鼓といいます。大ばいで叩(たた)きます。この大ばいの「ばい」とは,もともと桴(ばち)だったものが,「ばい」になったもののようです。小太鼓は,締(しめ)太鼓。小ばいで叩きます。

プール開き

プール開きを行いました。児童たちがしっかり掃除をしてくれたので,プールの水が透き通っていました。プール開きは,水泳の学習を行っている間,児童たちが事故に遭わないように,安全で楽しい水泳学習ができますように,水の神様にお願いするための式です。この日は,お神酒とお塩でお清め(左写真)をし,水の神様に,安全を祈願しました。
その後は,準備運動,模範水泳(中央写真)と進み,いよいよ入水です。児童たちは,「みんなでうずまき」(右写真)や自由あそびで思いっきり楽しみました。

水曜日の長休みは外遊び

委員会や学級の仕事でどんなに忙しくても,水曜日の長休み(10:15~10:40)は,全校児童が,できるだけ外遊びをすることにしています。この日は,絶好の外遊び日和。中庭に,たくさんの児童たちが遊びに来ました。残念なことに,このシーソーはかなり古く,このままでは危険(修繕も無理)だということで,このほど撤去することになりました。もしかしたら,この日が最後の活躍の場だったかもしれません。児童の皆さん,この場所にシーソーがあったことを忘れないでくださいね。

砂場に砂入る

先日の砂場復活プロジェクト(PTA活動ページの記事を参照)にて砂場の土のほとんどを取り除いた後,この日,さらに残った土を取り除き(左写真),粘土層の面まで達しました。そこで,町に依頼し,砂(高松海岸の取砂場から運んだ浜砂)をトラック一杯入れてもらいました(写真中央)。乾燥したら,白っぽいさらさらの砂のなりました。児童への開放は,使用のルールを児童たちに伝えた後(月曜日の昼休み以降)となります。

プール掃除

今年もプールの季節がやってきました。この日は,まず,午前中のうちに,プールの泥や砂,生き物たちを外に出しておきました。サンショウウオ(写真中央)もいました。(本校の池に放してあげました。)一旦,水は全て排水しました。泥や枯葉はもちろん,特に多かったのが,おたまじゃくしと砂。前者は例年のことなのですが,後者は訳が分からないほどありました。やっと作業が終わった(右写真)のは,作業開始から3時間ほどたったころでした。



13時25分から,児童たち(と先生方)の仕事となりました。前半は,全学年児童の仕事。オーバーフローや壁を,一生懸命磨いてくれました。後半は,4~6年生だけの仕事。デッキブラシなどを使って床面を磨き,ピカピカにしてくれました。作業終了は,予定時間を大幅に上回る15時45分。本当にご苦労様でした。お天気がとっても良くて,しかも涼しい日で,本当に助かりました。
右写真は,翌13日(火)の注水の様子です。順調ですね。待望のプール開きは,15日(木)です。

3~6年生でんでこ太鼓練習開始

今日から,6月21日(水)の郡市音楽会(と,その2日後の町音楽会)に向けて,3~6年生が揃った太鼓練習を開始しました。それまでは,何度か3・4年生だけでやっていましたが,本番が近づいてきたこの日からは,高学年も参加です。もちろん今回も七黒先生に教えていただいています。
今年の太鼓は,でんでこ物語最終章(第4章)「村まつり」です。今までとは違い,今回は歌(村まつり)も歌います。太鼓だけの学校ではないことを,他校の皆さんに教えてあげましょう。