笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

運動会練習

昨夜の豪雨も何のその。この日は快晴。天気予報によれば,この後は,運動会までいい天気が続くとのこと。まずはほっとしました。(運動会翌日からは,台風18号の影響が出るそうですが。)
この日,昨年度の事務の長久先生がおいでになり,児童たちを励ましてくださいました。児童たち,大喜び。いつも以上にがんばっていました。(写真は,長久先生に撮ってもらったものです。中央の写真などは,一番前の児童にピントが合っており,後ろに行くほどピントがずれています。遠近感のある,すばらしい写真ですね。)

応援練習

久しぶりの晴れ。青空の下,初めて応援練習(写真中央,右)をしました。昨日までは校舎内だった(写真左)ため,自分たちの声が出ているように感じていましたが,外ではとても小さく聞こえます。赤も白も,応援団長さんの声が徐々にかすれていく中,児童たちの本気が顔を出してきました。いよいよあと1週間です。

運動会実施可否連絡

運動会当日,予定どおり行うか延期するか,このホームページ上でお知らせします。「運動会に行こう」と思ってくださっている方で,当日の運動会の実施状況が知りたい方は,このホームページをご覧になられるようお願いいたします。なお,保護者の方々には,中止の場合,緊急メールでお知らせいたします。また,実施する場合,(学校近隣の方々にしか聞こえないとは思いますが,)花火を打ち上げます。今年は,16日(土)がダメなら17日(日),17日がダメなら18日(月・祝)です。18日は,運動場が使えなくても体育館で行いますので,これ以上の延期はありません。

校内ICT活用研修会

7月に引き続き,先生方でICT研修を行いました。この日は,本校のICTサポータ堀口さんを講師に迎え,7月28日の町情報教育部会で行った研修会の内容を再現していただきました。電子黒板と4台のタブレットをWi-fiでつなぎ,4台のタブレットのパワーポイント画面を一度に電子黒板に表示します。すると,4台のタブレットで行われている作業が全て電子黒板にリアルタイム表示されるのです。



この日は,どの先生の作業が,今どの程度の進捗状況なのか互いに見比べることができ,とっても効果的でした。すばらしい機能なので,授業でも使っていきたいです。ちなみに,この機能のある電子黒板は,昨年導入された新しいものにあるだけで,6年前導入の電子黒板には,この機能はありません。しかし,こちらでもいろいろなことができるので,また使用法を研修していきたいと考えています。

運動場整備

保護者・児童の皆さんが,運動場および学校のまわりの除草をしてくださった(PTA活動ページ参照)後,タイヤを引き,運動場の雑草(先日の除草剤散布で枯れている)を処理。運動場をきれいにしました。グラウンドにトンボをかけたような感じです。これで,今年度の運動場除草作業は終了です。翌4日(月),児童たちは,きれいになった運動場で,元気に運動会の練習を行いました。

2学期始業式

長かった夏休みも終わり,2学期が始まりました。心配されていた不審者騒動も沈静化し,平和な津幡町が戻ってきたかのような静けさです。これも,児童たちを見守ってくださっている,保護者・地域の皆さんのおかげです。2学期が,児童たちにとって安全・安心な,すばらしい学期になりますよう,今後とも,よろしくお願いいたします。なお,この日は,数日前に某国からのミサイルが日本上空を飛び越えていったということがあったばかりなので,児童たちに,万が一の際は,①建物の中に入る,②窓から離れる,③頭を守る。ことを覚えてもらいました。一難去ってまた一難。心配の種は尽きませんね。2学期も,よろしくお願いします。



昨年の4月から,本校の給食を作ってくださっていた古林美和子さんが,9月1日から津幡小学校へ異動になりました。突然のことで驚きましたが,またこれからも,津幡小学校でがんばってください。本当に,今までありがとうございました。古林さんからの挨拶をいただいた後,最後に,6年生の代表が,お別れの言葉を贈ってくれました。なお,後任の給食調理員の方が決まるまでは,4年前まで本校で勤務されていた西さんが来てくださることになっています。

校内夏休み作品展

この日から,校内夏休み作品展が始まりました。児童たちの科学研究やアイディア貯金箱,応募作品などが並んでいます。すばらしい力作揃いです。まだ観に来られていない方は,是非,おいでください。期間は,9月1日(金)16時までです。

野菜収穫と除草剤散布

写真の野菜は,8月23日に職員畝で収穫したものです。夏休みは毎日のように収穫がありましたが,この日はスイカも,まだ小さい状態でしたが収穫してしまいました。至る所に傷(食べようとした跡)があり,この様子ではいつやられてしまってもおかしくはない状況だったので,食べられてしまう前に収穫したのです。結局,中はまだ真っ白でした。やはり,早すぎました。
8月28日,今年度最後(?)の除草剤散布作業を行いました。9月3日(日),PTA奉仕作業の後,タイヤ引きで整地。雑草の生えていない美しい運動場で,運動会を迎える予定です。

世代間交流会

笠野公民館活動「世代間交流会」に,笠野小学校の児童13名が参加しました。最初にグラウンドゴルフ,次に太鼓,最後に昼食(流しそうめん,おにぎり等)。笠野地区の高齢者の皆さんとの楽しい一時を過ごしました。昼食には,本校教職員もおよばれしました。流しそうめんはもちろん,笠野中山間地産コシヒカリのおにぎりや夏野菜,自家製漬け物は,ほんとうにおいしかったです。お世話くださった笠野地区の皆様,ありがとうございました。(写真は,笠野公民館からいただきました。)

夏の2校交流

刈安小プールにて,2校交流を行いました。はじめに大プールで渦巻き。低学年児童を高学年児童がおんぶしたりして,楽しくプールを周回しました。いつまでも周回し続けるので,観ているこちらが「いつまで回るの?」と思うほどでした。(なお,一部職員も一緒に回っていました。)
後半は,低学年と高学年に分かれてゲームを楽しみました。低学年は,小プール。笠野小には小プールがないので,低学年児童にとっては,うれしい時間だったでしょう。ビート板リレーの後,最後に浮島で遊びました。中・高学年は,水球。半面で2ゲームを同時に行い,最後は全面で学校対決。仲よく引き分けでした。最後は,中・高学年も浮島で遊びました。

タイヤ引き

予定通り,タイヤを引きました。先日の除草剤散布で枯れた雑草は,赤茶けて枯れていました。これで運動会まではもたないと思うので,8月末~9月はじめまでに,もう一度,一連の除草作業が必要だと思われます。

何が何だか・・・

畑に何者かが侵入し,高学年畝のキュウリの支柱を倒したり,(まだまだ小さく,食べるほどには生長していない)職員畝のスイカを食べたりしました。(おそらく昨日の日中。)スイカは,8月4日の全校登校日に児童たちに食べてもらいたいと思っていただけに,残念でした。3つあるうち,一番大きいのを割り,わずかな赤い部分のみ食べて放置。次に大きいのは,ヒビを入れて,(おそらくまだ食べるには早かったので)放置。一番小さいのは,(おそらく)それまでの流れで,まだ食べるには早すぎると分かったため,放置。ひどいものです。いったい何者の仕業でしょうか?写真のように,被せてあった網も除けての犯行でした。猿?イタチ?ご存じの方は教えてください。ちなみに,よく熟したトマトやキュウリ,なすなどには見向きもしなかった模様です。難を逃れた一番小さいスイカは,藁を被せて隠しました。効果があるといいのですが。
※この日の夜,地元の方々にお聞きしたら,「ハクビシン」(か「狸」)だろうと教えていただきました。カゴで覆ってオモリを載せておかないとダメだろうとのこと。このあたりの方々は,イチゴやスイカはあまり作らないのだそうです。もちろん,動物に食べられてしまうからだそうでした。
※8月14日に確認したところ,残っていたはずの1個も跡形もなく姿が見えなくなっていました。脱帽です。食べた跡も残っていないことから,畑の外に運び出したのだと思われますが,あのネットの上を,どうやって重いスイカを乗り越えさせたのでしょうか?

保護者の皆様のおかげです

22日(土),保育園の笠野っ子夏祭りに行った帰りに学校へ寄ってみると,保護者の方々が理科室の外を草刈りしてくださっていました。びっくりしました。そして本日もプールサイドで草むしり。確かに気になっていました。誠にありがとうございました。

除草剤緊急散布

このところの豪雨続きで,運動場が芝生の公園のようになってしまいました。そこで,急遽,除草剤を散布しました。(この時期は,予定になかった。)この豪雨は,被害も大きかったようですが,本校も,まさかの被害でした。8月1日に,タイヤ引きの予定です。

停電中

前日の午前9時37分,停電になりました。(時計はその時間を指したまま。)本日の朝から工事が行われました。明日の夕方か,明後日の朝に復旧するそうです。暑いです。電気が使えません。水が出ません。電話もトイレもダメです。授業日でなくてよかったです。※29日(土)午後に復旧いたしました。

水泳教室

サマースクール最終日,やっと晴れました。いよいよ梅雨明けでしょうか?中学1年生の先輩2名も指導してくれました。うち1名は,水泳部。最後に,メドレーで,すばらしい泳ぎを見せてくれました。

サマースクール

24日(月)から26日(水)までの3日間,本校は,サマースクール(8:30~9:30)・水泳教室(9:45~11:00)を予定していました。しかし,前日,そして本日と雨続き。さらには,両日とも雷注意報が出ており,水泳教室は(午後のプール開放も)中止となりました。(町内のある小学校では,サマースクールさえも中止になったとか。)明日の予報は良さそうなので,なんとか水泳教室ができることを願っています。
という訳で,本日も,昨日に続いて,サマースクール(勉強会)のみ行いました。津幡中学校からも,卒業生が(昨日2人,本日1人。明日は2人の予定)来てくれています(右写真の右が中学生です)。児童の参加率もとてもすばらしく,強制ではないのに,ほとんどの児童が来ていました。管理職も指導し,できるだけ個別指導ができるようにすることで,児童たちの期待に応えたいと思っています。

1学期終業式

「先日の日曜日には、笠野の夏まつりがありました。雨が降ってしまい,残念ながら,昨年に引き続き,体育館での開催となってしまいました。それでも8名の皆さんがデンデコ太鼓を見せてくれて,とっても盛り上がりましたね。太鼓以外の児童のみなさんもたくさん応援に来てくれました。30日には,4~6年生の相撲大会があります。今,一生懸命に練習していますね。本番,がんばってください。
ところで,今月の全校集会で,校長先生が皆さんに不審者が増えているお話をしたのを覚えていますか。不審者に会ったらすぐに逃げる,でしたよね。今日は,その後に起こった事件を中心に,夏休みを楽しいものにするために一番大切な,皆さんの命を守るためのお話をします。その後も,不審者が何度も津幡町に現れました。そして昨日,また不審者が出ました。しかも2カ所で,それぞれ別の不審者です。一人は,長休み,A小学校の運動場に入って来て,『おもちゃ買ってあげる』『なんか見せてあげる』『手をつなごう』などと言いながら,1年生に近づいて来たそうです。いよいよ学校にも不審者がやって来たのです。もう一つは,B小学校の2年生が,車の窓を開けた不審者に,『おいで』と言われました。2年生は,走って逃げましたが,不審者は車から降りてきて,走って追いかけてきました。2年生は,友だちの家に逃げ込んで助かったそうです。ここまでくれば,笠野地区も,この笠野小学校さえも,絶対安全とはいえません。もしもの時は,先月の不審者避難訓練を思い出して,しっかり行動してください。
笠野小学校には,いつも安全パトロールをしてくれている地域の方々がいます。毎週,放課後の皆さんの下校時間に,車でパトロールし,皆さんを見守ってくださっています。この安全パトロール巡視記録は,学校の玄関に置いてあります。見たことはありませんか?いつもパトロールを終えた方が,『パトロールしたけれど,異常はなかったよ。』ということを書いてくださっています。今まで笠野小学校の近くで不審者が現れなかったのは,安全パトロールの皆さんのおかげかもしれませんね。そして,先生方も,先週から,自動車に『防犯パトロール』と書かれたステッカーを貼って,学校の周りを含む,津幡の町中を走っています。早く不審者がいない津幡町に戻ってほしいですね。
他にも,危険なことがあります。電気柵です。学校の近くに危ない電気柵があることが分かったので,笠野公園に集まって登校する皆さんの通学路を変更してもらいました。夏休みの間,外で遊ぶ時は,電気柵の近くでは遊ばないでくださいね。
では,8月31日の2学期始業式に,外遊びで日焼けして真っ黒になったみなさんとお会いできることを,楽しみにしています。いい夏休みを過ごして下さい。」(「校長先生のお話」より)
校長の話の後,生徒指導主事の神村先生から,夏休みの生活についてお話がありました。引き続いて,体力向上担当古田先生から,夏休みのプール使用について注意がありました。児童たちは,暑い中ではありましたが,いい姿勢で,最後までしっかりと先生方のお話を聞いてくれました。

笠野農園

取れたて野菜給食
じわもんやさいの金時草!

1・2年生の朝一の仕事は金時草の収穫でした。

神村先生と一緒に、加賀野菜の「金時草」をみんなでつみ取りました。

今朝取れたての金時草はさっそく酢の物として今日の給食に登場します!自分でとった野菜は格別に美味しいですよね。しっかりカミカミしていただきましょうね。(甲部)



早速,給食でいただきました。とっても新鮮でおいしかったです。緑が映えて,酢の物によく合っていましたね。1・2年生の皆さん,ありがとうございました。

笠野の夏まつり

前日までは晴れていたのに,この日は雨模様。笠野の夏まつりは,昨年に引き続き,本校の体育館で行われました。17時30分に開会。まだまだ子供たちの出番には時間があります。外の縁日コーナーからは,おいしい香りが漂ってきています。時間も時間です。少し早い夕食をいただきました。第2部「伝統文化発表」は,18時50分に始まりました。はじめは笠谷保育園有志2名による「わらしっこ太鼓」でした。次が,笠野小学校有志8名による「笠野こどもデンデコ太鼓」。とっても迫力があり,圧倒されました。これまで指導してくださった七黒先生,祭笛を手伝ってくださった廣瀬さん,その他,お世話くださった皆様,ありがとうございました。



次が,岩崎豊年太鼓保存会(本校児童4名も参加)による「岩崎豊年太鼓」(写真には写っていませんが,この右側に何人もの大人の方々もおいでました。)でした。その後もいろいろあり,楽しい夜は更けていきました。それにしても,とっても暑い夜でした。ハンカチがぐっしょりでした。応援に来ていた「ほくの里」(JA石川かほく公式キャラクター)も,団扇で扇いでいました。(しかし,ぬいぐるみの中の人は大変だったでしょうね。)21時すぎに,まつりは終わりました。お世話くださった皆様,本当にありがとうございました。