笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

土曜参観を実施しました

13:00からのPTA総会にもご参加いただきありがとうございます.30年度の事業計画が承認されました.本年度も,子供も保護者も笑顔になれる活動を進めていきたいと思いますのでご協力よろしくお願い致します.
↓授業参観の様子です.
1年生,算数では,まっすぐに並べると数えやすいことを話し合いました.この考え方は,グラフにつながる大切な思考です.入学してまだ2週間ですが,「付け足します」「質問があります」等,話し合いのルールが身についてきました.

↓ 2年生 算数 〈間違えはどこかな〉 2桁のたし算のひっ算も随分ベルアップしてきました.そんな中でどこが間違えか理由を付けて話し合うことで確かな力がついてきます.

↓ 道徳 決まりを守ることはなぜ必要なのか 考えました.意見を言うことが楽しくてしょうがないという雰囲気で満ち溢れていました.

↓5.6年道徳〈自分からあいさつすることはどうして大切なのだろう〉心を込めてあいさつをすることで心と心がつながって元気になるという意見がたくさんありました.あいさつに込められた「思いをキャッチする」ことができたら,すてきです.チャレンジしてみたいですね.

↓ 午前中の体育です.鉄棒や雲梯でたくさん遊ぶと握力もアップしますよ.

八重桜の季節になりました

↓ 八重桜が見事に咲き誇っています.笠野小は桜の木に囲まれている学校です.


↓理科 野菜の苗植えや種まきをしました.生長を楽しみにして観察してください.畑を耕し,畝を作ってくださった方々へ感謝の気持ちを伝えることができたら素敵ですね.


↓お天気がいいので,1,2年生は元気に遊具で遊びました.

↓6年理科 ろうそくはどんな時に燃え続けるのかな 予想を図を描いて説明しました.理由を付けて考えを説明できる力を授業で大切にしています.

↓5年生理科 実際の雲を観察し,今の天気図と見比べて納得しました.今後の天気も予想できそうです.ICTが効果的に活用されています.

↓2年生 1年生と仲良くする会を計画!司会さんが上手に会を進行しました.こままわしやおはじき,お手玉など2年生が見本を見せてあげ,1年生は大喜びです.1,2年生一緒に楽しみました.

↓1年生初めての掃除 上級生が優しく教えてくれたので,1年生は掃除の仕方が分かり一生懸命頑張りました.黙って静かに掃除をして,教室も廊下も,心の中もピカピカに磨かれています.

笠野の森 春の森

↓3.4年生は総合で「春の自然」体験に「笠野の森」へ入りました.鳥のさえずりは「ホーホケキョ」,「ケーン,ケーン」と森に響き,ブナの新緑に木漏れ日が当たり,自然を満喫できました.森にはなんとターザンロープがあり,春の風をきって楽しんでいました.国語の「きつつきの商売」の森を想像できました.




↓5,6年 体育 ハードルでフォームを練習しました.よいホームを見て学び,自分に取り入れようと何回も練習しました.

↓1年 国語 あいうえおの口の形をしっかり作って「あいうえお」の歌を歌ってくれました.将来,アナウンサーや司会者にばっちりなれそうなはっきりとした発音でした.そのあとは,鉛筆の持ち方,姿勢を確認して,正しい書き順で「あいうえお」を書きました.


↓ 4年 算数 ICT活用 棒グラフと折れ線グラフのよさを比較しています.少人数なので,自分の考えを説明するときは電子黒板を有効に.活用できます.

↓2年算数 一の位をたすと10になる数のひっ算は,どうすればよいのかな 繰り上がりについて考えました.

↓ 放課後は,今年度の研究について第2回目の共通理解の会を行いました.考えを出し合い,私たち教員自ら対話を重ね,その結果,名案が浮かびました.

なかよしグループ発足式

↓ 「なかよしグループ」の発足式を行いました.上級生がリードして自己紹介やグループのめあてを説明して,なんともほほえましい様子がたくさん見られました.
グループの名とめあてを聞いて感心しました.「月グループ:月明かりのように,みんなを優しく見守り,落ち着いて行動するグループ」,「小惑星グループ:小惑星のように小さくてもみんなでまとまり,力を合わせて頑張るグループ」,「太陽グループ:太陽のようにピカピカ輝き,笑顔で明るく元気に行動するグループ」,「銀河グループ:銀河のように1人1人が輝き,まとまって協力するグループ」素敵でしょ.6年生は春休みから名前やテーマを考えに考えて今日のテーマになったそうです.めあてを意識して行動し,自分の魅力,グループの魅力をますます輝かせていくことを楽しみにしています.




↓1.2年生の体育です.登ったり,走ったり,跳んだり基本の運動です.


↓5.6年生の図工です.「心の模様」をデザインしました.

↓4年国語 叙述の言葉を大切にして,だれが何をしたかはっきりとさせ,あらすじをまず,つかみました.主語(だれが),述語(何をしたか)は2年生で学びますが,どの学年でも繰り返し確認し,確かな力としています.

校歌をはつらつと歌い上げていました

↓3.4年音楽 音楽室からはつらつとした歌声が聞こえてきました.先生からは,「校歌の意味を考えて歌うと,歌い方が変わりましたね」とほめていただきました.私が初めて校歌を聞かせてもらったときは「われらの希望は 大空かける」と「われらの夢は はてなく広い」の歌詞が素敵だなあと心に響きました.校歌の歌詞は厳選された言葉ばかりです.言葉の意味をじっくり味わっていきたいです.


↓ 1年生と4年生の耳鼻科検診がありました.あいさつも心を込めてしっかりできて立派でした.

↓ 1年生は初めて図書館で本を借りました.図書館の先生から本の借り方や借りるときや読むときのマナーも教えていただきました.今日は「読む読むデー」で,長休みに上級生の図書委員会のお姉さんからも,本を読んでいただきました.しっかり練習してあり,とても上手に読んでいました.

↓国語 4年 5年 国語はどの学年も音読教材を学習しています.リード文からそれぞれの学年に応じた学び方を確認しながら進めています.4年生は,登場人物の人がらを読んでいきます.5年生は,人物どうしのかかわりをとらえて感想を伝えながら読む学習です.どのような言葉に着目すればよいか学び方を確認していました.

↓2年生 道徳 親切にされた時だけでなく,親切にした時も気持ちよくなることを話し合っていました.親切にしたり,されたりするたびに心が温かくなります.こんな経験をたくさん味わい,心豊かな人に成長していってほしいと願っています.

↓ 3年生の算数です.粘り強くかけ算の求め方を説明し合っていました.いろいろな見方により,考える力が鍛えられ,数字の楽しさや面白さ,素晴らしさを感じる子を育てたいと思います.13×5の積を求めるために13を6と7に分けて,6×5と7×5を計算してその後,たしていました.13を4と9に分ける方法もありました.

通学路が桜の花びらのじゅうたんに

↓なんて風流なのでしょう.今日の通学路は桜の花びらのじゅうたんのようでした.季節の移り変わりを敏感に感じることができることができる豊かな自然を嬉しく思います.


↓1年生 道徳 どうしたら楽しい学校になるか話し合いました.「はい」と返事をはっきりしたり,じかんを守ったりしたいという思いをそれぞれ絵で表現しました.

↓2年生 算数 キーワードを見つけてまとめを自分たちで考えています.2桁と1桁のひっ算では,「1桁の数字は十の位を空ける」ことに目を付けていました.大切なことですね.位をそろえる学習とつながりました.

↓6年社会 歴史の学び方を確認しながら縄文時代の学習です.

↓5年 社会 地球儀で赤道,北緯,南緯,東経,西経等,基本となる地図用語を確認しました.

↓3年国語 きつつきの商売について情景を考えてそれぞれに表現しながら音読をしていました.

↓4年国語 漢字も細かい部分に気を付けないと意味の違う別の漢字になってしまうことを学びました.

相手を大切にして話す・聞く

↓5年 理科 雲の観察をしたことをもとにそれぞれの気づきを発表しました.聞くことがしっかりできると,伝えようという気持ちが強くなります.4月ですから,話すこと聞くことの基本を再確認しながら授業をすすめています.雲の色,雲の量,雲の広がり,動き,厚さなど,みんなで意見を出し合うことで視点が広がりました.

↓これは,今日4月13日(金)の午前10時ごろの南の空の雲です.中庭では校務員が花壇の整備をしてくださっています.

↓3年 国語 場面の様子を思い浮かべて音読をする学習です.「きつつきの商売」の音読を聞いて,思い浮かんだ場面の様子や登場人物のしたことを確認しました.漢字も確認しました.4月学習を始めてまだ1週間ですが,もう8つの新出漢字を覚えました.すごいですね.

↓ 4年国語 4年生では,登場人物の人がらをとらえる学習を,あまんきみこの「白いぼうし」を読んで進めていきます.今日は学習のめあてと,どんな力を身につけていくのか確認しました.

↓ 机の上には,昨日の学習の「春のうた」にでてきた「(オオ)イヌノフグリ」が飾られていました.冬の冬眠から目覚めた蛙の情景への想像力が高まります.

↓掃除を一生懸命がんばる笠野っ子です.ごくろうさま.きれいにしてくれてありがとう.

↓ 1年生は,今日はまだ掃除の時間は図書館で本を読んでいます.楽しそうに好きな本を見つけていました.

4月12日の授業の様子です

↓4年生 国語 詩「春の歌」を授業の最後にまとめの音読してくれました.それがなんと素晴らしいことか.1時間詩の情景についてしっかり話し合い合い味わったことがすべて音読で伝わってきました.

↓ 3.4年 パソコンルームで写真の挿入について学びました.

↓2年生 算数 2桁の計算の仕方をどのようにまとめたらよいか考えました.

↓5,6年算数 こちらも計算の仕方,1/10,1/100,1/1000するとどうなるか,まとめ方を話し合いました.黒板を見てキーワードを確認したところ,小数点が左に1つずつ移動していることを見つけました.自分たちで発見して確認しまとめへとつなげる学び方を身につけています.

↓1年生 動物の仲間分けの授業は,算数です.しっかりとした姿勢でよく先生のお話を聞いています.どんどん賢くなってください.