日誌

給食室

9月7日(水)の給食「沖縄県給食2」

・牛乳

・タコライス

(タコスの具には、ひき肉、玉ねぎ、人参、パプリカの野菜で、味付けはトマトピューレ、ケチャップ、チリソース、チリパウダーです。お店ではタコス、レタス、チーズ、トマトがごはんの上ですが、給食用にチーズはタコスの中にいれて、トマトはピューレを使いレタスの代わりにキャベツにアレンジしました。暑い時期におすすめのご飯でおいしく頂きました)

・青パパイヤサラダ(ハム、青パパイヤ、大根、きゅうり、人参で、シークワーサー果汁で味付けしました。さっぱりと少し昨日のカリカリ梅とはちがう酸味を味わえました。)

・パインゼリー

*中学年の量です。

 青パパイヤを使いました。緑色の皮なので、むくと白色です。大根より歯ごたえがありました。

午後から青パパイヤのを給食黒板前に展示しました。頭の部分は黄色になっているので、熟すとパパイヤの果物に

なります。

0

9月6日(火)の給食

・牛乳

・ごはん

・石垣塩の鶏唐揚げ(石垣塩ダレドレッシングを鶏肉の下味にして、唐揚げを作りました)

・カリカリ梅あえ

(カリカリ梅の食感と酸味をいれました。酸味は敏感なので、控えめにしていますが、今日の暑さにはあい食が進みました。苦手な児童がいますが、盛り付けの量を頑張ってきれいに食べてくれた児童も多くてよかったです。)

・なめこの味噌汁(なめこ、豆腐、大根、ねぎ、人参の味噌汁です。)

*中学年の量です。

0

9月5日(月)の給食

・牛乳

・ごはん

・野菜のチヂミ(米粉生地にニラ、人参、たまねぎ、おからが入っています。1個あたり50gです。)

・バンバンジーサラダ

・ワカメスープ

*中学年の量です。

0

9月2日(金)「地場産物給食」

・牛乳

・さざえカレー

・そうめんかぼちゃの和え物

 今日は夏が旬のさざえを輪島市さんから提供して頂きました。河井共同調理場全体で405食分13kgのさざえが入ったカレーです。ざざえの弾力は硬質コラーゲンですが、煮込むことで柔らかく食べやすかったです。今年はあまり店頭にさざえが並んでいなかったように感じました。さざえは廃棄する部分もありますが、貝の中ではたんぱく質が一番多いので、旬の海産物を食べる機会を頂き、贅沢なカレーは貴重な経験です。そうめんかぼちゃもシャキシャキした食感で晩夏がよく収穫されるみずみずしい野菜です。さっぱり和え物ですが、ごまで香ばしさをだしました。どのクラスもよく食べてくれていました。

0

9月1日(木)の給食

・牛乳

・基準食パン

・ブルーベリージャム&マーガリン

・かぼちゃグラタン

・ウィンナー炒め

・米粉スープ(牛乳に米粉を溶かして、鶏ムネ肉・玉ねぎ・人参・マッシュルームにひよこ豆をたして、たんぱく質と噛む応えをたしました。)今日はカルシウムたっぷりの給食です。

*中学年の量です。

 

 

 

0

8月30日(火)の給食

・牛乳

・マーボーキャベツ丼

・千切スープ

・白桃ヨーグルト

*中学年の量です。 2学期が始まり、給食もスタートです。初日なのでどんぶりにしました。おなじみのマーボー豆腐の調味料を少し変えています。どんぶりの野菜はキャベツ・ニラ・ねぎです。調理員さんにちょうどいい加減にして頂きました。

0