河井っ子日記

2024年6月の記事一覧

シャボン玉

1年生がシャボン玉遊びを行いました。

勢いよく吹くと小さなシャボン玉が

そっと吹くと大きなシャボン玉ができました。

大学生との交流

3年生がオンラインで大学生と交流しています。

貴重な体験です!

今だけ

21日の昼休みの様子です。中庭には・・・・

中学生有志による太鼓の演奏が披露されていました。

こんな様子が見られるのは1学期までです。

プール日和

6年生のプールの様子です。

先生の話を聞いてコツを理解します。

レベルアップをめざし練習をします。

気持ちよく

2年生の中庭での体育です。

10時現在WBGTは23.1です。気持ちよく運動できます。

説明

6年生の算数の様子です。

相手意識をもって説明する姿が見られました。

オンライン交流

6月19日に3年3組で一人一人が大学生と

オンライン交流をしました。

貴重な体験となりました。

「のまりん」さん来校

6月19日に「のまりん」さんが来校されました。

1年ぶりに楽しく、面白い紙芝居を披露してくださいました。

楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。

学級経営を学ぶ

14日(金)15:30~6年生教室で行われました。

髙田学力向上プラグラムサポーターから研修を受けました。

先生たちも勉強をしています。

協力するために

6年1組、2組、3組がいっしょにトランプを楽しんでいます。

目的は、最上級生がより協力するために仲良くなるためです。

プールでの学習スタート

18日にプールでの学習が始まりました。

プール掃除をしてくれた6年生が一番に入ります。

先週の暑さはおさまり、涼しい日となりました。

今シーズン初めてプールに

子どもたちの歓声が響きました。

なぜ自己決定が大切なの?

本校では学校研究の取組を児童と共有しています。

5年生になぜ自己決定が大切なのかを聞きました。

将来のため、自分の成長のため、

など自分の言葉で意見をいうことができました。

素晴らしい!と思いました。

中庭での体育

13日の3年生の体育の様子です。

水分補給など熱中症にも気をつけながら指導をしています。

 

計算練習

5年生の算数です。小数の計算をしています。

手順をしっかりとマスターしましょう。

サイン

5月31日に訪問してくれた田中蒼選手の

サインが生徒玄関に飾られています。

当日は6年生が一緒に体育の授業を行いました。

 

学級会

4年生の学級会の様子です。

まずはクロムブックで学級目標の達成度を確認します。

その後自分たちがつくったクイズを楽しみました。

プール掃除②

次は大プールの掃除です。

6年生が時間になると、続きをボランティアのみなさんにお願いしました。

周囲の草や木も手入れをしていただきました。

水を入れ始めるとボランティアの皆さんから自然と拍手が起こります。

子どもたちを思ってくださるその思いにジーンときた瞬間です。

本当にありがとうございました。

プール掃除⓵

6月10日にプール掃除がありました。

6年生の皆さんの活躍で・・・・・

小プールがきれいになりました。

次は大プールです。順調です。

走れ!

3年生の理科の授業です。

ゴムの力で車を走らせています。

全員わくわく、どきどきの表情です。

教室の長さを測ろう

3年生が教室の長さを測っています。

巻き尺を使って協力しています。

手順をしっかりと学んでいます!

「心」の授業

6月7日にスクールカウンセラーの方からの授業がありました。

今日は3年生と6年生への授業でした。

ありがとうございました。

学級会の話し合いをいかして

4年生が先日の学級会で話し合った結果をいかしてドッジボールをしています。

本校の学校経営ビジョンの具体的取組③に「 特別活動の話し合いを充実し」とあります。

まさにその姿です。

1年生をむかえる会③

続いて中庭でのプログラムです。

鬼ごっこが終わったら、「だるまさんが転んだ」です。

1年生と6年生がいっしょに楽しみました。

天気にも恵まれ、最高の1年生をむかえる会となりました。

1年生をむかえる会②

次は1年生と6年生の混合チームでのクイズです。

チームでクイズの答えを考えます。

6年生が中心となり話し合いを進めます。

次は〇〇王はだれだ?です。初めはジャンケン王です。

1年生の歓声が上がります。

1年生をむかえる会①

本日1年生をむかえる会が行われていました。

初めはフルーツバスケットです。

だんだん白熱していきました!

終わると6年生たちがすばやく片づけを行います。

次は何か楽しみです。

手がピン!

1年生の道徳の様子です。

手がピンと伸びています。素晴らしい!

今日は1年生を迎える会が企画されています。

楽しみですね。

ベースボール型ゲーム

4年生の体育です。

先にベースに到着すればセーフ 得点です。

守備の人がその前に1列に並べばアウトです。

盛り上がっていました。

実験中

4年生の理科です。

電池をつないでプロペラを回します。

電池の向きを変えるとどうなるかな?

 

光のプレゼント

2年図工の様子です。

真剣に、楽しそうです。

たくさんの「光のプレゼント」たちです。

学級会

4年生の学級会の様子です。

議題 提案理由 めあてを設定しています。

ドッジボールについての話し合いなので

白熱した話し合いになっています。

 

梅雨に備えて

3年1組の傘が勢ぞろいです。

カラフル、シック、いろいろな傘が並びます。

こんな傘があると梅雨も楽しみになりますね。

授業中③

今日の午後の様子です。

3年生は図工でした。

粘土で作品を集中してつくったり

オリジナルのかさをつくったり

集中していました。

また明日もがんばりましょう!

授業中②

2年生の算数です。

決められた長さに線を引く学習です。

ものさしに鉛筆をくっつけることがコツです。

授業中

6月3日9時45分です。

輪島中の校舎は大きな影響ありませんでした。

朝、教職員で避難経路の再確認をしました。

子どもたちは落ち着いて授業中です。

係活動

3年3組の帰りの会の後の様子です。

さっとモップを取りにくる子がいました。

御掃除係の子たちです。

あらがとう!