2016年11月の記事一覧
消防署見学
4年生が消防署へ社会科見学に行きました。
署内の様子を職員の方に説明していただいたり、消防車や救急車の装備を見せていただいたりと、町の安全を守るしくみを学ぶことができました。
署内の様子を職員の方に説明していただいたり、消防車や救急車の装備を見せていただいたりと、町の安全を守るしくみを学ぶことができました。
6年生親子行事
親子行事で、6年生が能登空港へ行ってきました。
サンドブラストで空港キャラクターのイラスト入りのグラスをつくりました。
サンドブラストで空港キャラクターのイラスト入りのグラスをつくりました。
「紅梅白梅図」鑑賞
静岡にあるMOA美術館の職員の方による出前授業を6年生がうけました。
尾形光琳の代表作である「紅梅白梅図屏風」のレプリカを鑑賞しました。
レプリカとはいえ、本物と同じ大きさの、すばらしさに、子ども達はくいいるように見入っていました。
尾形光琳の代表作である「紅梅白梅図屏風」のレプリカを鑑賞しました。
レプリカとはいえ、本物と同じ大きさの、すばらしさに、子ども達はくいいるように見入っていました。
お話し会
1・2年生が、パペットリィメッセンジャーズの岩山さんによるお話し会に参加しました。
岩山さんの楽しいお話しやユーモラスな動きに、子ども達は大喜び!
次は何がおこるのかと、ドキドキワクワクしっぱなしの時間でした。
岩山さんの楽しいお話しやユーモラスな動きに、子ども達は大喜び!
次は何がおこるのかと、ドキドキワクワクしっぱなしの時間でした。
和食の日給食
11月24日は「いい(11)和食(24)」ということで、「和食の日」です。
河井共同調理場では、通常毎週木曜日はパン給食の日ですが、今日は和食の日なので、特別にごはん給食です。
和食は平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
ごはんを中心としたヘルシーでバランスのよい食事としても、世界から注目されています。
また、和食は食事の中で自然や季節の美しさを表現したり、行事と結びついていることも特徴です。
日本の和食文化の良さを子どもたちにも感じてもらい、ぜひ未来へとつなげていってほしいものです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1510/)
ごはん、焼き鮭、切り干し大根の煮物、うち豆汁、のり、牛乳
河井共同調理場では、通常毎週木曜日はパン給食の日ですが、今日は和食の日なので、特別にごはん給食です。
和食は平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
ごはんを中心としたヘルシーでバランスのよい食事としても、世界から注目されています。
また、和食は食事の中で自然や季節の美しさを表現したり、行事と結びついていることも特徴です。
日本の和食文化の良さを子どもたちにも感じてもらい、ぜひ未来へとつなげていってほしいものです。
ごはん、焼き鮭、切り干し大根の煮物、うち豆汁、のり、牛乳
輪島塗パネルづくり
6年生が漆芸美術館で卒業制作の輪島塗パネルづくりをしました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1512/)
沈金ノミで思い思いの絵柄をほり、金粉を埋め込んでいただきました。
浮かび上がった絵柄はとても美しく、児童の心に残る作品ができました。
沈金ノミで思い思いの絵柄をほり、金粉を埋め込んでいただきました。
浮かび上がった絵柄はとても美しく、児童の心に残る作品ができました。
さつまいも給食
今日の給食には、石川県産の五郎島金時をつかった「いもごはん」が登場しました。
五郎島金時は、金沢の五郎島という砂丘地でつくられている「コボコボ(ほくほく)」のサツマイモです。
五郎島金時ならではのキレイな紫色の皮をのこして混ぜ込んだので、見た目でも食欲をそそるごはんになりました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1509/)
いもごはん、野菜のゴマ和え、とん汁、牛乳
五郎島金時は、金沢の五郎島という砂丘地でつくられている「コボコボ(ほくほく)」のサツマイモです。
五郎島金時ならではのキレイな紫色の皮をのこして混ぜ込んだので、見た目でも食欲をそそるごはんになりました。
いもごはん、野菜のゴマ和え、とん汁、牛乳
もちつき
4年生が、総合学習で田植え、稲刈りしたお米を使って、もちつきをしました。
公民館やおうちの方に手伝ってもらいながら、きなこもちとおはぎを作りました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1506/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1508/)
どの作業も大変でしたが、とても楽しく、おいしくできました。
公民館やおうちの方に手伝ってもらいながら、きなこもちとおはぎを作りました。
どの作業も大変でしたが、とても楽しく、おいしくできました。
PTAドッジボール大会
今年度第2回のPTAドッチボール大会が行われました。
今回も白熱した争いが繰り広げられ、大盛況の内に終了しました。
結果は
高学年男子の部 優勝 白チーム
高学年女子の部 優勝 黄色チーム
低学年の部 優勝 オレンジチーム でした。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1499/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1501/)
運営にご協力下さいました、レクリエーション委員会の皆様、ありがとうございました。
今回も白熱した争いが繰り広げられ、大盛況の内に終了しました。
結果は
高学年男子の部 優勝 白チーム
高学年女子の部 優勝 黄色チーム
低学年の部 優勝 オレンジチーム でした。
運営にご協力下さいました、レクリエーション委員会の皆様、ありがとうございました。
金管パート紹介
来年度の金管鼓隊に向けて、4年生に楽器等の紹介をする金管パート紹介が行われました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1495/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/1497/)
4年生はいろいろなパートの紹介を受け、5・6年生に教えてもらいながら、実際に楽器や道具に触れてみたりしていました。
後日、希望調査を行い、パートを決定します。
どのパートになっても、一生懸命練習して、聞いている人を感動させる演奏を行なって欲しいですね。
4年生はいろいろなパートの紹介を受け、5・6年生に教えてもらいながら、実際に楽器や道具に触れてみたりしていました。
後日、希望調査を行い、パートを決定します。
どのパートになっても、一生懸命練習して、聞いている人を感動させる演奏を行なって欲しいですね。