2016年2月の記事一覧
6年生を送る会
本日午後より6年生を送る会が行なわれました。
インフルエンザの流行により、なかなか十分な練習が進まないというアクシデントもありましたが、どの学年の児童も一生懸命に取り組んでいる姿がとても印象的でした。
6年生の在校生に向けた応援もすばらしかったです!
1年生 『かいけつ!パトロール隊』 2年生 『十二支の始まり』
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/249/)
3年生 『ももたろう~国語オールスターズ~』 4年生『ふけなくてもおどります~GUTS~』
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/251/)
5年生 『クラッピングファンタジー・ありがとう』 4・5年生 金管鼓隊『校歌』
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/253/)
プレゼントわたし 6年生『とにかく明るい6年生』
インフルエンザの流行により、なかなか十分な練習が進まないというアクシデントもありましたが、どの学年の児童も一生懸命に取り組んでいる姿がとても印象的でした。
6年生の在校生に向けた応援もすばらしかったです!
1年生 『かいけつ!パトロール隊』 2年生 『十二支の始まり』
3年生 『ももたろう~国語オールスターズ~』 4年生『ふけなくてもおどります~GUTS~』
5年生 『クラッピングファンタジー・ありがとう』 4・5年生 金管鼓隊『校歌』
プレゼントわたし 6年生『とにかく明るい6年生』
ヤマメの放流
昨年12月に河井小にたまごとしてやってきたヤマメの稚魚を川に放流しました。
きれいな水で育つ魚であるためか、学校の水槽の環境があわず、だいぶ数が減ってしまった状態での放流となりました。
これから広い環境で、元気にのびのびと、大きく育ってくれることを期待しています。
きれいな水で育つ魚であるためか、学校の水槽の環境があわず、だいぶ数が減ってしまった状態での放流となりました。
これから広い環境で、元気にのびのびと、大きく育ってくれることを期待しています。
第2回家庭学習「ハイパーウィーク」
2月24日(水)~3月1日(火)
本日より、家庭学習「ハイパーウィーク」の取組期間となります。
児童への声かけ等、ご協力の程よろしくお願いいたします。
第2回家庭学習「ハイパーウィーク」の取組について.pdf
本日より、家庭学習「ハイパーウィーク」の取組期間となります。
児童への声かけ等、ご協力の程よろしくお願いいたします。
第2回家庭学習「ハイパーウィーク」の取組について.pdf
新入生体験入学
来年度1年生として河井小学校の一員に加わる子どもたちが、河井小にやってきました。
河井小の代表として、1年生がおもてなしをしてくれました。
来年から、なかよく一緒にお勉強したり、遊んだりできることを楽しみにしています!
河井小の代表として、1年生がおもてなしをしてくれました。
来年から、なかよく一緒にお勉強したり、遊んだりできることを楽しみにしています!
卒業パネル作成
河井小の伝統、6年生による輪島塗卒業パネル制作が進んでいます。
前古先生の指導の下、下書きの写しや彫りが丁寧に、慎重に行なわれています。
すてきな作品の仕上がりまで、頑張って作業して下さいね!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/242/)
前古先生の指導の下、下書きの写しや彫りが丁寧に、慎重に行なわれています。
すてきな作品の仕上がりまで、頑張って作業して下さいね!
マイ椀展見学
5年生が漆芸美術館にマイ椀展を見学しに行きました。
来年はいよいよ自分たちのマイ椀を作る年です。
どんなデザインにするか、大いに参考になったのではないでしょうか。
来年はいよいよ自分たちのマイ椀を作る年です。
どんなデザインにするか、大いに参考になったのではないでしょうか。
なわとび集会
本日5時間目、全校児童が参加する「なわとび集会」が行なわれました。
今年は昨年までと集会の方法を変え
低学年は まえとび2分 うしろとび30秒 ゆっくりとび2分
中学年は うしろとび1分 あやとび1分 二重とび30秒
高学年は うしろとび1分 あやとび1分 二重とび45秒
この中からそれぞれが2種目選んで取り組みました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/235/)
今日までに体育の時間や休み時間などを利用して一生懸命練習してきたこともあり、無事制限時間を達成できた児童もそうでなかった児童も、とてもキラキラしたいい顔をしていました。
今年は昨年までと集会の方法を変え
低学年は まえとび2分 うしろとび30秒 ゆっくりとび2分
中学年は うしろとび1分 あやとび1分 二重とび30秒
高学年は うしろとび1分 あやとび1分 二重とび45秒
この中からそれぞれが2種目選んで取り組みました。
今日までに体育の時間や休み時間などを利用して一生懸命練習してきたこともあり、無事制限時間を達成できた児童もそうでなかった児童も、とてもキラキラしたいい顔をしていました。
節分給食
今日は2月3日ということで、給食は節分給食でした。
2種類の具を一緒にのりで巻いて食べてみたり
『先生!今年はどっちをむいて食べればいいですか!』と恵方を向いて黙々と食べたり
児童はそれぞれ思い思いに楽しんで食べていました。
手巻き寿司、とりやさい、節分豆、牛乳
2種類の具を一緒にのりで巻いて食べてみたり
『先生!今年はどっちをむいて食べればいいですか!』と恵方を向いて黙々と食べたり
児童はそれぞれ思い思いに楽しんで食べていました。
手巻き寿司、とりやさい、節分豆、牛乳
松の木の剪定
先日の大雪のため、枝が折れかかっていた松の木の剪定をしてもらいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawaie/wysiwyg/image/download/1/231/)
これでまた子どもたちも安全に登校することができます。
これでまた子どもたちも安全に登校することができます。
オリジナルMy椀展
2月5日(金)~2月11日(木)
上記期間に輪島漆芸美術館にて6年生が作成した輪島塗の沈金椀が展示されます。
ぜひ、会場へ足を運んでご覧下さい。
詳しくは、下記のファイルをご覧下さい。
オリジナルMy椀展.pdf
上記期間に輪島漆芸美術館にて6年生が作成した輪島塗の沈金椀が展示されます。
ぜひ、会場へ足を運んでご覧下さい。
詳しくは、下記のファイルをご覧下さい。
オリジナルMy椀展.pdf