日誌

お知らせ

ミライシード大盛況!!

 7月7日(火)3,4限目に1年1組のみんなと、「ミライシード」に挑戦しました。初めてチャレンジした子もたくさんいましたが、それぞれに一生懸命取り組み、「またやりたあい」といった声が多く聞かれました。

 その言葉通り、その後の昼休みは、1年生がパソコンルームを使える日(毎週火曜日)となっていたので、給食を食べて、大急ぎでたくさんの1年生がやってきました。パソコンとタブレットを総動員したのですが、それでも足りず、2人1組で取り組むなど大盛況となりました。

 2学期以降は、Wi-Fiやキャビネット(パソコンを入れる棚)が整備でき次第、教室で全員が同時に行えるようにしたいと考えています。今求められている、「主体的、対話的で深い学び」と、ICTを活用した「個別最適化学習」を両輪として、子どもたちの学びを進めていきたいと思います。

 

クラブ活動が始まりました

7月6日(月)からクラブ活動が始まりました。第1回はクラブ長を選出するなど、本格的な活動にならないクラブもありましたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。これからは13のクラブに分かれて、進めていきます。

 コロナ感染に気を払いつつも、少しずつ通常の生活に戻っていけることを願っています。

朝の検温にご協力ありがとうございます

 石川県内ではコロナウイルスの感染状況が落ち着いていますが、東京では第2波が危惧されるなど、全国的には厳しい状況が続いています。

 県内、市内、学校から感染者が出ないように願ってはいるものの、リスクを0にすることは出来ません。少しでもその可能性を減らすために、朝の検温と体調管理にご協力いただいております。「まずは水際で防ぐ」という観点に立ち、熱がある場合は無理をしない体制は、これからも長く続けていく必要がありそうです。

 毎朝のお忙しい時間帯だとは思いますが、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、PTA会長さんをはじめ、役員の方々には毎朝点検にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

2年生「いきものランド」発表会

 

7月3日(金)に、2年生が「いきものランド」を開き、1組2組がそれぞれのグループに分かれ、1年生を招待して発表会が行われました。

 2年生は、たくさんの生き物を持ってきてくれて、会議室は小さな水族館か昆虫館の様でした。一生懸命に発表し、1年生も熱心に聞き、クイズにも積極的に答えていました。

 生き物を大切にすることは、命を大切にすることです。一生懸命に育てることで、人への思いやりの心も育っていくのだろうと思います。ちなみに校長先生も生き物が大好きで、小さい頃には、アヒル、ワニ、コウモリ、シャム猫、ミドリガメ、オウム、雷魚などを飼っていて、キツツキやフクロウ、トンビ、ムササビなどもよく観察しました。

ミライシードが新しくなりました

 先日「ミライシード」が更新され、今使っている教科書に合わせたものになりました。昨日は、1年2組の子どもたち全員で、算数の問題にチャレンジしてみました。どの子も、「楽しかった」「またやりた~い」と言ってくれ、機会を見つけて、今後も取り組んで行きたいと思います。

 5年生は、昨年「総合学力調査」を行ったので、その結果に合わせた個別のAIドリルが作成されます。早速、何人もの人が昼休みにチャレンジしていました。自分の苦手な教科・単元を中心にくりかえし取り組むことで、基礎的な力がついていくことを期待しています。

 なお、「ミライシード」の更新により、これまでの履歴(シードポイント)をリセットする予定でしたが、たくさんの人が一生懸命にがんばっていたので、シードポイントはそのまま継続させていただきます。また、加賀市教育委員会の計らいにより、家庭でも継続して行えることとなりましたので、可能であればチャレンジしてみてください。

 今年度末までには、一人1台パソコンと合わせ、全家庭で取り組むことが出来るように、現在計画中です。