日誌

お知らせ

ようやく正規日課がスタートしました

 今週から、いよいよ午後の授業も始まり、正規日課がスタートしました。コロナウイルス感染症にも十分注意しながら、少しずつ通常の生活に戻りつつあります。

 しかしながら、油断はできませんので、今後も4つの約束を守りながら少しでも楽しい学校生活していけるよう努力していきます。

 一人1台パソコンの配布に備えて、今週と来週は長休みと昼休みに、視聴覚室を学年ごとに開放しています。短い時間で、あっという間に終了となってしまいますが、みんながんばっていました。

 

JA加賀さんから「かぼちゃみるく」をいただきました

   

 

 

 

 

 

 

 先日の新聞報道にもあったように、JA加賀さんから加賀市特産のかぼちゃの ペーストで作ったあめ「かぼちゃみるく」を、たくさんいただきました。 325人全員に一袋ずつ配ることができました。ありがとうございます。

 39メールでも連絡しましたが、子どもたちには途中で食べることなく、お家の人に話をしてからてべてほしいと伝えてあります。ご家族で話題にしながら、おいしく食べてくださいね。

ミライシード「ドリルパーク」の予定について

 錦城小学校では、ベネッセに協力をいただき、4月20日からミライシード「ドリルパーク」という学習ソフトを、家庭学習でも使えるようにしていただいてきました。当初のお知らせの通り、新型コロナウイルス感染症による臨時休校に対しての措置であります。あくまでも体験版ですので、学校で全員が使えるようになったときは、個人データもリセットされます。これまでたくさんチャレンジしてくれて、ありがとうございます。今後は以下のように予定していますので、お知らせいたします。

 〇家庭でオンラインにて使用できる期間・・・6月23日(火)まで

※6月24日(水)にはこれまでのデータがリセットされます

 ※加賀市では、他市に先駆け1人1台パソコンが配備される予定であり、万が一再び臨時休校となった場合、ご家庭でオンライン授業を見たり、ミライシードで宿題をしたりするかもしれません。学校では、今後みんなが使えるようにしていきます。

 また、家庭であまり出来なかった人のために、6月8日(月)から19日(金)までの2週間、長休みと昼休みの時間、学年単位で希望者に解放したいと思います。タブレットも用意しますので、ぜひ体験してみてください。

 ちなみに、この1ヶ月で1番長く勉強した人は18時間40分、1番多く問題を解いた人は2252問、1番たくさん取ったシードポイントは10187ポイントでした。

 休みの日にがんばっている人もたくさんいました。

 

毎日、試行錯誤しています

 

 

  毎日PTAの方々に、低高学年玄関に分かれ、登校時に密にならないよう見守りをしていただいています。本当にお忙しい中、ありがとうございます。

 どうしたら感染リスクを最小限に抑え、玄関前で密にならないか、学校で試行錯誤を繰り返しています。

 今日はケンステップ(写真)を置き、早く来た児童は外で健康チェック表を準備してもらいました。その結果少しスムーズな登校になったようです。

 ただ、7時40分から55分頃が一番混み合います。今はコロナ対応で、始業時刻を遅らせていますので、できるだけ7時55分以降に玄関につくようにしてください。8時15分までに学校に着けば大丈夫です。あわてずに来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分散給食をしています

 

 給食中は、当然ですがマスクを外して食べることになります。授業中以上に感染リスクが高まることが考えられますので、人数が多い3年、5年、6年生は、学習室なども利用して3つのクラスに分かれて給食を食べています。みんな同じ方向を向き、できるだけおしゃべりを少なめにして、静かに食べています。

 本来ならグループになって、楽しい話をしながら給食を食べたいところですが、しばらくは我慢の日が続きそうです。