日誌

お知らせ

分散給食をしています

 

 給食中は、当然ですがマスクを外して食べることになります。授業中以上に感染リスクが高まることが考えられますので、人数が多い3年、5年、6年生は、学習室なども利用して3つのクラスに分かれて給食を食べています。みんな同じ方向を向き、できるだけおしゃべりを少なめにして、静かに食べています。

 本来ならグループになって、楽しい話をしながら給食を食べたいところですが、しばらくは我慢の日が続きそうです。

外国語活動がスタートしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの影響がなければ、昨日6月1日はオリパラ聖火リレーの出発式が市役所からスタートする予定でした。東京オリンピックを含め、来年度に延期となりとても残念ですが、1日も早く通常の生活に戻れるよう願っています。

 学校では通常の時間割となり、3年生以上は新たな教科「外国語活動」と「外国語」が始まっています。錦城小学校では「国語」における言語活動を重視していくと同時に、子どもたちの将来を見据え、「外国語教育」と「ICT教育」にも力を入れていきたいと考えています。

 「錦城小学校で英語が得意になった。好きになった。」という子どもたちが増えることを願っています。

 

お巡りさん、ありがとうございます

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

今日からようやく全校がそろう学校生活がスタートしました。大聖寺警察署からは、たくさんのお巡りさんが、朝の交通指導にかけつけてきてくれました。また、PTAの方々にも、多数お越しいただきました。本当にありがとうございました。

 今日から給食も始まり、少しずつ普段の学校生活に戻りつつあるようです。しかしながら、他県であったように、いつ第2波がやってきても不思議ではありません。子どもたちのメンタルリスクと感染リスクのバランスに気をつけながら、進めていきたいと思います。

ようやく通常登校がスタートします

 来週6月1日(月)より、およそ2ヶ月に渡る臨時休校が終了し、通常の登校となります。5月に分散登校を開始しましたが、2日に1回という不規則な登校で、リズムがうまくつかめなかった人も多かったのではないでしょうか。

 6月1日(月)から5日(金)までは、給食後下校となります。少しずつこれまでの学校生活に近づけていきたいと思います。とはいえ、「新しい生活様式」は今後も続けていく必要があります。第2波が来ないことを願っていますが、今後ともご協力をお願いいたします。

 学校便りや39メール、学年便り等でもお伝えしていますが、学校では感染予防のために以下のように取り組んで行きますので、ご苦労をおかけしますがご理解願います。

1.家で体温を測り「健康チェック表」に記入してください

 ・熱があるときはむりせず休む

2.マスクを必ず着用してください

 ・暑くなったら熱中症に気をつけ、登下校中、離れて歩く場合は外すことがあっても良い

3.学校では手洗い、咳エチケット、1mあけることを常に指導していきます

4.登校後の図書室、体育館などはまだ解放できないので、玄関の開門は7時50分からとなります 早く来すぎないようにお願いします

5.給食時に密にならないよう、3年、5年、6年生はそれぞれ3つの部屋に分かれて食べることとします

6.当面は、調理実習や手を取り合って行う体操、大勢が一堂に集まる集会など、感染リスクのある活動は行いません

 しかしながら、すべての行事を中止してしまうと、子どもたちの心の安定にも支障をきたします。長く続く感染リスクとメンタルリスクのバランスを考えながら、少しでも工夫を凝らし楽しい学校にしていきたいと考えています。

エコステーションへの協力ありがとうございます

     今年はコロナの影響で、6月に予定していたPTA資源回収が中止となりましたが、学校には、「エコステーション」が設置されており、たくさんの段ボールや新聞、雑誌、アルミ缶が集まってきます。

 この収益金により、児童に必要な物品の購入ができ、学校生活の充実に役立っています。

 職員玄関に向かってすぐ右(給食室向かい)にありますので、ご家庭に段ボールや新聞、雑誌、アルミ缶がありましたらご協力をよろしくお願いいたします。持ち込みはいつでも結構です。

 ※新聞や段ボールは縛って、アルミ缶は中を洗って出していただくようお願いします。