日誌

お知らせ

おめでとう

 今日の昼休み、小松法人会の方が来られて「税に関する絵はがきコンクール」の表彰状と記念品の伝達がありました。表彰を受けたのは6年の出山さんです。出山さんは絵が得意で後日配布する「聖光」112号の表紙も飾っています。コンクールの審査員に日展の作家の方がいらしたそうですが、出山さんの描き方を「他とは違う」とほめていらしたそうです。すごいですね。出山さん入賞おめでとう!

遊びも勉強も

 昼休み、運動場は大変な賑わいでした。昨日も天気は良かったのですが、今日の方が気温が上がりみんな制服を脱いでサッカーや鬼ごっこをしていました。Y先生は運動場に出るときは、ウインドブレーカーを着ていたのが、いつの間にか半そで短パンになって子どもたちを追いかけていました。

 そのあとの5時間目、授業の様子を見て回ると、3年1組が道徳の勉強をしていました。グループで話し合う時間のようです。どのグループも真剣な表情で友だちの意見に耳を傾けていました。

始動

 今年度、数々のコンクールで入賞を果たし、大活躍だった吹奏楽部ですが、新年度の活動に向けて動き始めました。7日と9日、新たに入部を考えている子どもたちに向けて、楽器体験を実施しています。3,4年生を中心にたくさんの子どもたちが集まり、現部員から楽器の鳴らし方の説明や実際に楽器を吹いたりたたいたりする体験をしています。たくさん入部して、来年度の活動が盛り上がるといいなあと思います。

よろしくお願いします

 今日の掃除から班長が5年生4年生に引き継がれました。今までは6年生の指示に従って、自分の役割をしていればよかったのですが、これからは自分が善太を見て指示を出したり、振り返りをさせたりしなくてはいけません。24日の修了式までの2週間余りは、5年生が責任の重さを少しずつ実感していく毎日になるのではないでしょうか。

感染症に注意

 6年生が卒業制作に取り組んでいます。木製のオルゴールに思い思いの文字や絵を彫り込んでいます。やはり「卒業」という文字が多いようですね。6年生は登校する日数も一桁になりました。みんなで卒業の日を迎えられるよう、感染症には十分に気を付けてください。