日誌

お知らせ

さすが、もうすぐ2年生

 「新1年生を迎える会」が無事終わりました。現1年生は新1年生のお世話をしっかりしていました。学校探検では勉強のことや教室の説明などを分担してわかりやすく説明できました。ダンスやプレゼントのメダルも喜んでもらえたようです。初めは小学校に行くことを不安に思っていた新1年生も、現1年生のおかげで入学が楽しみになったことと思います。現1年生のみなさんは4月から立派な2年生になれそうですね。

学校探検へ出発

中学校の扉

 6限目、錦城中学校の2名の先生に来ていただき、中学校の説明会をしました。本校の卒業生が錦城中学校の学校生活について紹介する動画もあり、子どもたちは興味津々の様子でした。体育祭や合唱大会のビデオもありました。生徒の力で作り上げるダンスや合唱の様子を見て中学校進学への期待が高まったのではないでしょうか。

 卒業式まであとひと月あまりです。中学校に行っても勉強や運動、学校生活をしっかり送ることができる力を身に着けて、中学校の扉をくぐってほしいと思います。

もうすぐお兄さんお姉さん

 1年生は4月の入学から9か月がたちました。ずいぶんたくましくなり心も体も大きく成長しています。明後日には来年度本校に入学する園児を迎えて「新1年生を迎える会」を行います。3時間目には体育館で練習をしていました。1年生はかわいい「妹、弟」ができてうれしい気持ちでうきうきしています。あさっての会では立派に成長したお兄さん、お姉さんの姿を見せてくれることでしょう。

自律できる児童に

 5時間目に5年生が非行被害防止講座を行いました。小松教育事務所の先生が来てくださり、長時間、スマホやゲームやネットをしていることで、どのような身体への影響があるのかや、犯罪に巻き込まれないようにするために守るべきことは何かなどを詳しく教えていただきました。

 学習の中でクイズがありました。①2時間勉強して4時間ゲームをしている児童と②30分勉強して1時間未満しかゲームをしない児童ではどちらが成績が良いかという問題です。ある研究データによると、成績が良いのは②だそうです。長時間のゲームはせっかく勉強したものを無駄にしてしまうということがわかります。安心するデータもありました。まったくゲームをしない児童と1時間未満しかゲームをしない児童では成績に大きな差はないそうです。ゲームも1時間未満なら大丈夫と言うことです。

 さあ、5年生の皆さん、今日からどんな生活をしたらいいかよーく考えてみましょう。

みんなで合わせて

 いろいろなことが重なって更新が滞ていましたことをお詫びします。

 3年英の合奏発表会を見てきました。曲名は「パフ」です。子どもたちは笛、カスタネット、タンバリン、鉄琴、バスドラムを分担し、緊張しながらも一生懸命に演奏していました。

 合奏は自分の受け持ちの楽器を奏でられるようになるのはもちろん、友だちと心とリズムを合わせなければなりません。今日の本番まで、みんな頑張って練習したことが伝わってくるすばらしい演奏でした。

 久しぶりに子どもたちの頑張る姿を見られてうれしかったです。

4時間目には4年生の合奏も見せてもらいました。3年生よりももう一段むずかしいメロディーの曲「茶色の小瓶」を聞かせてくれました。