日誌

お知らせ

ふるさと学習

 5年生が「ふるさと学習」で片野鴨池観察館に行ってきました。「ふるさと学習」は加賀市で推進している教育で、4年生は九谷焼、5年生は鴨池、6年生は中谷宇吉郎について学びます。そして、郷土の歴史や文化、偉人について学ぶことを通して、ふるさとについて知り、ふるさとを愛する人になってもらうことを目的として毎年行っているものです。

 本校の子どもたちは、たくさんの鴨や白鳥の群れが空を飛んでいることを普通に思っていることでしょう。ふるさと学習を通して、それは当たり前のことではなく、人々が昔から鴨池や周りの自然を守り伝えてきたおかげであり、今も世界的な環境保護のための条約(ラムサール条約)で保護されているのだということをぜひ知ってほしいと思います。

 

 

積小為大

 今朝の全校集会で、縄跳び大会と北陸アンサンブルコンテストの記録証と表彰状を渡しました。今年度も、子どもたちが頑張った成果をたくさん披露できてよかったなあと思います。冒頭のタイトルは「せきしょういだい」と呼びます。二宮金次郎さんの言葉で「小さなことを積み上げることで大きなことができる。大きなことを為し遂げるためには、小さなことをおろそかにしてはいけない」という教えです。全校集会で表彰された子どもたちはこの「積小為大」を実行してきたのだと思います。

ありがとうございました

最期のクラブ活動がありました。今年度も先生が担当するクラブ以外に、町の先生方に得意分野を生かした特色のあるクラブをしていただきました。町の歴史や文化、茶道やフラワーアレンジなどです。豊富で専門的な知識からの指導はやはり一味違うようで、先生方のお話に納得しながら楽しんで1年間活動することができました。先生方ありがとうございました。

 

 

おめでとう 金賞 ゴールド!

 日曜日、ハーモニーホール福井でアンサンブルコンテスト北陸大会が行われました。本校から石川県代表として打楽器三重奏の3人が参加しました。本格的な音楽ホールで、北陸3県の代表が集まる大会で、緊張感に包まれた雰囲気でした。そうした中、3人はいい緊張感を持ちながら、見事な演奏をして、「金賞」を射止めました。本校のブラスでもここ数年「金賞」はなかったとのことです。3人の一生懸命さとチームワークのよさが素晴らしい成績につながりました。おめでとう!

何が出来上がるのかな?

 図工室をのぞくと3年生がのこぎりで木を切っていました。今日はのこぎりの扱い方に慣れる授業のようです。椅子に乗せた木切れを片足で押さえてのこぎりを動かします。子どもの体重と力ではしっかり押さえることが難しいのか、木が前後に動いて切りにくそうです。見ている方はハラハラしますが、切り終えた小さな木切れを、うれしそうに先生に見せにくる子もいました。

 今の子どもたちは、自分の体と道具を使って何かを作り出すという経験が少なくなっているように思います。のこぎりで木を切るという単純な作業の中に、どう押さえたら木が動かなくなるのか、木を切りやすいのこぎりの角度はどれくらいか、真っすぐ切るために姿勢や目の位置はどうしたらいいのか、工夫と試行錯誤、学びの場面がたくさんあります。この経験がどんな作品に形を変えていくのか楽しみです。