日誌

お知らせ

心に残る会になりました

 6年生を送る会がありました。運営の中心となる5年生が掲げたテーマは「6年生が思い出に残るような感動のある送る会にしよう」です。1~5年生が協力し、本当にその通りになりました。見ていて心が温かくなる素敵な送る会になりました。5年生の皆さんありがとう。

 3年生思い出の民話

 「錦城山」「鹿島の森」のほかに6年生が登場する「6年生の民話」もありました。

2年 泣いた赤鬼

 中学校へ行っても友情を大切に!

1年生 6年生ありがとう

 たくさんお世話になった6年生に合奏と歌と踊りのプレゼント

4年生 思い出のダンス

 6年生が運動会で披露してきたダンスを再現

5年生 6年生メモリー

 思い出の一場面を再現 なつかしい写真に6年生もうれしそう

6年生より

 レミオロメン「3月9日」の合唱で少ししんみり

1~5年生の歌

 いきものがかり「ありがとう」の大合唱 感動の涙も見られました

引き継ぎ式

 4つの大切なものが6年生から5年生に手渡されました

5年生から1~4年生へ感謝の言葉

 素晴らしい会を作ってくれてありがとう5年生

表彰&吹奏楽鑑賞

全 校朝会がありました。初めに県読書感想文コンクールに加賀市の代表として出品した児童の表彰をしました。自分の感じたことや考えたことしっかり言葉で読み手に伝えられる力が素晴らしいです。

 続いて西田栄養教諭から今月の目標の話がありました。「頂きます」「ご馳走様」の言葉の意味に絡めて、お世話になった人へ感謝することの大切さについてお話がありました。

 続いて吹奏楽部の演奏を全校で聞きました。一つ一つの音色、楽器の音がしっかりしていて、それが全体としてきれいに重なって響き合っている演奏でレベルの高さに驚きました。小学生でここまでできるのかと感心しました。

 6年生にとっては、明後日の「さよならコンサート」で活動が終了します。音楽を奏でることのほかにも、自分のパートの責任を果たすことや、困難を乗り越える粘り強さや、みんなで一つのことをやり遂げる喜びなどたくさんのことを学んだと思います。この3年間は一生の思い出と大きな自信を与えてくれたことでしょう。そういう体験ができる場が長く守り続けられているのも錦城小学校のすばらしさの一つだと思います。吹奏楽の皆さん、ありがとうございました。

勉強もしっかり

 3月になりました。6年生を送る会まで2日、卒業式まで16日、修了式まで23日です。行事が多くなり、気持ちが浮つく時期ですが、錦城っ子の多くは、勉強もしっかり頑張っています。

 昨日の5時間目には6年生が加賀市の「まちづくりについて」調べたり考えたりしたことを加賀市のスマートシティ課の方にプレゼン発表しました。加賀市の魅力や課題、そしてよりよい街にするための提言をしっかり発表できていました。

 今日の2時間目には1年生が体育館で立ち幅跳びに取り組んでいました。腕を大きく振って膝を深く曲げて力いっぱい踏み切って頑張っていました。

Spring has come.

 2月最後の今日は、春本番を思わせる一日でした。気温も上がって外にいるととても気持ちがよかったです。

 昼休みには、運動場で、たくさんの子どもたちがサッカーや鬼ごっこ、体育館の屋根から落ちて積もった雪での遊びと、思い思いの楽しみ方をしていました。

明日からは3月です。いよいよ1年も終盤です。

本番に向けて

 「6年生を送る会」が今週末に迫ってきました。各学年趣向を凝らして、6年生のために準備を進めています。会の中で感謝の気持ちを込めて全校合唱をします。今年の5年生が選んだ歌はいきものがかりの「ありがとう」です。朝の自習時間に5年生が各教室へ行って歌を教えています。5年生も最高学年に向けて成長していきます。