日々の出来事

日々の出来事

SDGs学習 中学年・高学年

 本日の午前は中学年,午後は高学年がラポルトすずに行き,SDGs学習を行いました。

 今回は,NTT西日本の方がSDGsの取組についてお話してくださいました。プラスチックなどの資源の使用量を削減することが自然環境を守ることにつながるということを学びました。

 子ども達は疑問に思ったことを積極的に質問するなど,普段の学習のよい姿が学校外でも見られました。

  

 

0

5年 稲刈り

 本日,5年生が学校田の稲刈りをしました。地域の方々に教えてもらいながら,架干しもしました。10日ほど干すそうです。5年生は,腰を曲げて刈り続けることがとても大変であることを身に染みて感じていました。また,田植えから稲刈りまでの一連の米作りを通して「米作りの大変さ」や「お米のありがたさ」も感じているようでした。

 稲のお世話や稲刈りなどにご協力してくださった地域の皆様,本当にありがとうございました。

0

みさきっ子のみなさん,元気にしていますか?

 暑さも少しずつやわらぎ,心地よい昼空が広がる今日この頃です。みさきっ子の元気な声であふれていた校庭は,今はとても静かで少し寂しさが感じられます。

 

 

 さて,1学期の終業式から約1ヶ月が経ち,夏休みも終盤にさしかかりました。みさきっ子のみなさん,元気にしていますか?みなさんにしばらく会えていないのでとても寂しいですが,2学期が始まって,みなさんに会えることや夏休みの思い出話を聞けることを楽しみにしています♪

 

 2学期始業まで残り1週間となりましたが,提出物や学習用具の準備はもちろん,心の準備はできていますか?2学期は,遠足や学習発表会,マラソン大会など楽しい行事がたくさんあります。これらの行事を楽しむためにも,今のうちに生活リズムを整え,2学期のスタートダッシュがきれるようにしましょう!

 

0

地震対応

6月2日には、地震・津波の発生を想定した避難訓練を行いました。児童は、避難命令の放送が聞こえると担任の指示のもと、落ち着いてグランド上の丘まで避難することができていました。訓練の成果もあり、20日に発生した震度5の地震の際は、全員が訓練同様にすばやく避難することできていました。少しでも揺れを感じたら児童は素早く机などの下に隠れる行動が定着しています。

避難訓練の様子(6月2日)

0

生き物観察会

6月2日。3年生が、おらっちゃの里山里海の皆様や地域の皆様のご支援のもと、生き物観察会を行いました。観察会では、田んぼとビオトープに分かれて行い、各々の場所で生き物を採取した後、種類分けし考察しました。子供たちからは、早くも9月の2回目の観察会を待ち望む声が聞かれました。



0