日々の出来事

日々の出来事

みさきっ子のみなさん,元気にしていますか?

 暑さも少しずつやわらぎ,心地よい昼空が広がる今日この頃です。みさきっ子の元気な声であふれていた校庭は,今はとても静かで少し寂しさが感じられます。

 

 

 さて,1学期の終業式から約1ヶ月が経ち,夏休みも終盤にさしかかりました。みさきっ子のみなさん,元気にしていますか?みなさんにしばらく会えていないのでとても寂しいですが,2学期が始まって,みなさんに会えることや夏休みの思い出話を聞けることを楽しみにしています♪

 

 2学期始業まで残り1週間となりましたが,提出物や学習用具の準備はもちろん,心の準備はできていますか?2学期は,遠足や学習発表会,マラソン大会など楽しい行事がたくさんあります。これらの行事を楽しむためにも,今のうちに生活リズムを整え,2学期のスタートダッシュがきれるようにしましょう!

 

0

地震対応

6月2日には、地震・津波の発生を想定した避難訓練を行いました。児童は、避難命令の放送が聞こえると担任の指示のもと、落ち着いてグランド上の丘まで避難することができていました。訓練の成果もあり、20日に発生した震度5の地震の際は、全員が訓練同様にすばやく避難することできていました。少しでも揺れを感じたら児童は素早く机などの下に隠れる行動が定着しています。

避難訓練の様子(6月2日)

0

生き物観察会

6月2日。3年生が、おらっちゃの里山里海の皆様や地域の皆様のご支援のもと、生き物観察会を行いました。観察会では、田んぼとビオトープに分かれて行い、各々の場所で生き物を採取した後、種類分けし考察しました。子供たちからは、早くも9月の2回目の観察会を待ち望む声が聞かれました。



0

第19回 運動会

 天気に恵まれた本日,第19回運動会が行われました。練習の時から,高学年がリーダーシップを発揮し,下学年をまとめたり,道具の準備をしたりする姿が見られました。低学年,中学年も高学年の頑張りに応えるように,一生懸命に練習に取り組みました。各班の団結力の高まりを感じました。

 当日は,各班の班長が開会式で宣誓しました。1班の合言葉「以心伝心」,2班の合言葉「一致協力」,3班の合言葉「上下一心」,4班の合言葉「共存共栄」を胸に,58人全員が全力を出し切っていました。

 高学年がてきぱきと競技の準備をする姿,テントの中から仲間の頑張りを精一杯応援する姿,自分の出番の時は,最後まであきらめずに頑張り抜く姿などが見られました。みさきっ子にとっても思い出に残るよい運動会になったと思います。まさに,今年のスローガン ”WAをつなげ,58個のストーリー” を体現していました。

 この運動会を経て,成長したところはたくさんあると思います。自分の成長をしっかりと振り返り,これからの学校生活に生かしていきましょうね。

  

  

0

交通安全教室・防犯パトロール隊対面式

 今日の3~4時間目に珠洲警察署や三崎駐在所,三崎町防犯パトロール隊の方々をお招きし,交通安全教室とパトロール隊対面式を行いました。

 

 1~3年生は,安全な横断歩道の渡り方などについてのビデオを見たり,学校前の横断歩道を実際に渡ったりしました。「渡る前に右左右を見て確認すること」「周りを見ながら歩いて渡ること」など,命を守るための大切なことを確認することができました。

 4~6年生は,自転車の安全な乗り方を学んだり,交差点を渡ったりしました。自転車にまつわるクイズを通して,「自転車は,軽車両に分類され,歩行者と同じ扱いではない事」など,自転車に乗る上で知っておくべきことを学ぶこともできました。自転車による体験では,「信号がなくても,交差点で止まって左右の状況を確認する事」ができていました。

 

 これからも,楽しい学校生活が送れるように,交通安全に気を付けていきましょうね!

0