diary

日誌

総体総文壮行式

5月19日(金)

 

 4日間の1学期中間試験が終了し、令和5年度総体・総文壮行式が第1体育館で行われました。全校生徒が集まる、対面での壮行式は3年ぶりで、校歌指導や応援団を結成しての応援練習などが、どこか新鮮な感じを与えているようでした。

 選手を代表して、サッカー部部長が県総体・県総文において、自分の力を発揮し、活躍を誓う宣言を行いました。

校内陸上競技大会

5月2日(火)

 

金沢市営陸上競技場において、令和5年度校内陸上競技大会が行われました。生徒たちはそれぞれ出場する種目に分かれ、自己新記録を出すなど頑張っていました。

リレー種目はクラス対抗で行われ、自分のクラスの代表選手を大きな声で応援していました。

第30回定期演奏会のお知らせ

吹奏楽部

第30回定期演奏会のお知らせ 

 

 第30回チラシ

 

 

  本校吹奏楽部は、下記の要領で第30回定期演奏会を開催させていただきます。たくさんの方にお越しいただければ幸いです。

 【金沢桜丘高等学校吹奏楽部第30回定期演奏会】

日  時    2023年6月17日(土) 18:00 開演

                   2023年6月18日(日) 13:30 開演  (以上2回公演)

会  場    石川県立音楽堂コンサートホール(金沢市昭和町20-1)

内  容    第1部クラシック・オリジナルステージ 第2部ポップスステージ

入  場  料    [前売]一般1,000円 高校生以下500円 未就学児無料

                   [当日]一般1,200円 高校生以下700円 未就学児無料

 

チケット取り扱い

音楽堂チケットボックス、香林坊大和プレイガイド、開進堂楽器金沢店、金沢楽器、

ウインズスタイル、篠田楽器

※チケットは、上記で取り扱っておりますが、下記のメールアドレスでも受付しております。

sakura_brass@hotmail.com

①お名前

②必要枚数(6月17日(土)/6月18日(日)のいずれか、一般、高校生以下それぞれ)

を記入のうえ、送信してください。

 当日、前売り料金にてチケットを現金と引き換えさせていただきます。

 メールでの申し込みの締め切り 6月15日(木)

連絡先 金沢桜丘高校(076-252-1225寄島、谷井、中)

        Email: sakura_brass@hotmail.com

遠足

R5.4.21

  4月21日(金)、1年生遠足が無事実施されました。行き先は奥卯辰山健民公園です。薄曇りの中でしたが、片道1時間強の道のりをクラス毎に、元気に歩くことができました。公園に到着後は、各クラスのホーム委員長の運営で、クラス対抗のレクリエーション大会が行われました。○×クイズ大会、大縄飛び、そして、大玉リレーなどの活動を通して、お互いの距離が一挙に縮まったようです。仲良く車座になって昼食をとる様子もあちこちに見られました。昼食後も、ボール遊びや鬼ごっこなど、工夫して楽しんでいました。本日の目標である、クラス・学年の親睦を深めることができました。

部紹介

4月12日(水) 

 6・7限目に部紹介が行われました。6限目には各部が作成したビデオを鑑賞し、7限目には2・3年生が会場に来て、直接自分たちの部活動のPRを行いました。

 本校には運動部・文化部ともにたくさんの部活があり、1度しかない高校生活を充実したものになるように、懸命に活動しています。1年生の皆さんも文武両道を目指して、部活動に加入しましょう。

 

入学式

4月10日(月)

  本日午後より、令和5年度入学式が執り行われました。360名の新入生を迎え、梅本校長の入学許可宣言・式辞がありました。式辞では「学業と部活動に取り組み、多くの仲間と切磋琢磨し、心身ともに充実した逞しい人間に成長してもらいたい。失敗を恐れず、色々なことに挑戦して下さい。」との温かい言葉がありました。

その後、各クラス代表9名の新入生代表宣誓があり、これから始まる高校生活に向けてしっかりとした決意と希望に満ちた言葉がありました。

 【新入生入場】

 

 

 

 

 

 

 

 

【学校長式辞】

 

 

 

 

 

 

 

 

【新入生代表宣誓】

 

 

 

 

 

 

 

 

【PTA会長祝辞】

           

 

 

 

 

 

 

 

【新入生退場】

 

 

 

 

 

 

 

 

【その他】

新任式・始業式

4月10日(月)

  令和5年度の新任式・始業式が視聴覚室で行われました。

 新任式では、新しく赴任された梅本学校長が紹介され、次に校長先生から新任の先生方が紹介されました。16名の新任の先生を代表して、橋場副校長より挨拶がありました。

 

表彰伝達式・終業式・離任式

3月24日(金)

本日、表彰伝達式・終業式・離任式がリモートで行われました。

表彰伝達式では、柔道部・アクティブサイエンス部・ESS部・文芸部・吹奏楽部が各大会や発表会の成果を表彰されました。また、1年生女子生徒1名が全国高校生読書体験記コンクールにおける成果を表彰されました。

終業式では正村校長先生より講話がありました。

離任式では、17名の教職員が離任することとなり、生徒たちに向けて最後のお別れの挨拶がありました。その後は生徒たちから花束の贈呈もありました。

ビブリオバトル

3月23日(木)

 

本日放課後に図書課が主催するビブリオバトルが開催されました。5人の生徒たちが自分のおすすめの書籍を4分間紹介するというものです。

投票の結果、最も支持を得た発表は『億男』を紹介した2年生男子生徒のものとなりました。

他の生徒の発表も高度なもので、どの作品も読んでみたくなるものでした。

 

予備入学

3月22日(水)

本日午後に予備入学を行いました。密を避けるため、新入生を2つのグループに分け、開始時間を1時間ずらして実施しました。放送による樋上副校長からの挨拶の後に諸連絡があり、教科書の注文や物品の購入が行われました。新入生の表情は晴れやかで、期待や希望に溢れている様子でした。

全国選抜大会激励費授与式

3月20日(月)

 

 本日、校長室において、全国選抜大会(3/23~3/25、福岡市総合体育館)に出場する空手道部に対して、激励費が授与されました。

 正村校長から「日頃の努力の結果、全国選抜大会に出場することは本当におめでとう。自分の力を精一杯出して頑張ってきてほしい。」との激励の言葉がありました。

 また、山本主将が選手を代表して「目標としてきた全国大会に出場することができ、支えてくれた人たちに感謝しています。大会では力を出し切り、来年度のインターハイにつなげるように頑張ってきます。」と決意を述べました。

令和4年度卒業証書授与式

 3月2日(木)

  3月2日10時、第1体育館において、卒業証書授与式が挙行されました。今年度の卒業生(第75期生)348名が希望溢れる未来へと旅立ちました。

 【卒業生入場】

クラス担任の先導に続いての卒業生入場です。

 

【卒業証書授与】

 各クラス担任が卒業生一人一人に思いを込めて呼名し、総代の山﨑小夏さんが証書を受け取りました。正村校長も呼ばれる生徒一人一人の顔を確認し、お祝いの言葉を心の中で話されているようでした。

【学校長式辞】

 正村泉一校長式辞(抜粋)

「新型感染症のため、入学当初から休校措置となり、いろいろな制限の中、桜高生として過ごした3年間で大きく成長しました。

 門出にあたり、3つの思いがあります。自らの職業を通して、世の中に貢献できる人になってもらいたい。思いやりの心を持ち、豊かな人間性を備えた人であってほしい。努力と挑戦する強さを持ち続けてほしい。」

【PTA会長祝辞】

 石田PTA会長祝辞(抜粋)

「この3年間はマスク着用や黙食などコミュニケーションの取り難い状況が続き、部活動でも大会中止など、高校生活は皆さんが思い描いていたものではなかったかもしれません。しかしこれまでの卒業生と違った経験を通し、新時代を生き抜く力を手にしたのではないでしょうか。チャレンジする心を忘れずに、人とのつながりを大切にしてほしい。」

 

【在校生送辞】

 在校生を代表して、2年生の渡辺凪咲さんが卒業生に送辞を述べました。

 【卒業生答辞】

 卒業生を代表して指本悠稀さんが3年間の思い出を込めた答辞を述べました。

【卒業生退場】

卒業記念品贈呈式・皆勤賞授与式・三桜賞表彰式・生徒会功労賞表彰式 ・同窓会入会式

3月1日13:30~

 【卒業記念品贈呈式】

 視聴覚室において、卒業記念品贈呈式が行われ、今年度の卒業生代表から大判プリンタの目録が贈呈されました。大判プリンタは頻繁に使用されており、今回の寄贈によってかなり作業効率が早くなります。卒業生の皆さん、大切に使わせていただきます。

【皆勤賞授与式】

 続いて皆勤賞授与式・三桜賞表彰式・同窓会入会式が行われました。

 今年度は55名の卒業生が三年間の無遅刻・無欠席・無欠課で皆勤賞となりました。

【三桜賞表彰式】

    三桜賞は本校在学中に、生活態度良好で、部活動・生徒会活動などで顕著な成績や功績をおさめ、後輩の模範となる生徒や団体を同窓会が特別表彰するものです。

 今年度は5団体、2個人が表彰されました。

  ◎三桜賞(団体)  吹奏楽部 剣道部 放送部 筝曲部 文芸部

      (個人)  剣道部2名

【生徒会功労賞表彰式】

 今年度から生徒会功労賞が新設され、生徒会執行部を3期以上務めた生徒に対して、学校長が表彰することになりました。今年度は8名の生徒が受賞しました。

【同窓会入会式】

 同窓会入会式では、青木同窓会会長よりご挨拶があり、倉本同窓会事務局長から説明がありました。その後、同窓会クラス幹事の紹介がありました。金沢桜丘高校の卒業生として、様々な分野での活躍を期待しています。

卒業記念植樹式

3月1日(水)

   令和4年度卒業記念植樹式が行われました。

 青木同窓会会長、正村校長のごあいさつの後、3年生の各クラスの同窓会幹事(各ホーム男女各1名)が「陽光桜」(ようこうざくら)1本を植樹しました。

 「陽光桜」は病気に強い品種の桜であり、今年度の卒業生もコロナに負けず、大きく成長したことから、卒業生に合った桜であり、これからの人生をしっかり歩んでいきたいとの思いを込めての植樹式でした。

激励費授与式

2月9日(木)

  「北信越高校自然科学部研究発表会」に参加するアクティブサイエンス部に対しての激励費授与式が行われました。

正村校長から、温かい激励の言葉と激励費が授与されました。また、正村校長から「発表するテーマは何ですか?」と聞かれた生徒は「水素の効率の良い発生について発表してきます」としっかりと答えていました。

図書館講座

1年生 2月1日(水)7限

2年生 2月8日(水)7限

  本校の教員11名を講師とし、読書体験や人生の先輩としての話を聞くことで、知的好奇心や読書意欲の向上を目的とした図書館講座が行われました。

 普段授業では関わっていない先生からの話はとても新鮮で、生徒たちもとても興味深く聞いていました。


◎先生方のテーマ

北信越新人大会激励費授与式

2月2日(木)

 「北信越高校選抜放送大会」及び、「北信越高校剣道新人大会」出場選手への激励費授与式が行われました。

正村校長から、それぞれの部活動において、自分の力をしっかりと発揮できるように研究し、頑張ってほしいとの激励の言葉と激励費が手渡されました。生徒からは先輩たちの思いをしっかりとつなげ、頑張っていきたいとの決意の言葉が述べられました。

 

ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業 講演会「自らの将来を切り開く方法」

 1月20日

 本日7時間目、1年生を対象として、標記講演会を実施しました。

 講師は、本校卒業生でもあります、株式会社ルバンシュ代表取締役社長 千田和弘様です。

 序盤は、千田様がご用意された「化粧水Aと化粧水Bのセット」を、全生徒が直に肌に塗って、どちらが原価一円? どちらが原価千円? をあてるゲームで、大いに盛り上がりました。挙手によって多くが「Bが千円」と回答しましたが、なんと正解は「Aが千円」! さらに盛り上がりました。

 「私の人生の目標は、自分とまわりの人間を幸せにすること」とおっしゃったのが、大変心に残りました。ブレることなく自分軸をもって、人生を邁進される千田様のお話を聞き、私たちも「人生の目標」について考える良い時間になりました。千田様、ありがとうございました。

ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業 企業見学

 1月20日

 本日7時間目、1年生自然科学コース進級予定者を対象として、小松マテーレ株式会社見学をしました。

 地元の大企業を見学させていただき、生徒たちは幅広い事業や社会貢献などの話を大変興味深く聞いていました。本校卒業生の方々とのパネルディスカッションも楽しく、企業の魅力や高校時代にやるべきことなど学びの多い時間となりました。

1月25日(水)臨時休校のお知らせ

 大雪の影響により交通機関の乱れ等が予想されるため1月25日(水)は臨時休校とします。

生徒の皆さんは自宅で学習に取り組んでください。

明後日26日の対応については、明日の状況を踏まえメール配信・ホームページにてご連絡いたします。

表彰伝達及び3学期始業式

令和5年1月10日(火)

  初めに表彰伝達があり、各部活動の大会結果・表彰が報告されました。

 

【表彰された部活動】

 吹奏楽部・ESS部・美術部・筝曲部・放送部・新聞部・文芸部

    野球部・陸上競技部・柔道部・剣道部・空手道部・卓球部

【その他】

 文芸作品コンクール(個人) 読書感想文コンクール(個人)

 

 その後、3学期始業式が行われ、正村泉一学校長より講話がありました。学校長からは、挨拶に敬意をこめることの大切さと、ある詩の話を引き合いにし、同じ言葉を使っても正反対の意味をもつということ、どんな場面であっても自分の力を支える力をもって頑張ってほしいと温かい言葉を頂きました。

1年学部学科説明会

 12月21日(水)

 

 本日7限目に、学部学科説明会が開催されました。金沢大学から講師をお招きして、金沢大学の学域・学類の説明を聞きました。学類別に分かれて、それぞれどのような研究をするのか、その特色を聞きました。自分の進路を考えるうえでとても大切な話を聞くことができました。

 

修学旅行3日目・最終日

3日目朝食・移動
 

姫路城
 

舞子海上プロムナード
 

ディナークルーズ
 

最終日朝の様子
 

12月23日(金)臨時休校のお知らせ

大雪の影響により交通機関の乱れ等が予想されるため12月23日(金)は臨時休校とします。

生徒の皆さんは自宅で学習に取り組んでください。

学習や今後の動き等に関して連絡がある場合は、Google Classroomまたは一斉メールを通してお知らせします。

1年保護者懇談会の中止について

1年保護者の皆様へ

1年保護者懇談会につきましては、大雪の影響により交通障害等が見込まれることから3日間ともすべて中止とし、通知表等は郵送させていただきます。

12月23日(金)の登校について

12月23日(金)は通常通り授業開始の予定です。
大雪等の影響により変更がある場合は、明日の朝、一斉メール及び本校ホームページで連絡いたします。
登校する際は、気象情報や運行情報に注意し、安全第一で行動してください。
危険が予想される場合は登校を控えてください。

修学旅行2日目

ホテル
 

バス内のレクリエーション
 

昼食・松陰神社
 

秋芳洞
 

小倉駅

宮島
 

文化教室「挾間美帆 m_big band」

 12月12日(月)

 本日午後、1・2年生が金沢歌劇座にて、文化教室「挾間美帆 m_big band」を鑑賞しました。

 BIG BAND JAZZ CONCERTということで、総勢17名のビッグバンドサウンドに圧倒されました。ジャズに耳馴染みのない生徒も多いと思われる中、その歴史をConductor挾間美帆さんから要所要所でご説明いただくことで、気軽にジャズに触れあうことができました。最後の曲『Mambo』では、みんなで“マンボ”と叫び、ウィズコロナを誓いました。と思いきや、花束贈呈の後、アンコール『September』も演奏していただき、素敵な余韻に酔いしれました。

北信越新人大会激励費授与式

11月16日(水)

「北信越高校空手道新人大会」及び、「北信越高校囲碁選手権大会」出場選手への激励費授与式が行われました。
 正村校長より温かい激励の言葉を頂き、それとともに激励費が授与されました。生徒の代表が「日頃の支援に感謝し、自分たちの練習の成果を十分に発揮して全国大会出場の権利を勝ち取ってきます。」との決意表明を行いました。

人権教育講座

 11月9日

 1年生を対象として、「人権教育講座」を実施しました。
 講師は、県内小中学校・企業等での講演経験がある本校・角谷正人教諭ですが、本校での講演は初でした。自身の幼少期の体験も織り交ぜた内容で、道徳の授業のない高校生にとって貴重な時間となりました。『他人の意見・行動に感動する人は多くても、自分から行動しない限り、クラスも学校も社会も変わらない』等、数々のメッセージがありました。中でも角谷教諭命名の『光の銀河』が大変印象的であり、1年生保護者の皆様には、お子様にどのような内容であったか、是非聞いてみていただきたいです。
 短い時間ではありましたが、人権・同和問題について深く考え、自分を見つめなおす機会になったと思います。

物理実験風景

 11月2日(水)

  1年生のクラスで、物理実験が行われました。身近な物質の比熱を測定する実験です。大がかりな装置を組んでの実験で大変そうでしたが、役割分担をしながら、集中して実験・測定をしていました。

 

外国人との交流研修

11月2日(水)

  午後の時間に外国人との交流研修が行われました。金沢大学の留学生12名の方をお招きして、自己紹介や課題研究の内容を紹介しました。こうした交流活動を通して、外国語運用能力の向上を図りながら、異文化の理解を深めていきたいと思います。

GIGAスクールに伴う出前講座

10月21日(金)

  GIGAスクール構想に伴う出前講座(理科)を、石川県教職員総合研修センターから講師をお招きして行われました。

 一人一台端末(Chromebook)を有効に活用するためのスキルやアプリの特性を生かして、生徒の意見の集約にジャムボードを使用する方法や実験データの集約の仕方について学びました。

 今回の出前講座にて、本校における各教科の出前講座が終了しました。

 

北信越新人大会激励費授与式

10月14日(金)

 令和4年度「北信越高校新人陸上競技大会」出場選手への激励費授与式が行われました。

 正村校長より労いとともに、温かい激励の言葉を頂きました。また、生徒の代表が「それぞれの生徒がベストを尽くせるように頑張ってきます」との決意表明を行いました。

 

生徒会認証式

 

10月14日(金)

  本日、今年度後期の生徒会認証式が校長室で行われ、8名の生徒が認証を受けました。

 

避難訓練

10月12日(水)

  地震・火災・土砂災害に対する避難訓練が行われました。災害に応じての安全行動や避難経路の確認を行い、避難場所である第1グラウンドに避難しました。

 その後の集会では樋上副校長が避難時間の発表を行い、正村学校長が避難訓練についての訓辞を行いました。

3S歩行(最終)

10月8日(土)17:20

   最後尾の生徒が無事ゴールしました。

 

3S歩行(速報4)

10月8日(土)12:50

  先頭のグループが無事に、ゴールの桜丘高校まで帰ってきました。小雨が降ったりやんだりの中、友達とともに声をかけながら歩いてきました。ゴールの後、友達を待ちながら、写真撮影をしたり、道中の話をしたりとお互いを称え合っていました。

 

 

3S歩行(速報3)

10月8日(土)11:50

  先頭のグループが第二関門のいしかわ子ども交流センターに到着しました。友達同士で励まし合いながら元気に歩いています。

 

3S歩行(速報2)

 10月8日(土)9:50

 先頭のグループが第一関門の銭屋五兵衛記念館に元気に到着しました。通過のチェックを行ってから水分補給の配布をもらい、出発しました。尚、現在の最後方は浅野川線踏切周辺です。

 

3S歩行(速報1)

10月8日(土)8:00

  金沢桜丘高校の伝統行事である、今年度の3S歩行が、8:00に生徒会のドラム(鐘)の合図により、市民サッカー場を出発しました。

3S歩行について

10月8日(土)の3S歩行は予定通り実施いたします。

 降雨の可能性もありますので、折り畳み傘、雨合羽等の雨具の準備をしてください。また、気温が低めの予想ですので、長袖やウインドブレーカー等も準備してください。

 生徒は金沢市民サッカー場に7時40分集合完了です。

 欠席や遅刻の場合は、6時30分~7時15分の間に、学校へ連絡してください。

 

【注意】今後、変更がある場合は、当メール・本校ホームページにてお知らせします。

2年生保護者進路説明会

10月1日(土)に2年生保護者進路説明会が行われました。

教務課長から「新3年生の科目登録について」、進路指導課長から「本校の進路指導について」それぞれ説明が行われ、保護者に知っておいていただきたい事や、生徒とじっくりと話し合っていただきたい点などについて説明がありました。
続いて学年主任から、2年生の現状と今後の方針についての説明がありました。修学旅行についての説明もありました。

その後、京都精華大学メディア表現学部の鹿野利春先生から「これからの仕事と暮らし」と題して講演をしていただきました。社会が大きく変化している中で進路選択をどのように考えればよいかについて、示唆に富んだお話しをしていただきました。

より良い進路選択に向けてお子様と話し合いをする際に、この説明会の内容が少しでも参考になれば幸いです。

3S歩行全校集会

9月28日(水) 

  表彰伝達式・壮行式に続いて、10/8(土)に行われる3S歩行についての全校集会が行われました。

 まず、今年度の3Sタオルデザインの表彰があり、その後、今回の歩行コースの説明や、安全に完歩するための注意点などの話がありました。

表彰伝達式・壮行式

 9月28日(水)

『表彰伝達式』

 5つの運動部と3つの文化部の表彰伝達がリモートで行われました。

 表彰を受けた部活動

  【運動部】 ・剣道部  ・ソフトテニス部  ・弓道部  ・野球部  ・陸上競技部

 

  【文化部】 ・華道部  ・演劇部  ・吹奏楽部

 

『壮行式』

 引き続いて栃木国体に出場する選手(剣道部・バレーボール部)と全日本吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行式が行われました。

社会人と語る会

 令和4年9月10日

 9月10日(土)に、1年生を対象として、「社会人と語る会」が開かれました。講師の先生として、本校卒業生9名の先輩方が来校され、1年生に、将来に向けた数多くの助言をいただきました。

 【講師の先生方】 松村 玲郎 様(北陸放送 ニュースキャスター)

          米田 洋  様(NPOツナガル地域推進ラボ代表)

          南野 暁成 様(ジャガーランドローバー金沢)

          宮本 律子 様(金沢大学附属病院 助産師)

          中川祐紀子 様(金沢大学附属病院 薬剤師)

          紅玉いづき 様(小説家)

          梅田秀一郎 様(ソニー生命保険株式会社)

          専  晃典 様(株式会社 村田製作所)

          田中さおり 様(エオネックス株式会社)

 当日は、会に先立ち、米田様より『なりたい自分を実現する一生使える8つの心得』と題してご講演いただき、今後の進路の考え方について学ぶことができました。

第1部では、松村様にファシリテートを委ね、学生生活、職業選択について、講師の先生方にディスカッションしていただきました。第2部では、各教室で講師の方より、具体的な仕事内容についてお話を伺いました。

短い時間でしたが、生徒たちが自分の将来と向き合う有意義な時間となりました。9名の先輩方、本当にありがとうございました。1年生は、この学びを活かして、これから「文理選択」に入っていきます。

演奏会のお知らせ

『第70回全日本吹奏楽コンクール出場記念演奏会のお知らせ』

 

  本校吹奏楽部は、去る8月14日、金沢歌劇座で行われました第63回北陸吹奏楽コンクールにおいて金賞を受賞し、来る10月23日、名古屋国際会議場で開催される第70回全日本吹奏楽コンクールに北陸代表として出場することとなりました。悲願であった4度目の全国大会出場を果たすことができ、部員一同大変喜んでおります。

 そこで、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを表したいと、下記の要領で全国大会出場記念演奏会を開催することになりました。たくさんの方にお越しいただければ幸いです。

 

日 時 令和4年10月10日(月・祝)

    16:30開場 17:00開演

会 場 金沢歌劇座 (金沢市下本多町6番丁27番地)

客 演 津幡町立津幡南中学校吹奏楽部

内 容 各学校の演奏および合同演奏

入場料 一般1000円 高校生以下500円(当日同じ)

              ※前売り状況により当日販売のない場合がございます。

チケット取り扱い 

石川県立音楽堂チケットボックス 香林坊大和プレイガイド ウインズスタイル

開進堂楽器 金沢楽器 篠田楽器

 

※チケットは、上記で取り扱っておりますが、下記のメールアドレスでも受付しております。

sakura_brass@hotmail.com

  お名前、必要枚数(一般、高校生以下それぞれ)を記入のうえ、送信してください。

 当日、チケットと現金を引き換えさせていただきます。

 

連絡先 金沢桜丘高校(076-252-1225寄島、谷井、山本)

              Email: sakura_brass@hotmail.com

 

記念演奏会チラシはこちらをクリック

「全日本吹奏楽コンクール、国民体育大会」激励費授与式

9月6日(火)

  全日本吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部及び国民体育大会(いちご一会栃木国体)に参加する選手(剣道部、男子バレーボール部)への激励費授与式が行われました。

正村校長からこれまでの活動の労いの言葉とともに、出場する大会での活躍を期待する言葉を頂き、激励費が手渡されました。

また、生徒を代表して、吹奏楽部の生徒が「学校代表として、地区代表として自分たちの力を発揮してきます。」との決意を述べました。

GIGAスクール構想に伴う出前講座

9月6日(火)

 

 本日、石川県教職員総合研修センターから講師をお招きして、GIGAスクール構想に伴う出前講座(保健体育科)を行いました。

 屋外競技で、一人一台端末(Chromebook)を有効に活用するために、動画撮影による見本の提示やオフラインでの使用方法などについて考察しました。

 体育の授業は活動がメインであり、ICT機器を使うことで活動そのものが制限されてはいけない、導入部分での時間短縮など、活動時間の確保等に役立てることが大事であるとのことが印象に残りました。

第74回 桜高祭

9月2日(金)

9月1と2日の2日間、桜高祭が行われました。

一日目は天候の関係で開始を1時間遅らせ、三桜プラザでのステージはすべて体育館で行われました。吹奏楽部の演奏から始まり、筝曲部の発表、1年生のステージ発表(前半)、ダンス大会、カラオケ大会予選が行われました。教室では2年生や文化部の企画・展示があり、3年生の模擬店は駐車場で行われました。

二日目は曇り空でしたが、三桜プラザのステージでカラオケ大会決勝、バンド・特技披露が行われました。体育館では1年生のステージ発表(後半)と演劇部発表がありました。

学校敷地内を広く使い、コロナ対策をしっかりと行いながら催しが行われました。残念ながら保護者や一般の方の参加はご遠慮いただきましたが、生徒たちは充実した2日間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

金沢大学「理学の広場 ~夏休み高校生のための理学体験セミナー~」に参加しました。

2年自然科学コースの生徒が、金沢大学の「理学の広場 ~夏休み高校生のための理学体験セミナー~」に参加しました。

数学,物理,情報・計算科学,化学,生物,地学の各体験セミナーに分かれ、高校のレベルを超えた講義を受け、先生や学生・院生の指導のもと実験を体験しました。

最先端の科学に触れ、学習意欲をより一層高めたようでした。


  

体験入学

7月29日(金)

 令和4年度体験入学が行われました。午前と午後に各2部ずつの合計4部に分かれ、約1200人の中学生が参加しました。教室での全体説明の後、部活動体験や施設見学を行いました。

 全体会では学校概要の説明と、部活動紹介の映像を見ました。

 参加していただいた中学生の皆さん、ご協力いただいた中学校の先生方・保護者の皆様ありがとうございました。

GIGAスクール構想に伴う出前講座

7月28日(木)

 本日、GIGAスクール構想に伴う出前講座(国語科)を、石川県教職員総合研修センターから講師をお招きして行いました。今回で3教科目になります。
 授業において、一人一台端末(Chromebook)を有効に活用するために、スライドの作成やシンキングツールの特性と使い方について、実際に触れながら学びました。
また、ジャムボードを使って、「プロット図によるあらすじの要約」を学びました。それぞれの授業に役立てたいと思います。

2年インターンシップ事前研修

7月26日(火)

  ジョブカフェ石川から森田浩氏を講師に迎え、8/1(月)~8/3(水)の期間で行われるインターンシップについての事前研修が行われました。

 働く現場で求められるコミュニケーションや礼の仕方・敬語・マナーなどについて、指導いただきました。

1学期終業式及び離任式

7月20日(水)

 本日、リモートによる1学期終業式が行われ、引き続いて離任式がありました。
終業式では正村校長から訓辞があり、まど・みちおさんの詩「朝がくると」、石垣りんさんの詩「ランドセル」を紹介し、社会に役立つことは何かを考えることが志につながり、背負うものの「重み」として何を入れるのかを考えてほしいとの温かい励ましの言葉がありました。
 また、終業式の後、国語科の松本美優先生の離任式が行われました。松本先生からお別れのあいさつの後、生徒代表からの花束贈呈がありました。

【終業式 校長訓辞】

【離任式】

「全国高校総体・総文」激励費授与式

7月15日(金)

今年度の全国高校総体・総文祭に出場する選手への激励費授与式が行われました。総体に出場する剣道部、総文に参加する筝曲部・放送部・文芸部・新聞部・郷土研究部に、正村校長からそれぞれの部への心温まる言葉とともに激励費が手渡されました。
また、選手を代表して剣道部生徒が力強い決意の言葉を述べました。

GIGAスクール構想に伴う出前講座

7月15日(金)

 本日、GIGAスクール構想に伴う出前講座(地歴・公民科)を石川県教職員総合研修センターから講師をお招きして行いました。
 授業において、一人一台端末(Chromebook)を有効に活用するために、JamBoardとシンキングツールの特性と使い方について、実際に触れながら学びました。授業の導入や意見の集約に役立てたいと思います。

1年球技大会

7月13日(水)

 球技大会も3日目となり、本日は1年生の球技大会が行われました。感染症対策と熱中症対策に配慮して、競技を行いました。試合が進むにつれて応援にも熱が入り、大変盛り上がった1日となりました。