TADA Erementary School
2019年6月の記事一覧
6年生 直っ子毎月図書館だより7月号
6年生は、直小校区に立派な珠洲市民図書館ができたことをきっかけに,毎月図書館を見学しています。また見学して学んだことを「直っ子毎月図書館だより」としてまとめ、発行しています。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/948/)
7月号は,「6年生が選んだ各学年の学習に合わせた本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより7月.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。ぜひ手にとってご覧ください。
7月号は,「6年生が選んだ各学年の学習に合わせた本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより7月.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。ぜひ手にとってご覧ください。
5年生の海上体験
21日(金)、地元の長浜マリン協会の皆様のお世話で、5年生が船に乗り、金川橋→蛸島→定置網→谷崎→飯田→野々江のコースを一周してきました。海から見る珠洲の山並みの風景やきれいな海。クラゲや小魚を見つけて楽しみ、アッという間の時間でした。
ふるさとの良さを再発見したすてきな体験でした。子どもたちの心の中に、珠洲の美しい自然を守ろうという気持ちが根付くことでしょう。お世話になった皆様、ありがとうございました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/593/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/594/)
ふるさとの良さを再発見したすてきな体験でした。子どもたちの心の中に、珠洲の美しい自然を守ろうという気持ちが根付くことでしょう。お世話になった皆様、ありがとうございました。
授業参観が行われました
18日に授業参観が行われました。たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
13:50~14:35 授業参観
今回は各担任が授業を行いました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/598/)
今年はいろいろな教科を公開する予定です。
14:50~15:50 AED講習会
珠洲消防署から鼠田さん他3名に来校いただいて実施しました。今年度は5・6年生も参加しました。改めて繰り返し講習を受ける大切さを感じました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/599/)
児童の感想より
・私は今までにAEDを使ったこともないし、たおれている人をどうやって助けるのか分からなかったけど、講習会を通してAEDの使い方や助け方を知ることができた。これからの生活の中でそのようなことがあったら、今日習ったことを活かして1つの命を助けたいと思います。
16:00~16:30 PTA専門委員会
今までの活動と今後の予定を確認しました。
お忙しい中のご参加本当にありがとうございました。
13:50~14:35 授業参観
今回は各担任が授業を行いました。
今年はいろいろな教科を公開する予定です。
14:50~15:50 AED講習会
珠洲消防署から鼠田さん他3名に来校いただいて実施しました。今年度は5・6年生も参加しました。改めて繰り返し講習を受ける大切さを感じました。
児童の感想より
・私は今までにAEDを使ったこともないし、たおれている人をどうやって助けるのか分からなかったけど、講習会を通してAEDの使い方や助け方を知ることができた。これからの生活の中でそのようなことがあったら、今日習ったことを活かして1つの命を助けたいと思います。
16:00~16:30 PTA専門委員会
今までの活動と今後の予定を確認しました。
お忙しい中のご参加本当にありがとうございました。
防犯教室[不審者対応]
本日の5限目、珠洲警察署から2名の方をお迎えし、防犯教室[不審者対応]を行いました。開会にあたって校長からは次のようなおが話がありました。
・人生には3つの「さか」があります。①のぼり坂②くだり坂③まさか です。その[まさか]とならないように今日は学びましょう。
その後、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれて「不審者に出会った時の対応の仕方」について学びました。
低学年では、あぶない場所のことや防犯ブザーの使い方、大声の出し方等を、高学年では、防犯ブザーの使い方や大声の出し方、逃げ方等を学びました。
改めて保護者の皆様に3点のお願いです。
・お子さんの防犯ブザーが鳴るか(作動するか)の点検をお願いします。
・防犯ブザーはランドセルの前の方(まさかの時に使える位置)につけさせて下さい。
以上、よろしくお願い致します。
はじめての芋苗植え体験
1年生が、学校の畑でさつまいもの苗を植えました。品種は珠洲の特産品の一つ、「かぼちゃ芋」です。苗の植え方を地域のおじいちゃん・おばあちゃんに教わりました。 苗は斜めに植えると根付きやすいこと、芯の部分に土をかけないこと、などを丁寧に教えていただきました。収穫を楽しみに、しっかりお世話をすることを約束できました。
見つけました!
珠洲市のHPの「市長室」をクリックして開くと、そのトップには、のろし凧揚げまつりに参加した児童の集合写真が載っています。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/394/)
以下のアドレスをクリックしてみて下さい!
→https://www.city.suzu.lg.jp/soumu/shichoshitsu.html
また、3年生施設めぐりの市長室での写真も今後珠洲市のHPで紹介して頂く予定です。お楽しみに!
以下のアドレスをクリックしてみて下さい!
→https://www.city.suzu.lg.jp/soumu/shichoshitsu.html
また、3年生施設めぐりの市長室での写真も今後珠洲市のHPで紹介して頂く予定です。お楽しみに!
3年施設めぐり
珠洲市の小学校では毎年、3~5年生は施設めぐり、6年生は史跡めぐりに出かけます。今回は3年生が市内の以下の施設6カ所を見学し、その様子について学んできました。
①市役所→②飯田わくわく広場→③ラポルトすず→④すずなり館→⑤市営野球場等→⑥市民図書館
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/855/)
それぞれの見学場所でいろいろなことをたくさん学ぶことができました。
◇「見学場所」へのお礼の手紙より
・市役所のことについて教えてもらいました。一番心に残ったことは、市長さんとあくしゅしたことです。16のおしごとがあり、200人の人がはたらいていることがわかりました。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
・市民図書館について教えてもらいました。一番心に残ったことは、きかいです。ちゃんとかりないと「カウンターまでおもどり下さい。」ときかいがいうところがすごいと思いました。夏休みに毎日行きたいです。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
その他、子どもたちの感想は、仕上がり次第教室前に掲示します。次回の授業参観でご覧下さい。
①市役所→②飯田わくわく広場→③ラポルトすず→④すずなり館→⑤市営野球場等→⑥市民図書館
それぞれの見学場所でいろいろなことをたくさん学ぶことができました。
◇「見学場所」へのお礼の手紙より
・市役所のことについて教えてもらいました。一番心に残ったことは、市長さんとあくしゅしたことです。16のおしごとがあり、200人の人がはたらいていることがわかりました。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
・市民図書館について教えてもらいました。一番心に残ったことは、きかいです。ちゃんとかりないと「カウンターまでおもどり下さい。」ときかいがいうところがすごいと思いました。夏休みに毎日行きたいです。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
その他、子どもたちの感想は、仕上がり次第教室前に掲示します。次回の授業参観でご覧下さい。
全校朝会「校長先生のお話」
今朝全校朝会で、校長が次の話をしました。
①さて、ある学校で掲示してあった言葉です。次の のところにはどんな言葉が入るか考えてみましょう。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/231/)
児童からは、「授業」「あいさつ」などの答えが返ってきました。
正解は「そうじ」です。
②では「心を磨くってどんなことかな?」
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/232/)
児童からは、「協力できるようになること」「心を整理すること」などの答えがありました。この正解は「ありません」。一人ひとりの答え全部が正解です。
みんなもそうじしながら、心が磨けるといいねとお話しました。
①さて、ある学校で掲示してあった言葉です。次の のところにはどんな言葉が入るか考えてみましょう。
児童からは、「授業」「あいさつ」などの答えが返ってきました。
正解は「そうじ」です。
②では「心を磨くってどんなことかな?」
児童からは、「協力できるようになること」「心を整理すること」などの答えがありました。この正解は「ありません」。一人ひとりの答え全部が正解です。
みんなもそうじしながら、心が磨けるといいねとお話しました。
「え」しりとりコーナー
そこで若者教職員で考えたのが「〈しりとりコーナー〉をつくって子どもたちに自由に書いてもらおう!」ということ。
昨日の放課後,早速準備をしておいたところ,登校してきた子が次々と絵を描いていました。放課後には,一面,絵だらけ。最後は「おれせん」で締めくくったようです。(下の写真)
何人の人が参加したのかなあ。
6年生 直っ子毎月図書館だより6月号
6年生は、直小校区に立派な珠洲市民図書館ができたことをきっかけに,毎月図書館を見学しています。また見学して学んだことを「直っ子毎月図書館だより」としてまとめ、発行しています。
6月号は,「こいのぼりの本」と「皇室に関わる本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより6月号.pdf
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/826/)
図書館にも印刷したものを置いています。珠洲広報6月号にもこのことについての記載がありました。ぜひ手にとってご覧ください。
6月号は,「こいのぼりの本」と「皇室に関わる本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより6月号.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。珠洲広報6月号にもこのことについての記載がありました。ぜひ手にとってご覧ください。
1
6
2
0
4
8
4
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail