TADA Erementary School
2019年11月の記事一覧
干し柿の味はいかが?
26日(火)の3・4限目に、6年生は市民図書館見学に出かけました。行く途中で直公民館前を通りかかったとき、林館長さんが作業をされていました。
「何をされているんですか?」と聞くと、「今、干し柿とっとったんや。食べていくか?」と1人に1つずつ子どもたちに下さいました。
聞いてみると、約8割の子は干し柿を食べるのは初めてとのこと。ゆっくり【昔ながらの秋の味】を楽しみました。
「何をされているんですか?」と聞くと、「今、干し柿とっとったんや。食べていくか?」と1人に1つずつ子どもたちに下さいました。
聞いてみると、約8割の子は干し柿を食べるのは初めてとのこと。ゆっくり【昔ながらの秋の味】を楽しみました。
児童集会~人権って何?~
20日(水)の朝、児童集会を行いました。まず2つの表彰を行いました。
・よい歯の少年少女(6年生全員)
・県児童生徒科学作品コンクール(優良賞 4年松原さん)
次に、運営委員から、12月の人権週間に向けて、人権って何?というお話をしました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1122/)
人権とは、人がゆたかな生活をするための当たり前の権利のこと。また、学習発表会で6年生が行った劇の場面を振り返りながら、いろいろな人権があることをみんなで学びました。楽しく学ぶすてきな時間となりました。
・よい歯の少年少女(6年生全員)
・県児童生徒科学作品コンクール(優良賞 4年松原さん)
次に、運営委員から、12月の人権週間に向けて、人権って何?というお話をしました。
人権とは、人がゆたかな生活をするための当たり前の権利のこと。また、学習発表会で6年生が行った劇の場面を振り返りながら、いろいろな人権があることをみんなで学びました。楽しく学ぶすてきな時間となりました。
5・6年トキ学習会
19日(火)の6限目に、三崎町の菊谷正好さんを講師として、「朱鷺(トキ)学習会」を行いました。菊谷さんは、約8年前に三崎町に本物のトキが飛来して以来、トキの写真と撮り続けておいでた方です。この日は、珠洲市内で撮影されたたくさんの朱鷺の写真を基に、朱鷺ってどんな野鳥なのか、どんな場面で撮影された写真なのか、写真からどのようなことがわかるかなどについて分かりやすくお話ししていただきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1121/)
児童は、1枚1枚の写真に食い入りながら見入っていました。また質問の時間には、朱鷺が撮影された場所や飛行できる距離についての質問が出ていて、朱鷺について学ぶ充実した良い機会となりました。
避難訓練(地震・津波)
18日の昼休みに地震・津波が来るという想定で避難訓練を行いました。昼休みなので,それぞれ遊んでいる場所からの避難でした。一人ひとりがその場で考えて,安全行動・避難行動をとることが今回の目標となりました。地震の後一度体育館へ全員非難し、その後,津波警報を受けて3階音楽室へと移動しました。児童はきびきびと避難行動をとっていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1120/)
避難した後、防災学習会を行いました。防災に関するネット動画を見て,いざというときにどのように判断して行動するかをみんなで考えました。この動画では次の3つの質問についてどちらかを選びました。
・学校で地震が起こったとき、友達が見当たりません。
→◇友達を探しに行く ◇とりあえず避難する
・家で1人でいるとき、津波警報が発令されました。
→◇近くの高いビルに逃げる ◇少し遠くの山の高台に逃げる
・家で1人でいるとき、地震が起こりました。
→◇1人で避難する ◇家族が来るまで待つ
災害はいつ来るかわかりません。事前の準備が大切です。ぜひご家庭でも防災について考えてみてください。
参考(子供達が見たネット動画(10分))※リンクをはってあります。
NHK for School 学校BOSAI
「シンサイミライ学校 きみならどうする?判断の分かれ道」
避難した後、防災学習会を行いました。防災に関するネット動画を見て,いざというときにどのように判断して行動するかをみんなで考えました。この動画では次の3つの質問についてどちらかを選びました。
・学校で地震が起こったとき、友達が見当たりません。
→◇友達を探しに行く ◇とりあえず避難する
・家で1人でいるとき、津波警報が発令されました。
→◇近くの高いビルに逃げる ◇少し遠くの山の高台に逃げる
・家で1人でいるとき、地震が起こりました。
→◇1人で避難する ◇家族が来るまで待つ
災害はいつ来るかわかりません。事前の準備が大切です。ぜひご家庭でも防災について考えてみてください。
参考(子供達が見たネット動画(10分))※リンクをはってあります。
NHK for School 学校BOSAI
「シンサイミライ学校 きみならどうする?判断の分かれ道」
4年 器械運動学習会
15日(金),珠洲市の4年生が飯田小学校に集まり,器械運動学習会が行われました。マット運動で,前転コース,後転コース,連続技コースに分かれて,練習を行いました。それぞれのコースには,他の小学校の体育の先生や中学校の体育の先生がついてくださり丁寧に見てくださいました。コースの最後には,検定を行い技の評価をしてもらいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1113/)
大勢に見られながらするのは,普段ない緊張感がありました。学習会の最後には,発展技に挑戦しました。側方倒立回転や倒立前転などの技を教えてもらいました。他の学校の4年生とも交流することができました。
大勢に見られながらするのは,普段ない緊張感がありました。学習会の最後には,発展技に挑戦しました。側方倒立回転や倒立前転などの技を教えてもらいました。他の学校の4年生とも交流することができました。
1
6
2
0
2
5
4
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail