TADA Erementary School
2020年1月の記事一覧
アンガーマネジメント研修
30日(木)の放課後、本校の職員を対象に標記の研修を行いました。
講師は、日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターの澤田慎一郎さんです。輪島市にお住まいですが、県外からの講師依頼も多く、日本全国で講演されている方でもあります。
わずか60分での講義でしたが、あっという間に感じた時間となりました。大切なことは怒らないことではない。
怒る必要のあることは上手に怒ること
怒る必要のないことは怒らないようになること です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1205/)
この研修を、今後の子どもたちの指導に生かしたいと思います。澤田先生、すてきなご講演をありがとうございました。
講師は、日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターの澤田慎一郎さんです。輪島市にお住まいですが、県外からの講師依頼も多く、日本全国で講演されている方でもあります。
わずか60分での講義でしたが、あっという間に感じた時間となりました。大切なことは怒らないことではない。
怒る必要のあることは上手に怒ること
怒る必要のないことは怒らないようになること です。
この研修を、今後の子どもたちの指導に生かしたいと思います。澤田先生、すてきなご講演をありがとうございました。
昼休み なわとび練習
2月10日に行われるなわとび集会に向けて、今日から昼休みの練習が始まりました。縦割り班ごとに、6年生が中心となって練習をすすめました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1209/)
なわとび大会では、班ごとに参加する選手(1人2種目)を決めて行います。寒さに丸まって応援する職員とは正反対に、汗を流しながら練習する姿がとても印象的でした。
なわとび大会では、班ごとに参加する選手(1人2種目)を決めて行います。寒さに丸まって応援する職員とは正反対に、汗を流しながら練習する姿がとても印象的でした。
1年生百歳体操の体験
24日(金)の5限目、1年生は直公民館で行われている百歳体操の体験へ行ってきました。百歳体操は、地域のおじいちゃん・おばあちゃんが毎週金曜日に公民館に集まり、健康のために行っているものです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1204/)
お年寄りの方は椅子に座りながら体操していましたが、子どもたちは立って行いました。約40分間、同じ動きを何度も繰り返すので、若いはずの1年生も「つかれたー!やばいー!」と言う場面もありました。「1、2、3、4!」の掛け声で体操をするのですが、子どもたちの元気な声に、お年寄りの方々は笑顔で嬉しそうに体操をされていました。
体操が終わった後は、みんなで作った干し芋をおじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントしました。楽しく運動できて、お年寄りの方々に「美味しいね。」「ありがとう。」を言ってもらい、嬉しい時間となりました!
お年寄りの方は椅子に座りながら体操していましたが、子どもたちは立って行いました。約40分間、同じ動きを何度も繰り返すので、若いはずの1年生も「つかれたー!やばいー!」と言う場面もありました。「1、2、3、4!」の掛け声で体操をするのですが、子どもたちの元気な声に、お年寄りの方々は笑顔で嬉しそうに体操をされていました。
体操が終わった後は、みんなで作った干し芋をおじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントしました。楽しく運動できて、お年寄りの方々に「美味しいね。」「ありがとう。」を言ってもらい、嬉しい時間となりました!
飯田高校ゆめかなプロジェクト
24日(金)の5限目に、飯田高校から2年生5名が来校し、6年生に理科実験の授業を行ってくれました。
目的は、小学生に科学(理科)を好きになってもらうことでした。
3つの実験が準備されていました。
①魔法の水を観察しよう
ある機械の上に、水の入ったフラスコを置き、スイッチを入れると水の色が変わるという実験でした。紫や黄色、オレンジに色が変化する様子を見ることができました。
②人工いくらを作ろう
ある透明の液体に、赤い液体をスポイトで落とすと、【いくら】のような粒ができました。手触りもまるでいくらのようにプチプチしていました。
③発泡ウレタンを作ろう
2種類の液体を混ぜて、はしでくるくる回すとどんどん膨らんできて、最後には発泡ウレタンになりました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1199/)
最後のアンケートでは、ほとんどの児童が、科学(理科)が好きになったと回答していました。飯田高校生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
目的は、小学生に科学(理科)を好きになってもらうことでした。
3つの実験が準備されていました。
①魔法の水を観察しよう
ある機械の上に、水の入ったフラスコを置き、スイッチを入れると水の色が変わるという実験でした。紫や黄色、オレンジに色が変化する様子を見ることができました。
②人工いくらを作ろう
ある透明の液体に、赤い液体をスポイトで落とすと、【いくら】のような粒ができました。手触りもまるでいくらのようにプチプチしていました。
③発泡ウレタンを作ろう
2種類の液体を混ぜて、はしでくるくる回すとどんどん膨らんできて、最後には発泡ウレタンになりました。
最後のアンケートでは、ほとんどの児童が、科学(理科)が好きになったと回答していました。飯田高校生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
1月の授業参観
23日(木)に授業参観が行われました。
1~4限は授業公開でした。何人かの保護者の方が午前中から参観においでていただきました。(ありがとうございます。)
5限目は1~5年は授業公開、6年は中学校入学説明会でした。1~5年生は各担任がいろいろな教科の公開になるよう今年度公開していない教科で授業を行いました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1196/)
6年生は、中学校から2名の先生に来ていただいて、保護者と一緒に中学校に向けてのお話を聞きました。中学校生活の基本など、実際の中学校での生活の様子を写真等で見せていただきました。不安を抱えていた児童は、行くのが楽しみになったと感想を伝えてくれました。
6限目は、校内百人一首大会が行われました。1~2年と3~6年に分かれて行いました。最後には勝敗はつきましたが,どの対戦でも最後まであきらめずに向かう姿が見られました。みんなそれぞれ大きく成長する良い機会になったと思います。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1197/)
最後の校長先生のお話では,「知(ち)好(こう)楽(らく)」という中国の言葉を教えていただきました。意味は,「知っているだけの人は,好きな人にはかなわない。好きなだけの人は,楽しんでいる人にはかなわない。」ということだそうです。勉強でも運動でも,好きになり,楽しむことができると,自然と上達するということですね。何事も,前向きに楽しめるといいですね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1198/)
その後、PTA会長からの報告として、
・PTA規約改正が承認されたこと
・来年度のPTA三役が全て立候補できまったこと が報告されました。
最後に、PTA専門委員会が開かれ、今年度のまとめや文集づくり等について話し合われました。
多くの保護者の皆様、お忙しい中でのご参観本当にありがとうございました。
1~4限は授業公開でした。何人かの保護者の方が午前中から参観においでていただきました。(ありがとうございます。)
5限目は1~5年は授業公開、6年は中学校入学説明会でした。1~5年生は各担任がいろいろな教科の公開になるよう今年度公開していない教科で授業を行いました。
6年生は、中学校から2名の先生に来ていただいて、保護者と一緒に中学校に向けてのお話を聞きました。中学校生活の基本など、実際の中学校での生活の様子を写真等で見せていただきました。不安を抱えていた児童は、行くのが楽しみになったと感想を伝えてくれました。
6限目は、校内百人一首大会が行われました。1~2年と3~6年に分かれて行いました。最後には勝敗はつきましたが,どの対戦でも最後まであきらめずに向かう姿が見られました。みんなそれぞれ大きく成長する良い機会になったと思います。
最後の校長先生のお話では,「知(ち)好(こう)楽(らく)」という中国の言葉を教えていただきました。意味は,「知っているだけの人は,好きな人にはかなわない。好きなだけの人は,楽しんでいる人にはかなわない。」ということだそうです。勉強でも運動でも,好きになり,楽しむことができると,自然と上達するということですね。何事も,前向きに楽しめるといいですね。
その後、PTA会長からの報告として、
・PTA規約改正が承認されたこと
・来年度のPTA三役が全て立候補できまったこと が報告されました。
最後に、PTA専門委員会が開かれ、今年度のまとめや文集づくり等について話し合われました。
多くの保護者の皆様、お忙しい中でのご参観本当にありがとうございました。
児童集会(なわとび)
22日(水)の朝、児童集会を行いました。2月10日のなわとび集会に向けて、上級生がいろいろななわとびの技を披露してくれました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1189/)
なわとび集会まではまだ2週間あまりあります。少しでもいろいろな技ができるようになるといいですね!
なわとび集会まではまだ2週間あまりあります。少しでもいろいろな技ができるようになるといいですね!
おはぎ給食
12月に予定していたおはぎ給食。インフルエンザのために延期され、21日に行われました。
4限目から、4~6年生が協力して、約100パックのおはぎを作りました。それでも多くのおはぎが残り、今日の給食はおはぎのおかわり争奪戦となりました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1187/)
放課後には、お世話になった皆様へ、6年生がおはぎ配りに行きました。受け取っていただいた方はみんなうれしそうに受け取っていただきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1188/)
来年も、おいしいお米作りができますように!
4限目から、4~6年生が協力して、約100パックのおはぎを作りました。それでも多くのおはぎが残り、今日の給食はおはぎのおかわり争奪戦となりました。
放課後には、お世話になった皆様へ、6年生がおはぎ配りに行きました。受け取っていただいた方はみんなうれしそうに受け取っていただきました。
来年も、おいしいお米作りができますように!
絵灯籠の絵づくり
市PTA連合会からの協力依頼を受け、石田会長から本校でも取り組んで欲しいと依頼があり、今全校で[絵灯籠の絵づくり]に取り組んでいます。
宮城県・名取市が行っている「笑顔プロジェクト~絵灯籠大作戦2020~」という、東日本大震災からの復興に向けた取組への協力です。
子どもたちは、「心のふるさと」をテーマにした絵や文字を書いています。
例えば、6年生は
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1182/)
こんな作品を作りました。1月中には送る予定です。
これらの作品が今後どうなるのか、以下のアドレスを検索してみて下さい。
☆なとり復興プロジェクト
⇒ http://www.yuriage.jp/tsudoi/etourou2020.html
宮城県・名取市が行っている「笑顔プロジェクト~絵灯籠大作戦2020~」という、東日本大震災からの復興に向けた取組への協力です。
子どもたちは、「心のふるさと」をテーマにした絵や文字を書いています。
例えば、6年生は
こんな作品を作りました。1月中には送る予定です。
これらの作品が今後どうなるのか、以下のアドレスを検索してみて下さい。
☆なとり復興プロジェクト
⇒ http://www.yuriage.jp/tsudoi/etourou2020.html
3年生消防署見学
16日の3~4限目に、3年生は社会科見学で、珠洲消防署に出かけました。
教科書の指導内容が変更され、今まで4年生で学んでいたことが、今年度から3年生で学ぶことになっています。
事前に質問も考えて訪問しました。雨模様の天気となりましたが、署長さんをはじめとしてみなさんで歓迎していただき、約1時間20分程度でしたが、子どもたちが飽きることなくたくさんメモし、たくさん質問ができました。
[子どもたちが用意していた質問の例]
◇消防署のようす
・消防車の種類はどれくらいあるのか?
・火事を消すための水はどこにあるのか?
・車の事故でドアが開かないときはどのようにするのか?
・火事現場には、消防車は何台行くのか?
・消防車には、人は何人乗れるのか?
・消防署には何人の人が働いているのか?
・消防署で1日に働く時間はどれくらいか?
◇はたらく人のようす
・1件の火事で出動する人数はどれくらいか?
・火事のない日はどのように過ごすのか?
・消防士の人たちは、どのような思いで一日を過ごしているのか?
・火事現場へ行く時、着替えにはどれくらいの時間がかかるのか?
ほぼ全ての質問を解決することができ、充実した時間となりました。消防署の皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました!
全校朝会(表彰)
15日の朝、全校朝会を行い、冬休み作品等を中心に次の表彰がありました。
・校内書き初め大会
・新年作文
・校内研賀状コンクール
どれについても、各学年2割程度の児童に対して表彰されました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/1178/)
入選者は全員呼名されて起立し、6年生が代表で賞状を受け取りました。また、最後には12月の全国そろばんコンクール・珠洲会場で、5年生の部で入賞した二人(桶田さん・坂尻さん)がその賞状を披露しました。
児童みんなにとって、。良いことがたくさん起こるそんな1年になりそうな予感がする素敵な時間となりました。
※書き初め及び年賀状は、来週22日の授業参観でも展示しています。是非ご覧いただければと思います。
・校内書き初め大会
・新年作文
・校内研賀状コンクール
どれについても、各学年2割程度の児童に対して表彰されました。
入選者は全員呼名されて起立し、6年生が代表で賞状を受け取りました。また、最後には12月の全国そろばんコンクール・珠洲会場で、5年生の部で入賞した二人(桶田さん・坂尻さん)がその賞状を披露しました。
児童みんなにとって、。良いことがたくさん起こるそんな1年になりそうな予感がする素敵な時間となりました。
※書き初め及び年賀状は、来週22日の授業参観でも展示しています。是非ご覧いただければと思います。
1
6
2
0
1
6
8
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail