2021年3月の記事一覧

学校だより4月号をアップしました

 学校だより4月号を「おたより」欄にアップしました。

内容は
・第74回卒業証書授与式
・教職員 異動のお知らせと挨拶

・令和2・3年度 PTA三役の紹介

・直公民館さんにはたくさんお世話になりました

・「ありがとうございました」

・4月の行事予定 等を掲載しています。
こちらのページへ

3/24 修了式 離任式

 24日、いろいろあった令和2年度も修了式を迎えました。今年度は192日の授業日となり、例年より10日ほど少なくなりましたが、必要な授業時数は確保でき、その学年で学ぶべき内容も終えることができました。

 まず5年坂東さんの伴奏で、みんなで校歌を歌いました。この1年を振り返るかのように、心をこめた素敵な校歌を歌うことができました。校長先生からは、次のお話がありました。

・今日のみなさんの校歌を聴いて、みなさんの成長を感じたこと。

・それぞれの学年の成長の様子を紹介し、児童全員の成長を喜んでいること。

・4月からは、ぜひ歩いて登校してほしいこと。

 保護者・地域の皆様のお支えで、無事令和2年度を終えることができます。本当にありがとうございました。

 続いて、離任式が行われました。今年度は7名の職員が退職・離任となりました。お世話になりました。ありがとうございました!

*退職・離任される職員はこちら→お世話になった皆様へ.pdf

3/18 卒業証書授与式

 18日の10時より、卒業証書授与式を行いました。コロナ禍のため、来賓を少なくし、1家族2名まででお願いし、感染症対策を実施しての式となりました。式次第については、祝辞等を短くしていただいたり、卒業記念品等の授与を行う等工夫し、52分の式となりました。

 在校生・職員みんなの精一杯で、この1年最上級生と本当にがんばってくれた卒業生10人を送ることができたと思います。

 これからも皆さんの成長を見守っています!はばたけ、直っ子!

3/17 フラワーアレンジメントをしました。 

 直地区婦人会会長の上野さんと公民館の新出さんに教えていただき,フラワーアレンジメントをしました。卒業式なので,家族への感謝の気持ちを込めて作りました。慎重に,時には大胆に花をあしらっていました。材料は同じでもそれぞれの個性があふれる作品に仕上がりました。

3/17 卒業お祝い献立/大納言小豆の日

 本日の給食は卒業お祝い献立/大納言小豆の日ということで、赤飯、牛乳、トンカツ、揚げ入り大根なます、すまし汁、お祝いデザートがでました。六年生は小学校最後の給食。その影響か「いただきます」「ごちそうさまでした」の声がいつもより大きくなっていました。大納言小豆を使用した赤飯はとてもおいしくおなかいっぱいいただけました。デザートも甘くて皆うれしそうにしていました。次の給食からは六年生と一緒に食べられないと思うと寂しいです。中学校に行っても元気にいっぱい食べて育ってください!

3/11 かたつむりさん来校

 11日の朝は、かたつむりさんの読み聞かせがありました。今年度最後の来校です。今回は5人の方が来て下さいました。

 ちょうどこの日は、10年前に東日本大震災が起こった日です。4年生では、「つなみでんでこ はしれ、上へ」を読み聞かせていただきました。

 2011年3月11日。岩手県の海岸から400~500メートル地点にある、鵜住居(うすのまい)小学校と釜石東中学校の子どもたちが、午後の授業を受けているとき、地震がおきました。
その直後、小中学生600人が山への坂道を2キロにわたり走って逃げました。中学生は小学生と手をつなぎ、近くの園の園児たちをのせた台車をおしながら。ほとんどの子どもが津波から逃げのびた、「釜石の奇跡」といわれた実話です。これは、その実話をもとにした絵本です。

 主人公の小学生、「ぼく」のじいちゃんは、漁師。大槌(おおつち)湾の美しい海で魚をとって暮らしてきました。絵本からはいろんなことがつたわってきます。どこに逃げるか、一瞬判断に迷う先生。見つめる「ぼく」たちのまなざし。窓の外で中学生が逃げはじめたときの、教室の空気。
「車に、気をつけろー!」「川がわは、はしるなー!」と中学生が叫ぶ声。互いに励ましあいながら高台の“ございしょの里”へ、“やまざきデイサービス”へ、いや、もっと上の峠へ!避難場所がどんどん高くなっていく緊迫感……。

 親戚が被災し、釜石に通うようになった指田和さんが文を書き、本書はうまれました。昔から津波におそわれてきた東北地方には“つなみてんでんこ”という言い伝えがあります。てんでんこは、てんでんばらばらの意味。家族が信頼しあって、いざというときは、ひとりひとりがしっかり逃げる。けっして一家全滅などというつらくかなしい思いをしない、という意味がこめられているのだそうです。釜石ではこのとき、それでも多くの方々が亡くなりました。家も学校も何もかも流されました。伊藤秀男さんが描いた、圧巻の観音開きの絵の重みを、感じました。人間があらがえない自然災害。防災教育は、防災訓練だけではありません。いざというとき、じぶんのいのちをまもるのはじぶんだと、子ども自身が信じることが大事なのではないかと思います。
「いのちさえあれば、これからなんだってできるものな」
 ニッとわらった「ぼく」のじいちゃんの言葉と、描かれた海のうつくしさが、胸にしみます。いつか遭遇する自然災害を、いきのびる勇気が、心のどこかに、芽生える絵本でした。

 かたつむりの皆さん、一年間素敵な読み聞かせをありがとうございました。4月からもよろしくお願い致します。

3/10 3年ペタンク交流

 10日の午後、3年生は公民館で長生会の皆さんと、ペタンクで交流しました。長生会の方7名と3年生7名が混合で4チームを作り、総当たり戦で楽しみました。3年生は昨年学級レクでしたことがあったようで、最初は少し自信があったようですが、止めたいところにとまらないことがわかってくると、長生会の皆さんの上手さに感心しているようでした。

 みんな楽しんで交流できた素敵な時間となりました。長生会・公民館の皆様、本当にありがとうございました。

3/9 1・2年生和菓子づくり体験

 9日の3~4限目に、1・2年生は公民館で和菓子づくり体験を行いました。おきな軒の瀬戸さんが丁寧に教えてくれたので、難しいところもありましたが、低学年の子どもたちでも上手につくることができました。今回は、2種類の練りきりを作って持ち帰りました。味はもちろん、目でも楽しめるのが和菓子の良さです。今回を期に、和菓子をはじめとした日本の良さにも興味を持ってくれたらいいなと思います。

3/10 児童集会

 10日の朝は、児童集会でした。まず2つの表彰が行われました。

①日中韓書画交流展
 特等賞 6年 坂尻真輔さん(習字)
 入 選 6年 澤村 碧さん(習字)・3年 杉野萌々華さん(絵画)・2年 清間 杏菜さん(絵画)

②スポチャレいしかわ
 ベスト部門 シャトルボール 6年生の部 第3位 記録183回

 表彰の後、6年生がシャトルボールの技を披露してくれました。自分たちではなかなかできない6年生のプレーを、下級生は感心して見る姿がありました。
 最後に、縦割り班引継ぎ式を行いました。今年班長だった6年生と4月から班長になる5年生が、互いの言葉を伝え合いました。新たに班長になる5年生の姿に頼もしさを感じました。1年間がんばってくれた6年生に拍手!拍手!

3/9 卒業式練習が始まりました

 今週から、18日に行われる卒業式に向けた練習が始まりました。8日からは卒業生の練習が、今日9日からは在校生の練習を行っています。座り方や起立の仕方、送別の言葉や合唱等の練習に、みんな集中して取り組む姿が見られます。また明日からは全校での練習も行う予定です。あと1週間程度、お世話になった6年生のために、しっかり練習して、素敵な卒業式になるようがんばっていきます。

3/5 体育館ワックスがけ

 5日の6限目、4~6年生で体育館のワックスがけ作業を行いました。18日に行われる卒業証書授与式に向けた練習が、来週8日から行われるのに合わせての作業です。家から持ってきた新しいぞうきんを使って、4~6年生は体育館の端から端までの水ぶき・乾ぶきを何度も繰り返して行いました。マスクをしながらだったので、息を切らしながら最後までがんばる姿に、6年生を綺麗な体育館で送ってあげようとする在校生の気持ちが伝わってくる時間でもありました。

 8日からは卒業式練習が始まります。校長先生からは、『一年間で一番大切な行事だ』とのお話もありました。全校児童で素敵な卒業式にできるよう、練習に取り組んでいきたいと思います。

3/3 1年紙芝居交流会

 3日(水)の3・4限目に、公民館で紙芝居交流会を行いました。1年生手作りの紙芝居は長生会の皆さんに大盛況で、「じいちゃんらが1年生のとき、こんな上手く絵描けんかったわ。」「聞きやすい速さで、声も大きくて上手やったわ。」と、たくさん褒めていただき、ニコニコの12人でした。

 後半には、長生会の方や公民館主事さんから音楽科で学習した以外の絵描き歌を5種類も教えてもらいました。絵描き歌の描き方は、プリントにまとめたものをいただき、児童は持ち帰りました。保護者の皆さんがご存じの歌はあったでしょうか?お子さんに教わりながら、お家でも絵描き歌で楽しい時間を過ごすことができればと思います。

1年生の感想

・かみしばいを いっぱいほめてくれて ありがとうございます。おじいちゃん・おばあちゃんチームの かみしばいをよむのが じょうずでした。ぼくもじょうずによめるようになりたいなと思いました。

 

3/3 2年国語科 正院小とのリモート交流

 3日の3限目に、2年生は国語で学習したことを「より多くの友達へ発表したい」と、正院小との第2回のリモート交流をしました。相手に伝わるように発表したり,よく聞いて感想を言ったりして考えを深める交流ができました。直小は7人全員が「楽しかったよ,2年生」の作文を読みました。

【交流後に書いたお手紙】

・正いん小のみんなのけんばんハーモニカが大きな音で聞きやすかったよ。直小のはっぴょうをしずかに聞いてくれて,うれしかったよ。前の交りゅうのときよりも楽しかったよ。スーホの白い馬の絵すてきだったよ。また交りゅうできるといいね。

 

3/1 馬頭琴演奏会 児童の感想追記

 1日の2限目、三崎町・翠雲寺の住職・岩尾さんをお招きし、馬頭琴演奏会を開きました。モンゴルに何度も訪問されている岩尾さんが、馬頭琴の魅力に触れ、演奏されるようになったとのこと。県内各地でも演奏されているそうで、お忙しい時間をぬっての演奏会となりました。

 全校児童がなかよしルームに集まって行いました。岩尾さんは、モンゴルの民族衣装を着て演奏して下さいました。馬頭琴とは、馬のたてがみを弦にしてできた楽器で、モンゴルではとても縁起のよい楽器と言われています。馬頭琴をひくと、その家に幸せが訪れるとされ、宴会やお祝い事で使われることが多いそうです。

 この日は、次の4曲を聞かせていただきました。

◈クリスタルグリーン ◈涙あふれて ◈ミニーエイジ ◈アニーホーリ

 どの児童も馬頭琴の音色に魅せられたようで、静かに聞き入る姿が見られました。最後は馬頭琴についての質問コーナーがあり、児童はこの楽器について、弦は何でできているのか、いくらくらいするのかなどたくさん質問する姿がありました。

 岩尾さん、素敵な演奏会を本当にありがとうございました。

『追記:児童の感想』

・高い音がでるとおもっていたけれど,おもったのよりひくい音もでることがわかりました。ばとうきんのてっぺんのりゅうと馬がかっこいいとおもいました。小町先生のきていたいしょうもきれいでした。 

・ばくは,はじめてがっきの一番上に馬の頭の形をしているのがなぜか知りました。音色がこんなにきれいだと,はじめて知りました。ひくい音・高い音どちらもでるなんてビックリしました。小町先生がきていたふくは,日本のきものとくらべて,きれいだしピカピカしていて,本当にきれいだなと思いました。 

・きょう,はじめて知っておどろいたことが2つあります。1つ目は,馬頭琴が昔は馬の体で作っていることは知っていたけれど,今は木でできていることです。2つ目は,自分が作った曲をえんそうしていることです。馬頭琴の音は,どうがで見たり聞いたりしたことはあるけれど,目の前でひいてもらったことがなかったのでうれしかったです。   

・わたしが2年生の時はどうがで見て聞いていたけれど今日は本物を聞いて,とてもおどろきました。予想していた音と全ぜんちがいました。とってもいい音色だったのでまた聞きたいです。

3/3ひなまつり給食!

本日の給食はひなまつり給食でした。献立はちらし寿司、牛乳、小松菜和え、すまし汁、ひなまつりゼリーで色とりどりの給食となりました。もうひなまつりの時期なんだなと思いながら食べました。子供たちはひなまつりゼリーを大事そうに食べていました。ごちそうさまでした。

3/3 全校朝会

 3日の朝は全校朝会でした。まずみんなで校歌を歌いました。今回からは伴奏が5年生となり、この日は坂東さんがひいてくれました。緊張しながらも最後までがんばってくれました。応援するかとように、児童も元気よく校歌を歌ってくれました。

 次は表彰でした。県読書感想画コンクールで優良賞をいただいた高畑綾乃さんが表彰されました。表彰された作品は、みんなに紹介し、この後図工室前に掲示します。

 最後は校長先生から、2つのお話がありました。

1)10年前の出来事

 ちょうど10年前の3月11日に東日本大震災が起こりました。午後2時56分、マグニチュード9・最大震度は7の大地震が発生し、大津波も起こりました。この地震による死者・行方不明者が2万人であること、釜石市の大川小学校では全校児童108人のうち74人もの児童がなくなったことなどをお話しました。これからいろいろな報道がされると思います。10年前にどんなことがあったのか、被災した人たちは今どうなっているのかを興味を持って知って欲しいと思います。地震が起こったとき大切なことは『自分は自分で守ること』です。そんな行動ができるようになることが大切ですね。

2)卒業式

 今年は、昨年とちがって全校児童で卒業式を行うことができます。卒業式まであと12日。みんなで準備し、素敵な卒業式にしましょう!

3/2 能登牛給食!

本日は能登牛給食で、メニューは能登牛を使用した牛丼、味噌汁、さざなみ和え、牛乳でした。やはり能登牛はすごくおいしく、児童生徒のみんなも食べる速度が速かったように見えましたが、中には大事そうに最後までゆっくり食べていた子も見付けました。1年に何度も能登牛を食べられて幸せだなと感じました。ごちそうさまでした。

3/2 2・3年最後の図工

 2・3年生は、今年最後の図工として、版画作品作りに取り組んでいます。2・3年生が作る版画は紙版画です。ご家庭の協力もあり、画用紙や発砲トレイ、梱包材(プチプチ)、毛糸などを家から持ってきて、思い思いに作品を作ってきました。今日の図工で作品を仕上げ、お互いの作品を鑑賞し合いました。

 一人ひとりが前で自分の作品を紹介し、互いに感想を伝え合いました。みんなが相手に伝わるように話し、反応しながら聞く姿が見られ、素敵な鑑賞会になりました。