給食室

日誌

10月7日(金)の給食【目の愛護デー給食】

10月10日は『目の愛護デー』です。

10/10を横にすると、眉毛と目に見えるので目の愛護デーとなったそうです。

今日の給食には、目の健康に欠かせない栄養素の「ビタミンA」「ビタミンB2」「アントシアニン」を含んだ食材をたくさん取り入れました。

目の健康には食べ物も大事ですが、本を読んだりゲームをしたりする時は姿勢に注意して、定期的に目を休めることも大切です。

明日からの三連休、目の健康を意識して過ごしてみてはどうでしょうか。

 

・ごはん

・かぼちゃひき肉フライ

・ブロッコリーと卵のごまマヨ

・ほうれん草と豆腐のスープ

・ブルーベリーゼリー

・牛乳

0

10月6日(木)の給食

秋野菜の代表「さつまいも」をたっぷりと使用したシチューを作りました。

さつまいもの甘さがホワイトソースとマッチして優しい味に仕上がり、からだも温まりました。

 さつまいもはホクホクした食感と優しい甘さが魅力の、栄養面にも非常に優れた食材です。

「水溶性食物繊維」「不溶性食物繊維」の2種類をバランスよく豊富に含み、「ビタミンC」もたっぷり含まれています。

また、さつまいも特有の成分「ヤラピン」は、腸の動きを良くする作用があり、食物繊維との相乗効果によって便秘を解消してくれます。

 

 ・食パン

・さつまいもシチュー

・グリーンサラダ

・黒ごまクリーム

・牛乳

0

10月5日(水)の給食

今日は、秋の味覚を代表する食材「きのこ」をたっぷりと使用した『きのこごはん』です。

しめじ、まいたけ、鶏肉などを甘辛く炒め、ごはんに混ぜ込みました。

きのこは「グアニル酸」などのうまみ成分を多く含んでいるので、鶏肉の旨味との相乗効果でとても美味しくなります。

ご飯にきのこと鶏肉の旨味がたっぷりしみわたった、秋らしい一品になりました。

 

 

・きのこごはん

・小松菜とツナのごまからし和え

・ピリ辛豚汁

・牛乳

0

10月4日(火)の給食

今日のフライは「ホキ」という白身魚です。

聞きなれない名前ですが、ホキはニュージーランド沖に生息する深海魚で、のり弁当やハンバーガーの白身魚フライによく使われる魚です。

クセが無くあっさりとした淡白な味わいなので、フライなどの揚げ物やバター焼きにするとコクが出ておいしいです。

サクッと揚がった衣と、ホクホクした身が美味しかったです。

 

 

1個ずつかわいいキャラクターがかかれた袋に入った小さいチーズをつけました。

 

・ごはん

・白身魚のフライ

・ひじきの炒め煮

・みそ汁

・ピピピチーズ

・牛乳

0

10月3日(月)の給食

カレー味の具だくさんなスープ煮は、

地元の農家さんから仕入れた「たまねぎ」と「ほうれん草」をたっぷり使っています。

・ごはん

・豆腐のカレースープ煮

・海藻サラダ

・牛乳

0

9月29日(木)の給食

今日は手作りのピザトーストです。

ケチャップで味付けし炒めた具材を食パンに塗り広げ、チーズをのせて焼き上げました。

食パンもふっくらと柔らかく、チーズがとろけて美味しかったです。

 

 

・ピザトースト

・ひじきサラダ

・コーンスープ

・牛乳

0

9月27日(火)の給食

今日は、かまぼこを木の葉に見立てた『木の葉丼』です。

かまぼこや油揚げ、干し椎茸などの具材を出汁や調味料と一緒に煮て、溶き卵でとじて完成です。

シンプルな材料ですが、旨味がたっぷりで美味しかったです。

 

・木の葉丼

・みそ汁

・あっさり漬け

・牛乳

0

9月26日(月)の給食 【海女採りさざえごはん】

 輪島市農林水産課から提供していただいた『海女採りさざえ』をたっぷり使用して、混ぜごはんを作りました。

「海女採りさざえ」は、身が大ぶりで歯ごたえの良さが特徴で、「さざえごはん」は能登地域の郷土料理です。

 

スライスしたさざえ・油揚げ・人参を酒と醤油を合わせた調味料で煮て、ごはんに混ぜ込みました。彩りに枝豆を使用しています。

噛むと磯の香りが広がり、コリコリとした食感がとても美味しかったです。

 

・海女採りさざえごはん

・茎わかめとアスパラの金平

・さつま汁

・牛乳

0

9月22日(木)の給食

マカロニ・ほうれん草・たまねぎ・しめじ・鶏肉と、具がたっぷり入ったホワイトソースを使用したマカロニグラタンを作りました。

カップに盛り、チーズをかけてスチコンで焼き色をつけて仕上げます。

  

 

・バターロール

・マカロニグラタン

・ゆでブロッコリー

・コンソメスープ

・牛乳

0

9月21日(水)の給食

いつものマーボー豆腐に茄子をプラスし、少し濃いめの味付けにしました。

茄子にも味が染みて、ごはんの進む一皿になりました。

・ごはん

・マーボーなす豆腐

・中華和え

・牛乳

 

0

9月16日(金)の給食

今日は、ワンプレートで肉も野菜もしっかり摂ることができるポークカレーにしました。

カレーは香辛料が入っているため食欲が増しやすく、練習や暑さで疲れて食欲がないときでも食べやすいのではないでしょうか。

材料の豚肉には、糖質の代謝や疲労回復に役立つ「ビタミンB1」が豊富に含まれています。また、ニンニクに含まれる成分「アリシン」との相乗効果により、効率的にビタミンB1が吸収され疲労回復に効果的です。

 

いよいよ明日は小中合同体育祭です。

これまでの練習の成果を存分に発揮するためにも、エネルギー源となる主食のごはんやパン・麺類をしっかりと食べ、早寝早起きをして体調を整えましょう。

また、本番当日のこまめな水分補給も忘れずに。

 

 

・ポークカレー

・ツナサラダ

・フルーツ(梨)

・牛乳

0

9月15日(木)の給食

今日のミートソーススパゲティは、ひき肉の一部をかんぱちの身と骨を使った「お魚のそぼろ」に置き換えた、カルシウム強化メニューでした。

濃いめの味付けでしたが、お魚の風味が強く出てしまったので、もう少し改良が必要だと感じました。

 

・ミルクロール

・ミートソーススパゲティ

・ブロッコリーのごまマヨ

・牛乳

0

9月14日(水)の給食

今日は「魚のみそマヨネーズ焼き」です。

地元のお店に仕入れていただいた新鮮な鯖を使用し、味噌とマヨネーズなどを混ぜた調味料をぬり、香ばしく焼き上げました。

青魚特有の臭みもなく、身がやわらかくて美味しかったです。

    

 

 

・ごはん

・魚の味噌マヨネーズ焼き

・野菜炒め

・みそ汁

・牛乳

0

9月13日(火)の給食

今日はキャベツをたっぷり使用したホイコーローでした。

キャベツの甘みを感じる優しい味付けに仕上がりました。

・ごはん

・ホイコーロー

・中華風コーンスープ

・牛乳

0

9月9日(金)の給食【お月見給食】

明日、9月10日(土)は「十五夜」です。

十五夜の月は「中秋の名月」ともよばれ、一年で最も月がきれいに見えると言われており、秋の収穫を感謝するため、満月に見立てた団子や稲穂に見立てたススキなどをお供えしお月見をします。地域によっては里芋もお供えするため「芋名月」ともよばれているそうです。

今日の給食は「十五夜」にちなんで、里芋が入った「のっぺい汁」、満月に見立てた「お月見大福」をつけました。

 

「子ぎつねごはん」は甘辛く煮た油揚げがたっぷり入った混ぜごはんです。きつねの好物が油揚げであるという話が名前の由来になっています。

 

 

・子ぎつねごはん

・ほろほろ和え

・のっぺい汁

・お月見大福

・牛乳

 

 

来週の合同体育祭に向けて、小中合同での練習が始まっています。

本番で力を発揮するために、1日3食の食事をきちんととり、規則正しい生活を心掛けましょう。

 

0

9月7日(水)の給食

なすの肉みそ炒めは、ひき肉の半量に大豆ミートを使用しました。

大豆ミートは大豆を原料とした加工食品で、高タンパク質・低カロリー・低脂質な食品です。 また、食物繊維やミネラルなどの栄養も豊富に含まれています。

みそとトウバンジャンを使用したごはんが進む味つけで、言わなければ大豆ミートだと気づかない人も多かったのでは?

もずくスープは、地元のお店に仕入れてもらった石川県産の生もずくを使用し、豆腐やえのき茸を入れ、中華風の味つけに仕上げました。

あっさりとして美味しかったです。

・ごはん

・シュウマイ

・なすの肉みそ炒め

・もずくスープ

・牛乳

0

9月6日(火)の給食

今日は鯖の味噌煮がメインの和食献立でした。

鯖は、からだを作るもとになる「たんぱく質」、血液の循環や脳の働きの活性化を促す効果のある「DHA」「EPA」のほか、様々な代謝にかかわっている「ビタミンB群」、骨や歯の健康的な発育に欠かせない「ビタミンD」など、からだに良いの栄養素が豊富に含まれています。

焼き魚などは、調理過程でDHAが脂と一緒に失われてしまいますが、味噌煮は煮汁の中にDHAが含まれるので美味しく一緒にいただくことができます。

・ごはん

・さばのみそ煮

・いり豆腐

・みそ汁

・牛乳

 

 

本日の生徒集会で、保健・給食委員会の発表が行われました。

クロームブックを使用した「熱中症対策についてのクイズ」は、先生も含めた全員参加型で、短い時間でしたがとても盛り上がりました。

楽しみながら正しい知識を学ぶことができてよかったです。

0

9月2日(金)の給食

カレー、クリーム煮と味の濃い給食が続いたので、今日はあっさりと和風な献立にしました。

干し椎茸の旨味がたっぷりの優しい味付けで美味しかったです。

 

・ごはん

・卵とじ

・キャベツのごま酢和え

・牛乳

 

保健・給食委員会では、9月6日(火)の生徒集会で体育祭に向けて「熱中症対策クイズ」を行います。

昼休憩の時間に集まって、クイズを考えたり準備をしています。

 

 

0

9月1日(木)の給食

今日は食パンに黒ごまのクリームをつけました。

胡麻の小さな粒の中には、五大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン)がすべて含まれていています。

不足しがちな栄養素を補ってくれる胡麻は、どんな食材にも合わせやすいので、毎日欠かさず食べたい食材のひとつです。

 

 

・食パン

・ミートボールのクリーム煮

・ポパイサラダ

・黒ごまクリーム

・牛乳

0

8月31日(水)の給食【野菜の日給食】

今日は「野菜の日」給食でした。

茄子やかぼちゃがたっぷり入った夏野菜カレーと、輪島市農林水産課から提供していただいたアスパラガスを使用したグリーンサラダを作りました。

夏野菜カレーに使用予定だったズッキーニは、価格高騰により仕入れることができず残念でした。

茄子は色止めするためにスチコンで加熱し、最後にカレーの釜に加えました。

素揚げするよりもあっさりとしていて食べやすかったです。

 

茄子が苦手な子が多かったですが、今日も残食はゼロでした。

 

野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維など、体の調子を整える栄養素が多く含まれています。

色々な料理に少しずつプラスすることで、種類も量も食べることができるので、意識して野菜を摂るように心掛けていきましょう。

8月31日は野菜の日.pdf 

 

・夏野菜カレー

・グリーンサラダ

・野菜と果物のゼリー

・牛乳

0

8月30日(火)の給食

今日から2学期の給食が始まりました。

先日行われた親子奉仕作業で窓の汚れなどを落としていただき、きれいなランチルームでスタートすることができました。

生徒たちも久しぶりの給食当番でしたが、みんなテキパキと動いていました。

1学期に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため「黙食」での給食を行っています。

2学期も安全・安心な給食づくりに努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

・ごはん

・厚揚げと豚肉のみそ炒め

・中華スープ

・ひじきのり

・牛乳

0

7月11日(月)の給食

今日の「そぼろごはん」はカレー風味でした。

カレー粉には様々なスパイスが入っていて食欲増進、代謝アップ、疲労回復などの効果が期待できます。

食欲が落ちてしまいがちなこの時期にオススメの香辛料のひとつです。

 

・そぼろごはん

・水餃子スープ

・ライチゼリー

・牛乳

 

0

7月7日(木)の給食【七夕給食】

七夕は、桃の節句や端午の節句と同じ五節句のひとつで、陰暦7月7日の夜の星祭りのことをいいます。

今日は七夕にちなんで、星の形をしたハンバーグと流れ星がのったゼリーをつけました。

みんなの願いが叶いますように!

 

【七夕給食】

・ミルク食パン

・星のハンバーグ

・切干大根のナポリタン風

・クラムチャウダー

・七夕ゼリー

 

0

7月5日(火)の給食

ジャンバラヤはスペイン料理のパエリヤが起源とされる、

アメリカ・ルイジアナ州の郷土料理のひとつです。

 

・ジャンバラヤ

・マカロニサラダ

・コンソメスープ

・牛乳

 

0

6月30日(木)の給食

クリームスパゲティーには、輪島市農林水産課から提供していただいた

輪島産のアスパラガスをたっぷり使用しました。

・米粉パン

・クリームスパゲティー

・コールスローサラダ

・牛乳

0

6月23日(木)の給食

今日は午後から授業参観が行われています。

保護者参加型の授業を行っている学年もあり、とても楽しそうです。

 

・セルフバーガー

 (ハンバーグ・カレーソテー・スライスチーズ)

・野菜スープ

・牛乳

0

6月22日(水)の給食

飛び魚フライは、地元のお店に仕入れていただいた宇出津産の飛び魚を使用しています。

丁寧に三枚おろしされた身に調理場でパン粉をつけて揚げたフライは、衣がカリっとし、とても美味しかったです。

アスパラソテーは、輪島市農林水産課から提供していただいた輪島産のアスパラガスを使用しました。

 

・ごはん

・飛び魚フライ

・アスパラソテー

・千切りスープ

・牛乳

0

6月9日(木)の給食

今日の給食の時間には、

『マリーゴールド』『無計画の旅』『Get Wild』『だめにんげんだ!』が流れていました。

 

・ミルク食パン

・ビーフシチュー

・きりぼしのゴママヨ

・チョコクリーム

・牛乳

0

6月7日(火)の給食

昨日からスタートしたリクエスト音楽。

今日は『僕たちはひとつの光』『Deeper Underground』『xy&z!』『ウルトラソウル』が流れました。

 

・キムチチャーハン

・ビーフンスープ

・フルーツカクテル

・ひとくちチーズ

・牛乳

 

 

 

0

6月6日(月)の給食

保健・給食委員会の活動として、今日からリクエスト音楽がスタートしました。

クロムブックでリクエストをとり、給食時間に順番に流していきます。

今日流れた曲は『bubble』『ちきゅう大爆発』『LOVE SCNARIO』『一途』『ブルー・ライト・ヨコハマ』でした。

楽しい給食時間になってくれたら嬉しいです。

 

・ごはん

・豚肉と厚揚げの炒め煮

・おかかあえ

・ひじきのり

・牛乳

 

0

6月3日(金)の給食

【 歯と口の健康週間 】

 6月4日から6月10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。

 一日早いですが、噛み応えのある食材を使用した『かみかみ給食』にしました。

 よく噛んで食べることは、食べ過ぎを防ぎ、消化・吸収を助けるほか、

 虫歯予防に役立つなど、体によい働きがたくさんあります。

 歯と口の健康を守ることは、食事をする上でとても大切なことです。

 ご家庭でも是非、よく噛むことを意識してみてください。

・ごはん

・含め煮

・かみかみサラダ

・紫いもチップス

・牛乳

 

0

5月31日(火)の給食

魚のごま照り焼きは、

地元のお店にお願いし、宇出津産の鯖の切身を使用しました。

醤油だれに漬け込んだ鯖に白ごまをたっぷりと振り、スチコンで焼き上げました。

ごまが香ばしくて、とても美味しかったです。

  

・ごはん

・魚のごま照り焼き

・ひじきの炒め煮

・のっぺい汁

・牛乳

 

 

 

0

5月19日(木)の給食

アスパラシチューは、輪島市農林水産課から提供していただいた輪島産のアスパラを使用しました。

 

・バターロール

・アスパラシチュー

・ラザニア風

・ゆでブロッコリー

・牛乳

0

5月17日(火)の給食

今日はチャプチェを作りすぎてしまいましたが、生徒たちがたくさん食べてくれました。

毎日、残さずに食べてくれるので嬉しいです。今日も残食はゼロでした!

 

・ごはん

・春巻き

・チャプチェ

・わかめスープ

・牛乳

0

5月16日(月)の給食

輪島市農林水産課から提供していただいたホウレンソウを使用し、おかか和えを作りました。

鰹節のだしが効き、あっさりと美味しくいただきました。

 

・ひじきごはん

・ピリ辛みそ汁

・おかか和え

・ココアワッフル

・牛乳

0

5月12日(木)の給食

今日はハニートーストを作りました。

バター・はちみつ・グラニュー糖を練り合わせたものを食パン塗り、スチコンで焼き上げます。

調理員さんが食パン一枚一枚に、丁寧に塗ってくださいました。

ふっくら焼き上がり、とても美味しかったです!

  

 

・ハニートースト

・ポトフ

・マカロニサラダ

・ひと口チーズ

・牛乳

0

3月10日(木)の給食【卒業お祝い給食】

今日で3年生は、最後の給食でした。ちょっと豪華に、豚ヒレ肉を使ったトンカツと、お祝いデザート(プチバウムクーヘン)にしました。調理員さんも、心を込めて、丁寧に作ってくれていました。最後の給食は、おいしかったでしょうか?3年生は、よく「おいしかったです!」と声をかけてくれたので、給食づくりの励みになっていました。とても嬉しかったです。ありがとう!

  

・バターロール

・トンカツ

・コールスローサラダ

・中華風コーンスープ

・お祝いバウム

・牛乳

0

3月9日(水)の給食

今日は、竹輪のごま揚げを作りました。白ごまと黒ごまを衣に加えてあるので、香ばしく、とてもおいしかったです。具だくさんの栄養たっぷりな「とり野菜」もおいしかったです。

・ごはん

・とり野菜

・ちくわのごま揚げ

・切干大根のピリ辛炒め

・牛乳

0