瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

マラソン練習は、いよいよ外周へ

マラソン大会が近づいてきました。

10月15日から、長休みの練習は外周を走っています!

各団で集まった後、団ごとにスタートします。

 

がんばれ~~!

外周を走ります。ケガ等で走れない子は、旗を振って応援!

 

外周を一周して、戻ってきました。

 

 

5年生 生き物調査へ

10月11日、水土里ネットワークのみなさんにお世話いただき、5年生が生き物調査に出かけました。

最初に、タモ網の使い方を教えていただきました。「水はきれいだから大丈夫だよ」と聞いて、子ども達はひと安心。

生き物はいるかな?上手に捕まえられるかな?

たくさん捕まえましたね!

 

 

タモロコやテナガエビ、クサガメを捕まえました。

最後に用水路でとれたブルーギルを見せてもらいました。外来種なので、勝手に逃がしてはダメだと学びました。

豊かな自然を、これからも大切にしていきたいですね。

マラソン練習スタート!

10月8日、マラソン練習がスタートしました。

長休みに、みんなで運動場を約5分間走ります。

苦しいはずなのに、なぜか笑顔で楽しそうに走っている子がたくさん!

 

 

曇り空でしたが、走った後は汗だくになりました。

これから、本番に向けて頑張ります!

6年水彩画教室(5回目)

10月8日、5回目の水彩画教室です。

疋津先生が、一人一人にポイントを教えてくれます。

集中する6年生。

完成が近づいてきた子もいますよ。

 

5年生 朱鷺を知り 環境について考える

10月8日、越路野公民館にお世話いただき、5年生が国際朱鷺保護交流資料館を訪れました。

県のトキスーパーアドバイザーの村本さんから朱鷺のお話を聞き、環境を守ることの大切さについて考えることができたようです。

6年水彩画教室(4回目)

10月 4日、4回目の6年生水彩画教室です。

今回も疋津先生に教えていただきます。

ほとんどの子が絵の具で色塗りに進んでいます。

 

色づくりや水加減に気をつけて…

 

友だちの塗り方も参考にしながら、少しずつ仕上げていきますよ。

 

10月全校集会

10月4日、朝自習の時間に全校集会を行いました。

校長先生の話は、「挑戦すること」について。

6年生の作文に、ちょうど同じような内容のものがあり、本人へのインタビューも交えながら「挑戦すること」の大切さを伝えました。

 

次に、生活目標の話を上杉先生から聞きます。

9月のあいさつレースの結果は、赤チームが1位でした。赤チームに拍手!

10月もあいさつがあふれる学校にしていきましょう!

10月の生活目標は「心と体をきたえよう」です。

いろんな活動や行事を通して、心も体も鍛えていきましょう!

 

 

 

全力で楽しんだ後は…~運動会⑥~

運動会の日の午後からは、4~6年生で後片づけです。

係ごとに後片づけも全力で頑張ります!

 

鳴子は、一つ一つ丁寧に拭きます。

 

イスは、足を洗って拭きます。

 

バケツリレー方式で体育館へ。

ステージ下に片づけます。

来年のために、4~6年生はこんなに頑張ってくれているんですね。

ありがとう!

 

全力で楽しみました!~運動会⑤~

鼓笛の後は、PTAの玉入れ。

残念ながら写真はありませんが、たくさんの方に参加していただき、大変盛り上がりました!

ご協力ありがとうございました。

玉入れの後は、最後の得点競技のリレー、各団からの選抜メンバーが走ります。

うまくバトンをつなげます!

 

 

今年は赤団が1位でした!

 

いよいよ閉会式。

最初は得点発表!今年は紅組の優勝です!

 

団長に賞状とトロフィーが送られます。

 

全員がにこやかに終わることができました。きっと思い出に残る運動会になったと思います。

ご参観いただいた保護者のみなさま、応援ありがとうございました!

 

 

全力で楽しみました!~運動会④~

団体競技の後は、一番練習を重ねてきた「ダンス」と「鼓笛」です。

1~3年生はキラキラのボンボンを持って踊ります。

 

 

途中の言葉もバッチリです。みんなのいい声が響きました!

一生懸命踊る姿が、輝いていましたね!

ダンスの後は、いよいよ4~6年の「鼓笛行進」です。

 

指揮者の先導で、堂々の入場です。

鍵盤ハーモニカ隊も続きます。

 

カラーガードの演技、音楽にぴったり合っています!

 

 

隊形移動のたびに、どんどん前にでてくる楽器隊。迫力を感じますね。

華やかで素晴らしい演奏に、感動しました!

 

 

全力で楽しみました!~運動会③~

徒競走の後は、団体競技です。

まずは、低学年の大玉ころがし!

風に負けずに、転がします。

 

 

中学年は、タイフーン!

走っている時も、待っている時も、真剣です。

 

 

高学年は、綱引き!

応援のパフォーマンスから盛り上がっていますね ♪

 

 

 

 

綱引きは、3回戦まで行う大接戦!全力で戦う姿に、感動しました!

 

 

全力で楽しみました!~運動会②~

応援合戦の後は、徒競走です。

バン!の音で、全力で走ります。みんな頑張れ~!

中学年

 

低学年

 

高学年

 

ゴールまで、あきらめず頑張る姿がたくさん見られました。

 

全力で楽しみました!~運動会①~

10月2日、予定通り運動会が行われました。

数日前から天気予報がころころ変わり、直前まで心配していましたが、当日の朝は快晴!

心配なく朝から準備ができました。

 

鼓笛の準備も、前日からバッチリです!

 

 

いよいよオープニングのよさこい。鳴子の音が運動場に響きます ♪

 

 

最後のポーズも、掛け声とともにビシッときまりました!

 

 

開会式、児童代表の挨拶も選手宣誓も、とても凛々しいです。

さすが6年生! 常に全力です。

 

応援合戦、力いっぱい声を張り上げます!赤団・白団、盛り上がってきました。

 

駒井先生、ありがとう!

9月27日は、教育実習の駒井先生の最後の日でした。

ランチルームでお別れのあいさつです。

4年生とともに過ごした、4週間。

 

子ども達のために、授業づくりを頑張る姿が素敵でした。

ここでの経験を、ぜひこれからの成長につなげてくださいね。

駒井先生、ありがとうございました!

1~3年ダンスお披露目会 ~運動会~

9月25日、1~3年生のダンスのお披露目会がありました。

 

4~6年生は、かわいいダンスにくぎ付けです!

 

 

 

4~6年生、校長先生の感想発表です ♪

 

 

保護者の皆様、本番をお楽しみに!

 

 

青空のもと 開会式の練習 ~運動会~

9月20日、青空のもと全校で開会式の練習をしました。

進行は、運動会実行委員の6年生。たのもしいです。

各団の団旗も完成し、副団長が掲げます!色鮮やかで、青空に映えますね。

団長さんの選手宣誓もいい声が出ています!

 

開会式の並び方から、応援合戦の並び方への移動も練習しました。

 

全校練習スタート! ~運動会~

9月18日、運動会の全校練習がスタートしました。

今日は、よさこいの練習です。

運動会実行委員の6年生の進行のもと、練習を進めます。

 

最初のポーズ。静止できるかな?

 

高学年は、さすが上手です!

 

最後に応援合戦の並び方も確認しました。

振り返りと感想発表をして終わりました。

 

 

次回は、鳴子を持って踊ってみます!

9月授業参観

9月13日、授業参観が行われました。

1年「国語」

2年「道徳」

3年「算数」

4年「社会」

5年「道徳」

6年「社会」

しらとり「社会」

つくし「道徳」

生き生きと学ぶ子ども達の姿が見られたのではないでしょうか。

お忙しい中、ご参観ありがとうございました。

ミニコンサート~授業参観ver.~

9月13日のミニコンサートは、授業参観ver. ♪  体育館で行いました。

この日は、最高気温が30℃を超え、とても暑い日でしたが、

たくさんの方が体育館に集まってくれました。

オープニングは、千路女子によるダンス!

息ぴったりの動きに、自然と手拍子が始まります ♪

 

次は、4年生のリコーダー演奏。夏休みの練習の成果が表れていましたよ。

次は、ピアノ演奏 ♪ 2年生と3年生。2年生の演奏には、即興で保護者の方が連弾アレンジ!

堂々とした演奏です。

 

次に、みんなが知っている「にじ」の歌とデスクベルでの演奏。

最後に、親子deコラボ!中野さん親子と新田さんで、スペシャル演奏です (^^♪

素敵な演奏に、会場も盛り上がります!

感想発表をして終わりました。

次回のミニコンサートも、楽しみです。

 

 

1・6年給食試食会&食指導

9月13日、1・6年給食試食会がありました。

約40名の保護者のみなさんに参加していただきました。

 

配膳のお手伝い、ありがとうございます。

おうちの人と向かい合って食べる給食、いつも以上においしいですね。

 

 

試食会の後は、保護者対象の食指導です。

栄養教諭の上田先生に来ていただきました。上田先生は、本校の保護者でもあります。

 

子ども達が、好き嫌いなく食事を楽しむために、周りがどう関わっていくかについて学ぶことができました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

6年水彩画教室(3回目)

9月12日、6年生は、疋津先生ご指導のもと3回目の水彩画教室です。

今日は下書きを完成させることが目標です。

 

静かな中、写真をじっと見たり、鉛筆を動かしたりしながら、集中する6年生。

真剣です。

 

下書き完成に近づいてきました。

 

絵の具に進んだ子も数名いましたよ。

 

運動場がすっきり! PTA奉仕作業

9月7日(土)、PTA奉仕作業が行われました。

運動会に向けて、運動場の草むしりをします。

たくさんの保護者・児童が来てくれました!

 

曇りで、気温も高くなく、草むしりにはちょうどよい日でした。

 

とってもきれいになりました!

ご協力いただいたみなさま、お世話してくださった生活指導委員のみなさま、

本当にありがとうございました。

6年水彩画教室(2回目)

9月6日、今回も疋津先生のご指導のもと、水彩画教室(2回目)が行われました。

今日は下書きをスタートさせました。

6年生は、自分が描きたい場所を写真で撮り、

その写真を見ながら下書きを進めます。

 

集中して、ゆっくり鉛筆を動かす6年生。

次回、下書きを完成させます。

さあ、2学期のスタートです!

9月2日、体育館で始業式が行われました。

最初に、新しい2人の先生の紹介です。

講師の岡田先生と、教育実習生の駒井先生です。

今日からよろしくお願いします。

 

 

校長先生からは、あいさつの大切さのお話がありました。

上杉先生からは、9月の生活目標やあいさつの取組のお話がありました。

 

瑞穂っ子のあいさつが、バージョンアップしそうです ♪

楽しみですね。

 

始業式が終わったら、

6年生は、今日も進んで後片づけしています。

 

さすが最上級生!てきぱきと動いて、あっという間に片付きました。

 

 

6年歴史教室・サマースクール

28日もサマースクールでした。

朝から体育館に1・6年生が集まり、

運動会のよさこいの練習が行われていました!

 

6年生をお手本にしながら、一生懸命まねをする1年生。

これから少しずつ覚えていきましょうね!

 

 

さらにこのあと、6年生は、保護者でもある歴史民俗資料館の中野さんをお招きし、

歴史教室を行いました。

羽咋市の地形の成り立ち等を教えていただいたあと、

貴重な土器を実際に持たせてもらいました!

 

 

勾玉づくりにも挑戦し、昔の人の生活に触れる貴重な時間となりました。

 

つくし・しらとり教室では、畑で育てたスイカを食べました。

いい色ですね ♪ 「おいしい」という声が写真からも聞こえてきそうです。

 

 

 

2年生は、休み時間8の字とびで楽しんでいましたよ。

 

3年生は、運動会のダンスの練習!

 

 

4年生は、学級代表の進行のもと、

話し方・聞き方のクラス目標を決めていました。

 

 

5年生は、ジェスチャーゲームを楽しんでいます ♪

 

 

どのクラスも、すてきな笑顔があふれていました。

6年水彩画教室・サマースクール

8月27日、サマースクールで久しぶりに子ども達が登校しました。

6年生は、この日「水彩画教室」を行いました。

講師の疋津先生をお招きし、水彩画を描くときのポイントを教えていただきました。

真剣に聴く6年生たち。

 

 

分かりやすい説明で、描くのが楽しみになってきました。

次回までに、6年生は自分が描きたい場所を決めます。

 

1年生は、畑で育ったオクラを手に、長さを比べてました。

 

応募作品もぞくぞくと集まってきました。

 

科学研究・自由研究も

工作も

夏休みの、瑞穂っ子の頑張りが見えますね!

 

1学期 最後の日

7月19日、1学期最後の日です。

保護者・地域のみなさまのおかげで、無事この日を迎えることができました。

 

 

この日は、どの学年もげたばこの汚れを、きれいにしていました。

 

デスクケースをきれいにしている学年も!

 

夏休みの宿題やサマースクールの話を聞いている学年もありますね。

 

 

長休み、廊下では、リズムなわとびの検定を受ける子ども達!

最後の日に合格できたかな?

 

 

5限目は、体育館で終業式。

まずは1学期最後の校歌 ♪  6年生が伴奏です。

 

次に、英検の表彰です。おめでとうございます!

最後に、校長先生の話と夏休みの生活の話を聞きました。

「1学期の成長をふり返りましょう」

「自分の命と自分の時間を大切に、夏休みを過ごしましょう」

楽しく、有意義な夏休みになりますように・・・

 

 

 

 

7月も ♪ ミニコンサート

7月12日、ミニコンサートがありました。

まずは、2年生!

鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏しました。

緊張しながらも、練習通りに上手に演奏することができました。

 

次はピアノソロ ♪

2年生の演奏では、保護者の方が、即興で連弾にアレンジ!

 

 

軽やかに指が動いて、素敵な旋律が流れます!

 

サプライズで、デスクベルを使った「たなばた」の演奏もありました。

きれいな音が響きましたよ☆

 

 

最後に親子で連弾です。

いつも素敵な演奏、ありがとうございます。

最後の最後、

サプライズで、なんと「校歌」のジャズアレンジも!

 

1学期、たくさんの出演で盛り上がったミニコンサート。

2学期も楽しみです。

 

 

 

着衣水泳4~6年 

4~6年生が、合同で着衣水泳をしました。

 

服を着た状態で、水に入るとどうなるか?を考えたり、

ペットボトルを使って、

助ける方法・浮いた状態を保つ方法を実践したりしました。

 

上手に浮いてますね。

ゴミのゆくえは…4年クリンクルはくい見学

7月11日、4年生が社会科見学でクリンクルはくいへ行きました。

 

モニターがたくさん並ぶ部屋や、

分別しながらゴミを処分している大きな空間がありました。

 

正しいゴミの出し方についても教えてもらいました。

研修室で質問に答えていただきました。

4年生、しっかりメモを取ってますね。

 

 

家で出したゴミのゆくえについて、

しっかり学ぶことができました。

 

 

6年 薬物乱用防止教室

7月5日、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」がありました。

学校薬剤師さんから、

「薬物とは?」「身体にどんな影響があるのか?」などについて

たくさん教えていただきました。

 

 

大切な自分・家族・周りの人々を守るために、

正しい判断をできる大人になっていきたいですね。

願いごと かなうかな… 七夕集会☆彡

7月1日の児童集会は「七夕集会」でした。

司会は、企画委員会のみなさん。

縦割り班で集まり、短冊に願い事を書きます。

 

真剣に書いてますね。

 

数名に願いごとを発表してもらいました。

 

最後に、天の川に短冊をつけて終わりました。

後日、飾りを6年生が付けて完成しました。

しばらく玄関に飾ってあります。

 

みんなの願いがかないますように☆彡

水道のしくみ、わかったよ! 4年生

6月25日、羽咋市の地域整備課の方をゲストティーチャーにお招きし、

4年生が水道のしくみの学習をしました。

能登半島地震の時の復旧のことも教えてもらいました。

  

次の日、南部配水場の見学に行きました。

 

 

たくさんの人や設備のおかげで、

安全に、自分達の家に水が届けられていることがよく分かりました。

 

 

これからも水を大切にしていきたいですね。

できた!鍵盤ハーモニカ 1年生

6月27日(木)、1年生で鍵盤ハーモニカ講習会がありました。

講師は、本校の保護者でもある新田さん。

昨年度に引き続き、快く引き受けてくださいました。

1年生、しっかりお話を聞いていますね。

 

「ド」の場所の見つけ方を覚えました!

 

「レ」「ミ」にも挑戦! 体を動かして、高さを確認します ♪

 

新田さん、楽しい時間をありがとうございました。

 

LAKUNAはくい 見学

6月26日(水)、もうすぐオープンする

LAKUNAはくいの見学に行ってきました。

最初は1・2年生。

どこもピカピカの施設に「すごーい」「きれい」の声がたくさん。

  

2年生は、気づいたことをメモしています。

 

2階の「LAKUNAこうえん」でいっぱい遊びました。

 

 

 

 

次は3・4年生。

施設を案内してもらった後、「LAKUNAこうえん」へ。

 

汗だくになって遊びました。

 

 

みんないい顔してますね。

 

 

 

午後からは5・6年生。

本が並んでいるスペースもあります。

 

5・6年生も、もちろん「LAKUNAこうえん」へ。

体いっぱい使って遊びます。

 

 

本当に楽しそうですね ♪

 

 

 

 

 

 

ピアノソロがたくさん! 6月ミニコンサート

6月21日(金)ミニコンサートがありました。

まずは、4年生のクラッピングと鍵盤ハーモニカのアンサンブル。

リズミカルなクラッピングがとても素敵でした。

 

次はピアノソロ  ♪

今回は4人も演奏してくれました。

 

 

美しい旋律が響き渡りました。

 

最後に、親子でコラボ演奏!

かっこいい演奏に、みんなは釘づけです。

サプライズで、6月生まれのみなさんに前に並んでもらい、

ハッピバースデーの歌をプレゼント!

保護者さんと6年生の伴奏で、お祝いしました。

今回も盛り上がったミニコンサート。

次回も楽しみです。

 

いざという時のために! 引き渡し訓練

6月20日、引き渡し訓練を行いました。

災害発生等、いざという時の動きを、

保護者のみなさんと確認しました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

いよいよ プール開き!

6月17日、プール開きが行われました。

進行は、体育委員

校長先生のお話や安全祈願

安全に楽しくプールでの活動が行われますように・・・

最後は、高学年の代表者による模範水泳

クロール・平泳ぎ・バタフライを見せてもらいました!

プール開きが終わった後は、

プール掃除をがんばった5・6年生がプールへ

途中で、1年生も小プールに入ってきました!

大プールの5・6年生と

小プールの1年生が手をタッチし合う

ほほえましい姿がたくさん見られました!

がんばりました! プール 掃除

6月6日、プール掃除を5・6年生が行いました。

協力してがんばってくれたおかげで、

プールがピカピカになりました!

 

途中で1年生が、見学に来ました。

プールサイドの草むしりをしてくれましたよ。

 

5・6年生、ありがとうございました!

 

今年度も! ミニコンサート(4・5月)

4月22日、ミニコンサートが中庭で行われました。

高学年による「鼓笛演奏」

息のあった演奏の音が、学校全体に響き渡りました!

 本番の運動会が楽しみです!

 

5月のミニコンサートは、2階の5年教室前で行われました。

ピアノソロからスタートです。

 

 

先生と6年生のコラボもありました。

 

 

最後は5年生の合唱「ビリーブ」 

すてきな歌声を聴かせてもらいました!

 

心温まるいい時間でした♪

6月のミニコンサートは、保護者の方も出演予定です!

 

親子de体育(授業参観)を開催しました!

5月18日(土)、本校で親子de体育が行われました。

この行事は体力アップ活動の一環で、昨年度に引き続き2年目となりました。

 

1限目(高学年)は、まず親子でストレッチをして体をほぐしました。

保護者の方が、お子様と手を取り合ったり、背中に乗せ合ったりして

楽しく取り組んでいる姿は、とても微笑ましく感じました。

その後は、ドッチビーを使い、親子で絆キャッチ! 

みんなで大盛り上がりした後、長座体前屈、立ち幅跳び、

上体起こし、反復横跳び、握力の5種目に親子で挑戦しました。

昨年より一段と記録を伸ばした姿が多く見られました。

 

2限目(中学年)でも、親子でストレッチに挑戦しました。

子どもたちは、保護者の背中を押しながら、

きっとたくましさを感じたことと思います。

親子で絆キャッチでは、お子様の投げたドッチビーを、素早く着地点に

入り見事にキャッチする姿も見られ、素晴らしかったです。

その後、親子で体力測定に挑戦しました。

 

3限目(低学年)は、親子でラジオ体操をした後、体力測定に挑戦しました。

1年生にとっては初めての経験でしたが、保護者の方の支えもあって

楽しく活動できました。

上体起こしでは、保護者の方の足に乗り懸命に膝を抱えて支えている

子ども姿が素敵でした。

 

午後からは、金沢医科大学の津田准教授より、

「子どもの体力づくりや健康増進について」お話を聞きました。

瑞穂小学校では、毎朝のなわ跳びを中心としたリズミカルな運動が、

勉強にもいい影響を及ぼしているということでした。

今回の親子de体育では、健康増進から心肺蘇生講習まで幅広く体験し、

多くの学びがありました。たくさんの保護者の方にご参加いただき

ありがとうございました。

 

 

縦割り絆遠足に行ってきました!

4月25日(木)、全校で羽咋運動公園に遠足に行ってきました。

出発式では、道中お世話になるPTA役員の方の紹介がありました。

その後、20班の縦割り班に分かれ時間差で出発しました。

 

 

 

6つのチェックポイントでは、クイズや課題が用意されており、みんなで力を合わせ協力して解決し

各班交流を深めながらの遠足でした。第1チェックポイントでは、瑞穂っ子にすっかり浸透してきた、

Y・K・Gに関するクイズでした。

各班でY・K・Gを身体で表現する課題には、一人一人が全身を使ってアルファベットを形取り、

見事なY・K・Gを表現していました。見ている方も元気をもらいました。

 

運動公園に着いてからは、6年生が企画した遊びでさらに絆を深めました。

1年生を迎えて初めての全校行事で、温かくほのぼのとした雰囲気の中に、

高学年が低学年を気遣い思いやる様子が随所に見られました。

 

全校児童で撮った写真には、かけ声通り「I Love MIZUHO.」の気持ちがあふれていました。

 

 

令和6年度瑞穂小学校 スタートです!

4月5日(金)素晴らしい晴天の元,

令和6年度瑞穂小学校がスタートしました!

新任式と始業式。

新しいことが始まる高揚感と

少しの不安が入り混じった子どもたちの表情。

代表児童の素敵なあいさつと元気な歌声でスタートしました。

 

入学式。

担任の先生と一緒に入場するピカピカの一年生。

一生懸命にお話を聞く姿が素敵でした。

新二年生の歓迎の言葉もかっこよかったです。

いよいよ始まった新年度。

今年も

「やる気・根気・元気でたくましい瑞穂っ子」

を目指していきます。

どうぞよろしくお願いします!

愛が溢れる! ~ラストミニコンサート~

3月7日(木)最後のミニコンサートがありました。

司会はこれまでの6年間,

コンサートに参加し続けてくれた6年生。

最初はかわいい2年生のピアニカ。

2つの旋律を重ねようと一生懸命演奏する姿が素敵でした。

続いてソロピアノ。

美しい音が体育館に響き渡りました。

そして6年生のリコーダー。

もののけ姫の世界がそこに見えるかのようでした。

そして最後は6年担任からのピアノのプレゼント。

曲は『栄光の架橋』

こんなにも心温まる,

そして愛のあふれる時間をみんなと共に共有できたこの一年。

子どもたちにとっても心に残るコンサートだったかと思います。

 

司会の6年生が最後に

「これからも5年生,4年生と,この伝統を引き継いでいってほしい」

 

瑞穂小のこの伝統は,これからも続いていきます!

 

瑞穂の絆 ~つがる市との交流~

今年度はできないかもしれない…

とまで思っていたつがる市立瑞穂小学校とのオンライン交流会。

3月4日(月)に無事行うことができました!

「はじめましてのはずなのに,

 はじめましてではない」

これまで先輩たちがつながり続けた絆は,

やはりそこにあるようです。

これからも瑞穂の絆を大切にしていきたいと思います。

輝く姿!~6年生を送る会④~

これまでこんなにもみんなから感謝されたことはない!!

本当にうれしい!

と,送る会が終わった後に語る6年生。

6年生の工夫の凝らされた出し物も,最高に楽しかったです。

それは「怪盗に盗まれた思い出」

これまでの瑞穂小での思い出が凝縮された

6年生の創り上げたこの世界観に,

子どもたちは釘付け。

笑いあり,驚きあり,感動あり。

堂々と舞台で表現する姿も,

在校生にとって素晴らしいロールモデルになったようです。

 

退場の際には,それぞれが思い思いのメッセージを保護者の方に伝えます。

「ありがとう!」「がんばります!」

「これからもよろしく!」

少し照れ臭そうに,でも堂々と伝える姿が輝いていました。

6年生,ありがとう!!

受け継がれる絆!~6年生を送る会③~

瑞穂小学校 伝統の鼓笛。

はじめに6年生の指揮者から5年生の指揮者への引継式がありました。

この儀式を経て,

これからは5年生がリーダーとして本格的に動き始めます。

指揮者の決意の言葉を受けて始まる,鼓笛。

 

これまでの約3ヵ月。

子どもたちは意欲的に自主練習を行ってきました。

難しくてどうしようもなく,

涙した場面もありました。

でも,絶対やる!と言って,子どもたちはあきらめませんでした。

   

3,4年生のピアニカ隊も,

とにかく上手になりたい。

そんな一心で懸命に練習していました。

 

そのうち,合わせることの喜びを感じ,

どんどんのめり込んでいく子どもたち。

指揮者を中心に,素晴らしい鼓笛が完成しました。

全員でここまで創り上げた経験は,

子どもたちにとってかけがえのない経験の一つとなったことでしょう。

 

~次に続く~

 

感謝あふれる!~6年生を送る会②~

はじめに6年生入場。

1年生と手をつないでの入場は,

6年生の嬉しそうで優しい表情が印象的でした。

 

スタートは2年生!

「6年生に拍手!~6年生の素敵はこれだ!~」

リズムに合わせて,

6年生の素敵なところをたくさん教えてくれました。

これまでの担任の先生からもメッセージが届いており,

子どもたちにとって

自分が大切にされていることを実感した瞬間だったようです。

 

続いては3年生。

「ここがすてき!6年生」

6年生の素敵なところを発表したり,

手作りの可愛いプレゼントを渡したり…

下級生がこんなに自分たちのことをよく見てくれていたんだ!

と強く感じた時間になったようです。

 

そして1年生。

「6年生にとどけ!ありがとうの花」

精一杯の歌声と,かわいいダンス。

そして心のこもったお手紙。

これまで関わってきた6年生にとっても,

1年生がたのもしくなったことを

感じたのではないでしょうか。

 

そして4年生。

「ありがとう 旅立つ6年生へ」

凛々しい表情と言葉,きれいな歌声。

さすが高学年,という雰囲気でした。

4月から5年生として,

活躍してくれることを確信したのではないでしょうか。

 

どの学年の出し物も,

感謝の気持ちが伝わる素敵なものでした。

 

~このあとは鼓笛に続きます~

笑顔あふれる!~6年生を送る会①~

2月22日(木)6年生を送る会がありました。

子どもたちにとってそれぞれの学年の集大成ともいえるこの会で

みんなが6年生への感謝を思い思いの形で表現しました。

会の企画や準備などの運営は,

全て次世代リーダーである5年生。

この会にかける意気込みは,

本当にすさまじいパワーを感じました。

 

~次に続く~