学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

HuMA特別授業(1~4年生)

  災害人道医療支援会(Humanitarian Medical Assistance)という特定非営利活動法人が,宝立小中学校の避難所で活動をしています。全国各地から集まって活動しているHuMAのみなさんか,活動の様子をお聞きした後、1~4年生も実際に「医者」「看護師」「調整員」「スタッフ」に分かれて、急に具合が悪くなった患者(患者役は本校教諭)を想定して救助活動を行いました。1~4年生のみんなで力を合わせて協力する姿をここでも見せてもらいました。急に具合が悪くなった患者も1~4年生の姿を見て、とても元気をも らい完全回復となりました。1~4年生、ありがとう!!

    ☆緊急・災害医療体験教室動画(by HuMA) ← ここをクリック

 

 

 

 

0

小中別集会(後期課程:2月)

 2月14日(水)、中学校集会がありました。たからっ子検定の表彰や義援金の報告、委員会決めが行われました。

 残っている9年生が主体となって司会や事前の準備等を行い、スムーズに進行することができました。  

 

 

0

委員会活動スタート

 2月14日(水)、2024年初めての委員会が行われました。人数の変動もあり,これまでと同じ活動ができなくなりましたが,自分たちの学校をより良くしていくために9年生が主体となって、これまでの委員会から保健・環境委員会、広報・企画委員会の2つで新たに発足することになりました。

 委員会を0から創り上げるという初めての試みでしたが、児童生徒が協力し合いながら自発的に活動する姿が見られました。これからの委員の皆さんの活躍を期待しています! 

 

0

黄金の時間

 昨年まで本校に勤めたいた先生が,同じ避難所にいる生徒たちに補充学習をしていただいています。生徒たちにとっては,学習を補う黄金時間となっています。また,8年生は夕方の隙間時間に自主学習も始めました。自分で時間をつくって努力したことは,これからの人生を豊かに生きるための知恵となり,大きな力となると思います!がんばれ8・9年生!

 

 

 

 

0

本校卒業生からのプレゼント

 2月7日(水) 今日は岐阜県から,本校卒業生の中新地(下左写真の左)さんの紹介で炊き出しに来ていただきました。今回2回目であり,小学生がリクエストしたカツ丼やチョコバナナなどたくさんいただきました。また、プロ民謡歌手の竹野留里さんにもお話していただき、その場で子どもたちのリクエストにも応えて歌っていただきました。とっても素敵な歌声で,子どもたちの心も癒やされました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

全校集会(2月)

  2月7日(水)の朝、今学期初めての全校集会が2階中期交流スペースで行われました。はじめに校歌を歌いました。久しぶりに歌いましたが、特別な意味をもつ校歌斉唱となりました。避難所の皆さんの耳にも届くほどの素敵な歌声でした。

 そして、校長先生のお話…。まずは1月のイチオシです。被災者でありながら、避難所でボランティア活動をする8・9年生の様子についてお話され、大変感心していました。また、その活動をする傍ら、隙間時間を上手に利用して勉強に励む姿に絶賛していました。児童生徒にも、見習うようにとお話されました。

 次に、「支援の輪」について感謝の意を常にもち、生活するようにとお話されました。たくさんの人が世話をしてくれていること、小学生個人からふりかけが届いたことも含め、遠方から様々な物資が届くこと等々、皆さんが生きていくために、また珠洲市が復旧・復興するために多くの人が支えてくれていることを忘れないでと強くお話されました。人権週間の折にもお話した「誰かのことじゃない」ということ、まさに今このメッセージの意味について考える良い機会であることにも触れられました。結びに校長先生の友人(東北の方)のメッセージを紹介し、しっかりと学校生活を送りましょうとお話されました。児童生徒たちは、真剣なまなざしで話を聞くことができ、心新たに今後の学校生活を送る決意を固めるひとときになりました。

 

0

炊き出しのお手伝い【6年生】

6年生は家庭の時間に炊き出しのお手伝いをしました。

ごはんの盛り付け、1階から職員室までの運搬、フルーツの準備、学年ごとに配付などを手伝いました。

毎日、昼食の1時間以上前からたくさん準備してくださっていることを知ることができました。

これからも、少しでも自分達にできることはしていきたいと話していました。

 

 

 

0

みんなで歯みがき

  午後の授業が開始されたことに伴い、昼休みに歯みがきタイムを設けました。こういう状況にこそ歯の健康を守って欲しいとの思いから、断水状態ですが何とか工夫して歯みがきをしています。前期課程では動画を見ながらの歯みがきを行い、みんな静かに整然と歯をみがいています。

 

 

 

 

0

リラクゼーションの授業を行いました(後期課程)

  2月7日(水)に7~9年生にリラクゼーションの方法を学ぶ授業を行いました。気持ちをスッキリさせたい時に行う「呼吸法」、なかなか眠れない時に行う「筋弛緩法」、ペアで行う「絆のワーク」をEARTHの先生から学びました。心や体をほぐしたい時に日頃からできるようになれば良いと思います。

 1月末に前期課程の児童に同様の授業を行っています。

 

 

0

心のサポートで臨床心理士の先生方が来校しています

 1月28日(日)から文部科学省と県から臨床心理士等のカウンセラーがこれまでに6回来られて、児童生徒の心ののサポートをしてくださっています。 児童生徒にワークショップをされたり、1人ずつの面談、学校での様子を見らるなどして、子ども達の心をサポートをしてくださっています。この後も引き続き来校される予定です。

 

 

 

0

さわやかな汗(体育)

 学校の体育館は,支援物資でいっぱいでしたが,少しずつスペースを空けていただき,空いたスペースで体育ができるようになりました。

 体を動かすのは久しぶりといった感じでしたが,なわとびでさわやかな汗をかいていました。

 

 

 

0

水循環型手洗いスタンド

 水道の整備はまだまだですが,先日水循環型の手洗いスタンドが避難所用と児童生徒専用が設置されました。手洗いができない状況が続いていましたが,手洗いができるようになりとてもありがたいです。子どもたちもとっても気持ちよさそうに手を洗っています

 この手洗いスタンドは使用した水の98%以上を、その場で循環するもので排水もほとんどなく,安心して使えるので水道がでないところでも,心地よく手洗いができる優れものです。

 

 

 

0

素敵な隙間時間!さすが9年生!

 本校には現在も350名ほどの避難者の方がおいでますが,本校に避難している児童生徒たちも,放送の手伝いをしたり,支援物質のお手伝いをしたり,積極的にボランティア活動を行っています。そのような中で,支援物質の手伝いをしながら,隙間時間を使って学習する姿も見られます。さすが9年生!

 自分で時間をつくって努力したことは,これからの人生を豊かに生きるための知恵となり,大きな力となると思います!がんばれ9年生!

0

学校再開4日目 

 1月25日(木) 今日からしばらくの間,臨時的に岩坂先生に来ていただいて後期課程の国語の授業をしていただくことになりました。今日は紹介式を行い,早速授業をしていただきました。これからもよろしくお願いいたします。

 また,前期課程では震災・学校支援チームEARTH(アース)の梁先生が,サポート授業として,体に力を入れて一気に抜く筋弛緩法と呼吸法について紹介していただきました。ストレスががかかると,いつの間にか体に力が入った状態になります。リラックスしようと思っても、逆に力が入ってしまい力を抜くのは難しくなるので,”意識的に力を入れる⇔力を抜く”という運動をすることで無意識に入っていた力も一緒に抜くことができます。今日は筋弛緩法で,少しリラックスできたと思います。来週は,後期課程で実施する予定です。

 

 

0

学校再開2日目&ダレノガレ明美さんの炊き出し

 1月23日(火) 学校再開2日目,児童生徒は元気に登校し,楽しそうに学習していました。今日は,タレントのダレノガレ明美さんが,被災者支援のために炊き出しに来られました。生姜焼き&もつ鍋&ポテトサラダ&ごはんをいただきました。いつもたくさんの方々が炊き出しに来ていただき,児童生徒たちの身も心も温まります。まだまだ生活環境は厳しいですが,たくさんの方々のご厚意に癒やされ,頑張るエネルギーをもらっています。ボランティアの方々いつもありがとうございます。

 ※ダレノガレ明美さんとの写真はこちら → 保護者専用サイト

 

 

 

 

 

0

学校再開!3学期スタート

 1月22日(月) 学習環境も整い,今日から学校を再開しました。今日登校できる児童生徒が登校しましたが,これまでの自主学習とは違い人数も増え,みんな楽しそうに友達と会話したり,学習したりしていました。

  

 

0

22日学校再開に向けて 準備完了!

 1月22日(月)からの学校再開に向けて,児童生徒たちが安心して学べる環境が整いました。児童生徒専用のトイレ確保(現在は女子のみ)させていただき,学習環境も整いました。

 22日(月)から,みんなで楽しく学びましょう!

 

 

 

 

 

0

自主学習

 1月10日(水)より,学校に登校できる児童生徒を対象に補充学習を実施しています。体をほぐしたり学習したりしながら過ごしています。また,後期課程はほぼマンツーマンで学習をしています。

  

 

0