笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

笠野小のでんでこ太鼓

↓ 1,2年生 でんでこ太鼓練習開始!
本日から地域の先生をお招きして、低学年が太鼓練習を開始しました。11月10日(土)に披露する全校児童での太鼓発表会のために、1,2年生は一足早く練習を始めました。今日は、太鼓の先生からでんでこ太鼓にまつわる話をお聞きし、そのあと、バチの持ち方、太鼓の打ち方、姿勢、足の位置など基本的な動きを教わりました。「好きこそものの上手なれ」とても意欲的で、どんどん上達することでしょう。

↓ 5,6年 総合 未来に向けて 自分が調べた将来の夢の職業について伝え合いました。その職業に就くには、どのような過程があるのか、どんな仕事をするのか、その仕事の魅力は何なのかグループの人に伝え、また質問や感想を返していました。質問や感想は、伝えてもらった時の礼儀であり、次の学習へのステップアップとなっていきます。グループでも真剣に高め合う学習ができるのが本校の良さです。

↓ 6年 国語 考えを深め意見文を書こう。友達の発表を聞き、説得力がある理由を共有しました。さらに、7人の意見文の「共通点」や「関連のある所」は何か感想を述べあい、深め合う「聞き方」とはどんな聞き方なのか、学んでいました。国語科でのこのような学習は、どの教科でも大切な「深い聞き方や学び合い」へと発展していくことでしょう。

↓5年 国語 明日をつくる私たち グループで提案書について生き生きと意見を交わしていました。自ら自分の課題に向かっています。

↓ 1.2年生 マラソン大会の試走 コースを確認しながら、自分のペースで走りました。秋の風をきりながら、気持ちよく、でも、精いっぱい頑張って走りました。

↓ 一生懸命勉強した後の給食は最高です。今日は、カレーライスでした。ごはん増量!

↓ 今週はお天気がよさそうです。10月は満月が見えるでしょうか。今日は月齢6です。月を眺めて秋の夜長を楽しんでください。でも、早寝早起きですよ。

観月会 笠野公民館にて

↓ 10月13日(土)笠野公民館で観月会が行われました。午後6時すぎ、南西の空で見られた三日月です。笠野公民館の中では、満月のお月様がでており、和やかに観月会が催されました。ちょうど30年目の観月会ということで、地域行事を受け継ぎ守ってこられた地域の力を感じました。会場は何とも言えない風流なあしらいが施され、竹やもみじ、アケビ、藤のツルなどの植物と、柿やザクロ、栗にみかん、キウイフルーツ等で豊かな笠野の里の秋が表現されていました。今年は笠野小学校の児童が琴の演奏を披露してくれました。そして、「笠谷村歌」という歴史を感じる貴重な歌も聴かせていただきました。歌い継がれていた歌を活字にして後世にもずっと残るようにされたということでした。お世話される方々があっての観月会です。参加できたことに感謝します。

笠野の地殻はすごい

↓ 6年理科 地層のでき方の学習で、この地域で地層がみられる場所がありましたので実物を見て観察してきました。何百万年、何億年昔にこの地域が海底や川底であったこと思うと、「はるか昔の時代」のスケールの大きさに驚きます。

↑ 帰りは近くにある足湯につかってきました。お湯が湧き出るのも地殻や火山の恩恵です。これからなぜお湯が湧き出るのかも学習していきます。
↓ 5年 社会 日本の食力生産についての学習です。3つの資料を読み、関連させて思考する学習をしていました。資料を見ながら、生活とつなげて疑問も出し合い、深まりある話し合いをしていました。日本の小麦の自給率は低いのに、実際はパンや麺類はよく食べられている、輸入しているのかな、輸入していることは外国に頼ってしまうので、外国が地震や台風で生産できなくなることも起きるし、外国との関係も経済制裁で危うくなる可能性もある、大丈夫かななど、ニュースを見て現状を考えることもできて、知的好奇心がどんどん高まっていきました。学習する楽しさを感じている子供たちです。

↓ 週末読書 たくさんの児童が図書館で本を借りました。週末読書の秋を楽しんでください。国語の授業では、並行読書を進めています。例えば、4年の「ごんぎつね」では、登場人物の行動や気持ちの変化をとらえ、考えたことや感じたことを話し合う学習です。授業と並行して、ほかの物語で同じように読み比べていくことで登場人物の気持ちの変化を読む力がついていきます。

↓ 3.4年 音楽 合唱指導のゲストティーチャーをお招きし、美しい声で歌うことを楽しみました。美しい声で歌うにはいろいろコツがあり、その通りにすると、あっという間に歌声が変わりました。

↓ 今日の給食はかみかみメニューです。30回よく噛んで食べました。正しく箸を持って、背筋を伸ばして食べることも常に意識するよう声掛けをしています。豆は上手につかめたでしょうか?

↓ 今月の生活目標「ふわふわ言葉」と「シャッキーン言葉」の木です。リンゴがたくさん実ってきました。言葉はその人の人格を表します。優しい心、礼儀正しさを言葉で伝えましょう。

↓ 玄関ホールの熱帯魚 新しい水草を入れてくださいました。すきすきな水の中をいつも気持ちよさそうに泳いでいるのは、隠れたお世話があるおかげです。ありがとうございます。

人形劇を実施しました

↓ 文化庁の人形劇団の巡回公演が笠野小学校で行われました.目の前での公演は迫力がものすごく,感動が会場中に湧きおこりました.「人形」なのですが,劇団の方々の手にかかるとまるで生命が吹き込まれたかのように生き生きと動き出すのです.遠近感,高低感,スピード感が巧みな技で演出され,本当に驚きました.あっという間に人形劇の世界に引き込まれました.心豊かな時間を過ごさせていただきました.人形劇団京芸の皆さま,はるばる京都からご来校いただき本当にありがとうございました.子供たちの心には感動となってずっと残っていくことでしょう.

語り合う授業を目指して

↓ 道徳 心の学習 行動を引き起こす,その心をじっくりと語り合う学習です。3,4年生の道徳では,正直に行動する心について考えました。アメリカのリンカーン大統領の子供の頃の実話から考えました。借りた大切な本をぬらしてしまったリンカーンは,借りた農夫に謝るだけではなく,3日間,農作業の手伝いをすることを申し出ました。農夫は,「それには及びません,大丈夫ですよ,せっかく来たのですから遊んでいきなさい」と優しく許してくれたのです。にもかかわらず,リンカーンは,3日間働きました。リンカーンの,どのような心がそのような行動をとらせたのでしょうか。

↓ 5,6年 習字