笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

「くじらぐも」がやってきました

↓ 秋の大空 「天高く馬肥ゆる」,ふと見上げると,あの「くじらぐも」(光村1年下国語)が笠野小学校の運動場にやってきていました。「くじらぐも」まで,ジャンプ!「もっと高く,もっと高く,天までとどけ,一,二,三。」

↓ 5年 算数 帯分数と小数 大きさを比較する学習です。どうしてそう思ったのか,ペアでわけを説明する学習です。一人一人がしっかりわけを説明していました。

↓ 3年 理科 ゴムの力で車を動かす。まずは,説明書を見て組み立て,ゴムをセットしました。

↓ 1年 国語 かくれんぼシリーズの本を学校司書に読み聞かせをして頂きました。教科書の教材文から発展し,自分が選んだお気に入りの本を並行読書し,授業で活用することで,興味関心が湧き,主体的に読む力が育っていきます。

↓ こちらは6年生の国語です。意見を聞き合って考えを深める学習です。自ら集めた情報を整理し,自分の考えが説得力を増すように,意見文を書きました。今日はその発表会をしました。聞く人は,友達の意見と自分の意見を比べながら聞き,似ているところや,違うところは何か,考えながら聞く力を養っています。

↓ 2年 道徳 本当の友達について考えました。「ついつい乱暴するコンキチくんは,いやがらせをして,ぼくをばかにするな,と言っているんじゃないかな」「本当は,かまってほしいんだよ。」,「本当はみんなと遊びたいんだよ。」等,2年生ながらにして,行動の奥にある心をしっかり考えていることに感心しました。先生や友達同士で,役になりきって,心の中を上手に言葉で表現して,本当の友達について考えを深めました。

↓ 今日から長休みは「レッツランランラン」1年生もがんばって走りました。

↓ 大空めがけて,思いっきり投げる練習で投力を鍛えます。

↓ 楽しい給食タイム 10月の当番は6年生と3年生です。手際よく盛りつけてくれています。

↓ 今日のお昼休みは,アフターランチタイム研修でした。今日は組織マネジメント研修の第2回目で,笠野小学校の強みを学校教育に生かす方法について職員でアイディアを出し,交流しました。笠野小学校の強みを生かす話し合いは,モティべーションも向上します。

↓ 昼休みは,学校司書と,養護教諭と読書に親しむ「よむよむデー」,図書館で本を借り,読み聞かせを聞いたり,読書の秋を満喫します。

↓3.4年道徳 本当の親切とはどんな心なのか考えました。自分が一番大切にしていた本を大雨が降った村のウサギさんにあげたその心について話し合い,親切の心について考えを深めました。

後期,10月スタート 

↓ 昨晩は台風が石川県に最も接近しましたが,学校の被害は特にありませんでした。登校時刻には雨は降っておらず,子供たちは元気に登校してきました。山北の通学路は昨日きれいに除草してくださったそうです。地域の方々のご厚意に感謝します。子供たちのためにありがとうございました。

↓ 10月全校集会 10月は「かみなづき」,秋の百人一首,菅原道真の「このたびは ぬさもとりあえず 手向山 もみじのにしき 神のまにまに」を紹介し,それから,私が思う「笠野小学校のよさ」について子供たちに伝えました。小規模校のよさは,よき伝統として子供たちに受け継がれています。それを,みんなで共有し,さらに,進化させていきたいと思います。

↑ これは今月の生活目標「気持ちのよい言葉遣いをしよう」について,全校に説明しているところです。優しい思いやりのある「ふわふわ言葉」や心がきりっとする丁寧語「シャキーン言葉」をつかっていきたいと思います。自分がつかった気持ちのよい言葉をりんごカードに書いて,学年んの枝に増やしていきます。ていねいな言葉,優しい言葉が普通につかえる笠野っ子であってほしいと願っています。
↓ 夏休みの科学作品展において優秀な成績の児童に河北郡市学校教育課程研究会より賞状が届きましたので,表彰式を行いました。全校のみんなで栄誉をたたえました。暑い夏休み汗をかきながら研究をしたことでしょう。疑問を追究するという学び方は大きな力となったことでしょう。

↓ 2年生 国語 どうぶつ園のじゅい ここでは,時間的な順序や事柄の順序に着目して,全体を読みました。 →4年生はわる数が2桁のわり算の筆算です。見当を付けて商を立てる練習をしていました。

↓ 今日はPC先生の来校日で,全学年,プログラミング学習にチャレンジしました。プログラミングは,PCに命令をかけていく学習で,論理的思考力が培われると言われています。高学年は,ロボットに公倍数を言わせるようにプログラミングをしました。中学年は,ものを移動させる命令を掛けるプログラミングを,低学年は自分が描いた魚を海で動かすように命令を掛けるプログラミングでした。どれも,思考を要しますがとても楽しいもので感動しました。

↓ 中学年

↓ 低学年 低学年の子供たちがPCで描いた魚たちを,みごと,海の中で動かすことに成功!左右上下に面白いように動き,歓声をあげていました。プログラミングって,面白い!

↓ 5年6年 図工 造形遊び グループで相談してアイディアを出し合い,思い思いに形造りました。このまま,21世紀美術館へもっていきたい作品ばかりです。

お客様がいらっしゃいました

↓ 石川県教育委員会,津幡町教育委員会からお客様がいらっしゃり,本校の教育活動の様子を見て頂きました。毎年数回ですが継続していらっしゃいますので,もう,子供たちの顔と名前を覚えて下さり,「◎◎さん,さらにしっかりしてきたね。」「□□さん,りりしくなってきたね。」等と個々の成長を一緒に喜んで下さいました。有難いことです。
↓1限目は,5・6年生は国語は自分の提案する考えを明らかにして,考えが伝わる提案を話す学習です。今日は学習の見通しを持ちました。自分の考えをはっきり論理立てて伝える力は,本校でとくに力を入れて育てたいことの一つです。

↓ 1年生 国語 うみのかくれんぼ 教材文を読んでなにがどのようにかくれているかよんでいきます。さらに,教材文の学びだけではなく,図書館にあるいろいろなかくれんぼの本を読んで,発展的で主体的な読みの力を付けていくことをねらっていきます。

↓ 2年 算数 繰り下がりのある筆算 昨日の続きから入り,十の位が空位の筆算の仕方を練習しました。

↓ 4年 算数 こちらはわり算の筆算の学習です。わる数が2けたとなり,いよいよ4年生の算数学習の山場となりました。1時間,1時間の積み重ねをしっかりしていけば大丈夫です。計算練習も家でも地道に継続して量をこなしていくと,数学的「カン」がさえてきますよ。

↓ 6年生 算数と外国語(英語)

↓ 3年生 国語 「ちいちゃんのかげおくり」今日はお天気がよく,かげおくりを体験してみました。青い空・・・「かげぼうしのできそうな空だなあ。」「十,数える間,影法師をじっと見つめるのさ。十と言ったら,空を見上げる。すると,かげぼうしがそっくり空にうって見える。」(光村図書3年下より)成功した!びっくりした!という子と,あれ?よく分からなかったという子がいました。ほんとうに今日の午前中はかげおくりができそうなすっきり晴れた青空でした。

↓ 4年 国語 「だれもが関わり合える」 調べたことや集めた情報を整理した発表原稿を友達同士で聞き合い,アドバイスしています。「関わり合う力」が育ってきています。

↓ 今日は夏をなつかしく思い出すような天気でしたが,台風はあさって9月30日から翌10月1日の朝にかけて石川県に接近する予報で,厳重な警戒が必要です。本日児童に台風24号に係る措置についてのプリントを持たせましたのでご覧ください。(10月1日の授業開始時刻変更の措置をとる場合は,9月30日の午後1時頃までに緊急メール配信をします)不要不急の外出は控え,河川の氾濫や倒木,土砂災害には十分注意して下さい。

秋の笠野の森,自然ふれ合いタイム

↓ 今日は2学期最初の自然ふれ合いタイム,昼休みを利用して笠野の森に秋の探検に行ってきました。今年は雨が多かったため,やはりキノコがたくさん生えていました。きっと食べられないものばかりでしょうが,豊かな自然を感じました。PTAの皆さんが奉仕作業で草刈りをして下さったので,笠野の森の入り口がすっきしていてとても気持ち良かったです。ありがとうございます。

↑ 畑のサツマイモもずいぶん茂ってきました。土の下では,ごろごろと育っているように思います。
↓ 2年生の学級では,指導主事を招聘し,算数の研究授業をしました。繰り下がりのある引き算の筆算の仕方を考えました。今日は十の位が空位の繰り下がりの仕方の学習です。

↓ 授業の後,黒板や授業記録を見ながら,授業の振り返りました。子供たちは数カードを操作しながら繰り下がりの説明をしっかりできました。規律よくしっかり学んでいると,指導主事からたくさん褒めて頂きました。
↓ こちらは,合唱指導の先生をお招きして,高学年に歌の指導をして頂きました。校歌の高い部分の発声の仕方を学び,すると,以前にも増して美しい歌声が学校中に響きました。「ちいさい秋みつけた」も美しく歌い上げ「気球に乗ってどこまでも」は,リズムに乗って拍を打ちながら,これまた楽しく美しく歌っていました。

学校評価委員会・学校関係者評価委員会を開催しました

↓ 久しぶりの登校です。朝,運動会の後片付けや掃除をてきぱき協力して行いました。自分から進んで仕事を見つけるので,少人数でもあっという間にきれいになります。よい運動会ができ,子供たちは満足して,学習を再開できたことでしょう。

↓ 3,4年書写 硬筆コンクールの練習です。姿勢に気をつけながら書いていました。

↓ 1年 図工 早速,運動会の感動を絵にしました。

↓ 2年 算数 繰り下がりのひっ算のしくみを説明しています。間違えの理由を説明することにもチャレンジしました。

↓ 5,6年生 将来の夢について興味のある仕事を図書館で調べました。

↓ 長休み,昼休み校庭でサッカーをして楽しむ姿が見え始めました。気温もぐっと下がり,運動するにはもってこいの秋になりました。

↓ 地域のボランティアの方が,校庭の花壇の除草に来て下さいます。手を定期的に入れて下さるので,花壇が生き生きしてきます。本当にありがたいです。

↓ クラブ活動 Tボール ルールを確認しながら楽しみました。フライをキャッチするナイスプレーや頭の上をかっ跳ぶヒットもあり,4年生以上が交流を深め,思いっきり運動できました。


↓ 笠野塾 これは,地域の方のご協力を頂きながら,放課後補充学習を行っているものです。1か月2回程度,基本,水曜日の放課後に行います。今回は,2、3年生対象に発展的な活用力学習を行いました。笠野小学校の元校長先生が教えに来て下さいました。

↓ 本日はご多用にも関わらず,ご来校頂き,貴重なご意見ありがとうございました。この会でのご意見は,後日学校便り特別号でお知らせ致します。