日誌

今日の給食

めっちゃいいにおいする!

【令和3年5月20日(木)】

ごはん、さばのみそ煮、ごま和え、のっぺい汁、牛乳

今日はさばのみそ煮でした。

いつもは回転釜という大きな鍋で作るのですが、

今日はスチームコンベクションオーブンという蒸したり、煮たり、

焼いたりできるオーブンで作りました。

オーブンで加熱中、給食室の外の廊下は、みそとしょうがのいいにおい!

休み時間に廊下を通った生徒が「めっちゃいいにおいする!」と

つぶやいているのを見かけました。

ごはんが進む味で、おいしくいただきました。

 

また今日から牛乳のパッケージが新しくなりました。

こみるちゃんが様々なスポーツをしています。全部で12種類あるようです。

納品の都合上、一部だけ前のパッケージのままだったのですが、

生徒たちもすぐに変わったことに気づいて、友達のパッケージを見合ったり

「私バスケやったー!」「何やった?」などと楽しんでいた様子でした。

明日はどんなこみるちゃんか楽しみですね。

  

0

豚肉と野菜のみそ炒め

【令和3年5月19日(水)】

ごはん、豚肉と野菜のみそ炒め、なめこのすまし汁、牛乳

今日のおかずは、豚肉と野菜のみそ炒めでした。

豚肉とキャベツ、にんじん、たまねぎ、もやしなどの野菜、

そして厚揚げが入っています。

この1品で様々な食材、栄養素を摂取できます。

食べごたえもありましたが、ごはんが進む味つけでおいしかったです。

盛り残しをお皿いっぱいにもらっている生徒を何人も見かけました。

たくさん食べてくれたようです。

0

アスパラガスの日!

【令和3年5月18日(火)】

ビビンバ、アスパラベーコンスープ、ヨーグルトゼリー、牛乳

 

今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日の第1回目、アスパラガスの日でした。

今年度も月に1、2回、〇〇の日が実施される予定です。

『珠洲産食材を使用した…』と言いながら、今回のアスパラガスは残念ながら町野産でしたが、

地場産物をみんなで味わうことができました。

給食室に届いたアスパラガスを見てびっくり!とても長くて太いアスパラガスでした。

火が通ると鮮やかな緑色になり、ベーコンとの相性も抜群!

スープでおいしくいただきました。

給食時間には、給食委員会の生徒からアスパラガスに関する校内放送もしてもらい、

「アスパラガスの生産量日本一はどこでしょう?」というクイズも出題しました。

正解は北海道です。ちなみに北海道では、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなど、

多くの野菜において生産量日本一となっています。

〇〇の日を通して、地元の食材や、食材の栄養、日本の農業などにも興味を持って

もらえたらと思います。

   

   とても立派です!     給食委員会の生徒による校内放送

0

優しい味の親子煮

【令和3年5月17日(月)】

ごはん、おひたし、親子煮、型抜きチーズ、牛乳

今日は親子煮でした。「親子」という名前のとおり、

鶏肉、野菜、高野豆腐などを煮込んで、最後に卵でとじて作りました。

卵を入れるとだし汁がほんのり甘くなり、優しい味に仕上がりました。

今日は少し蒸し暑い日で、煮物は食べにくいメニューだったかもしれませんが、

どのクラスも残量はほとんどありませんでした。

0

野菜がたっぷり沢煮椀

【令和3年5月14日(金)】

ごはん、魚のごまみそ焼き、キャベツと油揚げの甘酢和え、沢煮椀、牛乳

今日の汁物は沢煮椀でした。

沢煮椀の沢には「たくさんの」という意味があり、たっぷりのせん切り野菜と

豚肉が入っています。

かつおだしで具材を煮込みましたが、豚肉からもだしがでておいしかったです。

0

焼豚チャーハン

 【令和3年5月13日(木)】

焼豚チャーハン、キャベツとコーンの中華サラダ、チンゲンサイのスープ、バナナ、牛乳

今日は焼豚チャーハンでした。

チャーハンという名前ですが、給食では具を別で炒めて炊きあがったごはんに

混ぜこんで作っています。

角切りの焼き豚がゴロゴロ入っていて食べ応えがあり、おいしかったです。

 

お店のチャーハンみたい!(101教室)

0

春のポトフ

【令和3年5月12日(水)】

ごはん、オムレツ・ケチャップソース、ひじきのマリネ、春のポトフ、牛乳

今日は旬の食材がたっぷり詰まった春のポトフでした。

新じゃが、新玉ねぎ、グリーンボールというキャベツの仲間、

スナップエンドウが入っています。

他にも、にんじん、ひよこ豆、ウインナーが入ってかなり具だくさん!

たくさん野菜を食べられました。

0

揚げギョーザとホイコウロウ

【令和3年5月11日(火)】

ごはん、揚げシューマイ、ホイコウロウ、春雨スープ、牛乳

今日のおかずは揚げギョーザとホイコウロウでした。

今日のようなメニューでは、仕切りのあるお皿が大活躍!

揚げギョーザはカリカリのまま、おいしく食べることができました。

ホウコウロウは、しょうが、にんにく、ごま油の風味がよく、

またテンメンジャンを使ったおかげでコクのある味つけになりました。

ごはんが進むおかずでした。

0

今日は豚丼!

【令和3年5月10日(月)】

豚丼、さわやか和え、みそ汁、牛乳

今日の給食は豚丼でした。

豚肉には、疲労回復に役立つビタミンB1が多く含まれています。

ごはんなどの炭水化物と食べるとより効果的なので、

豚丼は疲労回復にうってつけの料理といえます。

新学期がスタートして1ヶ月が経ち、部活動でも大会が行われたりと

少し疲れがたまっている人もいるのではないでしょうか。

これからまだまだ大会を控えている部活もあるようです。

給食もお家での食事も残さず何でも食べること、そして時にはゆっくりと

体を休ませることも大切ですよ!

0

豆腐の中華煮

【令和3年5月7日(金)】

ごはん、バンバンジーサラダ、豆腐の中華煮、オレンジ、牛乳

 

今日は大きめに切った豆腐がゴロゴロ入った、豆腐の中華煮でした。

豆腐以外にも豚肉、にんじん、玉ねぎ、しいたけなど野菜もたっぷり!

仕上げに入れた片栗粉のおかげでとろみがつき、いつまでもアツアツでした。

ごま油の風味もよくおいしかったです。

 

また、今日は5月の給食目標についてお話もさせてもらいました。

食事のマナーは本来、自分も周りの人も気持ちよく食事をするためのものです。

マナーを守って楽しく食事をしてもらえたらと思います。

また、マナーの1つとして、はしや食器の持ち方についてもお話しました。

練習すれば必ず、正しい持ち方を身につけることができます。

ご家庭でも、お時間のあるときに、マナーや持ち方について今一度、

確認していただけたらと思います。

0

旬の食材!たけのこごはん

【令和3年5月6日(木)】

たけのこごはん、いわしの天ぷら、もやしとわかめの酢の物、白玉入りすまし汁、牛乳

今日のごはんは、たけのこごはんでした。

ごはんの食缶を開けた瞬間、とてもいいにおいが広がりました!

給食時間中に何人かに「もうお家でたけのこ食べた?」と聞いてみると、

食べたという生徒が多く、中には「もういっぱい食べましたよ~」という

生徒もいました。

今日は旬のたけのこをおいしく味わいました。

 

0

出汁がおいしいすり身汁

【令和3年4月30日(金)】

ごはん、鶏肉の照り焼き、小松菜ともやしのおひたし、すり身汁、牛乳

今日の汁物はすり身汁でした。

珠洲産のめぎすのすり身に卵や調味料を混ぜ込み、

ひとつひとつ丁寧に、手作りですり身団子を作りました。

出汁は昆布でとりましたが、お団子からも出汁が出て、

旨味を感じられるホッとする味わいでした。

   すり身団子を作っています

0

チーズ納豆

【令和3年4月28日(水)】

今日は給食ならではのメニュー、チーズ納豆でした。

本校では、ひきわり納豆に、コロコロの小さなチーズ、

小松菜、キャベツを入れて、調味料と混ぜ合わせて作ります。

納豆は苦手な生徒も何人かいますが、大盛りにしている生徒や

おかわりしている姿も見られました。

納豆だけで食べるよりもカルシウム、ビタミンなど、

栄養をたっぷり摂取できる一品です!

0

今日は和食メニューです

【令和3年4月27日(火)】

ごはん、ちくわの磯辺揚げ、五目煮豆、みそ汁、牛乳

今日は和食メニューでした。

磯辺揚げに煮豆、なめこの入ったみそ汁です。

ちくわの磯辺揚げは、1人2本ずつ(ちくわ1本分)だったので、

ボリューム満点!青のりの磯の香りがおいしかったです。

煮豆は生徒たちのあまり好まないメニューではありますが、

日本の伝統的な料理も時々取り入れて味わってもらいたいと考えています。

0

キムタクチャーハン

【令和3年4月26日(月)】

キムタクチャーハン、ささみときゅうりの和え物、豆腐の中華スープ、牛乳

今日はキムタクチャーハンでした。

給食室は食欲をそそるごま油とキムチのいいにおいで、

すごくお腹がすきました。

共同調理場になって小学生も食べるため、キムチは少し控えめです。

つぼ漬けのポリポリとした食感もよくおいしかったです。

0

手作りのミートローフ

【令和3年4月23日(金)】

ごはん、ミートローフ、春キャベツのサラダ、コンソメスープ、牛乳

今日の主菜はミートローフでした。

玉ねぎ、にんじん、ピーマンをみじん切りにして、コーン、ひき肉と

混ぜ合わせ、オーブンで焼きあげました。

給食室では、これまでよりも食材の量が増えた分たくさんみじん切りに

しなければいけなかったり、大量のお肉と具材をこねなければいけなかったり…

調理員さんは大変でしたが、丁寧に仕上げてくれました。

何個でも食べられそうなぐらいおいしいミートローフでした。

    

今からオーブンに入れます!  出来上がり!カットしていきます。

0

具材がゴロゴロ!酢豚

【令和3年4月22日(木)】

ごはん、酢豚、わかめスープ、牛乳

今日は中華メニュー!おかずは酢豚でした。

角切りの豚肉は食べごたえがありました。

お店などの酢豚には入っていない「じゃがいも」が入っているところが、

給食らしいところです。さつまいもを入れる学校もあります。

じゃがいもは素揚げして炒めた具材に混ぜ込みます。

ケチャップの酸味がアクセントになっておいしかったです。

0

焼肉サラダ

【令和3年4月21日(水)】

少なめいりこ菜めし、焼肉サラダ、五目うどん、牛乳

今日の副菜は焼肉サラダでした。

お肉には調味料で下味をつけておき、炒めて冷ますのですが、

下味ににんにく、しょうがも入れるので、食欲をそそるいい香りがします。

一品で、野菜もお肉もさっぱりと食べられます。

赤ピーマンも入って彩りもよかったです。

0

けんちん汁

【令和3年4月20日(火)】

ごはん、さばの竜田揚げ、きゅうりとかまぼこの酢の物、けんちん汁、牛乳

今日の汁物はけんちん汁でした。

くずした豆腐、ごぼう、にんじん、白菜、さといもなどが入って、

具だくさんの汁物でした。具材を炒めてからだし汁を加えて煮ました。

給食室は、だしのいい香りでいっぱいでした。

「珠洲のけんちん汁は豆腐や菜っ葉がたっぷり入ってるよ」と

調理員さんに教えていただいてから、豆腐は普段の汁物の約3倍!

麻婆豆腐を作るときと同じぐらいのたくさんの豆腐を使っています。

おいしくて食べごたえ満点でした。

0

肉みそおでん

【令和3年4月19日(月)】

ごはん、ごま和え、肉みそおでん、バナナ、牛乳

今日は肉みそおでんでした。

鶏ひき肉、大根、人参、ちくわ、厚揚げなどたくさんの具を入れて

煮込みました。

味つけはみそを中心にして、みりんで少し甘みもつけます。

どのクラスもたっぷり食缶に入りましたが、たくさん食べてくれました。

 

上の写真は302のワゴンです。

配膳室に戻ってきたワゴンが、とてもきれいに片付けられていました。

バナナの皮までキレイにそろっています。

生徒たちが、調理員さんに直接会って「ごちそうさまでした」と言う

機会は少ないかと思いますが、このようにキレイに片付けをすることで、

感謝の気持ちを表すことができますね。

0

洋食メニュー

【令和3年4月16日(金)】

チキンピラフ、ポテトサラダ、ウインナーとひよこまめのスープ、牛乳

今日は洋食メニューでした。

生徒たちにとっては食べやすいメニューだったのではないかと思います。

残菜も牛乳のみで、ピラフやおかずはきれいに食べてありました。

残菜バケツがきれいなまま、ワゴンが戻ってくるとやっぱり嬉しいです。

 

今日は1年生の給食準備にかかる時間が、これまでよりもぐんと短くなりました。

徐々に中学校の給食にも慣れてきた様子です。

給食当番が盛り残しを配っている時には、もっと食べたい!と手を挙げて

アピールしている生徒も見かけました。1年生もたくさん食べてくれたようです。

0

豚肉のオイスターソース炒め

【令和3年4月15日(木)】

ごはん、豚肉のオイスターソース炒め、ワンタンスープ、キャンディチーズ、牛乳

今日は豚肉のオイスターソース炒めでした。

豚肉以外にも厚揚げやいろいろな野菜が入って食べごたえがありました。

調理中にはにんにく、しょうがやオイスターソースのいいにおいがしていました。

仕上げに入れたごま油のおかげで風味もよくおいしかったです。

中学校分の炒めものは、これまで半分に分けて2つの釜で調理していましたが、

今年度は小学校分も…ということで、今日は給食室にある釜がフル回転!

3つの釜で炒めものを作りました。

0

コーンチャウダー

【令和3年4月14日(水)】

ごはん、ミートボールのケチャップ煮、スパゲティソテー、コーンチャウダー、牛乳

 

今日の汁物はコーンチャウダーでした。

コーン以外には鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどを入れて

米粉と牛乳でとろみをつけました。

今日は少し肌寒い日だったので、温かくておいしかったです。

0

さわらの西京焼き

【令和3年4月13日(火)】

ごはん、さわらの西京焼き、キャベツともやしの和えもの、鶏ごぼう汁、牛乳

今日のおかずは、さわらの西京焼きでした。

西京焼きとは本来、白みそ、お酒、みりんなどの調味料に

魚などを漬け込んで焼いたもののことをいいます。

給食では白みそではなく、能登で一般的な米みそを使いました。

ごはんが進む味つけでとてもおいしかったです。

0

ごぼうがたっぷり 柳川風煮

【令和3年4月12日(月)】

ごはん、さざなみ和え、柳川風煮、いちご、牛乳

今日は柳川風煮でした。

豚肉やごぼう、にんじん、玉ねぎなどの野菜を煮込んで、卵でとじて作ります。

具だくさんで食べ応え満点でした。

各クラスでも柳川風煮がたくさんありましたが、きれいに食べてありました。

1年生は、給食準備にまだ慣れていなくて、食べ始める時間が遅くなって

しまいましたが、残量はゼロ!きれいに食べてありました。

0

桜満開 ♪ お花見給食

【令和3年4月9日(金)】

牛肉ちらし、おかか和え、菜花のすまし汁、花見だんご、牛乳

 

今日はお花見給食でした。本校の敷地内の桜も満開でとてもきれいです。

花見といえば、お団子!ということで、デザートはお花見団子でした。

給食時間には、お花見で食べる三食団子の色の意味をお話させてもらいました。

「もうお花見した人?」と聞いてみましたが、まだしていない生徒が多いようでした。

すまし汁には菜花も入って春らしい献立になりました。

   

上の写真は、ちらし寿司の具を混ぜているところです。

ごはんに具を混ぜ込むのは、すごく重くて大変!かなりの重労働です。

一生懸命混ぜてくださり、おいしいちらし寿司をいただきました。

  

0

切干大根の煮付け

【令和3年4月8日(木)】

ごはん、メンチカツ、切干大根の煮付け、みそ汁、牛乳

今日の副菜は切干大根の煮付けでした。

切干大根、にんじん、油揚げ、いんげんを具材に使いました。

伝統的な日本食の1つですね。

あまり得意ではない生徒もいるようですが、盛り残しをたっぷりと

おかわりしてくれていた生徒もいました。

食物繊維やカルシウム、鉄分も多く含まれています。

給食では煮物だけでなく、いろいろな食べ方で提供していく予定です。

0

今日は中華メニュー!

【令和3年4月7日(水)】

ごはん、シューマイ、バンサンスー、中華スープ、牛乳

今日は中華メニューでした。

シューマイにバンサンスーにスープ・・・

どれも生徒たちの好きなメニューだったと思います。

バンサンスーがたくさんあったのですが、どのクラスもたくさん

おかわりしてくれて、残量はありませんでした。

また、共同調理場になるのに合わせて、仕切りのついたお皿を珠洲市から

支給していただき、今日から使わせてもらいました。

生徒たちもすぐに新しいお皿に気付き、「お皿変わったんですか?」と

何人もの生徒に聞かれました。

「仕切りあるから汁が流れないよ」と説明すると、「それはうれしい!」と

喜んでいました。

せっかくのサクサクの揚げ物などに汁がついてしまって残念…ということが

よくあったので、このお皿はありがたいです。

大切に使っていきたいと思います。

0

令和3年度の給食スタート!

【令和3年4月6日(火)】

カレーライス、コーンサラダ、お祝いデザート、牛乳

 

今日から給食がスタートしました。

昨日入学した1年生は中学校での初めての給食でした。初日はカレーライス!

ごはんもカレーもたっぷりでしたが、配膳の様子を見ていたら、

盛り残しをおかわりしてくれた生徒が何人もいました。

たくさん食べてくれたようです。

苦手なものがあった1年生の生徒も最後まで一生懸命食べていました。

また、今日は3年生の素晴らしい姿に感動しました!

12時40分ごろにはほとんど給食の準備を終えて、座って待っていました。

1,2年生の見本になる姿を初日から見せてくれました。

準備や片付けを自主的にしてくれた生徒もいたと担任の先生からも聞きました。

さすが3年生!これからも期待しています。

 

また今日からいよいよ共同調理場もスタートとなりました。

昨年度に比べて給食数が約100人増えたことで、材料もたくさん!

春休み中に給食を運ぶ練習もありましたが、

初めて子どもたちへ給食を配送するということでドキドキしながら見送りました。

どの学校でもおいしい給食を食べてもらえるよう努力していきたいと思います。

  

カレーの玉ねぎは26Kg!       配送車で運搬します

0

今年度最後の給食!

【令和3年3月24日(水)】

カレーピラフ、マカロニサラダ、白菜のコンソメスープ、いちごのムース、牛乳

今日で今年度の給食が無事終了しました。

4,5月には臨時休校に伴い給食がなくなったり、

静かな給食時間になったり、給食もいつもとは違う1年でした。

給食の残量は毎日それほど多くなく、たくさん食べてくれたと思います。

盛り残しを嬉しそうに自分のお皿によそう姿や、

苦手なものも残さないように頑張って食べている姿など

素敵な姿もたくさん見させてもらい、元気をもらいました。

明日からは進級に向けた春休みです。

生活リズムを崩さず、スッキリと4月のスタートをきれるようにしましょう。

4月からの給食も「早く給食食べたい!」と楽しみにしてもらえるような

給食になるよう頑張っていきます。

1年間ありがとうございました。

0

大根のごま酢和え

【令和3年3月23日(火)】

ごはん、アジフライ、大根のごま酢和え、みそ汁、牛乳

今日の副菜は大根のごま酢和えでした。

油揚げはしょうゆと砂糖で甘辛く味つけをして野菜と和えます。

味つけには酢、砂糖、塩に少しみりんも加えます。

最後にいりごまを入れてごま酢和えの完成です。

よくかむとごまの風味が出て、さっぱりとおいしい和えものです。

揚げものとの相性抜群でした。

0

豚肉と厚揚げのみそ炒め

【令和3年3月22日(月)】

ごはん、豚肉と厚揚げのみそ炒め、卵スープ、一口チーズ、牛乳

今日のおかずは、豚肉、厚揚げ、玉ねぎ、にんじんなどたっぷりの

具材が入ったみそ炒めでした。

みそ味が染みた厚揚げが食べごたえをアップさせてくれました。

配膳中、ピーマンが苦手だという生徒が何人かいました。

「苦いから苦手」と言っていましたが、頑張って食べたようです!

残菜は、牛乳が何本か残っていましたが、その他はほとんどありませんでした。

0

豚肉とごぼうのきんぴら

【令和3年3月19日(金)】

ごはん、コロッケ、豚肉とごぼうのきんぴら、みそ汁、牛乳

今日の副菜は、豚肉とごぼうのきんぴらでした。

豚肉とごぼう以外には、にんじん、いんげん、突きこんにゃくも一緒に

甘辛く炒めて仕上げました。

ごはんが進む味つけでおいしかったです。

0

肉うどん

【令和3年3月18日(木)】

少なめわかめうどん、しらす和え、肉うどん、牛乳

今日はうどんの日!お肉がたっぷり入った肉うどんでした。

ごぼうやねぎ、玉ねぎなどの野菜も入って、具だくさんで

食べごたえのあるうどんでした。

だしにも牛肉の旨味が出ていておいしかったです。

0

アツアツ!豆腐の中華煮

【令和3年3月17日(水)】

ごはん、春巻き、もやしのナムル、豆腐の中華煮、牛乳

今日の給食は中華メニューでした。

豆腐の中華煮は、片栗粉のとろみのおかげでアツアツ!

時間が経ってもあたたかいままで食べることができました。

豆腐以外に豚肉、にんじん、たけのこ、チンゲン菜など

具だくさんで、食べごたえがありました。

0

ふくらぎの照り焼き

【令和3年3月16日(火)】

ごはん、ふくらぎの照り焼き、ひと塩野菜、豚汁、牛乳

今日の主菜はふくらぎの照り焼きでした。

ふくらぎを生姜、しょうゆ、みりんなどの甘辛いタレに漬け込んでから、

オーブンで加熱します。

タレを少し残しておいてとろみをつけ、魚の上にかけて完成です!

魚にも味が染みていて、ごはんが進むおかずでした。

今日の給食時間に、「この魚、骨ありますか?」と心配していた生徒もいましたが、

魚料理の日にはこの質問をうけることがよくあります。

骨があることが魚嫌いにつながっている生徒もいるようです。

骨があっても自分で上手にとって、おいしく食べられるようになるといいですね。

0

洋風おでん

【令和3年3月15日(月)】

ごはん、おかか和え、洋風おでん、オレンジ、牛乳

今日は鶏肉、ちくわ、さつま揚げ、うずら卵、こんにゃく、キャベツ、

にんじんなどが入った、具だくさんな洋風おでんでした。

だしにはコンソメを使い、味つけにはしょうゆ、みりん、こしょうなどを使いました。

だしは洋風、味つけは和風だけどこしょうも入れたり…和洋折衷な料理です。

練り物からもだしが出ておいしかったです。

0

3年生おめでとう!卒業お祝い献立

【令和3年3月11日(木)】

赤飯、鶏肉の唐揚げ、ゆかり和え、チーズのふわふわスープ、いちご、牛乳

今日は卒業お祝い献立でした。

珠洲産の大納言小豆を使ったお赤飯、3年生リクエストの鶏肉の唐揚げ、

チーズのふわふわスープ、いちごです。

鶏肉の唐揚げは3年生のリクエストNo.1でした。

いつもたくさん食べてくれた3年生。

後片付けもきれいで、残量が出ることはめったにありませんでした。

今日も含めこれまでの給食を少しでも楽しんでもらえていたら嬉しいです!

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

0

車麩の卵とじ

【令和3年3月10日(水)】

ごはん、大豆のさっぱり和え、車麩の卵とじ、牛乳

今日は車麩の卵とじでした。

卵とじの食缶のフタをあけた瞬間、「わぁ~これおいしいやつや!」と

嬉しいことをつぶやいてくれた生徒もいました。

卵が入るとだしがほんのり甘くなり、ほっとする味つけでした。

車麩にはだしがたっぷり染みこんでいておいしかったです。

0

さばのみそ煮

【令和3年3月9日(火)】

ごはん、さばのみそ煮、ごま和え、のっぺい汁、牛乳

今日のおかずはさばのみそ煮でした。

ごはんが進む味つけで、おいしかったです。

魚料理は苦手な生徒が多い中、「今日の給食はさばのみそ煮が

楽しみ!」と言っている生徒がいたと、授業に行っていた職員から聞き、

嬉しくなりました。

珠洲には新鮮でおいしい魚がたくさんあるので、魚好きの生徒が

増えると嬉しいです。

0

3年生リクエスト!オムライスとシュークリーム

【令和3年3月8日(月)】

オムライス、コールスローサラダ、コンソメスープ、シュークリーム、牛乳

今日は3年生のリクエスト、オムライスとシュークリームでした。

オムライスには、ケチャップで絵を描いている生徒が何人もいました。

今年度の給食は前を向いたまま静かに食べるという、今までよりも

少し寂しい給食時間でしたが、今日は少し楽しんでもらえたかなと思います。

今日はデザートまであって盛りだくさん!

3年生も「おいしかった~♪」「お腹いっぱい~!」と満足してもらえたようでした。

 

~オムライスアートギャラリー~

   

   

   

  

 

0

3年生リクエスト!カレーライスとプリン

【令和3年3月5日(金)】

カレーライス、ドレッシングサラダ、プリン、牛乳

今日は3年生リクエストのカレーライスとプリンでした。

3年生にとっては、これが最後の『給食のカレー』だったかもしれません。

本校のカレーは、具に豚肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎを使います。

たまねぎはじゃがいもの約2倍の量で、たっぷり使っています。

ルーは甘口と中辛を使います。割合は“甘口:中辛=約1:2”です。

ルーの他にはダイストマト缶、ウスターソース、すりおろしりんご、カレー粉も加えます。

3年生のみなさん!給食のカレーが恋しくなったら作ってみてください。

0

3年生リクエストのラーメン!

 【令和3年3月4日(木)】

少なめごはん、瀬戸風味、いかくんサラダ、野菜ラーメン、牛乳

今日は3年生リクエストのラーメンでした。

豚肉、キャベツ、にんじん、なるとなど具もたっぷりありました。

スープが少なくなってしまったのは残念でしたが、つるつるの麺で

おいしかったです。

いかくんサラダはさきいかの旨味がマヨネーズや野菜にしみ込んで

歯ごたえのよいおいしいサラダでした。

 

0

ひなまつり献立

【令和3年3月3日(水)】

ちらし寿司、菜花のおひたし、花麩のすまし汁、ひなあられ、牛乳

 

今日3月3日はひなまつりです。

給食でもひなまつりの行事食であるちらし寿司とひなあられを提供しました。

和えものには菜花を入れ、春を感じられる献立になりました。

給食時間にはひなまつりの歴史や行事食の由来についての紹介をしました。

今日ご家庭では、どんな行事食を食べますか?

0

3回目の能登牛給食!

【令和3年3月2日(火)】

能登牛のビビンバ、中華スープ、お米のタルト、牛乳

 

今日は今年度3回目の能登牛給食でした。

今回も石川県から能登牛を提供していただいて実施しました。

今日はビビンバで味わいました。

いつものビビンバは給食室で野菜とお肉を混ぜ合わせておきますが、

今日はお肉だけでも味わってもらいたくて、あえてお肉と野菜は別々で

提供してみました。今回も柔らかくてとってもおいしいお肉でした。

給食時間中、教室を回っていると、「お肉もっと欲しい!」という声を

何人かの生徒から聞きました。すごくおいしかったので、もっと食べたかったですね!

また給食時間には、給食委員会の生徒から能登牛の歴史についての校内放送もしてもらいました。

  

出来あがり!とってもいい香り♪   お肉と野菜を分けて配膳!   給食委員会の生徒から校内放送       

           

0

101、3年生リクエスト給食

【令和3年3月1日(月)】

きな粉揚げパン、キャベツとコーンのサラダ、チキンポトフ、牛乳

今日は、2月の「クラス対抗!残量調査&合掌キャンペーン」で、

2回連続優勝した101のリクエスト「揚げパン」でした。

また、今月は3年生の卒業をお祝いして、3年生のリクエストメニューも

いくつか取り入れていますが、揚げパンは3年生からもリクエストがありました。

じっくりと周りがカリカリになるまでコッペパンを揚げて、きな粉をまぶして作りました。

調理員さんは役割分担をして、流れ作業で仕上げていきました。

「今日揚げパンや~!」と喜んでいる生徒がいたり、「2個あってもいいな」という声があったり、

大人気のきな粉揚げパンでした。

        

冷めてもしぼまないように周りをカリカリに…   協力して作業を行います

        

 リクエストしてくれた101の配膳の様子  揚げパンおかわりジャンケン(302)

0

珠洲産食材を使用した「〇〇給食」

【令和3年2月26日(金)】

ごはん、ふくらぎの竜田揚げ、切干大根のピリ辛炒め、みそ汁、牛乳

今日は珠洲産食材を使用した「〇〇給食」の切干大根の日でした。

珠洲で生産された切干大根をピリ辛炒めにしました。

給食委員会の生徒が書いてくれる給食日誌には、「切干大根は苦手だけど、

この味つけなら食べられる」と書いてくれた生徒がいました。

定番の煮物だけでなく、炒めものやサラダなど様々な料理でおいしく食べられます。

また給食時間には、給食委員会の生徒から切干大根についての校内放送もしてもらいました。

切干大根の生産量1位はどこの都道府県かご存じでしょうか?

切干大根は、江戸時代のころには食べられていて、その頃は愛知県が最大の産地となっていたそうですが、

現在では、宮崎県が生産量1位となっているそうです。

 

0

だしのいい香り♪五目うどん

【令和3年2月25日(木)】

少なめゆかりごはん、ほろほろ和え、五目うどん、バナナ、牛乳

今日は五目うどん。

給食室はだしのいい香りでいっぱいでした。

具材は鶏肉、油揚げ、かまぼこ、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草、ねぎです。

具材も麺もたっぷりありましたが、残量もほとんどなく完食でした。

 

とてもきれいに片付けられていたので、思わず写真を撮りました!

  

バナナがキレイに並んでいます。 牛乳パックがぎっちり!コンパクトに

        (2年生)   まとまっていました。(3年生)

0

今日は中華メニュー!

【令和3年2月24日(水)】

ごはん、揚げギョーザ、バンサンスー、八宝菜、牛乳

今日は中華メニューでした。

ごはんに合う揚げギョーザと八宝菜、さっぱりとしたバンサンスー!

どれもおいしかったです。

生徒たちにも中華メニューは人気があり、八宝菜の食缶のフタを開けて、

「おいしそ~!」と言っている生徒もいました。

残量もほとんどありませんでした。

0

いんげんのグリーンサラダ

【令和3年2月22日(月)】

ごはん、メンチカツ、いんげんのグリーンサラダ、大根とベーコンのスープ、牛乳

今日のサラダはいんげんのグリーンサラダでした。

いんげんの他にはキャベツ、きゅうり、小さなチーズを入れて、

油、酢、砂糖、塩こしょうで作ったドレッシングを和えて作ります。

チーズの塩気がアクセントになっておいしかったです。

カルシウムも摂取できるメニューです!

0