今日の給食
鶏肉とれんこんのさっぱり炒め
【令和2年11月20日(金)】
ごはん、鶏肉とれんこんのさっぱり炒め、みそ汁、ナッツと魚、牛乳
今日のおかずは鶏肉とれんこんのさっぱり炒めでした。
鶏肉は片栗粉をまぶして揚げ、さつまいもは素揚げしてから、
れんこん、玉ねぎ、にんじん、枝豆と合わせました。
味つけには酢を入れて、少し酸味を効かせさっぱりとおいしくいただきました。
シャキシャキのれんこんとホクホクのさつまいもは珠洲産でした。
地元の旬の食材を味わうことができました。
珠洲産食材を使用した「〇〇給食」の日
【令和2年11月19日(木)】
ごはん、ブロッコリーとツナのサラダ、ポークビーンズ、バナナ、牛乳
今日の給食は珠洲産食材を使用した「〇〇給食」の“ブロッコリー”の日でした。
今日はツナなどと一緒にサラダにしました。
ブロッコリーは珠洲の特産物であり、能登野菜のひとつにもなっています。
ビタミン類が豊富に含まれていて、茎にも栄養がたっぷりです。
今日のサラダにも茎の部分を茹でて使いました。
給食時間には給食委員会の生徒からブロッコリーについて放送もしてもらいました。
キャベツと卵の彩り和え
【令和2年11月18日(水)】
ごはん、鶏肉の照り焼き、キャベツと卵の彩り和え、豆腐のみそ汁、牛乳
今日の和えものはキャベツと卵の彩り和えでした。
キャベツ、きゅうり、にんじん、ハム、わかめ、卵が入っています。
わかめの色に緑、オレンジ、ピンク、黄色が映えてきれいな
和えものに仕上がりました。
卵が入ることで優しい味になりおいしかったです。
厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め
【令和2年11月17日(火)】
ごはん、厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め、チンゲン菜のスープ、
グレープココゼリー、牛乳
今日のおかずは厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め!
厚揚げと豚肉、そしてキャベツ、にんじん、ピーマンなどの野菜を炒め、
オイスターソースなどで中華風に味付けをして作りました。
厚揚げのおかげでボリューム満点!
野菜もたっぷりとれる、ごはんの進むおかずでした。
卯の花の炒り煮
【令和2年11月16日(月)】
ごはん、メンチカツ、卯の花の炒り煮、かきたま汁、牛乳
今日は卯の花の炒り煮でした。ご家庭の食卓にあがることはありますか?
給食では、おから以外にごぼう、にんじん、しいたけ、油揚げ、ねぎを入れました。
生徒たちにとっては、あまり好まない料理だったかもしれません。
残菜バケツにも合わせて2人分ほど残っていました。
おからは低カロリーで食物繊維たっぷりのヘルシーな食材です。
日本の伝統食でもあるので、今後も給食では提供していきたいと思っています。
ポークシチュー
【令和2年11月13日(金)】
ごはん、野菜とチーズのサラダ、ポークシチュー、牛乳
今日はビーフシチューならぬポークシチューでした。
名前の通り、ビーフシチューの豚肉版です。
大きめに切ったじゃがいもがホクホクで食べごたえがありました。
寒くなるとあたたかいシチューがよりおいしいですね。
千草焼き
【令和2年11月12日(木)】
ごはん、千草焼き、根菜たっぷりのきんぴら、大根と油揚げのみそ汁、牛乳
今日の主菜は千草焼きです。
ひき肉と細かく刻んだにんじん、たまねぎ、しいたけ、ほうれん草を
味つけした卵液と混ぜて鉄板に流し、オーブンで焼き上げました。
卵液に入れた調味料はしょうゆ、さとう、みりん、料理酒です。
卵焼きと一緒に野菜も摂取できるので、いつもとはひと味違う
朝ごはんの卵焼きにいかがでしょうか。
フライパンで調理される場合は、具材は先に炒めておくか、
レンジで加熱して火を通しておくとよいです。
遅くなりましたが、今日の給食時間には11月の給食目標について
お話をさせていただきました。
生活習慣病のうち食事が原因となるものをいくつか紹介し、
子どものうちから生活習慣を見直そうと呼びかけました。
生涯健康に過ごすために、よりよい食生活を送っもらえたらと思います。
焼栗コロッケ
【令和2年11月11日(水)】
ごはん、焼栗コロッケ、ゆかり和え、沢煮椀、牛乳
今日は焼栗コロッケでした。
栗の形をしたかわいくて、栗の甘味が感じられるコロッケです。
甘くてごはんのおかずには…という意見もありましたが、
秋を感じられる献立でした。
ごぼうやにんじんなど具材がたっぷりの沢煮椀は優しい味でした。
生徒たちもおいしく食べてくれたようで、今日はおかずの残量はゼロでした。
具材がゴロゴロ…♪秋のポトフ
【令和2年11月10日(火)】
ごはん、大豆のコロコロサラダ、秋のポトフ、みかん、牛乳
今日は秋の食材をたっぷり使った秋のポトフでした。
れんこん、ごぼう、にんじん、さつまいも、まいたけ、ブロッコリーなど
大きめに切った具材がゴロゴロ・・・食べごたえがありました。
今日も寒い日だったのでポトフで体が温まりました。
そぼろごはん
【令和2年11月9日(月)】
そぼろごはん、ツナと切干大根の酢の物、みそ汁、牛乳
今日はそぼろごはんでした!
鶏ひき肉、玉ねぎを炒めてしょうゆや砂糖などで味付けし、
最後に炒り卵、ゆでた小松菜を加えて作ります。
ごはんも具もたっぷりでお腹いっぱいでした。
今日の残量はほとんどなく、生徒たちもたくさん食べてくれたようです。
給食試食会のメニューは…
【令和2年11月6日(金)】
さつまいもごはん、ハタハタのカレー揚げ、ほろほろ和え、
ごぼうとしめじのみそ汁、牛乳
今日は給食試食会!22名の保護者の方にご参加いただきました。
生徒たちの配膳の様子を見ていただいた後、給食を試食していただきました。
さつまいもごはんには、珠洲でとれたさつまいもを使用しています。
また遅ればせながら、給食でも今日から新米でした!
ハタハタのカレー揚げは骨まで食べられるカルシウムたっぷりのメニューです。
ほろほろ和えの卵、みそ汁の厚揚げはたんぱく質、鉄分摂取をねらっています。
試食していただいた後には、本校の給食について、朝食についてのお話も
させていただきました。
保護者の方からの感想には「おいしかった」と書いてくださった方が多く、
また、家で給食の話をしていると書いてくださった方もいて、うれしく思いました。
お忙しい中、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
珠洲産食材を使用した〇〇給食
【令和2年11月5日(木)】
ごはん、鶏肉の香草パン粉焼き、りんごとブロッコリーのサラダ、
かぶとほうれん草のチャウダー、牛乳
(すみません。写真がありません。)
今日は珠洲産食材を使用した○○給食のりんごの日でした。
珠洲でとれたりんごをブロッコリーなどの野菜と一緒にサラダにしました。
新鮮で甘酸っぱいシャキシャキのりんごがアクセントになって
おいしいサラダでした。
給食時間には給食委員会からりんごについてのお話もしてもらいました。
今日は中華!
【令和2年11月4日(水)】
ごはん、いかのチリソース、バンサンスー、わかめスープ、牛乳
今日の給食は中華メニュー!
ごはんが進む味つけのいかのチリソースにさっぱりとしたバンサンスー、
そしてわかめがたっぷり入ったわかめスープ。
どれも食べやすくおかずの残量はほとんどありませんでした。
今日は牛乳がいつもよりたくさん残っていました。
いよいよ寒くなってきたので飲みにくかったのでしょうか。
成長期に大切なカルシウムがたっぷりなので、
ぜひ飲んでもらいたいです。
行事の日 定番の・・・
【令和2年11月1日(日)】
カレーライス、ヨーグルト、牛乳
今日の給食は、行事の日定番のカレーライスでした。
各クラスの食缶にはたっぷりのカレーが配缶されましたが、
さすがカレーライス!きれいに食べてありました。
今日は素敵な歌声、楽しいオンステージ、各学年の劇やパフォーマンスなど
見ごたえのある文化祭でした!
筑前煮
【令和2年10月30日(金)】
ごはん、筑前煮、厚揚げのみそ汁、一口チーズ、牛乳
今日のおかずは筑前煮でした。
鶏肉、ごぼう、れんこん、にんじん、たけのこ、こんにゃくなど
たくさんの具材を一緒に煮込みました。
れんこんは三崎町でとれたものを使っています。
噛みごたえもありよく噛んで食べました。
今日でクラス対抗!残量調査&合掌キャンペーンが終了しました。
今回の残量調査では残量ゼロというクラスが多くあり、
とてもうれしく思いました。
また、合掌キャンペーンでも時間を意識して行動する姿を
多く見ることができました。
残量調査とキャンペーンは終わりましたが、今後も継続して時間を意識し、
給食を残さず食べてもらえたらと思います。
秋らしい献立
【令和2年10月29日(木)】
ごはん、さんまのおかか煮、しめじ和え、さつま汁、牛乳
今日の給食にはさんま、しめじ、さつまいもが使われ、秋を感じられる献立でした。
近年高級になってしまったさんまは、残念ながら生のものではありませんが、
骨も食べられるよう加工されていて、ごはんが進む味つけでした。
さつま汁のさつまいもは、わかば部で6月から育てて収穫したさつまいもを
給食にも分けていただき、使わせてもらいました。
まさに地産地消!全校生徒でおいしくいただきました。
今日の残量調査では、2日連続残量ゼロ!
合掌キャンペーンでも食べ始め、食べ終わりの両方の時間をほとんどのクラスで
守ることができていました。
あと1日!この調子で頑張りましょう。
今日の汁物はサンラータン!
【令和2年10月28日(水)】
ごはん、揚げギョーザ、春雨の酢の物、サンラータン、牛乳
今日の汁物はサンラータンでした。
中華料理のスープの1つで少し酸味があるのが特徴です。
具材にはたけのこ、にんじん、干ししいたけ、豆腐、卵などを入れています。
今日は全体的に量がたくさんあったのですが、どのクラスも残量ゼロ!
素晴らしいです!
合掌キャンペーンでも、どのクラスも食べ始めの時間を守れています。
以前と比べてかなり時間を意識して行動できているようです。
鶏肉とさつまいもの甘酢炒め
【令和2年10月27日(火)】
ごはん、鶏肉とさつまいもの甘酢炒め、きのこのすまし汁、りんご、牛乳
今日のおかずは鶏肉とさつまいもの甘酢炒めでした。
唐揚げにした鶏肉と素揚げしたさつまいも、そしてにんじん、ブロッコリー、
たまねぎを甘酢とからめました。
ゴロゴロとした鶏肉とさつまいもで食べ応え満点でした。
今日の合掌キャンペーンでも食べ始めの時間を全部のクラスで
守ることができました。2日連続!素晴らしいです。
食べ終わりについては、今日はきのこが苦手でなかなか食べ終えられなかった
生徒もいたようで、昨日よりも時間がかかったクラスが多かったです。
給食時間には、給食委員会の生徒から昨日の結果をお知らせしてもらっています。
とろ~りのっぺい汁
【令和2年10月26日(月)】
ごはん、さばのみそ煮、ごま和え、のっぺい汁、牛乳
今日の汁物はのっぺい汁でした。
具材は大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、油揚げ、ねぎ!
だしがきいたとろみのあるおつゆで、とてもおいしかったです。
体も温まりました。
今日から後期の給食委員会の取組として、
「クラス対抗!!残量調査&合掌キャンペーン」を始めました。
後期委員会では、給食リクエスト権をかけてクラス対抗で競い合いながら、
お互い高め合いたいという思いで実施しています。
初日はどのクラスも時間を意識して準備をしている様子が見られました。
食べ始めの時間はどのクラスもクリア!素晴らしいです。
この調子で5日間取り組めたらと思います。
月に1回のカレーの日♪
【令和2年10月23日(金)】
カレーライス、ミモザサラダ、牛乳
今日の給食は月に1回のカレーライスでした。
給食委員会の生徒の感想に、「月に1回のカレーライス 楽しみにしています。」
と書いてくれている生徒がいました。
給食のカレーライスはやっぱりおいしいですね。
残量もありませんでした。
洋風おでん
【令和2年10月22日(木)】
ごはん、ひじきのマリネ、洋風おでん、牛乳
今日は洋風おでんでした。
キャベツ、にんじん、さつま揚げ、ちくわなどの様々な具材を
たくさん煮込みました。
給食室の大きな釜にいっぱいになるほどでした。
味つけにはコンソメやしょうゆを使い、こしょうを少し多めに
入れています。給食後は体がぽかぽかでした。
和食メニュー
【令和2年10月21日(水)】
ごはん、ふくらぎの照り焼き、磯香和え、切干大根のみそ汁、牛乳
今日のおかずはふくらぎの照り焼きと磯香和え。
照り焼きは珠洲でとれたふくらぎを調味液に漬けこんで焼きました。
魚は苦手だという生徒も多いですが、甘辛いタレがおいしくごはんが進みました。
磯香和えは野菜にのりを混ぜた和えものです。海苔の風味がおいしかったです。
そして汁物は切干大根を入れたみそ汁。切干大根の他にはにんじん、豆腐、ねぎを入れました。
今日は和食メニューでした。
きのこのクリームスープ
【令和2年10月20日(火)】
チキンライス、コールスローサラダ、きのこのクリームスープ、牛乳
今日のスープは3種類のきのこを使ったクリームスープでした。
しめじ、えのき、エリンギを使いました。
その他にベーコン、ブロッコリー、玉ねぎも入っています。
仕上げに米粉を溶かした牛乳を入れてとろみをつけました。
たっぷりの牛乳でカルシウムを摂取できて体も温まりました。
体が温まるとり野菜
【令和2年10月19日(月)】
ごはん、切干大根の和えもの、とり野菜、オレンジ、牛乳
今日はとり野菜!
今日のような肌寒い日にぴったりのメニューでした。
給食室の大きな釜がいっぱいいっぱいになるほどたくさんの材料でしたが、
どのクラスもたくさん食べてありました。
トウバンジャンのおかげで体がぽかぽかになりました。
秋らしい季節になりました。体調を崩している人はいませんか?
これから文化祭の準備や練習が本格的に始まりますね。
しっかり食べてゆっくり休んで体調管理に気をつけましょう。
贅沢な給食!能登牛の日
【令和2年10月16日(金)】
能登牛の牛丼、さざなみ和え、みそ汁、牛乳
今日の給食は贅沢に能登牛をたっぷりと使った牛丼!!
能登牛は石川県からの提供で給食を実施しました。
給食室に届いた能登牛には証明書がついており、なんと「能登牛プレミアム」と
記載されていました!!
調べたところ能登牛の中でも特に品質が優れたA5ランクのお肉だそうです。
調理中のにおいもいつもの牛肉とは全く違いました。
盛り残しがでるぐらいたっぷりのお肉を使わせていただき、生徒たちも大満足の
給食だったと思います。柔らかくてとってもおいしいお肉でした。
給食時間には、給食委員会の生徒から能登牛についての放送をしてもらい、
命に感謝して食べるように呼びかけました。
旬のさつまいも入り!大豆と小魚のごまからめ
【令和2年10月15日(木)】
ごはん、大豆と小魚のごまからめ、車麩の卵とじ、牛乳
今日は、今が旬のさつまいもが入った大豆と小魚のごまからめでした。
大豆は片栗粉をまぶして、さつまいもと煮干しは素揚げして
甘辛いタレとごまをからめます。
カリカリの大豆と煮干しのおかげでよくかんで食べられました。
鉄分や食物繊維もたっぷりとれるメニューです。
タレは、しょうゆ小さじ1.5、みりん大さじ1、さとう小さじ1の割合で
加熱して作ることができます。加熱は電子レンジでもOKです!
ぜひさつまいものおいしい今の時期にお試しください。
キムタクチャーハン
【令和2年10月14日(水)】
キムタクチャーハン、中華和え、春雨スープ、牛乳
今日はキムタクチャーハンでした。
豚肉、キムチ、つぼ漬けをごはんに混ぜ込んで作ります。
給食室ではごはんに具を混ぜ込むとき、すごくいいにおいがしていました。
給食時間に教室を巡回していると、盛り残しのチャーハンを大盛りにして
自分のお皿に入れている生徒を何人も見かけました。
つぼ漬けのコリコリとした食感もおいしかったです。
切干大根のピリ辛炒め
【令和2年10月13日(火)】
ごはん、めぎすの唐揚げ、切干大根のピリ辛炒め、大根と油揚げのみそ汁、牛乳
今日は切干大根のピリ辛炒めでした。
切干大根、豚肉、にんじん、小松菜をごま油で炒めて、
砂糖、しょうゆで味つけをします。
最後にトウバンジャンでピリ辛味に仕上げました。
調理中はごま油のいい香りがして食欲をそそられました。
ふわふわの卵スープ
【令和2年10月12日(月)】
ごはん、豚肉と厚揚げのみそ炒め、卵スープ、りんご、牛乳
(今日は写真がありません。すみません。)
今日の汁物は卵スープでした。
具材は卵の他にほうれん草、かにかま、きくらげ。
卵には少しだけ水溶き片栗粉を入れてふわふわ卵に仕上げました。
ふわふわの卵ときくらげの食感がおいしいスープでした。
目によい献立
【令和2年10月9日(金)】
キャロットピラフ、いんげんのグリーンサラダ、かぼちゃのミルクスープ、
ブルーベリーゼリー、牛乳
今日は10月10日の目の愛護デーにちなんで、目によい献立を実施しました。
目によいとされる栄養成分を多く含む食品をふんだんに使った給食です。
ピラフ、サラダ、スープには、目の粘膜を保護する働きをするビタミンA・βカロテンを
多く含む緑黄色野菜をたくさん使いました。デザートは、目の疲れをとるのに役立つ
アントシアニンを多く含むブルーベリーのゼリーでした。
勉強、テレビ、ゲーム、SNS・・・毎日たくさん目を使います。
時々目を休ませ、大事にしていきましょう。
キャロットピラフ かぼちゃのミルクスープ
にんじんピューレを入れて炊きました。 かぼちゃ、ブロッコリー、にんじんが入っています。
じゃがいもとひき肉のうま煮
【令和2年10月8日(木)】
ごはん、ごま酢和え、じゃがいもとひき肉のうま煮、牛乳
今日は大きめに切った具材がゴロゴロと入った
じゃがいもとひき肉の旨煮でした。
今日は肌寒い日だったので、温かい具だくさんの煮物で体が温まり、
おいしかったです。
残量もほとんどありませんでした。
新メニュー!鶏肉のマーマレード焼き
【令和2年10月7日(水)】
ごはん、鶏肉のマーマレード焼き、いかくんサラダ、ベーコンポテトスープ、牛乳
今日のおかずは鶏肉のマーマレード焼き。新メニューでした!
オレンジマーマレード、お酒、にんにく、しょうゆ、塩、こしょうに
鶏肉を漬け込んで、オーブンで焼きました。
調理中、給食室はにんにくのいいにおいでいっぱいでした!
ほんのりとオレンジの風味もありとてもおいしかったです。
にんにくの風味で食欲もわきました。
アツアツ!豆腐の中華煮
【令和2年10月6日(火)】
ごはん、キャベツとわかめの和えもの、豆腐の中華煮、バナナ、牛乳
今日は豆腐の中華煮でした。
豆腐以外にも玉ねぎ、たけのこ、にんじん、白菜など具材がたくさん!
一品で栄養をたっぷり摂取できるメニューです。
片栗粉でとろみをつけたので、アツアツでした。
いつもの汁物よりも量が多いのでお腹もいっぱいになりました。
みそけんちん汁
【令和2年10月5日(月)】
ごはん、白身魚のフライ、ひじきの煮物、みそけんちん汁、牛乳
今日の汁物はみそけんちん汁でした。
豆腐、だいこん、にんじん、さといも、はくさい、ねぎが入っていて
野菜がたくさんとれる汁物でした。
仕上げに入れたごま油がいい匂いで、食欲をそそられました。
少し遅くなりましたが、今日の給食時間には、10月の給食目標である
「運動と食事」についてのお話をさせてもらいました。
1番大切なのは、バランスよくなんでも食べること!
そしてこれに加えて、それぞれの競技に必要な力をつけるのに必要な栄養素を
意識してとることが大切です。
食事もトレーニングの1つだと思って、好ききらいせず何でも食べましょう。
珠洲産食材を使用した〇〇給食
【令和2年10月2日(金)】
ごはん、ミートローフ、スイートポテトサラダ、キャベツとしめじのスープ、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の「さつまいも」の日でした。
珠洲でとれたさつまいもをサラダで味わいました。
じゃがいものポテトサラダよりもほんのり甘くておいしかったです。
給食時間には、給食委員会の生徒からさつまいもについての
放送もしてもらいました。
そして主菜はミートローフ。具だくさんで彩りがよく、
厚さもあったので食べごたえもありました。
焼いています・・・ おいしそうに焼けました!いい匂い♪
今日は十五夜…
【令和2年10月1日(木)】
鶏五目ごはん、里芋コロッケ、彩りなます、お月見団子汁、牛乳
今日、10月1日は十五夜です。
十五夜にちなんで今日の給食はお月見給食でした。
お月見をイメージして、満月のように丸い里芋コロッケとお団子が入ったお月見団子汁です。
みなさんのご家庭ではお月見をしますか?
毎年します!というご家庭はあまり多くないのではないかと思います。
今日は給食室前にお月見のお供えものを再現して展示してみました。
また給食時間にはお供えものの種類や意味についてのお話もさせてもらいました。
今日から10月に入りました。
日中はまだ暑いと感じることもありますが、朝晩涼しくなりました。
寒暖差があるので、体調をくずさないよう気をつけましょう。
手作りのつみれがたっぷり!すり身汁
【令和2年9月30日(水)】
ごはん、鶏肉の竜田揚げ、小松菜とコーンのごま和え、すり身汁、牛乳
今日の汁物は珠洲産のメギスのすり身を使ったつみれがたっぷりの
すり身汁でした。給食室ですり身に調味料を混ぜ、調理員さんが
1つ1つ丁寧に手作りしてくれました。
あまり好きではないと言っている生徒もいましたが、残量はありませんでした。
つみれからもいい出汁がでていて、とてもおいしかったです。
スペシャルなデザート!
【令和2年9月29日(火)】
ごはん、ペンネのミートグラタン、ブロッコリーのサラダ、キャベツのコンソメスープ、
梨、ぶどう、牛乳
予定献立表に書かれていなかったのですが…
今日の給食のデザートは、おいしい梨とぶどうでした。
今日は5限目に、ルビーロマンの開発に携わった珠洲市出身の野畠さんの
お話を聞かせていただいたのですが、その前に野畠さんからご提供いただいた
梨とぶどうを全校生徒で味わいました。
今日いただいた梨とぶどうは、厳しい基準をクリアすれば、それぞれ「加賀しずく」、
「ルビーロマン」として流通する、とてもおいしくて貴重なものでした。
給食時間には、大きな粒のぶどうに驚いたり、喜んだりする声が聞こえてきました。
初めて食べたという生徒も多く、貴重な食体験をさせていただきました。
春雨サラダ
【令和2年9月28日(月)】
ごはん、春巻き、春雨サラダ、ワンタンスープ、牛乳
今日のサラダはつるつると、のどごしのよい春雨サラダでした。
春雨、きゅうり、キャベツ、にんじん、ハムを入れて、
今回はマヨネーズで味つけをしました。
量が少し多かったようですが、残量は少なくたくさん食べてくれたようです。
3年生リクエスト 久しぶりのパン給食♪
【令和2年9月25日(金)】
コッペパン、焼きそば、チンゲン菜のスープ、牛乳
今日は3年生リクエストの『パン』給食でした。
3年生からは揚げパン、コッペパン、パンなどというリクエストが
多くありましたが、1年生のリクエストも揚げパンだったので、
今回は焼きそばパンにもできるコッペパンにしました。
「揚げパンじゃないんや~」とがっかりしていた生徒もいましたが、
パンを喜んでいる生徒も多くいました。
給食を食べている3年生の教室をのぞいてみると、焼きそばパンにして
おいしそうに食べている姿が見られました。
とろとろでおいしい八宝菜
【令和2年9月24日(木)】
ごはん、中華和え、八宝菜、バナナ、牛乳
今日はいろいろな具材がたっぷりの八宝菜でした。
豚肉、いか、白菜、玉ねぎ、にんじん、たけのこなど…具だくさんでした。
片栗粉のおかげでとろとろのとろみがついておいしかったです。
最近すっかり涼しくなったのでとろみのある料理も
おいしく食べられるようになりましたね。
今日の給食準備中、校内を巡回していると101では12時40分ごろには
給食準備を終え食べ始めました。
合掌キャンペーンが終わっても時間内に準備を終わらせることができていて
うれしく思いました。このままこの習慣を継続していってもらえたらと思います。
↑
準備を終えて、合掌しています
さばのピリ辛ダレ
【令和2年9月23日(水)】
ごはん、さばのピリ辛ダレ、ゆかり和え、みそ汁、牛乳
今日の主菜はさばのピリ辛ダレ!
唐揚げにしたさばに、ねぎ、しょうゆ、みりん、砂糖、みそ、
トウバンジャンなどで作ったタレをかけました。
ピリ辛で少し濃いめのタレがおいしく、ごはんも進むおかずでした。
珠洲産食材を使用した〇〇給食
【令和2年9月18日(金)】
ごはん、鮭のマヨネーズ蒸し、きゅうりとささみの和えもの、なめこと卵のすまし汁、牛乳
今日の給食は○○給食の日の「きゅうり」の日でした。
珠洲でとれたきゅうりをささみと一緒に和えものにして提供しました。
きゅうりの他にもキャベツ、もやし、にんじんも入り、野菜たっぷりの和えものでした。
給食時間には、給食委員会からきゅうりについての放送もしてもらいました。
今日は残量調査、合掌キャンペーン最終日でした。
5日間を通して、101・301・302では残量ゼロ!盛り残しをみんなで協力して
食べている姿をよく見かけました。
合掌キャンペーンでは、今日は全クラスで食べ始めの時間を守ることができました。
時計をチラチラと見ながら準備をしている生徒もいて、時間を意識している様子が見られました。
食べ終わりの時間に関しては、今日は101・201・202で達成できました!
101に関しては昨日に引き続き2回目の達成でした。素晴らしい!
今日で調査は終わりですが、今後も引き続き、時間や残量について1人1人が
意識してもらいたいと思います。
どっちの味が好きかな?
【令和2年9月17日(木)】
ごはん、ちくわの二色揚げ、あっさり漬け、肉じゃが、牛乳
今日の主菜はちくわの二色揚げでした。
青のり味とカレー味の2種類の天ぷらです。
お皿からはみ出るぐらいの大きさがあり、ボリュームがありました。
どちらの味もとてもおいしかったです。
今日の残量調査は101・202・301・302が残量ゼロでした。
合掌キャンペーンでは、101が食べ始めと食べ終わりの両方の時間を
守ることができました。素晴らしいです!
202・302も食べ始めの時間を守ることができました。
明日が最終日!クラスで協力して頑張りましょう。
野菜ラーメン
【令和2年9月16日(水)】
少なめごはん、いかと野菜の炒めもの、野菜ラーメン、牛乳
今日は野菜をたっぷり入れた野菜ラーメン!
麺はスープの中には入れず、1人分ずつまとめて別で提供したので、
麺がのびたりせずおいしく食べられたと思います。
キャベツ、にんじん、もやしなどの野菜に豚肉、なるとも入れて
具がたっぷりの野菜ラーメンでした。
今日の残量調査では、炒めものが3人分、ラーメンが少しだけ残っていました。
合掌キャンペーンでは、食べ始めの時間で101が月・火とすごく惜しかったのですが、
今日は余裕をもって時間までに合掌ができました!
また、301が全校で初めて食べ終わりの合掌を達成できました!!
残りあと2日です。1人1人が時間を意識しながら準備や食事をしましょう。
野菜がたっぷり入ったポトフ
【令和2年9月15日(火)】
ツナの洋風ごはん、ごぼうサラダ、ポトフ、オレンジ、牛乳
今日はポトフでした。
大きめに切られた鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しめじ、キャベツ、
ブロッコリーを煮込みました。
ポトフは野菜がたっぷり食べられて栄養満点です。
ごろごろの鶏肉やじゃがいものおかげで食べごたえもありました。
今日の残量調査では、1年生、3年生の残量がゼロでした。
合掌キャンペーンでは、2年生、3年生が食べ始めの時間を守れていました。
食べ終わりはなかなか全員が完食!とはいかないようですが、
食べ始めが早い分、今までよりも早く食べ終えられている生徒もいるようです。
給食委員会では、お昼の放送で前日の結果もお知らせしています。
残量調査&合掌キャンペーン 始めました
【令和2年9月14日(月)】
ごはん、ささみフライ、マカロニサラダ、コンソメスープ、牛乳
給食委員会で今日から残量調査と合掌キャンペーンを始めました。
合掌キャンペーンとは、給食の食べ始めの時間と食べ終わりの時間を守るという、
給食委員の3年生の生徒が提案してくれた取組です。
給食の準備がなかなか始まらず、食べ始めの時間が遅くなってしまったり、
なかなか時間内に食べ終えることができない生徒もいます。
時間を意識して準備することで食べる時間も確保され、残量の減少にもつながると考え
実施しています。
今日の給食準備ではどのクラスも時間を意識している様子が見られました。
残量調査は今年度3回目ですが、初日の残量は少なく、いいスタートがきれました。
ささみフライは大きくてボリュームもありましたが、サクサクでおいしかったです。
マカロニサラダもスープも生徒たちは食べやすかったのではないかと思います。
給食準備中 給食委員が今日の結果を記録しています
カルシウムがたっぷり!豆あじの唐揚げ
【令和2年9月11日(金)】
ごはん、豆あじの唐揚げ、五目きんぴら、油揚げのみそ汁、牛乳
今日は豆あじの唐揚げでした。
頭からしっぽまで骨ごと食べられる豆あじは、カルシウムを多く摂取できる食材です。
骨の丈夫さの目安となる骨量は、だいたい20歳前後にピークを迎え、その後は徐々に
減少していくことが分かっています。
ピークを迎える前の今の時期に、どれだけカルシウムを摂取するかが重要です!
骨も食べられる小魚、牛乳・乳製品などをぜひ今!積極的に食べて、カルシウムを摂取しましょう。
プルコギ丼
【令和2年9月10日(金)】
プルコギ丼、切干大根の中華サラダ、肉団子のスープ、牛乳
今日はプルコギ丼でした。
豚肉と一緒に玉ねぎ、にんじん、もやしなどの野菜を入れて、
しょうゆやさとうなどで味つけをしました。
ごはんが進む味つけでたくさん食べられました。
スタミナ納豆
【令和2年9月9日(水)】
ごはん、スタミナ納豆、柳川風煮、牛乳
今日の副菜はスタミナ納豆でした。
にんにくで鶏ひき肉をいためて、納豆、小松菜と和えて作りました。
スタミナ納豆とは元々鳥取県の学校給食メニューとして登場しました。
納豆が苦手な子どもたちにも、おいしく納豆を食べてもらえるように考えられたそうです。
本来、タバスコを隠し味として使いますが、今回はタバスコなしで提供してみました。
初めてのメニューだったので心配でしたが、残量はあまりありませんでした。