今日の給食
3年生リクエスト!オムライスとシュークリーム
【令和3年3月8日(月)】
オムライス、コールスローサラダ、コンソメスープ、シュークリーム、牛乳
今日は3年生のリクエスト、オムライスとシュークリームでした。
オムライスには、ケチャップで絵を描いている生徒が何人もいました。
今年度の給食は前を向いたまま静かに食べるという、今までよりも
少し寂しい給食時間でしたが、今日は少し楽しんでもらえたかなと思います。
今日はデザートまであって盛りだくさん!
3年生も「おいしかった~♪」「お腹いっぱい~!」と満足してもらえたようでした。
~オムライスアートギャラリー~
3年生リクエスト!カレーライスとプリン
【令和3年3月5日(金)】
カレーライス、ドレッシングサラダ、プリン、牛乳
今日は3年生リクエストのカレーライスとプリンでした。
3年生にとっては、これが最後の『給食のカレー』だったかもしれません。
本校のカレーは、具に豚肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎを使います。
たまねぎはじゃがいもの約2倍の量で、たっぷり使っています。
ルーは甘口と中辛を使います。割合は“甘口:中辛=約1:2”です。
ルーの他にはダイストマト缶、ウスターソース、すりおろしりんご、カレー粉も加えます。
3年生のみなさん!給食のカレーが恋しくなったら作ってみてください。
3年生リクエストのラーメン!
【令和3年3月4日(木)】
少なめごはん、瀬戸風味、いかくんサラダ、野菜ラーメン、牛乳
今日は3年生リクエストのラーメンでした。
豚肉、キャベツ、にんじん、なるとなど具もたっぷりありました。
スープが少なくなってしまったのは残念でしたが、つるつるの麺で
おいしかったです。
いかくんサラダはさきいかの旨味がマヨネーズや野菜にしみ込んで
歯ごたえのよいおいしいサラダでした。
ひなまつり献立
【令和3年3月3日(水)】
ちらし寿司、菜花のおひたし、花麩のすまし汁、ひなあられ、牛乳
今日3月3日はひなまつりです。
給食でもひなまつりの行事食であるちらし寿司とひなあられを提供しました。
和えものには菜花を入れ、春を感じられる献立になりました。
給食時間にはひなまつりの歴史や行事食の由来についての紹介をしました。
今日ご家庭では、どんな行事食を食べますか?
3回目の能登牛給食!
【令和3年3月2日(火)】
能登牛のビビンバ、中華スープ、お米のタルト、牛乳
今日は今年度3回目の能登牛給食でした。
今回も石川県から能登牛を提供していただいて実施しました。
今日はビビンバで味わいました。
いつものビビンバは給食室で野菜とお肉を混ぜ合わせておきますが、
今日はお肉だけでも味わってもらいたくて、あえてお肉と野菜は別々で
提供してみました。今回も柔らかくてとってもおいしいお肉でした。
給食時間中、教室を回っていると、「お肉もっと欲しい!」という声を
何人かの生徒から聞きました。すごくおいしかったので、もっと食べたかったですね!
また給食時間には、給食委員会の生徒から能登牛の歴史についての校内放送もしてもらいました。
出来あがり!とってもいい香り♪ お肉と野菜を分けて配膳! 給食委員会の生徒から校内放送
101、3年生リクエスト給食
【令和3年3月1日(月)】
きな粉揚げパン、キャベツとコーンのサラダ、チキンポトフ、牛乳
今日は、2月の「クラス対抗!残量調査&合掌キャンペーン」で、
2回連続優勝した101のリクエスト「揚げパン」でした。
また、今月は3年生の卒業をお祝いして、3年生のリクエストメニューも
いくつか取り入れていますが、揚げパンは3年生からもリクエストがありました。
じっくりと周りがカリカリになるまでコッペパンを揚げて、きな粉をまぶして作りました。
調理員さんは役割分担をして、流れ作業で仕上げていきました。
「今日揚げパンや~!」と喜んでいる生徒がいたり、「2個あってもいいな」という声があったり、
大人気のきな粉揚げパンでした。
冷めてもしぼまないように周りをカリカリに… 協力して作業を行います
リクエストしてくれた101の配膳の様子 揚げパンおかわりジャンケン(302)
珠洲産食材を使用した「〇〇給食」
【令和3年2月26日(金)】
ごはん、ふくらぎの竜田揚げ、切干大根のピリ辛炒め、みそ汁、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した「〇〇給食」の切干大根の日でした。
珠洲で生産された切干大根をピリ辛炒めにしました。
給食委員会の生徒が書いてくれる給食日誌には、「切干大根は苦手だけど、
この味つけなら食べられる」と書いてくれた生徒がいました。
定番の煮物だけでなく、炒めものやサラダなど様々な料理でおいしく食べられます。
また給食時間には、給食委員会の生徒から切干大根についての校内放送もしてもらいました。
切干大根の生産量1位はどこの都道府県かご存じでしょうか?
切干大根は、江戸時代のころには食べられていて、その頃は愛知県が最大の産地となっていたそうですが、
現在では、宮崎県が生産量1位となっているそうです。
だしのいい香り♪五目うどん
【令和3年2月25日(木)】
少なめゆかりごはん、ほろほろ和え、五目うどん、バナナ、牛乳
今日は五目うどん。
給食室はだしのいい香りでいっぱいでした。
具材は鶏肉、油揚げ、かまぼこ、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草、ねぎです。
具材も麺もたっぷりありましたが、残量もほとんどなく完食でした。
とてもきれいに片付けられていたので、思わず写真を撮りました!
バナナがキレイに並んでいます。 牛乳パックがぎっちり!コンパクトに
(2年生) まとまっていました。(3年生)
今日は中華メニュー!
【令和3年2月24日(水)】
ごはん、揚げギョーザ、バンサンスー、八宝菜、牛乳
今日は中華メニューでした。
ごはんに合う揚げギョーザと八宝菜、さっぱりとしたバンサンスー!
どれもおいしかったです。
生徒たちにも中華メニューは人気があり、八宝菜の食缶のフタを開けて、
「おいしそ~!」と言っている生徒もいました。
残量もほとんどありませんでした。
いんげんのグリーンサラダ
【令和3年2月22日(月)】
ごはん、メンチカツ、いんげんのグリーンサラダ、大根とベーコンのスープ、牛乳
今日のサラダはいんげんのグリーンサラダでした。
いんげんの他にはキャベツ、きゅうり、小さなチーズを入れて、
油、酢、砂糖、塩こしょうで作ったドレッシングを和えて作ります。
チーズの塩気がアクセントになっておいしかったです。
カルシウムも摂取できるメニューです!
肉厚!珠洲産しいたけの日
【令和3年2月19日(金)】
ごはん、ちくわのカレー揚げ、キャベツと油揚げの甘酢和え、珠洲産しいたけのめった汁、牛乳
今日は珠洲産しいたけの日の給食を実施しました。
珠洲でとれた「のと115」のしいたけをめった汁に入れて味わいました。
今日のしいたけは、珠洲市から提供していただきました。
とても肉厚のしいたけだったので、弾力があって食べごたえ抜群!
給食時間には、しいたけ作りやのとてまりについて、給食委員会から放送をしてもらいました。
珠洲のしいたけは、とてもおいしかったです。
うま味たっぷり!ミックスピラフ
【令和3年2月18日(木)】
ミックスピラフ、大豆のコロコロサラダ、せん切りスープ、牛乳
今日はミックスピラフでした。
具には玉ねぎ、コーン、赤パプリカ、グリンピースの野菜に加え、
鶏肉、いかを炒めてごはんに混ぜ込みました。
いかが入ることでうま味がぐんと増し、おいしいピラフでした。
色もカラフルで見た目も楽しめました。
ごま油香る とり天
【令和3年2月17日(水)】
ごはん、とり天、おひたし、厚揚げのみそ汁、牛乳
今日の主菜はとり天でした。
3限目の終わり頃給食室に行くと、とり天を揚げているいいにおい!
下味にはしょうが、にんにく、しょうゆ、お酒に加えてごま油を入れました。
ごま油の芳ばしい香りのするおいしいとり天でした。
白菜のクリーム煮
【令和3年2月16日(火)】
ごはん、スパニッシュオムレツ、コーンサラダ、白菜のクリーム煮、牛乳
今日は白菜のクリーム煮でした。
たっぷりの白菜、にんじん、鶏肉、玉ねぎ、ブロッコリーなどを煮込んで
米粉と牛乳でとろみをつけました。
体がぽかぽかに温まり、また寒くなった今日にはぴったりでした。
牛乳をたくさん使っているので、カルシウムもたっぷり摂取できました。
ピリ辛味のチャプチェ!
【令和3年2月15日(月)】
ごはん、チャプチェ、かにたまスープ、みかn、牛乳
今日は春雨を使った韓国料理、チャプチェでした。
つるつるとした春雨、にんにく・しょうがの香り、ピリ辛の味つけ!
ごはんが進むおかずでした。
生徒たちの食缶にはたくさんのチャプチェが入り、「多かった」という声も
ありましたが、みんなたくさん食べてくれました。
101のリクエスト給食!
【令和3年2月12日(金)】
カレーライス、フルーツポンチ、牛乳
今日の給食は101のリクエスト給食『カレーライス』でした。
月に1回は登場するカレーライスですが、多くの生徒がリクエストしてくれました。
やっぱり給食のカレーライスはおいしいですね!
フルーツポンチとの相性も抜群です。
おかわりをしてくれた生徒もたくさんいました。
マセドアンサラダ
【令和3年2月10日(水)】
ごはん、魚の香草パン粉焼き、マセドアンサラダ、ウインナーと野菜のスープ、牛乳
今日のサラダはマセドアンサラダでした。
マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り」のことです。
今日はさいの目切りにしたきゅうり、ハム、りんご、チーズと
小さめの四角に切ったキャベツをフレンチドレッシングで和えて
作りました。ゴロゴロしたハムが食べごたえがありましたが、
さっぱりとおいしかったです。
チキン南蛮
【令和3年2月9日(火)】
ごはん、チキン南蛮、さざなみ和え、みそけんちん汁、牛乳
今日のおかずはチキン南蛮!新メニューです。
宮崎県の郷土料理で、油で揚げた鶏肉を酸味のある甘酢タレに浸し、
タルタルソースをかけて食べる料理です。
「タレがかかっていておいしいのに、タルタルソースはいらない!」と
言っている生徒もいましたが、タレが混ざったタルタルソースが
鶏肉にからむとさらにおいしく、ごはんが進むおかずでした。
厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め
【令和3年2月8日(月)】
ごはん、厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め、ワンタンスープ、オレンジ、牛乳
今日のおかずは厚揚げと豚肉のオイスターソース炒めでした。
厚揚げと豚肉以外にもキャベツ、たまねぎ、にんじん、ピーマンなど
たくさんの具材が入っていました。厚揚げが入っている分食べごたえもあります。
ごはんが進む味つけとしょうが、にんにくのいい香りで食が進みました。
今日の給食時間には、2月の給食目標「風邪に負けない体をつくろう」について
お話もさせていただきました。
1日3食しっかり食べること、適度な運動をすること、しっかり睡眠をとることが基本ですが、
さらに免疫力、抵抗力アップのために、ビタミンAやビタミンCを多く含む食材を
意識して摂りましょうという内容です。
まだまだ寒い日が続きます。コロナウイルスも収束までにはまだ時間がかかりそうです。
ウイルスに負けない強い体をつくり、元気に過ごしましょう。
給食委員会の生徒からは、今日の給食時間の校内放送で、先週行った「クラス対抗!残量調査&
合掌キャンペーン」の結果についてお知らせをしてもらいました。
今回の優勝は前回と同じく101でした!!
101はいつも合掌目標45分の5分前には配膳をほとんど終えているという状態でした。
4限目の授業では、先生に「給食準備あるから早く終わってほしい!」と訴えるほど、
一生懸命取り組んでくれました。本日リクエスト券をクラスで配ってもらいます。
先週5日間の残量の合計は2770gでそのほとんどが牛乳でした。
給食の牛乳パックに換算すると5日間で約14本の牛乳を捨てたことになりましたが、
全く手をつけていない牛乳パックが多かった前回の調査に比べて、今回は牛乳パックが開いていて
少し飲んだ様子のあるものや、「残したくない!」とギリギリまで頑張って食べている生徒の姿を
見ることができました。
調査は終わりましたが、今後も時間や残量を意識した行動ができるよう声かけ等を行っていきます。
また給食だけでなく、実生活にもつなげてもらえたらと思います。
今年度2回目の能登牛給食!
【令和3年2月5日(金)】
ごはん、大根のごま酢和え、能登牛のすき焼き煮、牛乳
今日は今年度2回目の能登牛給食!今回も石川県からの提供で実施しました。
1人約70g、緑丘中学校全体では14Kgもの能登牛を提供していただきました。
能登牛が届いたときには、「能登牛プレミアム」の証明書も一緒についてきました。
こんなお肉を給食で味わえるなんて本当にありがたいです。
今日はすき焼き煮でいただきました。
お肉はもちろん柔らかくておいしかったです。
生徒からは「めちゃおいしかった!能登牛をもらえてありがたいです」という
感想がありました。みんなでたくさん味わいました。
給食時間には給食委員会の生徒から能登牛についての放送もしてもらいました。
また今日は能登牛のパンフレットを石川県農林水産部からいただいて、
生徒たちに配布しております。ぜひお子さまと一緒にご覧いただければと思います。
納品された能登牛 もうすぐ完成です! 配膳しています
霜降りのおいしそうなお肉です
いただきま~す 給食委員会の生徒が 命に感謝しましょう
校内放送してくれています
※「クラス対抗!残量調査&合掌キャンペーン」の結果については月曜日にお知らせします。
冬野菜のポトフ
【令和3年2月4日(木)】
ごはん、ミートボールのケチャップ煮、スパゲティサラダ、冬野菜のポトフ、牛乳
今日の汁物は冬野菜のポトフでした。
冬野菜の大根、にんじん、白菜、ブロッコリー、カリフラワーと
ウインナー、じゃがいもを煮込んでコンソメ味で仕上げます。
ゴロゴロとした具材がたっぷりあって、食べごたえがありました。
体もぽかぽかになりました。
ピリ辛とり野菜
【令和3年2月3日(水)】
ごはん、五目なます、ピリ辛とり野菜、りんご、牛乳
今日は寒い日にぴったりのピリ辛とり野菜でした。
いつものとり野菜にキムチをプラスして、ピリ辛に仕上げました。
辛いものが苦手な生徒にはちょっと辛かったようで、
給食後に「辛かったです~」と言っている生徒もいました。
具だくさんでたくさんの野菜を食べることができ、体も温まりました。
今日は節分給食!
【令和3年2月2日(火)】
いわしの蒲焼き丼、しめじ和え、白菜のみそ汁、節分豆、牛乳
今日は節分。今年は124年ぶりに2月2日が節分となった珍しい年です。
節分の風習として、豆まき、柊いわしがあるということで、
いわしの蒲焼き丼、節分豆を献立に取り入れました。
給食時間には、節分の風習についてお話もさせてもらいました。
豆まきは一般的ですが、柊いわしは知らない生徒がたくさんいました。
柊いわしとは、柊の枝にいわしの頭を刺したものです。
鬼は柊の葉っぱのトゲやいわしのにおいを嫌がるとされているので、
柊いわしを家の門や軒下に飾って鬼をはらうという風習だそうです。
蒲焼き丼はごはんが進む味つけでおいしかったです。
いわしは骨がたくさんあって苦戦している生徒もいましたが、
残量調査中でもあるので、「残したくない!」と頑張って食べていました。
今日の残量調査&合掌キャンペーンでは、配膳が少し手間だったこともあって、
食べ始め、食べ終わりの時間を守れなかったクラスが多くありました。
そんな中でも、昨日満点だった101は、給食準備が素早く行われていて
今日も食べ始めの時間を守れていました。素晴らしいです!
鶏肉の塩ねぎチーズ焼き
【令和3年2月1日(月)】
ごはん、鶏肉の塩ねぎチーズ焼き、ひじきの煮物、なめこと卵のすまし汁、牛乳
今日の主菜は鶏肉の塩ねぎチーズ焼きでした。新メニューです!
塩こうじと粗めにみじん切りにしたねぎを混ぜたところに鶏肉を漬け込み、
チーズをのせてオーブンで焼きました。
チーズに焦げ目がついてくると、チーズのいいにおい!
カルシウムを摂取できるおいしいおかずになりました。
今日から、今年度最後の「クラス対抗!残量調査&合掌キャンペーン」を行っています。
初日は、前回優勝した101が満点の3ポイントで一歩リードです。
この5日間、1人1人が時間や残量を意識して行動してもらえたらと思います。
全国学校給食週間 特別献立5日目!
【令和3年1月29日(金)】
ごはん、鶏肉のいしる照り焼き、ブロッコリーのおかか和え、珠洲産食材たっぷりの粕汁、牛乳
今日は全国学校給食週間 特別献立最終日でした!
最後は珠洲市。珠洲市の特産物をたくさん献立の中に取り入れました。
鶏肉の照り焼きには、しょうゆの中にいしるも入れて仕上げました。
いしるの風味は少し弱かったようですが、生徒たちは喜んで食べてくれたようです。
珠洲の特産野菜といえば、ブロッコリーとかぼちゃ。
ブロッコリーはおかか和えに、かぼちゃは粕汁に使いました。
粕汁には他にも、大浜大豆の木綿豆腐、珠洲産のしいたけも入っています。
酒かすも珠洲産です。大浜大豆の豆腐は、珠洲市から提供していただきました。
粕汁は具だくさんでたっぷりできましたが、残量はありませんでした。
今日は珠洲の味をたっぷりと味わいました。
給食委員会の生徒からの給食クイズと献立紹介(左:101、右:302)
全国学校給食週間 特別献立4日目!
【令和3年1月28日(木)】
中島菜チャーハン、ごぼうとかにかまのサラダ、チンゲン菜のスープ、牛乳
給食週間4日目は七尾市献立でした。
主食は七尾市の旧中島町の特産物であり、能登野菜にも認定されている
「中島菜」を使ったチャーハンです。
能登野菜には「能登伝統野菜」と「能登特産野菜」の2種類あり、
全部で17品目が能登野菜と認定されています。
中島菜は能登伝統野菜の1つで、明治時代から栽培されていたとされ、
独特のほろ苦さと辛味が特徴です。
サラダには、ごぼうと一緒にカニカマを入れました。
カニカマを世界で初めて作ったのは、七尾市に本社のある「スギヨ」だという
説があります。もともとは珍味である人工クラゲを開発中でしたが、
その途中でできた失敗作が、おいしくてカニに似ていたところからカニカマが
誕生したといわれています。今日の給食にもスギヨのカニカマを使用しました。
給食時間には、給食委員会からのクイズと献立紹介もありました。
全国学校給食週間 特別献立3日目!
【令和3年1月27日(水)】
ごはん、ケンザッキーチキン、大根としらすの和風サラダ、堅豆腐となめこのスープ、牛乳
今日の石川県味めぐり給食は白山市でした。
白山市から剣崎なんばと堅豆腐を取り寄せて、剣崎なんばは
ケンザッキーチキンの下味に、堅豆腐はスープに入れて味わいました。
ケンザッキーチキンはピリッとしたアクセントがあり、おいしかったです。
給食時間には今日も給食委員会からクイズと献立の紹介をしてもらいました。
今日から3日間は、本校の職員の給食にまつわるクイズです。
休んだ友達に給食を届けるということが許されていた頃、給食を友達の家に
届ける途中で、ある事件が起こりました。それはどんな事件?というクイズです。
①食べてしまった ②落としてしまった ③とんびに食べられてしまった
正解はぜひお子さまに聞いてみてください。
「①だと思う人!」正解だと思う 剣崎なんば、堅豆腐の写真を見せ
ところで手を挙げてくれています ながら説明してくれています
(202教室) (302教室)
全国学校給食週間特別献立2日目!
【令和3年1月26日(火)】
ごはん、ガス海老の唐揚げ、治部煮、五郎島金時のみそ汁、加賀棒茶まんじゅう、牛乳
今日の石川県味めぐり給食は金沢市でした。
水揚げ量の多いガス海老の唐揚げ、郷土料理である治部煮、
加賀野菜の1つである五郎島金時が入ったみそ汁、
加賀棒茶をねりこんだおまんじゅうです。
給食準備中、生徒たちは見慣れない治部煮に「何これ!?」と、
おそるおそる手を伸ばしていました。
小麦粉をまぶした鶏肉を入れることで、だし汁にとろみがつき、
だしが具材にからんでおいしい治部煮になりました。
小麦粉をまぶした鶏肉を投入! とろみがついてきました 出来上がり♪
給食委員会からは、昨日に引き続き、クイズと献立の紹介をしてもらいました。
今日のクイズは、給食室にあるエプロンは何種類かというものです。
給食室では、食中毒が起こらないよう、作業ごとにエプロンをつけ替えています。
緑丘中学校では、全部で5種類のエプロンを使い分け、調理を進めます。
エプロンの他にも、安心して給食を食べてもらえるよう、たくさんのルールを守って
給食を作っているということを紹介してもらいました。
全国学校給食週間 特別献立スタート!
【令和3年1月25日(月)】
かわきた味噌豚どん、ゆかり和え、白玉入りすまし汁、牛乳
1月24~30日の全国学校給食週間に合わせて、
今日から給食週間特別献立「石川県の味めぐり給食」がスタートしました。
1日目は川北町です。今日は川北町のご当地グルメ「かわきた味噌豚どん」を再現してみました。
特産物のいちじくで作った無添加のいちじくジャムと地元産の大豆を使って作られた無添加の味噌を
混ぜ合わせて作る「いちじく味噌」を味つけに使うのが特徴だそうです。
今日はいちじく味噌は手に入らなかったので、いちじくジャムとみそを使って味つけをしました。
本当は具の上の川北温泉の源泉を利用して作る温泉卵をのせて食べるそうです。
また給食委員会では、今日から5日間給食時間に、給食に関するクイズと献立の紹介をします。
初日のクイズは、明治22年、給食が始まったとされる当時の献立はどんなものだったかというクイズです。
貧困児童の救済のために実施されたた当時の給食は、おにぎり、魚の塩焼き、菜の漬物という
献立だったそうです。現在とは給食実施の目的も献立内容も大きく異なりますね。
給食委員会からの給食クイズと献立紹介(102教室)
ジャンバラヤ
【令和3年1月22日(金)】
ジャンバラヤ、ドレッシングサラダ、コーンチャウダー、牛乳
今日はジャンバラヤでした。
3限目の終わりに給食室に行くと、ジャンバラヤの具材を炒め終えたところで、
カレー粉やチリパウダーのスパイスのいい香りでした。
ワゴンを取りに来た生徒も「なんかいいにおい~」と言っていました。
スパイシーで食が進みました。
来週の給食は、24日~の全国学校給食週間にちなんで、給食週間特別献立を実施予定です。
毎日の献立とともに、給食委員会での取組も掲載していきますので、お楽しみに。
彩りきれいなミモザ和え
【令和3年1月21日(木)】
ごはん、さわらの竜田揚げ、ミモザ和え、みそ汁、牛乳
今日の副菜はミモザ和えでした。
ミモザ和えは卵の入った黄色がきれいな和えものです。
ブロッコリーの緑色やにんじんのオレンジ色もあり、彩りがよいおかずになりました。
味つけに酢も使っているので、揚げ物のお供にさっぱりとおいしかったです。
年に1度の肉まん
【令和3年1月20日(水)】
肉まん、ソース焼きそば、中華風コーンスープ、ヨーグルト、牛乳
今日は肉まんでした。
スーパーやコンビニなどでも手軽に買える肉まんですが、
給食の肉まんを楽しみにしてくれている生徒も多くいます。
「肉まんおいしかった!」と生徒や職員からも好評でした。
今日は給食ではなかなか出ないメニューを楽しみました。
珠洲産食材を使用した〇〇給食
【令和3年1月19日(火)】
ごはん、チキンナゲット、ごまマヨサラダ、大浜大豆と冬野菜のミネストローネ、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の大浜大豆の日でした。
一度は姿を消し幻の大豆とも呼ばれた珠洲の特産物です。
豆としてだけでなく様々な加工品も売られていて、いろいろな食べ方で
楽しむことができます。
今日の給食では、大根、白菜、れんこん、にんじんなどの冬野菜と一緒に
ミネストローネで味わいました。
給食時間には給食委員会の生徒から、大浜大豆について放送もしてもらいました。
具だくさんの親子煮
【令和3年1月18日(月)】
ごはん、キャベツの甘酢和え、親子煮、バナナ、牛乳
今日は親子煮でした。
鶏肉、卵以外にたまねぎ、にんじん、ちくわ、しいたけ、じゃがいも、高野豆腐など
いろいろな具材を煮込みました。
高野豆腐は生徒たちにとっては食べにくい食材だったかもしれませんが、
おいしいだしが染みこんでいて、おいしかったです。
豆腐チゲ
【令和3年1月15日(金)】
ごはん、シューマイ、キャベツと小松菜のナムル、豆腐チゲ、牛乳
今日の汁物は豆腐チゲでした。
「チゲ」とは「鍋料理」のことです。大きめに切った豆腐や野菜が
たっぷり入って食べごたえがありました。
初めてのメニューだったので、生徒たちが食べてくれるか心配でしたが、
給食委員会の生徒が書いてくれる給食日誌には「すごく好きな味だった」
という感想もあり、一安心。残量もほとんどありませんでした。
ピリ辛味で体も温まりました。
珠洲産食材を使用した〇〇給食
【令和3年1月14日(木)】
黒豆ちらし寿司、おひたし、鶏ごぼう汁、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の『黒豆』の日でした。
お米と一緒に炊き込んだ黒豆に、すし酢と具などを混ぜ込みました。
酢を入れた瞬間、お米が紫色に!
《炊きあがったところ》 《お酢を入れた直後》
黒豆に含まれるアントシアニンが酢の酸性に反応して、このような色になるそうです。
具などを混ぜ合わせていくと、ピンク色のごはんに具材の様々な色が映えて、
とてもきれいなちらし寿司になりました。
豆が苦手な生徒も多くいたようですが、残量はほとんどありませんでした。
給食時間には、給食委員会から黒豆について校内放送もしてもらいました。
煮込みハンバーグ
【令和3年1月13日(水)】
ごはん、煮込みハンバーグ、スパゲティソテー、コンソメスープ、牛乳
今日の主菜は煮込みハンバーグでした。
たまねぎ、しめじ、調味料、ハンバーグを煮込んで仕上げました。
具だくさんでとろみのあるソースがハンバーグにからんでおいしかったです。
ボリュームもあってお腹いっぱいになりました。
また今日は1月の給食目標について教室でお話をさせてもらいました。
食事のあいさつには、食べ物の命や食事のために関わった方々に感謝するという
意味が込められています。
私たちは命をいただいて自分の命を養っていること、たくさんの方のおかげで食事が
できることを忘れずにいてもらいたいです。
具がたっぷり!豚汁
【令和3年1月12日(火)】
ごはん、いかの天ぷら、ごま和え、豚汁、牛乳
今日の汁物は豚汁!
豚肉、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、じゃがいも、白菜、ねぎの
8種類の具材を入れました。
汁物は具だくさんでもかさが減るので、たっぷりの野菜でも食べやすくなります。
豚汁なら豚肉も入っていて、たんぱく質も摂取できますね。
体もぽかぽか温まりました。
3学期がスタートしました!
【令和3年1月8日(金)】
カレーライス、コールスローサラダ、みかん、牛乳
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から3学期がスタートしました。
給食準備中には、生徒のみなさんの元気な姿を久しぶりに見ることができて嬉しかったです。
東京都などでは、再び緊急事態宣言が出されていますが、私たちも他人ごとではありません。
手洗い、うがい、マスクの着用ももちろんですが、好ききらいせずに何でも食べて、
ウイルスに負けない抵抗力をつけることも大切です。
給食もお家での食事も、しっかり残さずに食べましょう。
3学期最初の給食は、カレーライス!
給食当番を中心に、テキパキと行動し、配膳を時間内に終えるクラスが多かったです。
盛り残しをおかわりする姿も久しぶりに見ることができました。
2学期最後の給食は・・・
【令和2年12月24日(木)】
チキンピラフ、花野菜のクリスマスサラダ、冬野菜のコンソメスープ、
雪のポンデドーナツ、牛乳
2学期最後はクリスマス給食でした。
クリスマスと言えば、チキン!ということでチキンピラフ、花野菜のブロッコリーと
カリフラワーが入ったサラダは、りんごを入れてクリスマスカラーにしてみました。
またスープには各クラス2つずつ星型のにんじんが入っていました。
配膳中には星型にんじんに気付いた生徒はおらず、給食中に各クラスを回って
「星型のにんじんが2つだけ入っているよー」と伝えると、
スープの中を探して「あった!」と声をあげたり、近くの友達に「これ?」と
そ~っと聞いたり、入っていることにすでに気づいていたけど・・・など
反応は様々でしたが、少しでも楽しんでもらえていたら嬉しいです!
デザートはもちもち食感でおいしかったです。
星型にんじん発見!
明日から冬休み。
クリスマス、大晦日、お正月…楽しいイベントもあり生活リズムが崩れがちですが、
規則正しい生活を心がけ、朝ごはんは毎日必ず食べましょう!
さばのカレー揚げ
【令和2年12月23日(水)】
ごはん、さばのカレー揚げ、切干大根の煮付け、根菜のみそ汁、牛乳
今日の主菜はさばのカレー揚げでした。今日使用したさばは珠洲産です。
さばの下味にカレー粉も入れて片栗粉をまぶして揚げました。
衣はサクサク!カレーの風味もよくおいしかったです。
2学期も残すところあと1日となりました。
明日はクリスマス給食です。
スープには、各クラスにいくつかサンタさんからの贈り物が入る予定です。
誰にあたるかな?お楽しみに♪
体ぽかぽか♡とり野菜
【令和2年12月22日(火)】
ごはん、チーズ納豆、とり野菜、みかん、牛乳
今日はとり野菜!
現在では、県外でもとり野菜みそが手に入るようになりましたが、
石川県の冬の鍋料理といえば、やっぱりとり野菜ですね。
給食でも鶏肉、白菜、豆腐、人参、しらたきなど、たっぷりの具材を
煮て作りました。
にんにく、しょうがが効いて体もぽかぽか♡温まりました。
冬至給食、珠洲産食材を使用した〇〇給食「かぼちゃの日」
【令和2年12月21日(月)】
ごはん、タンドリーチキン、れんこんサラダ、かぼちゃのミルクスープ、牛乳
今日は冬至。1年で最も昼間の短い日です。
金沢の日の出、日の入りを調べたところ、今日の日の出は7時2分、日の入りは16時41分でした。
1年で最も昼間が長い「夏至」の日と比べてみると約6時間も昼間の時間が短いそうです。
今日の給食には、冬至に関係する食材、かぼちゃ、れんこん、にんじんを使いました。
かぼちゃは珠洲でとれたものです。
冬至には風邪をひかないように、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。
また、「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込めるとして、れんこん、にんじん、
なんきん(かぼちゃ)、かんてん、ぎんなん、う(ん)どんなどを食べるとよいと
されていたそうです。
給食時間には、上の内容について2年生教室でお話させていただきました。
「今日は何の日?」と聞くと「冬至!」と答えてくれた生徒が何人もいました。
冬至に関係する食べ物も「かぼちゃ!」「れんこん!」とすぐに正解を出してくれました。
毎日雪が降って寒い日が続いていますが、これから少しずつ日が長くなっていくと思うと、
少しうれしい気持ちになりますね。
生徒の考えた献立 ~献立コンクール作品給食~
【令和2年12月18日(金)】
大豆とわかめの混ぜごはん、れんこんのはさみ焼き、ほうれん草としらすの和え物、
具だくさん汁、牛乳
今日の給食は献立コンクール作品給食でした。
1年生は家庭科の授業で、献立作成の方法を学んだあと、1人1作品ずつ
献立コンクールに応募する献立を作成しました。
残念ながらコンクールの入賞者はいなかったのですが、今日は生徒たちが
考えた献立の中から101の生徒の献立を給食に取り入れました。
この献立を考えた生徒は「栄誉バランス、いろいろな食材を使うこと、色合いに
気をつけて献立を考えました」と話していました。
ごはんは、珠洲産の大豆をお米、調味料と一緒に炊き込み、あとからわかめを混ぜ込みました。
れんこんのはさみ焼きは、肉だねの両面にスライスしたれんこんを貼りつけ、オーブンで焼きました。
肉だねがふわふわジューシーでとてもおいしかったです。
ほうれん草としらすの和え物は炒ったしらすが香ばしかったです。
具だくさん汁は名前の通り、具だくさん!たっぷりの野菜を味わうことができ、体も温まりました。
豪華でボリューム満点!大満足の給食でした。
肉だねをこねこね…結構力が要ります ハート形のれんこん発見♥ 出来上がり~!
今日の給食の献立以外には、珠洲の花である椿を使ったジャムをパンに添えるという献立や、
珠洲でよくとれる鱈とかじめを粕汁に入れるという献立など、栄養バランスも考えながら、
旬の食材や珠洲でとれる食材を使う工夫をしたり、素敵な献立がたくさんありました。
302リクエスト給食『揚げパン』
【令和2年12月17日(木)】
きなこ揚げパン、コーンサラダ、ミートソーススパゲティ、牛乳
今日の給食は、10月下旬に行ったクラス対抗!残量調査&合掌キャンペーンで
優勝した302のリクエスト給食『揚げパン』でした。
コッペパンを高温でカリッと揚げてきなこをまぶしました。
外はきなこがジュワッと、中はふんわりしておいしかったです。
本校ではパンはあまり出ないメニューなので、喜んでいる生徒も多くいたようです。
パンをカリッと揚げて・・・ きなこをたっぷりまぶします
出来上がり~! リクエストしてくれた302の教室で…
かぶとウインナーのスープ
【令和2年12月16日(水)】
ごはん、ミートボール、マカロニサラダ、かぶとウインナーのスープ、牛乳
今日のスープはかぶとウインナーのスープでした。
かぶ、ウインナー、白菜、にんじんなど7種類の具材を煮込んで
コンソメ味のスープに仕上げました。
具だくさんの汁物は、スープに具材の旨味や栄養成分が溶けだして
おいしく、栄養満点!体も温まります。
朝ごはんにもおすすめです。
けんちん汁
【令和2年12月15日(火)】
ごはん、牛肉コロッケ、ひじきの煮物、けんちん汁、牛乳
今日の汁物はけんちん汁でした。
大根、白菜、里芋などの野菜と崩した豆腐を入れて作りました。
けんちん汁とは、もともと精進料理として食べられていました。
お肉などは使わず豆腐をたくさん入れますが、調理員さんいわく、
今日の給食のけんちん汁よりももっとたくさん豆腐を入れるそうです。
今日は珠洲ではたくさん雪が積もって寒い日でしたが、
けんちん汁で体がぽかぽかになりました。
豚肉と野菜のみそ炒め
【令和2年12月14日(月)】
ごはん、豚肉と野菜のみそ炒め、春雨スープ、バナナ、牛乳
今日のおかずは豚肉と野菜のみそ炒めでした。
厚揚げも入ってボリューム満点です。
玉ねぎ、にんじん、もやし、ピーマンなど野菜もたっぷり!
1品でいろいろな食材を味わいました。ごはんが進むおかずでした。
いつもとひと味違います!冬野菜のカレーライス
【令和2年12月11日(金)】
冬野菜のカレーライス、大根サラダ、オレンジ、牛乳
今日は月1回のカレーの日!でも今日はいつものカレーとは少し違います。
玉ねぎ、にんじん、豚肉・・・のいつもの具材に加えて、
れんこん、はくさい、さつまいもを入れた、冬野菜のカレーライスでした。
ある生徒は「給食に出るれんこん入りのカレー好き!」と言っていました。
普通のカレーが一番!という生徒もいたかもしれませんが、とてもおしかったです。
今日でクラス対抗!残量調査&合掌キャンペーンが終了しました。
見事!101がパーフェクトでリクエスト権獲得です。
リクエストは2月の給食に登場しますので、何をリクエストするか
考えておいてください。お楽しみに・・・♪
1人欠席の101でしたが、みんなで協力して盛り残しを分けている姿が見られました。
また、101は毎日10分ほどで準備を終わらせていました。
そのおかげで食べる時間を確保でき、食べ終わりの時間を守ることに
つながったのだと思います。キャンペーンは終わりましたが、どのクラスも継続して
時間を守ることや残量を減らす意識をもってもらえたらと思います。
「いただきます!」パーフェクトまであと少し! 盛り残しをもらったら・・・
(101教室) (101教室)
厚揚げとひき肉のうま煮
【令和2年12月10日(木)】
ごはん、ししゃものカリカリフライ、かぶのひと塩野菜、厚揚げとひき肉のうま煮、牛乳
今日は厚揚げとひき肉のうま煮でした。
厚揚げとひき肉以外にじゃがいも、にんじん、たまねぎ、突きこんにゃくなどを
入れて煮ました。仕上げに片栗粉でとろみをつけて出来上がりです!
とろみのおかげで体がぽかぽか温まりました。
今日の残量調査&合掌キャンペーンでも、
食べ始めの時間は全部の学年で守ることができました。
食べ終わりは2つのクラスで守ることができ、残量は4つのクラスでゼロでした。
また、今日も101はパーフェクトでした!素晴らしい!