2019年12月の記事一覧
QU事例検討会
毎年2回行っているQUテスト。2回目の今回は、1回目の結果と比較し、子ども達の学習意欲や人間関係・学級での居心地について、心の状態や変化をつかむことを目的に行いました。
結果を受けて、効果的な手立てについて教職員みんなで話し合いました。市の予算でこのテストを受けられることは、学校にとって力強い支援となっています。3学期の学級経営や児童への適切な指導に生かしていきたいです。
結果を受けて、効果的な手立てについて教職員みんなで話し合いました。市の予算でこのテストを受けられることは、学校にとって力強い支援となっています。3学期の学級経営や児童への適切な指導に生かしていきたいです。
終業式
昨日で二学期が終わり,児童は今日から冬休みです。終業式では児童の頑張りの表彰・校長先生からのお話・猪尾先生とのお別れ式・冬休みの生活の確認などを行いました。
お世話になった猪尾先生とお別れ式を行いました。
3の1の児童が冬休みの生活について提案してくれました。2週間の冬休みがよりよいものになるよう,計画的に生活できるとよいですね。
最後にみんなで今月の歌を歌いました。
最後に玄関で忘れ物がないかチェックし、あいさつをして帰りました。
三学期も元気に学校にやってくるのを楽しみに待っていますよ。
お世話になった猪尾先生とお別れ式を行いました。
3の1の児童が冬休みの生活について提案してくれました。2週間の冬休みがよりよいものになるよう,計画的に生活できるとよいですね。
最後にみんなで今月の歌を歌いました。
最後に玄関で忘れ物がないかチェックし、あいさつをして帰りました。
三学期も元気に学校にやってくるのを楽しみに待っていますよ。
クリスマス給食
2学期そして2019年最後の給食は、クリスマスメニュー。もみの木ハンバーグにクリスマスソテー、そしてデザートにはクリスマスケーキまで。どのクラスも、クリスマスソングを聴きながら、楽しくいただきました!
1年生・画像でツリー作り
明日はクリスマス・イブ。1年生が、パソコンでクリスマスツリーを作成していました。初めてお絵かきする子もいましたが、友だちと教え会いながら楽しく作成していました。
3年生の心配り
20日(金)と23日(月)は通知表渡し。給食後直ぐ下校のため、掃除無しの日課となっているのですが、玄関掃除担当の3年1組の子ども達は、お家の方々を気持ちよくお迎えしようと、一生懸命の掃除をしてくれていました。掃除担当の責任感とおもてなしの気持ちをもって取り組んでいるのが素敵です!
1年生・なわ跳び練習
1月の縄跳び大会に向けて、1年生もなわ跳び練習に頑張っています。友だち同士で跳んだ数を数え合い、お互いに記録を伸ばそうと励まし合っている姿が、いいですね。
通知表渡し
仮校舎での初めての通知表渡しです。どのクラスでも、和やかに懇談が進んでいました。子ども達の成長に繋げるため、保護者の方と担任が連携する大切な機会です。2学期のがんばりと3学期に向けての課題を共有し、有意義な冬休みを過ごしてもらいたいと思います。
クリスマスコンサート2
昨日最後まで発表できなかったため,後半のグループの発表になりました。
自然と観客から拍手がでたり,手拍子でリズムをとったりするなど楽しい会になりました。
自然と観客から拍手がでたり,手拍子でリズムをとったりするなど楽しい会になりました。
2年生・歯を大切に
養護教諭の指導のもと、2年生が虫歯予防について学びました。
かほく市の中でも虫歯保有率が高い本校なので、虫歯予防は喫緊の課題です。給食後の歯磨きだけでなく、お家での歯磨きもしっかりして、自分の歯を一生の宝物にしてほしいです。
クリスマスコンサート
お世話になった遠田先生とのお別れ式とクリスマスコンサートを行いました。
遠田先生ありがとうございました。
遠田先生ありがとうございました。
6年生・ナップサック作り
6年生が、家庭科でナップサックを作りました。この日は最後の仕上げに取り組んでいたので、どの子も仕上がりを楽しみにしながら取り組んでいました。
2年生・おもちゃランド
2年生が、自分達で作ったおもちゃで、おもちゃランドを開きました。隣のクラスの友だちや先生方を招待して、どのお店も行列でした。お客さんを楽しませようと、役割分担をしてみんなで協力しながら楽しんでいました。
低学年・英語活動
今週も子ども達の大好きなアマンダ先生と英語活動を行いました。アマンダ先生の笑顔に誘われて、子ども達も笑顔いっぱいで学習しています。今日は、クリスマスの言葉を覚え、カードに書いたりフルーツバスケットを楽しんだりしていました。
弱点を克服するために
学力テストの結果をもとに明らかとなった本校の弱点を克服しようと、定期的に自校で作成した評価問題に取り組んでいます。定期的に行うことで、子ども達の力をしっかり把握しながら定着を図っていきたいと思っています。
5年生・どこまで解けるかな?
5年生が、理科実験を行っていました。食塩とミョウバンを一生懸命溶かしながら、水に溶ける様子を観察しています。実際に実験を通して友だちと一緒に楽しく学んだ知識は、楽しい思い出とともに子ども達の心に残りますね。
本校舎工事
仮校舎に引っ越しして、1ヶ月が経とうとしています。特別教室が少ないけれど、どの教室も明るく、子ども達もすっかり仮校舎での生活に慣れ、元気に過ごしています。
本校舎も全て足場が組まれ、いよいよ本格的な工事に入ります。
本校舎も全て足場が組まれ、いよいよ本格的な工事に入ります。
4年生・ギコギコ名人
4年生が、板や木切れをのこぎりで切り、楽しく制作していました。最後に切り落とすときには、だれかに持ってもらうときれいに切り落とせることを知り、自然に助け合っているところが、素敵でした。
もうすぐXmas!
もうすぐクリスマス。
学校内でも、あちらこちらにクリスマスの雰囲気が…
お昼休みには各教室から、18日のXmasコンサートに向けての音楽が聞こえます!
学校内でも、あちらこちらにクリスマスの雰囲気が…
お昼休みには各教室から、18日のXmasコンサートに向けての音楽が聞こえます!
4年福祉交流会
4年生が福祉について調べたことをパワーポイントでまとめました。
今日はそれを来年学習する3年生に発表しました。
点字・バリアフリー・盲導犬・介護犬・補聴器など,自分たちが興味をもって調べたことを伝わりやすいように発表していました。
3年生は4年生の発表から,たくさんのことを学べたようです。
今日はそれを来年学習する3年生に発表しました。
点字・バリアフリー・盲導犬・介護犬・補聴器など,自分たちが興味をもって調べたことを伝わりやすいように発表していました。
3年生は4年生の発表から,たくさんのことを学べたようです。
自学400冊達成
主体的な学びの力を高めるために取り組んでいる自学ノート。
今年は質の高いノートを学期に1冊終了させることを目標に取り組んでいます。10月から取り組み始めた1年生も、終了したノートを校長室に届けてくれて、毎日嬉しく待っています。
そして、ついに先日、3年児童3名がノートを届けてくれたことで、学校トータル400冊を超えました。記念のVサインです!
今年は質の高いノートを学期に1冊終了させることを目標に取り組んでいます。10月から取り組み始めた1年生も、終了したノートを校長室に届けてくれて、毎日嬉しく待っています。
そして、ついに先日、3年児童3名がノートを届けてくれたことで、学校トータル400冊を超えました。記念のVサインです!
中学校進学に向けて
卒業まで、後3ヶ月。
中学校進学に向けて、中学校の先生方が6年生の授業を参観に来てくださいました。
参観後は、体育館で生徒指導の澤先生から、入学前に学習面と生活面で「確実に」身につけてほしいことについて話をしていただきました。子ども達は、中学校への意識を高め、真剣な態度で聞いていました。
本校卒業生でもある生徒会代表からは、市のネットルールや勉強法について紹介してもらいました。先輩からの言葉をしっかりと受け取り、中学校に繋がるよう頑張ってほしいと思います。
中学校進学に向けて、中学校の先生方が6年生の授業を参観に来てくださいました。
参観後は、体育館で生徒指導の澤先生から、入学前に学習面と生活面で「確実に」身につけてほしいことについて話をしていただきました。子ども達は、中学校への意識を高め、真剣な態度で聞いていました。
本校卒業生でもある生徒会代表からは、市のネットルールや勉強法について紹介してもらいました。先輩からの言葉をしっかりと受け取り、中学校に繋がるよう頑張ってほしいと思います。
習ったことを活かして
先日行われた書き初め講習会の学習を活かして
3年生が書き初め練習を行っています。真剣な表情で字を書いていました。
3年生が書き初め練習を行っています。真剣な表情で字を書いていました。
スポチャレがんばっています
3年生がスポチャレのシャトルボールをがんばって行いました。
はじめは80回くらいしかつながらなかったシャトルボールも、今では150回を越える記録になりました。
現在石川県の3位・4位に入賞しています。今後も協力して記録を伸ばしていきたいです。
はじめは80回くらいしかつながらなかったシャトルボールも、今では150回を越える記録になりました。
現在石川県の3位・4位に入賞しています。今後も協力して記録を伸ばしていきたいです。
人権週間
12月4日~10日は、人権週間でした。図書室では、人権に関わる本が展示され、人権週間が終わっても、子ども達が手に取り読んでくれています。
学校集会でも、誰もが幸せに生きる権利があることや、いじめを見過ごさず友だちを守れる学校にしようと話したことが、読書を通して感じてくれると嬉しいです
。
学校集会でも、誰もが幸せに生きる権利があることや、いじめを見過ごさず友だちを守れる学校にしようと話したことが、読書を通して感じてくれると嬉しいです
。
5年生・なわ跳び練習
昨日に引き続き、今日は西田先生をゲストティーチャーにお迎えして、4・5・6年生がなわ跳び練習を行いました。
5年生の課題は、前2重跳びです。どの子も真剣に練習していました。
難しい技なので、コツを聞こうとしっかりと話を聞いていました。よい姿勢で学ぶことは、学習の基本ですね。
5年生の課題は、前2重跳びです。どの子も真剣に練習していました。
難しい技なので、コツを聞こうとしっかりと話を聞いていました。よい姿勢で学ぶことは、学習の基本ですね。
「歯みがきすごろく」で全員歯みがき!
全クラスで、昨日から保健委員会が企画した
「歯みがきすごろく」に取り組んでいます。
クラス毎に、先生も含めて全員が歯みがきをすると、
すごろくのマスを進めて、ゴールできます。
歯みがきが習慣になるように、
保健委員会の児童が、
ゴールしたクラスを発表するなど
一生懸命取り組んでいます。
いつまでもきれいな歯でいたいですね。
「歯みがきすごろく」に取り組んでいます。
クラス毎に、先生も含めて全員が歯みがきをすると、
すごろくのマスを進めて、ゴールできます。
歯みがきが習慣になるように、
保健委員会の児童が、
ゴールしたクラスを発表するなど
一生懸命取り組んでいます。
いつまでもきれいな歯でいたいですね。
2年生・なわ跳び練習
2年生が、ゲストティーチャーの安達さんになわ跳びのコツを教えてもらいながら練習しました。2年生の今年の課題は、後ろ1重跳びです。どの子も1月の縄跳び大会に向けて、一生懸命頑張っていました。
避難訓練・職員消火訓練
仮校舎で初めての避難訓練を行いました。児童とどんな経路で避難するとよいか確認をし、訓練しました。
今回避難にかかった時間は、3分5秒です。話し声がほとんど無く、素早い避難ができました。放送が鳴ったらすぐに聞くモードになれていると、素早い避難につながります。先生がいなくても避難ができるような力をつけていきたいですね。
いざというときのため,教職員による初期消火訓練も行いました。火が自分に向かってこないように,壁に反射させて消火するやり方を教えていただきました。
今回避難にかかった時間は、3分5秒です。話し声がほとんど無く、素早い避難ができました。放送が鳴ったらすぐに聞くモードになれていると、素早い避難につながります。先生がいなくても避難ができるような力をつけていきたいですね。
いざというときのため,教職員による初期消火訓練も行いました。火が自分に向かってこないように,壁に反射させて消火するやり方を教えていただきました。
計画的に学習する力を
先週は、家庭学習強化週間でした。目標は、「計画的に学習する力を付ける」ことでした。学習の目標時間や内容を、自分の予定に合わせて計画を立てて学習する力を付けようと取り組んだ成果があってか、質の高いノートが、毎日のように校長室に届いています。
ノート終了記念の文字は、普段は自分の名前の一文字なのですが、引っ越しの頃から「七塚」を希望する児童が急増です。学校を愛する気持ちが伝わり、嬉しいです。
ノート終了記念の文字は、普段は自分の名前の一文字なのですが、引っ越しの頃から「七塚」を希望する児童が急増です。学校を愛する気持ちが伝わり、嬉しいです。
ICTを活用して
次世代を生き抜く力を付けるためには、ICTの活用が不可欠です。
教師自身が、まず授業で使えるようにと、いろんな学習でデジタル教科書等を活用しています。
3年理科の電気回路をつなぐ授業です。細かい導線のつなぎ方も大きな画面で見やすくして説明しています。
でも、分からない子には、直接友だち同士で教え合っている場面も…いい姿です。
4年国語、言葉について学ぶ学習です。
子ども達自身も、授業で活用しています。
教師自身が、まず授業で使えるようにと、いろんな学習でデジタル教科書等を活用しています。
3年理科の電気回路をつなぐ授業です。細かい導線のつなぎ方も大きな画面で見やすくして説明しています。
でも、分からない子には、直接友だち同士で教え合っている場面も…いい姿です。
4年国語、言葉について学ぶ学習です。
子ども達自身も、授業で活用しています。
集団下校訓練
大雪や強風等の自然災害の際、子ども達が安全に気をつけて下校できることを目的に、今年度2回目の訓練を行いました。仮校舎になり、集合場所が変わったので心配しましたが、5・6年生がリーダーシップを発揮し、スムーズに下校することができました。
学童の先生方にも、ご協力いただきました。ありがとうございました。
学童の先生方にも、ご協力いただきました。ありがとうございました。
学期末テスト週間
今週・来週は、どのクラスも学期末テストに取り組みます。
2学期の学習は、しっかり身についたかな?自分の力を把握し、足りない力を自学などで主体的に磨く子になってほしいです。
2学期の学習は、しっかり身についたかな?自分の力を把握し、足りない力を自学などで主体的に磨く子になってほしいです。
3年生・くぎ打ちトントン
3年生の教室から、トンカントンカンという音が…図画工作の時間に釘打ちをしていました。初めて使う金づちをぎこちなく使いながらも、自分の思い通りの作品を作ろうと一生懸命取り組んでいました。
書写 書き初め練習
昨日から、書写の時間に書き初めの練習が始まりました。3名の書道のボランティア先生に来ていただき、4年生と5年生にご指導いただきました。4年生の課題は「流れる星」5年生は「進む勇気」です。
ボランティア先生は、優しくアドバイスをしてくださり、上手な所をたくさんほめてくださったおかげで、みんないつもより上達が早かったようです。
今日は、3年生と6年生が指導していただいています。
ボランティア先生は、優しくアドバイスをしてくださり、上手な所をたくさんほめてくださったおかげで、みんないつもより上達が早かったようです。
今日は、3年生と6年生が指導していただいています。
6年生・卒業アルバムの撮影
卒業まであと4ヶ月。6年生が、卒業アルバムの撮影をしました。新しい体育館で集合写真を撮った後、教室で個人写真の撮影をしました。
どの子も緊張しながらも、笑顔で撮影に臨んでいました。アルバムができあがるのが、楽しみです。
どの子も緊張しながらも、笑顔で撮影に臨んでいました。アルバムができあがるのが、楽しみです。
演劇鑑賞会
演劇鑑賞「アーサー王と王様の剣」を行いました。
昨年も来ていただいた劇団「青い鳥」の方々が素晴らしい演技や演出をしてくれました。映像や舞台・音楽などで様々な演出を行い,児童たちは楽しい時間を過ごすことができました。
この観劇代は、PTA主催の資源回収の収益金をあてています。保護者や地域の方々のご協力のおかげで、今年度も演劇鑑賞会を行うことができました。ありがとうございました。
昨年も来ていただいた劇団「青い鳥」の方々が素晴らしい演技や演出をしてくれました。映像や舞台・音楽などで様々な演出を行い,児童たちは楽しい時間を過ごすことができました。
この観劇代は、PTA主催の資源回収の収益金をあてています。保護者や地域の方々のご協力のおかげで、今年度も演劇鑑賞会を行うことができました。ありがとうございました。
百人一首の練習
1月に七塚地区で開かれる、子ども会対抗百人一首大会に向けて練習が始まりました。指導には、かほく市少年愛護センター愛護指導員の中嶋正昭さんが来てくださいました。
まだまだ上手に札を取れませんが、練習を重ねて七塚小学校から優勝者が出たらうれしいですね。
まだまだ上手に札を取れませんが、練習を重ねて七塚小学校から優勝者が出たらうれしいですね。
なわとび講習会
スキッピングロープのソリストとしてシルク・ドゥ・ソレイユでも活躍された田口師永さんをお迎えして、新体育館のお披露目を兼ねて、なわとび講習会を行いました。
児童が知っている技は、二重跳び・三重跳び・はやぶさ・交差2重跳びなどでしたが、ひっかかっても格好よくポーズをとる技や、なわとびをけん玉のように操る技、体に巻き付ける技など見たこともない技を紹介してもらいました。
4~6年生はなわとびを上手く跳ぶためのまわし方や練習方法などを実際に教わりました。
また,田口さんのお話を聞き、基礎的な力は必要だけれど、チャレンジしようとする気持ちがあれば、できないことはないことを教わりました。
児童が知っている技は、二重跳び・三重跳び・はやぶさ・交差2重跳びなどでしたが、ひっかかっても格好よくポーズをとる技や、なわとびをけん玉のように操る技、体に巻き付ける技など見たこともない技を紹介してもらいました。
4~6年生はなわとびを上手く跳ぶためのまわし方や練習方法などを実際に教わりました。
また,田口さんのお話を聞き、基礎的な力は必要だけれど、チャレンジしようとする気持ちがあれば、できないことはないことを教わりました。
学校集会
今日から12月。新体育館での初めての学校集会・児童集会を行いました。いしかわっ子駅伝交流大会での初入賞やマラソン大会で6位入賞した児童を表彰しました。
校長先生が人権週間の話をしました。
「みんな違ってみんないい」という考えで、お互いを理解しながら学校生活が送れるのは素敵なことですね。友達から良い姿を見つけ、良い刺激を受けながら、高みを目指してほしいです。
まなびいず委員会と4年生が、学習や生活の目標について提案しました。
最後に、今月の歌「世界が一つになるまで」を元気に歌いました。
校長先生が人権週間の話をしました。
「みんな違ってみんないい」という考えで、お互いを理解しながら学校生活が送れるのは素敵なことですね。友達から良い姿を見つけ、良い刺激を受けながら、高みを目指してほしいです。
まなびいず委員会と4年生が、学習や生活の目標について提案しました。
最後に、今月の歌「世界が一つになるまで」を元気に歌いました。
ハートチェック
11月は、ハートチェックの月でした。「あなたの心は、元気ですか?」「あなたが困っていることやいやだなあと思っていることはありませんか?」など、12項目のアンケートで子ども達の心の状態を捉えます。いじめアンケートと同様に個人面談も行い、いじめの早期発見や未然防止に努めています。