日誌

2019年5月の記事一覧

6年生・合宿2

入所の集いです。
今年は、外日角小学校と一緒に合宿です。能登少年自然の家での交流で、小小連携を図ることができるといいですね。

午後の活動も無事終わり、現在夕食でハンバーグを美味しく食べていると連絡が入りました。活動の様子については、明日またHPにアップします!

6年生・合宿

6年生・合宿1日目。
本日午前中は、まず真脇縄文館で遺跡の見学です。




朝から暑い中での出発でしたが、子ども達は元気に計画通り学習を進めています。この後も、熱中症対策等安全に気をつけて学習を続けてくださいね。

1年生・朝顔の観察

毎日の水やりをして、芽が出るのを楽しみにしていた1年生。
やっと出てきた朝顔の芽を、「かわいいね」「リボンみたい形だよ」と言いながら、みんなで観察スケッチしていました。大きくなるのが楽しみですね。


今朝の朝読書

 今朝の朝読書は、全校一斉に「家族de読書」の読み聞かせ放送でした。

 読み聞かせの本は『キラキラッと ほしが かがやきました』(宮西達也 ポプラ社)です。1年生担任の吉田先生と高澤先生、司書の澤野が読み聞かせしました。友達だと思っていた恐竜たちに裏切られて、心を閉じてしまったティラノサウルスが、最後に本当の友達に出会うお話です。ディケルが友達を信じる強さ、みんながどう思ったか気になります。
 今日は「家族de読書」です。ぜひ家族で絵本を読み聞かせしあったり、今気になっている本をお互いに話し合ったり、楽しい素敵な時間を過ごしていただければと思います。


  
  
  

木津桃の世話

 梅雨前に、木津桃の消毒と実の間引きをします。
 お世話をしてくださっている西谷さんに実の間引きの仕方を教わりました。
 葉の混んでいるところは枝や葉を剪定し、実が重ならないように間引いて太陽が当たりにくく小さい実は取り除きます。
 
 
 間引いた実は、玄関に展示しました。
 
 
 触って、まだ固くて小さい事を体感しました。
  
ご自宅で鉢植えに植えている木津桃は、梅雨の前に植え替えてください。同じ鉢でいいので、土を換えて太い根を切り細い根は残します。水をたっぷりあげて、根が定着するまで日陰に置いてください。
消毒も梅雨前で、ホームセンター等で桃用の殺菌と防虫の薬をご用意ください。

運動会 第2弾

運動会の写真を厳選してのせたいと思います。

げんきっず体操

大玉おくり


個走,1位になった喜びが伝わります。

パプリカのダンス



応援合戦

PTA ジャマして玉入れ


ぐるぐるタイフーン

玉入れ


よさこいソーラン

高学年リレー

素敵な写真を見つけたらまた紹介したいと思います。

クラブ活動

5月22日(水)に第1回目のクラブ活動を行いました。
どの子も楽しそうに活動していました。
和クラブでは,折り紙の本を読んで初めて見る折り方に挑戦しました。

パソコンクラブでは,スクラッチを使ってプログラミングに触れました。

また,色々なクラブを紹介していきます。

2年生・かほっくり定植体験

2年生が、大崎の喜綿農園さんのサツマイモ畑で、苗を植える体験をさせていただきました。広い広いサツマイモ畑でしたが、丁寧にJA石川かほくや農家の皆さんに指導していただいたおかげで、上手に植えることができました。




暑い日でしたが、最後にかほっくりアイスをいただき、みんな大喜びでした。

関係者の皆様、ありがとうございました。
この後、秋の収穫も楽しみにしています!
(今日の活動の様子は、本日23日・木・夕方のHAB「ゆうどき」で放送予定です。また、後日、市ケーブルテレビでも放映予定です。)

4年生・器械運動交歓会練習

4年生が、器械運動交歓会に向け放課後練習を始めました。
パレットの安達さんにも指導に入っていただいているので、その指導法を学ぼうと、他の学年の先生方も全員集まっての指導です。
鉄棒・跳び箱・マット運動。どの種目も、子ども達はがんばって練習しました。今日初めて跳び箱が跳べた子が2人!これから練習してどんどんできる子が増えてほしいです。

3年生・長さ調べ

3年生が長さについての学習をしています。今日は色々な長さについて調べました。

写真は1kmを歩くのに何分かかるか? を調べているところです。
予想では10分・15分・20分・60分とばらつきましたが、測定した結果、かかった時間は13分でした。自分たちで調べてみた体験はずっと忘れません。この時間と距離の感覚を大事に、次の額種につなげてほしいです。